< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №30 鶴ヶ鳥屋山難儀な初秋ハイク           <p1>


 9月12日[月](曇晴れ)  笹子駅から鶴ヶ鳥屋山へ (つるがとやさん・1374m)
送電鉄塔 富士山
(葛野川送電鉄塔、背後の滝子山は雲に) (鶴ヶ鳥屋山付近から富士山)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:56)⇒横浜線⇒八王子(6:22)(6:35)⇒中央本線⇒(7:32)笹子駅(7:35)……林道取口(8:05)……間違い沢(8:30)……沢末端(8:45)……葛野川送電線鉄塔(9:35)……伐採地(10:00)……宝越え(10:35)……索道跡(10:40)(10:45)……展望地昼餉(11:35)(12:55)……鶴ヶ鳥屋山(13:15)……道間違い(13:45)(13:55)……林道(14:15)……沢出合(15:00)(15:10)……県道(15:25)……リニア線(15:45)……甲州街道(13:55)……(16:10)JR初狩駅(16:14)⇒⇒大月(16:20)(16:47)⇒特急かいじ号 ⇒八王子(17:14)(17:24)⇒⇒町田(17:50)(18:01)⇒⇒小田急藤沢(18:30) 
  交通費(314+1342+1166+760+314=\3896) <歩行7時間余り>
 4時前の目覚まし気が付かず4時丁度ので起き上がる。地図小田急急行上り1番電車に間に合うか微妙な時間だったが、急いで準備し朝食を済ます。意外と余裕で間に合って電車ではどこの山にしようかと思案。八王子から奥多摩の山もあったが、雲が丹沢から奥多摩へ広がっていたので天気予報で晴の山梨へ決めた。
      (鶴ヶ鳥屋山のコース地図→)

 中央線松本行きの始発は空いていたが直ぐ後ろのボックス席で若者らが騒いでいたのは少々気になった。相模湖過ぎた辺りで老人が結構な荷を持って前の席に座ったのにも気になった。相模湖過ぎても周りの山は雲が、行き先の山に迷って大月でも富士五湖方面はやめた。若者達や老人も降りていったのでゆったり、塩山まで行ってもいいかなと思ったりしながら。

 車窓に見える山々はあいにく雲に覆われたまま、それで前から気になっていた鶴ガ鳥屋山に決めて笹子駅で降りた。トイレが近かったせいもあったが。

笹子駅で 酒遊館
(笹子駅で松本行き電車 7:33) (笹子の酒遊館)

 年輩の二人連れも降りたが笹子峠方面へ向かっていた。もちろん我がゆく右手の鶴ガ鳥屋山へは前と同じく皆無。案内盤見て酒遊館の裏手へとまた同じく甲州街道から、5年前に通っているので案内はなかったがコースへ出られた。

石仏群 合祀の神社
(石仏群、朽ちゆくまま) (合祀された神社か、不明な)

 神社らしき物や石仏などに目をやりながら林道を登っていく。朝日は届かず沢沿いなので暑さは感じず、それに野鳥も静かで沢音を聞きながらの登行。林道の突き当たりで見覚えのあるクマに注意などの看板が。ここから山道、細き沢沿いの道を辿っていくが案内標識は余りなくだいたいのカンも、やはり迷ってしまった。人面顔の岩でこっちじゃないとわかってはっきりしたところまで引き返した。やはり沢の別れるところを右手に行くのだった。

登山口 船橋沢
(林道終点取り付き) (沢の渡渉何度か)

 その小さな沢を何度か渡り返しながら抜ければ杉林の斜面、その後が急な雑木林の登りに何度か息を継ぎながら、滑らないように気を使った。

沢

(←船橋沢)        

人面岩
  (人面岩に止められて)
(←急な斜面の登行)      

斜面
標識 道案内 標識
(道案内標識所々あるも)
カワラタケ ホウキタケ ホウキタケ
(カワラタケ) (カサタケ?) (ホウキタケ)
 ゆるやかになればキノコが目につきだした。一息入れたりしながらキノコを撮る。そこから一登りで送電鉄塔が見えてきた。2度目で覚えがありようやく展望が利くところ、首が痛くなるほど見上げて鉄塔も撮った。鉄塔から伸びる送電線先の山波も晴れて、笹子雁ヶ摺山はもう雲が取れそうな。
送電鉄塔 鉄塔
(葛野川発電所からの送電線) (笹子雁ヶ摺山晴ゆく)
見上げて 送電線
(超高圧50万Vの送電鉄塔(28号)見上げて) (西群馬幹線へ尾根越えて)

 また森に入り一登りすれば味気ない林道に出た。横切って階段を登れば伐採地、見晴らしが利いて先程の送電鉄塔を下に、背後の滝子山はまだ雲に覆われていた。切り株に小さい秋、芽が出て育ち紅葉していた。尾根に上がったところで林道を走ってくるトラックの音が背後で、興がそがれることなくまた森に入っていく。

林道出合 送電鉄塔
(林道出合) (葛野川送電線尾根越えて)

 落葉樹林帯でキノコを愛でながら。見映えの良きタマゴタケやらドクツルタケも目について一気に楽しくなった。つまみたくなるようなキノコ群も、でも知らないので撮るだけ。ザックを置いて一休みしながらキノコを愛でた。

キノコ キノコ キノコ
(キノコ寄り添って) (つまみたくなるキノコも撮るだけ)
タマゴタケ キノコ キノコ
(タマゴタケ) (ツキヨタケ??) (キノコびっしり)
ドクツルタケ ドクツルタケ 宝越え
(ドクツルタケ) (宝越え分岐 10:35)

 そうして一登りで本社ヶ丸から伸びる稜線に出た。宝越え、左が鶴ヶ鳥屋山だったが、展望の利かない樹林帯に少々右へ辿った。見覚えのある索道跡残骸があるところで休憩。角研山まで行っても展望はきかないだろうと戻った。カケスが騒ぐくらい、まったく人影無かった。木立越しに雲の波に山が見えて気分が乗る。

      (木立越しに富士山が→)

ブナの姿態
(ブナの姿態)  
 (昭和のか、索道朽ちゆくまま→)
富士見ゆ
索道跡

 宝越えの分岐に戻り鶴ヶ鳥屋山へブナ林尾根を辿る。もちろんキノコも愛でながら。ヤマガラかシジュウガラか、春先のような囀りも、録音器持ってきてないのは残念な、その囀りにあわせてシジュウガラ声まねて返せば暫くつきあってくれて楽しき。右手に富士が見え始めたのも嬉しき、晴れ上がっていた。

ホウキタケ キノコ ドクツル
(ホウキタケ) (うまそうなキノコも知らずの) (ドクツルタケ)
カワラタケ キノコ トリカブト
(朽ちたカワラタケ?) (カワラタケ、落葉のよう) (トリカブトも)
キノコ キノコ群れて 老木
(キノコたち) (老木にキノコ群れて) (老大木も)

 キノコも色々、和菓子のようなのや真っ白なドクツルタケなど。トリカブトも咲いていた。伐採された跡の2次林が尾根沿いに密集して育っている。ブナなど大木も少し残してあったのには気分良し。その木の間越しに見えていた富士がすっきり見えるところもあった。案内で西側が展望良しとあったので期待したが藪木があって今一つスッキリせず。

三ツ峠と 富士山
(富士山見ゆ、三ツ峠の左に) (アップで)
三ツ峠も 本社ヶ丸
(電波塔目立つ三ツ峠) (本社ヶ丸)

 そろそろ昼とその尾根を右手に入り込んだところが1番の展望良き所。そこは狭かったので少し戻ったスペースにザックを降ろしシートを敷いた。立ち上がれば遠山は見えた。本社ヶ丸が見えていた。その左は三ツ峠、河口湖から初狩までこれでつながる。まずは缶ビールで喉を鳴らした。つまみはいつもの枝豆やら竹輪のカッパなど、秋は柿もあるのでいい。350㍉缶は直ぐ空いて250㍉缶も手をつけた。

  (三ツ峠に本社ヶ丸眺めて→)

小宴
(いつもの小宴しばし)   
       (まずは乾杯と→)
三ツ峠
乾杯
ラーメンで 雲の中
(定番のラーメンでしめて) (富士も三ツ峠も雲の中 12:50)

 アリはたかってくるのは仕方なきもアブなどに今回は煩わされることもなかった。蚊取り線香も入らずと。熊鈴など嫌な騒音がないのも良し。その変わりラジオを聞いたりしたが。定番のラーメンでしめて片付ける。富士にはもう雲がまいていた。見納めして鶴ヶ鳥屋山へ向かった。

ブナ大木 枯れ高木 キノコ
(ブナ高木) (枯れ高木) (枯れ木にUFOキノコ群れて)
広き尾根 鶴ヶ鳥屋山山頂
(広きブナ尾根 (展望なき鶴ヶ鳥屋山山頂 13:15)

 まったく一人きりだった。ケモノの気配もなかった。鶴ヶ鳥屋山も雑木に囲まれて展望のないところ、山頂標識が広場にあるだけだった。広い尾根下りだったがまた迷い道へ、地図では下れば林道に出られそうだったが人の歩いた気配がないので引き返す。その間違ったところにちゃんと木枝が置いてあったが知らず。コースも目を凝らして人が歩いたような道を辿るだけ、赤テープの標がようやく目について間違いなしと。

 (こっちじゃないよと枯れ枝が→)

木祠
(生木の祠?)
     (よく見れば赤テープが→)
迷い尾根
道しるべ
人面キノコ ウスタケ キノコ墓場
(人面?キノコ) (ウスタケ?、ラッパタケ?) (キノコゴミ?)

 ところがまた下るにつれ迷いそうな尾根に。どっちだと思いながら目を凝らせば林道のようなのが見えた。標などなんにもなし。その林道へ降りるのも急な、鎖があったので下れたが。登るときの林道が回り込んでここへ、後で調べると送電線通すための工事用とか。その向かいには運搬用のモノレールが延びていた。伐採されたので展望は開けた。左手に滝子山方面、右手には三ツ峠から下る稜線や道志山塊などが見渡せた。

鎖階段 モノレール
(鎖つき階段を林道へ) (送電鉄塔工事用モノレール敷設)
展望 展望
(中央道眼下に) (都留市方面展望)

 松林に下れば沢音が聞こえて堰堤などもあった。晴れてから暑くなっていたので沢で体を拭こうと下って行けば直ぐ右手に流れていても降りてまではと、我慢の下り。ようように沢に出会って直ぐ上半身裸になってタオルを濡らして拭いた。口に含むのはよしたがすっきりした。

標識 丸田沢 県道へ
(取口付近の標識) (丸田沢出合付近) (県道出合)

 直ぐ上に車道があってもう気楽、里に近し。この送電線工事の普請か、県道からの良き道ができていた。ヘリポートもあったり作業小屋も出来ていた。だいぶ下ったところでその作業関係の人に出会った。挨拶がてら駅へはと聞いたが、初狩か都留か、車で来ているので知らず。そこからも結構下って県道に出た。地図を見ることなく結構な歩きだと初狩駅へは覚悟した。

 でも何だか車の往来は多かった。それも結構飛ばす、80㌔以上の車も。都留と初狩を結ぶ幹道だったか。知らない町を歩くのは好きだったが山間の幹道で田園風景もそうなく今一つの。集落はちょこっと、田圃も少なかった。沢筋奧に今日辿った鶴ヶ鳥屋山らしき山巓も見えたが。目についた神社も鳥居と小さい祠があるだけ。

厄事神社 リニア新幹線
(県道脇に厄事神社が) (リニア新幹線、開通は10年先?)

 リニア新幹線のガードが見えてもう近いとほっと。それでもこっちは見知らぬところ甲州街道に出てもどっちだったかと迷ったり。右に辿れば藤沢口とそれでようやく見覚えのあるところ、駅への近道はよしてコンビニでまずは缶ビールと遠回り。16時頃初狩駅へ、電車の時間は不明だったが取り敢えずコンビニで缶ビールを仕入れるもそう冷えてなくがっかり。

初狩駅 高尾行き
(JR初狩駅 16:10) (高尾行き電車)

 初狩駅で何人か見えたので上り電車は直ぐありそうとそのままホームに、居た人に聞けば16時14分ですと直ぐだった。着替えも出来ず、缶ビールは車内でと。6両の高尾行き電車はがら空きだった。それでも端っこの方に座って缶ビールを開けたが、やはりスカッと喉を鳴らすまで行かず。次は大月、ここで特急との時間調整、10分待ち。

 案内聞けばこの後特急が来るのは47分だった。変だなと思って車掌に聞くと相模湖でその通過待ちするとのこと。何度かこの電車に乗ったことがあったのでがっかり。特急だと八王子まで一気なので乗換えと決めた。電車出て売店でもう少し冷えたビールをと買い換えるもたいして変わらずは山梨の商売のがめつさだったか。冷蔵庫の設定を落としていたような、あの山で飲んだ缶ビールのなんとおいしかったことかと今さら。しょうがなくもう少し冷えていた缶酎ハイも購入。

かいじ号 車窓見て一杯
(大月から特急かいじ号へ) (車内で一杯やりながら)

 特急は指定しかないので販売機で購入。特急かいじも空いていた。鈍行と違い快適な車内、缶ビールもなんとか喉を鳴らせた。それに山の打上と缶酎ハイも追加だったが飲みきる前に八王子に着いてしまいそのまま横浜線へ。残りを次の電車にして座ってと。横浜線はまだ空いていた。

 町田は丁度混む時間、小田急はそれでなくても込んでいる。来た電車に乗り込み相模大野で乗り換えるのも同じ、後から来た快速電車に大和で乗り換えて藤沢には18時半に帰着。
        <先頭ページへ>            (山辰通信9/13)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。    (令和4年9月17日 記録完) 

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳