湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(大野山晩夏の富士) | (大野山山頂の祠) |
電車は空いてゆったり、予定通り国府津で御殿場線乗換、改札口一旦出て富士を見に行くのも同じだったが生憎雲が、箱根にも雲がかかっていた。前と同じく晴れ上がるのを期待して大野山へ決めた。夜は江ノ島花火大会見物予定なので早めにと。
(←国府津の朝雲)
御殿場線も下り一番電車でガラガラ、左側ボックス席専有して。車窓に富士が見えずは残念も景色はまずまず。東山北辺りからは金時山も見えた。山北で降りることも考えたが予定通り谷峨からと。降りた人は通勤の男性1人だけでハイカーはまだいなかった。
(御殿場線東山北辺りの景) | (谷峨駅で) |
(谷峨の田んぼで) | (取水ダム放流中) |
雲が多かったが晴れ上がるような感じ、実るほど頭を垂れた谷峨の田んぼを見ながら吊橋へ。酒匂川取水ダムは濁った流れ、怒濤の如し。その流れを見ながら嵐へ登っていく。この坂道で足を慣らすのはいつものこと、蝉の声聞きながら、ツクツクボウシも鳴いていた。嵐では雲間に富士も見えて気分が乗ったがやはり昨日の大雨で道は少々荒れていた。夏草ボウボウで雨露のように濡れていたのには閉口。
(ヤマユリ) | (柿実って) | (草ボウボウの) |
馴染みの送電鉄塔では富士はまた雲の中だった。杉林は暗く、倒木などもあった。もうキノコの季節だが目を凝らしても全然、アブにたかられるのでサングラスも外せなかった。野背開戸の車道に出てほっと、トイレの傍でおばさんが藪の刈り入れをしていた。そこへバイクで来た男性が脇に止めて山へ向かった。男性と間を置こうと野背開戸の集落へ富士見と寄道。
(野背開戸の富士→) (都夫良野トンネル上の送電鉄塔) (野背開戸から大野山→) |
|
いつものようにコケコッコウと挨拶すれば暫くして雄鶏が返してくれたので楽しき、コケコッコーとやりとりしばし。それに富士も見えてきたので気分良く。見上げる大野山はすっかり明けていた。トイレの場所に戻っておばさんに挨拶がてら世間話だったが、おばさんにヒルが付いているよ、にはびっくり。靴に数匹がたかっていた。ズボンを上げればヤマビルが何匹か赤く太って食いついていたのには仰天。
おばさんがヒル除けのスプレーを直ぐ貸してくれたので、吹きかければ取れた。その後にキンカンも貸してくれたので助かった。おばさんと言うよりおばあさんだったので昔話も少々。旧コースはもちろん知っていたし藁葺き屋根の農家や茶畑があったことなども。山をやめて車道沿いに山北へ下ろうかと思ったが気分持ち直す。ヤマビル除けも吹きかけたので大丈夫だろうと登っていく。
(←田代幹線と富士山) |
|
セメント道を登り切れば雑木林、ヤマビルが気になったがどんどん登って送電鉄塔に出た。田代幹線の送電線延びる先に富士もまだよく見えていた。馬頭観音のある東屋に出たが、拝礼してそのまま旧牧場へ登っていく。汗を拭くのはムサシのところでと。
(馬頭観世音の休憩小屋) | (毎度かかさないお詣り) | (旧牧場の富士に) |
やはり道は洗掘されたような、夏草もボウボウだった。秋の草花はまだこれから、ススキの穂もまだ出ていなかった。足元に注意しながらくねくね登って富士が見えだす高台へ、そう暑くなかったので木立で休むことなく一気にムサシに。
(箱根山に大雲が) | (でも変化して挨拶) |
スカイツリーと同じ高さ634mのベンチで一休みとザックを置いた。ところが肩にかけていたカメラも引っかけられて落としてしまった。そうひどくなかったので大丈夫だろうとズームレンズを回せば動きが悪くなって抜けるような状態。応急措置では直らず広角側に詰め込んでなんとか使えたが、また修理かとまったくの。
(ムサシで休憩) | (箱根方面晴れ上がって) |
取り敢えず上の展望所で休もうとまたザックを背負った。望遠が使えなくなったのでバカチョンも取りだした。富士の周りの雲が増えていたが、箱根山には面白い雲が湧いて楽しめた。馴染みの展望所で上半身脱いで汗を拭く。人影がなかったので全身拭けた。富士は雲に巻かれそうになっていたがまだ見えた。
(富士には雲が) | (その富士バックで) |
落ち着いたところでお茶菓子などを食べ、水も飲んですっきり。そこへ下から男性ハイカーがやって来た。挨拶交わしてヒルのことを、下の東屋に塩水が置いてあったのでそれで対処とか、短パンにタイツのようなのを履いていた。同じように山北駅へだったがその後あうことはなかった。あのバイク置いて先に行った人にも会うことなし。
一息ついて元気回復、そのまま登っていく。河内橋の新東名工事は2ヶ月前より進捗しているようには見えなかった。いつもの車道を登って丹沢湖を見ればやはり三保ダムは放流中。西丹沢も見えたが緑濃い単調な山波だった。
(新東名河内橋工事中) | (西丹沢に丹沢湖見えるも) |
(富士山見返して) | (秋雲立つ大野山へ) |
電波塔のある西側の草むらで一杯やろうかと思うもガス使用には不安定なので、先を行くハイカーの後を追って山頂へ向かう。振り返れば富士山がまだ見えたがすっかり雲が、富士見酒はもう駄目かなと。
(雲がいたずら?) | (山頂の祠 9:20) |
(三保ダム放流中) | (富士山雲に) |
山頂広場にはハイカーが数人、それぞれ離れて憩っていた。取り敢えず山頂標識と山神様を撮って落ち着く。日差しはそうでもなかったが一応木陰の涼しそうなテーブルに陣どった。富士は雲隠れしそうだったが目の前に西丹沢の山波と夏雲が展開するまずまずの景、今秋出たばかりのキリンの秋味で、この秋味はよく見ているブログの野いちごさん推薦のキリンので同じ気分、購入して持ってきた。まずは乾杯、うまーい、喉が鳴る。肴はいつもの質素な枝豆と竹輪などで。
(←富士は隠れても乾杯と) (しめはラーメンで満足の) (←晩夏の大野山で小宴しばし) |
|
今回もトラブルはあったがまずは山上で飲めて満足。と、やはり熊鈴が背後でガチャガチャ、直ぐ離れたので気にならずも、若者がのうてんきにぶら下げ歩いていた。谷峨へと下っていくのでほっと。足をさすっている人がいたのはやはりヤマビルにやられたような。あれから足元は平気、変なかゆみも痛さもなかった。
缶ビールは直ぐ空いてしめのラーメンをいつものように。秋のカレンダー作って持参してきたのでそれを見ながら、初冠雪の富士と戸隠の紅葉のを。片付けて予定通り早めの下山は前回と違うコースでとイヌクビリから深沢へ下った。
(片付けて下山と 10:20) | (牧場には黒牛が数頭) |
バイク野郎が2人上ってきていた。途中でも何組かが走っていたがそう気にならず。チャージー牛ではない黒い牛が小さな敷地で放牧されていたので声をかければふり向いてくれたが少々遠し。旧牧場庁舎変わって、「かどやファーム」なんてのが出来ていた。
くねくね下っての深沢も久し振りだった。車やめて以来だから5年は経っている。この狭い道を走り上がってくるのだから好きな連中でしかない。記憶にある延命水の水場や馬頭観音さんに挨拶しながら下るもやはりアブにたかられた。
(深沢三叉路) | (大野山見上げて) | (深沢下三差路) |
(馬頭観世音) | (共和の新東名工事) | (まだあったボクシングジム) |
共和地区に入れば新東名工事中、湯触からトンネル通過してここへ。こちらは初めて見るところ、まだ2年はかかりそうな状況だった。またトンネル通過で皆瀬川へ抜けるのだ。あちらも時々見ているがまだまだ。
車道を山北まで歩くのは長し。ボクシングジムはぽつんとまだあった。工事で道路は広く整備されていた。鍛治屋敷まで来ればもう一歩きだ。電車の時間はわかっているのでその乗る予定の電車にはゆっくり時間があった。
(静かな山北駅前通り) | (駅前で) | (打上の乾杯) |
御殿場線沿いを歩いていたが、特急が下っていったのには残念。わかっていれば陸橋で待っていたものをと。駅には12時過ぎ、国府津行き電車は12時53分だった。近くのコンビニで缶ビールにハイボール缶を購入して駅前のベンチで、上の下着だけ着替えて電車待ちに打上の一杯と。
電車は2両のワンマンカー、学校はまだ夏休みで煩わしくなく、楽に座れてまた居眠りしながら。国府津でも電車が待っていたので直ぐ、座れて気兼ねなく。藤沢に14時帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信8/21)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。ズームレンズ損傷で買い換えと。
(令和4年8月24日 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |