< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №29 飯縄山初秋の旅 1泊2日           <p1>


飯縄神社 中社の狛犬
(飯縄神社奥社) (戸隠神社中社の狛犬)

 8月29日[月](晴曇り)    北陸新幹線で長野へ
JR藤沢(5:31)⇒東海道線⇒新橋⇒⇒東京(6:20)(6:28)⇒はくたか号⇒長野(8:05)(8:30)⇒バス⇒(9:23) 飯縄山登山口(9:25)……登山口鳥居(9:40)……4合目(10:35)……水場(10:55)(11:00)……七合目(11:25)……中社分岐(11:45)……飯縄大明神(11:55)……九合目飯縄神社(12:00)(12:05)……飯縄山
手前(12:10)……九合目昼餉(12:15)(13:10)……中社分岐(13:20)……途休(14:05)(14:10)……萱ノ宮鳥居(14:30)……登山口(15:05)……中社バス停(15:30)(15:50)……(16:00)民宿リンドウ<宿泊>
 往路交通費(770+4840+4270+950=\10830)  <徒歩約5時間20分>
                      戸隠神告げ温泉(630円) 宿代酒など色々(9300円)
 3時50分の目覚ましで起き上がる。飯縄地図一頻り山の準備して朝食。上り1番電車にはやはり間に合わずで2番電車に、行く先も北陸新幹線利用の上田か長野行きと決めて。いつものように東海道線上り電車では座っていくためにグリーン車、金はかかるがまだ早いので2座席専有でゆったり。

車内で

         東京では北陸新幹線はくたか号の指定を手配して、時間無しでそのままホームへ。左の2座席側、直ぐ出発したので隣は空いたまま、大宮までは占有できそうな。我が家から持参の250㍉缶で旅立ちを祝う。空いた席が目立つ静かな車内だった。

車窓 はくたか号
(新幹線車窓) (長野駅で 8:05)

 曇り空だったが信州は晴れていると確信して。軽井沢辺りも雲の中だったが上田に近づくにつれ晴れ間が広がっていた。上田辺りの山も頭にあったがすんなり長野駅まで。上空は晴れ上がっていたが山にはまだ雲がかかっていた。

 戸隠行きのバスにはまだと、一応八方尾根方面のバスを見に東口へ。前と変わらぬ時刻表、快晴だったら八方尾根へもあったが。善光寺口へ戻って予定通り戸隠行きのバス停へ。8時半と変わらぬ時刻、月曜で4人が列んでいるだけだった。傍の案内所で乗車券購入してトイレも済ます。日差しはやはりまだ夏のそれ、バス待つ間は暑かった。

バス停 長野ホテル
(長野駅バス停 8:15) (駅前のメトロポリタンホテル)

 出る頃には長い列が出来ていた。座れたが立つ人も何人か、戸隠までは1時間以上あるので気の毒に思いつつ。長野駅前から善光寺を抜けて行くのでやはり時間がかかった。郊外に出ればスイスイ、横向きの低い席だったので車窓を眺めるには不向きな、どこを走っているかも定かでなし。高原に出たのはわかってそろそろと案内を聴きながらもまだまだ、途中から大勢の若者グループも乗りこんで込んでくるばかり。帰りは座れないかなと不安に。

 ようように飯縄山登山口の案内が、誰も押さずで、満杯のバスだったのに降りたのは自分一人と案外な。去っていくバスを見送って見覚えのある別荘へ続く道を辿っていく。時折車が走っていくだけの静かな道だった。蝉ももう鳴かず、紅葉には早くも初秋の気配が何となく。道脇にキノコがないかと目をやりながら秋草など愛でて行く。

登山口 野菊 登山口
(飯縄山登山口 9:25) (道脇に野菊が) (登山口駐車場)

 前方に駐車場が見えて見覚えの鳥居のある登山口に着いた。丁度同じくらいに登り始める車の人もいた。その3人組が熊鈴鳴らしながら動き始めていたのには少々がっかり。好きな狛犬を撮ってしばし、まだ新しき台輪鳥居で飯縄大明神とあった。平成初めの頃の奉納。直ぐ先に木の鳥居があったが、奥宮一の鳥居とあった。

狛犬 狛犬 鳥居の神額
(鳥居の狛犬 岡崎型平成5年奉納) (鳥居の神額)
登山口鳥居 一の鳥居
(登山口駐車場の台輪鳥居) (奥宮一の鳥居)

 先に行く3人組は話ながら熊除け鈴も煩し、離れていくのを待ったが生憎追いついてしまった。それでさっさと登って行く。後からハイカーがやって来たが軽装で登っていくのを見送るだけ。その先で変な音の熊除け鈴をつけていた年輩男性に追いついたが同じくらいの歩き、何度か休んでは体をさすっていたので先に行く。

キノコ ハイカー ギンリョウソウ
(道にキノコが) (ハイカー先に) (ギンリョウソウ)

 後の3人組は登ってくる気配がないのでキノコ狩りだったか。早い下山者とも会うようになった。煩い人も時折、挨拶無しもそれぞれと色々。やはり気軽で人気の2百名山だった。道行きに十三仏縁起の石仏を詣でながら、文化年代江戸時代後期に建立したのを再建したとか、昭和46年にと標識に。一つ一ついわれのある石仏、最初はやはり不動明王だった。心身をしゃっきっとして登り始めた。

不動明王 地蔵菩薩
(第一 不動明王) (第二 釈迦如来) (第五 地蔵菩薩)
弥勒菩薩 観音菩薩 勢至菩薩
(第六 弥勒菩薩) (第八 観音菩薩) (第九 勢至菩薩)

 小さいながらもキノコも目について楽しき。ここ数日腰に違和感があったが忘れて登ってゆく。ギンリョウソウも目についたのは嬉しき。色づいた木もあり、初秋の想いはつのる。二番目の石仏は釈迦如来、1318mと標高も添えてあった。3、4番を見逃したのはキノコに気が取られていたか、5番目は地蔵菩薩と。

紅葉 キノコ キノコ
(秋先取りの) (朽ちた切り株に兄弟キノコが) (見映え良きキノコも)

 六は弥勒菩薩、七は気づかず。鬱蒼とした雑木林、開いた空を見上げれば青空が広がっていた。八は観音菩薩、九は勢至菩薩、十は阿弥陀如来。ちょっと違うか、三面の馬頭観音様も。享保と読めたのでもっと古いような。駒つなぎの場とか、通るたびに休むところ、第十一 阿閦(あしゅく)如来は見ごたえがあった。

阿弥陀如来 馬頭観音 阿閦如来  
(第十 阿弥陀如来) (享保の馬頭観音 三面) (第十一 阿 閦 如来)  

 ここで休むにはまだ早いと、キノコも目につかなくなってくねくね急坂を辿るだけ。そこへ水場が、口に含んでタオルを濡らし汗を拭いた。ようやく一服だった。十二は大日如来、その先にまた水場が。富士見の水場とあったが木立越しにのぞいても霞み雲多く見えなかった。見えれば歓喜か。でも長野市街は望見された。

古木 大日如来 虚空菩薩
(森の古木) (第十二 大日如来) (第十三 虚空菩薩)

 天狗の硯岩なんてのもあったが案内なければただの岩。最後の十三は虚空菩薩だった。
(後で調べて死んでから33回忌までのそれぞれの忌日を司る仏様とか室町時代に創作した話のよう。)
視界は良くなり青空が広がっていた。高山植物も目にするようになったが秋のそれ、アザミやトリカブトなどの。トンボも飛び交っていた。ヒオドシ蝶も道行きの岩に羽を休めていた。
そこへ年輩のおばさんが煩く下って来た。挨拶交わして見送るだけ。

青空 長野展望
(見上げれば青空) (樹林帯越しに長野展望)
雲が ヒオドシ
(森を抜ければ) (道行きにヒオドシ蝶が)
水場 トリカブト りんどう
(富士見の水場) (トリカブト) (りんどう)

 下界はよく見えるも北アの後立山連峰は雲がかかって今一つの。もちろん富士など見えるはずはなかった。直ぐ中社への分岐に、下りはこちらへ下るつもり。上で昼餉をと登って行けば鳥居が二つの神社が、標識らしきのはなかったが飯縄大明神とか。下の登山口にあった鳥居と同じ。奥に祠があるだけだったが眺望の良いところ。

ハイカー 飯縄大明神
(年輩のおばさん下山) (飯縄大明神)
展望 花畑
(戸隠山方面展望) (秋の草花が)

 二人連れが降りて来たので変わりに上へ。数年前にここを登っていたので記憶はまだ、岩場でトカゲをしていた女性が思い出された。秋の草花愛でて一登りで賑やかな九合目に着いた。飯縄神社奥社のあるところ、拝礼済まして小さな本殿の中を拝観、大きな扁額があり、天狗面など色々供えてあった。下駄も有りその天狗信仰の高尾や道了尊の大元の神社だった。

飯縄神社奥社 飯縄神社奥社
(九合目の飯縄神社奥社) (奥社本殿)
天狗面 天狗面 天狗面
(奉納の天狗面)

 後からおばさんがやって来たので譲って展望を楽しむ。眼下に善光寺平を望め、雲が多いながらも志賀や菅平の山波も望見された。戻って山頂へ、どこぞで昼餉と思いながら。九合目の広場では老人がスマホで話し中、結構大きな声だったのでさっさと、後から熊鈴煩きハイカーも続いてきた。直ぐ譲って瑪瑙尾根側に出れば静かだろうと思いながら。

長野展望 高妻山
(飯縄高原など信州展望) (高妻山は雲に)
飯縄山山頂 山頂へ
(飯縄山山頂 1917m) (山頂へ向かうハイカー見送って)

 でもまだ続いているハイカーもいて、あの広い山頂も落ち着かないと途中で引き返す。九合目に戻ってみると人影がなくなって静か、先程スマホを使っていた老人のいた場所にシートを広げた。暫くハイカーは途絶えてトンボが飛び回っているくらいの広場、志賀などの山波に白い雲がいい眺め。

九合目にて (←九合目の展望)     

ラーメンで
  (定番のラーメンを)
(←アサヒ秋バージョンで乾杯) 
乾杯

 枝豆やら竹輪といつものつまみを広げて缶ビールでまずは乾杯、十三仏抜けて天国?での。いい気分のところに山頂から熊鈴がやって来た。そのおばさんに少し煩いですねと挨拶すれば直ぐ返答が、瑪瑙の人影無き尾根を来たので用心のためですと。旦那の方はただ笑顔を返してくれただけも、おばさんは口数多し。

 去ってまたしばしの静けさ、ジャックダニエルのお湯割りも飲みながら定番のラーメンを。日帰りなのでゆっくりはできないと1時間で片付ける。時折ハイカーが往来していた。飯縄大明神にまた拝礼して中社分岐から人静かな戸隠神社中社へのコースを下る。

雲白く 高妻山
(雲ゆく) (高妻山隠れたまま)
飯縄山 花畑
(飯縄山見返して) (花畑を下って)

 平成初めの頃など2度逆側から辿っているがほとんど記憶なし、地図で確かめることもしないではっきりした道を下る、3時頃のバスに乗れればいいくらいな気持ちで。上の草原地帯では秋の草花をまた愛で、樹林帯に下ればキノコとそれなりに楽しみながら。北アルプスは雲にまかれ、近くの高妻山も雲に覆われていた。時折小鳥が囀るくらいで静かな一人旅だった。

白花 ピンクの花 トリカブト
(白き可憐な花) (ピンクの花に) (トリカブトやアザミなど)
キノコ キノコ キノコ
(良きキノコ) (苔にキノコ) (おちょこキノコ)
キノコ キノコ イチゴ
(ダンゴ兄弟キノコ) (キノコ色々) (イチゴをつまみながら)

 時折開けて戸隠が見えるもまだまだ、途中で一服入れた。イチゴがあればつまんだり、キノコはデジカメで丁寧に撮りながらと。だいぶ下ったところに鳥居があった。木の朽ちたような鳥居、奧に小さな祠があったがなんの神社かわからずの。地図を見ることも無しでそのまま下ればトレイルランコースのような案内に惑わされたりしながら登山口にであろう車道に出た。

イチゴ 萱ノ宮
(林内に野いちごが) (ひっそり山神様、萱ノ宮)

 中社への標識があったのでその方向に辿れば登山口というりっぱな看板があった。そこに車で来ていた男性に中社へのどのくらいか聞いた。15分、この道を行けばいいですよと。まったく記憶無しの戸隠神社中社への道だった。子供の遊び場のようなところや日帰り温泉等もありそれなりに観光客が入っていた。

 取り敢えずバス停だったが、途中に通行出来ませんの看板が。また郵便配達の人が通ったのでそっちではないと案内されてその通行止めのコースに戻っていけば見覚えのある杉の大木と鳥居の中社前に出た。バス停で時刻表見れば出たばかり、次は50分待ちの17時前に。

極意屋 そば極意
(宿坊極意) (徳善院そば極意)
神楽殿 大鳥居
(戸隠中社の神楽殿) (新しき大鳥居)
神楽殿 (←神楽殿工事中)      

狛犬
 (五斉神社の狛犬)
(←鳥居再建中)       
新しき鳥居
狛犬 狛犬 石段参道
(石段前の狛犬・招魂社系、年代不明) (中社社殿への急な石段)

 我が家に着くのは遅くなると道の向かいにあった案内所で宿のことを聞いた。旅館は駄目ですが民宿なら泊まれるかもとパンフレットをくれた。酒屋も聞いたが泊まるならもう良いとジュースを購入して喉を潤す。取り敢えず近くで傍に温泉もある民宿りんどうに携帯を入れた。取れなかったら帰るつもりでいたので二つ返事で泊まれてほっと。

三本杉 三本杉 三本杉
(三本杉・通り向かいの) (三本杉・蕎麦処の傍らに) (三本杉・境内の)

 中社の鳥居と狛犬などを拝観もして落ち着いてから先程の道を戻っていく。藁葺き屋根の重厚な古家のそば屋が両サイドに。その先に成瀬屋は随分前に泊まったことがあったので懐かしきもほとんど記憶なし。その先に今宵の民宿りんどうがあった。

 玄関脇の勝手口に人影が見えたので声をかければ案内してくれた。靴を脱いでそのまま階段上がった直ぐの大部屋が今宵の、取り敢えずお茶を一杯。着替えを持って近くの日帰り温泉へ宿のサンダルで向かった。宿で20円だけ割引の風呂券を持って、そば屋併設の玄関を入った。

民宿 温泉
(民宿りんどう) (戸隠神告げ温泉・湯行館)

 銭湯を少し変えたようなところ、着替え場も湯どころもそう広くなかったが客は多かった。久し振りの温泉、山の汗を流してからゆったり入った。湯船は7、8人入っていっぱいの、露天風呂はなかった。湯上がれば宿に戻るだけ、バイク野郎や家族連れもこれからは入ろうかというところ。車だったら温泉入ってからも帰京は出来る時間か。部屋で

 宿に戻ったが夕食には少し時間が、自動販売機で缶ビール購入して部屋に。扇風機かけるほどもなく網戸だけ閉めた涼しき部屋で喉を鳴らす。小さなテレビは関東と変わらぬ設定、ぼんやり見ながら。

 客はそれなりにいるような雰囲気だったが6時の夕食時には隣に若者が一人に食事していただけだった。瓶ビールはよしてまた缶ビールに燗酒2合で民宿らしき夕食を取った。幼い子供が二人の中年夫婦だけでやっているようだ。満足して部屋に戻って飲み直しはジャックダニエルをポットの湯で割って、でも眠気に布団敷いて早寝。


 8月30日[火](雨曇り)  戸隠から帰京
民宿リンドウ(7:50)……戸隠神社中社バス停8:00……中社詣で(8:10)……バス停(8:47)⇒バス⇒長野(10:00)(10:54)⇒かがやき号⇒上野(12:13)(12:31)⇒上野東京ライン⇒JR藤沢(13:30)
 帰路交通費(1350+4060+4840=\1250)
 夜半前にトイレに立って寝起きの繰り返しは我が家と同じくも涼しくよく寝た方。寝床未明に雨音がしていたが起き上がる頃は止んでいた。朝食7時半と時間があるので散歩でもと思ったがまた小雨が、それでテレビ観ながらジャックダニエルのお湯割り少々。温泉宿でないので朝風呂、朝酒は無しと不自由さがあったが、これもまた良し。  (部屋寝床→)

 民宿の子供らが出かけていくのを耳に、7時半になって食堂に行けば年輩の二人連れが先に食事中、昨夜と同じ席で朝食だったが後から直ぐ隣に若い二人連れもやって来た。その二人はおかまいなしに喋りながらだったので一席ずれてご飯もおかわり無しで早々と済ました。二組とも夕食は抜きだったか。昨夜食事していた若者は早立ちだったようで見ず。

民宿 成瀨屋
(民宿りんどう) (懐かしき成瀬旅館)

 今さらだが早立ちもあったかと、天気悪しで結果は往来。お勘定済まして直ぐ山小屋のような民宿を出る。生憎小雨に傘を差して中社へ向かった。バスは8時47分で充分時間が、それで小雨に煙る中社をじっくり。写真撮るには不便な思いしながら。中社の3本杉をまず、巨木なので全体を撮るとなると傘が邪魔だった。鳥居を囲むように3角形に配置されていた。

戸隠中社 拝殿内
(戸隠中社社殿) (拝殿内)
奥の鳥居 扁額
(奥社側の鳥居) (日吉社(ひえしゃ)の扁額)
三本杉 狛犬
(境内の三本杉) (境内の狛犬・岡崎型も造りは立派な)

 中社の拝殿へ急な石段はよして左手の緩やかな階段を登っていく。参拝者も時折見受けた。拝殿前は広く巨木もまたあり、その先ほどの正面石段から上がったところに狛犬が2対、一対は岡崎型ながらも貫禄があった。昭和46年奉納と。もう一対は従えている感じも狛犬ファンには魅力的な、詳細は不明。

狛犬 狛犬 狛犬と杉
(中社社殿境内の狛犬・岡崎型、昭和46年奉納) (神木杉と)
狛犬 狛犬 小滝
(狛犬・年代不明、結構古し)
(社殿裏手のさざれ滝)

 荘厳な社殿は昭和30年再建。扁額が前の幕でちゃんと撮れずは残念、それに拝殿内は撮影禁止だった。時折参拝者が来るのでそれも煩わしき。右手ウラ山から小さい滝も落ちていたが、熱心な信者が暫くお祈りしていたのも後ろで待ったりと。去って撮ろうとすれば2~3人が直ぐ、雨模様でもやはり人気の戸隠神社だった。

大鳥居 (←平成後期建立の明神鳥居)

三本杉
  (鳥居手前右手の三本杉)
 (←昔お世話になった中谷旅館)  

中谷旅館

 3本杉ほどでもなかったが神木の大杉も周りの森も深かった。小雨は降り続いてカメラをぬらさないように気も使いながら駐車場側の鳥居も撮った。そうこうしているうちにバスの時間となり戻れば数人が列んでいた。まだ5~6分あったがその列の後ろで待つ。
 通りの向かいに屋敷のような門構えがあったのでのぞけば中谷旅館、昔お世話になったところで懐かしき。来たバスはガラガラゆったり2座席のに座れた。雨に煙る戸隠を下っていく、宝光社なども拝観したき神社だった。時折微睡んだりしながらのどかなバスの旅。

 長野に下って善光寺の傍を通るも寄っていく気分はもうなく車窓から眺めただけ。ご開帳は終わったのか静かなよう。駅に10時過ぎ、直ぐみどりの窓口で帰りの新幹線の手配を。かがやきが取れたがそれでも50分待ちだった。

善光寺口 東口
(JR長野駅善光寺口) (長野駅東口)
昔の駅 扁額
(見た記憶かすか、善光寺玄関口の長野駅) (扁額も味わいあり、昭和時代の、待合室に。)

 東口や善光寺口の駅前を少々ぶらり。それでも時間があったので缶ビールなど購入して待合室で軽くやった。5分前にホームに行けば直ぐかがやきがやって来た。2号車だったので随分前の方へ歩くはめに。車両の左側真ん中辺しか伝えてなかったので。それが目が悪いので11と7をメガネ無しでは見間違って先に座っていた人に指定券を見てもらってあやまる始末。3座席側だったのも勘違い、でも次は大宮でそのまま占有で悪くなし。

はくたか号 かがやき号
(はくたか号待ち合わせで) (かがやき号大宮までノンストップで
車内で 車窓
(一杯やりながら 11:00) (上田城ちらり)

 もう1缶購入していたのでかがやきが走り出してから空けて打上の、昼食用のサンドイッチつまみながら、車窓の景色は飛ぶよう、あっという間に上田を過ぎてゆく。ところがトイレに立ったとき11列に座っているとばかり思って帰ってくればザックが置いてなかった。両方空いていたので12列側に座っていたのは愛嬌、2度も間違っていたのである。もう歳か、酒のせいかは知らず。

 大宮過ぎれば上野は近し、毎度のことで上野東京ラインになってからは東海道線へ上野で乗り換えている。東海道線も昼間なので空いていた。 藤沢には13時半帰着だった。
             <先頭ページへ>            (山辰通信8/31) 

※デジカメニコンD750、新品のズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。    (令和4年9月6日 記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳