湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(足柄峠の生田蝶介歌碑) | (富士山に雲湧く) |
車窓から大山はスッキリ見え、富士も見えたので御殿場線方面へと国府津駅で乗り換え。時間あるので一旦改札口を出るのは同じく。駅前の駐輪場も出来上がっていたが国道沿いはまだ工事中だった。富士も見えて行く先を思案、谷峨から西丹沢へか、御殿場まで乗って山中湖辺りなどと。
戻って御殿場線ホームへ、電車は入ってくるところ。乗りこんでボックス席の左側、一本後の下り電車からの乗り継ぎで少々乗りこんでくるも占有のままで気楽。隣のボックス席に乗りこんできたのはトレイル格好の年輩夫婦、昨夜のNHKBSで富士ウルトラトレイルの番組を見て早速富士山をトレイルにだったか。
(国府津を出て車窓に富士見ゆ) | (でも直ぐ雲が、矢倉岳も覆われて) |
走り出せば直ぐ車窓に富士が見えてくるので写真を撮るのはいつも同じく。箱根山には低い雲がかかり、矢倉岳から西丹沢辺りも雲が漂っていたのにはがっかり。大野山も頭に、西丹沢へは日差しがないと山北や谷峨で降りず。低い雲なので御殿場方面は晴れているかも知れないとそのまま、足柄駅で降りて寺社巡り兼ねて古道沿いの沢をブラリのつもり。
(足柄駅で) | (新しき足柄駅) |
(隈研吾氏設計の足柄駅 2020年完成) | (近くに足柄の集会所は古し、昭和の) |
青空がのぞいて期待が持てた。車掌に乗り越し精算をすまして駅広場に。まだ新しき隈研吾氏設計の駅をじっくり撮った。背後に金時山がよく見えていた。雲は低い雲だった。夏休みなのに高校生らも何人か降りていた。取り敢えず宝鏡寺拝見と線路沿いを辿ってゆく。
(宝鏡寺仁王門工事中) | (曹洞宗宝鏡寺の本堂に人影無し) |
(本堂の扁額) | (拝殿前に蓮が) |
(りっぱな香炉堂) | (向拝の龍彫り物すごし) |
(←香炉堂の木鼻獅子) (境内に狸の置物が) (←香炉堂4柱に木鼻獅子が) |
|
仁王門が見えたが囲いで覆われて通行禁止の工事中だった。右手から回れば境内に入れて本堂を拝観拝礼することができた。香炉堂の木鼻獅子など彫り物は見ごたえがあった。本堂の前には一輪の蓮が色を添えて華やかに。見上げる扁額も立派な。もちろん人影無く静かなお寺だった。池に鯉が何匹も泳いでいただけ、その傍らには信楽焼の狸も置かれていた。
寺を出てそれではと足柄峠へ向かう。数年前にも同じコースを辿っているので新鮮味はなくも変化あり記憶も薄れて石碑石仏など再度確かめるように見ながら嶽之下神社へ。鳥居の傍らには面白き庚申塔もそのまま変わらず、拝礼。両部鳥居をくぐって神社へ、ここからも富士がよく見えるのだが生憎雲はまだ取れず。階段上がって見覚えのある岡崎型狛犬に拝礼して拝殿へ。二礼二拍手一礼を。本堂脇にいわれのあるケヤキの古い幹が飾ってあった。
(嶽之下神社の鳥居) | (嶽之下神社の拝殿) |
(平成19年奉納の狛犬) | (神木ケヤキの幹を残して) | (鳥居傍の庚申塔) |
本殿周りも拝観して鳥居へ戻った。もちろん人影は無かった。庚申塔に黙礼して山へと向かった。さすがに暑さが気になりだしてもいたので。途中から嶽之下宮の奥宮へ回って沢で遊んでもいいくらいの気分。でもアブにたかられながらも林を突っ切っていく。日差しは閉ざされて幾分しのげたので1時間くらいは登ろうと辿って行く。一登りすれば明るい畑地に出て気分がすっきり、ここからも富士が見えるのだがまだあいにく。でも上空には晴れ間が広がり巻雲が流れていた。
(道脇にお地蔵さん埋もれて) | (古道を辿る) |
(畑地に出れば晴れ間が) | (ゴルフ場下に見て) |
ここからまた林道を登っていけば右側が空いてゴルフ場の上に出た。上半身脱いで汗を拭く。梅干しを齧りお茶菓子も少々、水も飲んだ。眼下に人声はコースを回っているゴルファー達、暑い中ながらもカート車を使ってドライバーなどだけ振ってコースを回るのなら汗をかくほどでもなし。さっぱりして防虫網をかぶってまた登り始めた。
(栗の木沢の唯念名号碑 1839年設置) | (赤坂古道の観音様) |
アブには煩わされなくなったがデジカメを使うのや、蒸してくるので今一つ。左手に沢音が聞こえて馴染みの唯念名号碑が見えてきた。もう何度拝礼したか忘れたがりっぱな石碑で毎度新たな感動を。天保時代に建立したと看板に、嶽之下の集落からどうやって運びここに立てたかそれだけでも感心する。
この先に目当てにしてい地蔵堂川へ下るもう一つの古道へだったが、生憎工事中で通行止めになっていた。2年前の大雨による崩れがまだ復帰していないようだ。暑さに幾分慣れて登るには抵抗もないとそのまま足柄峠へ向かった。ところが赤坂古道も通行止めと。昨年の1月は通れたのだがその後の大雨でくずれてしまったか。
(虎御前石へは通行止め) | (赤坂古道も通行止め) | (近道を) |
入り口の観音様を拝礼してそのまま林道を登っていく。日差しが届くとさすがに暑かった。途中足柄峠へ近道と標識があったので助かった。直ぐ上でケモノの気配がしたが空咳をして入り込んでいく。ようやく山道を歩くことになった。上がってきた分アブも少なくなっていたので防虫網をはずすことが出来た。
(石畳の峠道) | (足柄城址碑) |
途中から石畳の道となり車の騒音が聞こえて暫く、馴染みの足柄峠車道に出た。右手に金時山への道が延びているのだが草がボウボウ、ロープで通行止めと。金時山への登山道も崩壊からまだ復帰してないようだ。足柄城址の碑を見て階段を上がっていく。
(足柄峠の歌碑) | (富士山に雲湧いて) |
(愛鷹山見ゆ) | (金時山もすっきり) |
見慣れた歌碑の周りは木々が育って展望が今一つ。富士山はやはり雲に覆われ見えずで同じ。誰もいなかったがさすがに日差しはこたえた。西側の展望が開けるところへ出れば雄大な雲が富士とコラボして良い景、あっという間に大雲が富士を襲ったような。トンビか、2羽がその雲と遊ぶように大きな輪を描いていた。左手には愛鷹山の双耳峰も見えて南には金時山もスッキリ。
良き公園広場、憩えるベンチもあったがさすがに日差し強し。展望を犠牲にして木陰のある窪地にシートを広げた。富士を覆う雲は見えたのでまずまず、ホホジロが近くの梢にやって来て囀ってくれたのも嬉しく缶ビールで喉を鳴らした。うまーい。肴はいつもの質素な枝豆に竹輪のカッパなどだが、くそ暑い中を頑張って登ってきての峠での一杯は言不用。
(富士山に雲とトンビが) | (我が方にも戯れに) |
(猛暑なんそのと缶ビールを→) (枝豆に竹輪などで小宴) (トラブルあるもラーメンでしめて→) |
|
富士の雲が見映え良くなれば裸足で高台へ、デジカメで写真撮り。そのシャッターを切る音の背後でバッシャッと嫌な音が。ラーメン用のお湯を沸かしていたコッヘルが倒れたのだ。それもシート側、物を広げている方へ。幸いにスマホは濡れなかったがバカチョンのデジカメや脱いでいた靴下がびっしょり。靴下は絞って干していればはけるが、キャノンのバカチョンは反応がおかしくなっていた。ラーメン作る水はなんとか残りで、悔やんでも仕方ないので残りの缶ビールを空けながらラーメンを作る。
そこへ男性がやって来ていたが、幾分離れていたので目をあわしただけ。一頻り写真撮って直ぐ戻っていった。ウグイスの囀りも届いて心地よく、暑いもラーメンは定番、満足の。富士はそのまま覆われ、その雲も裾へ広がり展望も遮られていった。
(富士はすっかり雲に→)
片付けて矢倉岳への気分はもう萎えて下るだけともう一方の古道へ雑木林を突っ切っていく。
何度か通って大木なども馴染み、道もカンでまた車道に出る。六地蔵が二つあるのも承知の助、芭蕉の歌碑は案内盤もなくなり目をやっただけ。そのまま小山駅へ下ることも考えていたが虎御前石への古道は下れたので入ってゆく。
(←古道はこちらも通行止めと)
道はしっかりしているが誰もいないのは同じ、アブももうそれほどでもなかった。虎御前石も案内盤がないと大石が二つ三つ杉林の中にあるだけ。曾我兄弟の敵討ちが無事済むようにその恋人の虎女が富士に向かって願をかけた伝説の石とか。
頼朝の時代のは江戸時代に脚色され伝説となったのが多し。もちろん今は植林に囲まれて富士など見えないところ。
(古道も植林されて) | (伝説の虎御前石) |
なんの感動もなくそのまま下って林道に出た。沢沿いで幾分涼しきも汗はそのまま。銚子ヶ淵という憩えるところもあったが水に浸かるまで行かず。下っていけばまた伝説の話、足柄山の金太郎誕生始まりの。平安時代中期に源頼光がこの足柄峠を越えるときに見つけて従者にした坂田金時が幼い頃クマにまたがってお馬のけいこだった話。源氏が東国に勢力を伸ばしていたようでそれが頼朝の鎌倉時代に繋がったようだ。
(古道案内標識) | (植林道) | (源頼光が坂田金時と対面の) |
前回通った時にその滝を見ていたので看板見ただけで通り過ぎてゆく。傍らを沢が流れて涼しきも汗を流すにはもっと下でと嶽之下宮奥宮まで下った。沢音がしているだけで静かな人影なき奥宮だった。2度目なので勝手知ったるところ、ここで汗を拭こうと沢の流れのところまで入り込んだ。
(裸になって水浴びしたい気分の銚子ヶ淵) |
不動明王も変わらず剛毅な姿で迎えてくれた。奧には七福神の二神が笑顔でどっしり。日差しは強いので東屋の傍らの木陰で全部脱いで沢水でタオルをぬらしかぶり拭いた。スッキリする気持ちよさ、下着からみんな身がえてさっぱり。ここでビールだったがあるはず無しに駅まで我慢と奥宮を出た。
(ひっそりの嶽之下宮奥宮へ) | |
(七福神の大黒天さまらも祀って) | (不動明王も) |
汗は引いていたがまだ日中、歩くだけで汗は出てくる。集落が見えて、林の中の山神様にもまた拝礼してゆく。小学校は夏休みで子供の歓声は聞こえず、富士も雲の中。嶽之下宮には寄らず屋根を見ただけで駅に出る。
(里近き林に山神様が) | (竹ノ下集落暑し) |
電車の時刻表見ればやはり40分は間があった。もちろんコンビニで缶ビール購入と通りを少し離れている店に行ったがドアが開かなかった。おかしいなとよく見れば張り紙が、1日から5日まで休みますと、まったくの。
向かいにも店があったが酒類は置いてなく、すみませんねと主人に謝れても我慢するしかなかった。冷たい物を自動販売機で購入して駅に戻り木陰でも暑い中をジャックダニエルでコークハイと洒落こんだ。朝の電車で一緒だったか、帰りの女子高生等が同じ長椅子に座って電車待ちだった。
(御殿場線足柄駅付近 13:03) | (国府津行き電車に) |
金時山を遠くに眺めて缶ビールでなくも打上の一杯悪くなし。上り電車は早めに来たがすれ違う下り電車が少々遅れてきたのも空いていたので気にならず。谷峨駅まで来ればもう我が世界、駅前の百日紅満開を見ながら過ぎてゆく。微睡んで気が付いたときはもう国府津駅近し。
乗り換え時間に間があったので改札口を出たところのコンビニで缶ビール購入、ホームに戻り、ベンチに座って喉を鳴らし満足。上り電車も15両編成で空いていたが乗った車両に若者グループが近く来たので席を換えて静かなところでゆっくり。藤沢には15時、むせかえる暑さの中へ帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信8/3)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。
濡れたキャノンG15はバッテリー外して乾かし正常に、撮ったのも影響なし。 (令和4年8月7日 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |