湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(成就院東結界門) | (鶴岡八幡宮一の鳥居・浜の大鳥居) |
山へ出かけることも考えたが自重して鎌倉でもと。一旦我がマンションによって荷物運びや整理を。そこから江ノ電駅へ、成就院のアジサイでも見物にと。まだ7時過ぎに江ノ電もゆったり座れたがやはり日曜に人の出は早かった。晴れていたが薄雲が広がったような、七里ヶ浜を車窓から見て気分は乗った。サーファ-もまだ少ないような、波も幾分穏やかだったせいもあるが。
(江ノ電稲村ヶ崎駅 7:35) | (稲村ヶ崎へ出るところで普請中) |
(稲村ヶ崎海岸) | (稲村ヶ崎から江ノ島見ゆも) |
予定通り稲村ヶ崎駅で降りて海へ、更地になっていた海通りに普請が始まっていた。低い雲が湧いたようで富士は見えなくなって稲村ヶ崎も今一つ。そのまま極楽寺へ歩いてゆく。アジサイなどが咲いて路地歩きも楽しい。日曜なので人の出も早いがまだ静かだった。極楽寺駅に新しいトイレが出来ていた。
(極楽寺駅の新トイレ) | (江ノ電極楽寺駅) | (隧道から江ノ電が) |
(極楽寺山門前のアジサイ) |
極楽山門前のアジサイが咲き誇っていい雰囲気、極楽寺の中へ入れたが確か撮影禁止なので門で引き返す。江ノ電線路陸橋を渡るところで江ノ電が、その隧道からやってくる江ノ電も撮った。そうして目的の成就院だったがまだ早いのでは入れないと思い下った反対側からアジサイをと。でも上から降りて来た若者がいたのでもう寺に入れるのかと聞いたらうなずいていたので東結界門から入る。
(成就院東結界門) | (成就院アジサイ通り) |
(振り返って由比ヶ浜方面) | (アジサイ色々) |
(あじさい満開) | |
(←アジサイ色々) (成就院アジサイ名所復活) (←赤紫のも) |
|
道行きのアジサイが以前ほどでなくも咲き誇って見映えしてきた。見物人も増えていた。寺院の山門まで上ることなくアジサイ通りから由比ヶ浜眺めて結界門へ引き返した。見物人が増えてきていたのを橫目に傍の虚空地蔵堂へも寄った。もちろん狛犬とあの素敵な扁額見るために。こちらへ上って来る人はいなかった。
(虚空蔵堂) | (明鏡山・その扁額味わいあり) |
(向拝の龍) | (木鼻獅子) |
(←もう一方の木鼻獅子) (護国型狛犬) (←屋根瓦に飛び獅子などが) |
|
もう満足と由比ヶ浜へ、その前に浜へ出る前の角に御嶽大神の狛犬も詣でた。何度目かだがこぢんまりしていても古くもあり、稲荷神社もとそれなりに見ごたえある神社。でも調べてもはっきりした神社名が定かでなかく、勝手に御嶽大神と思っている。鳥居から直ぐ通りを隔てて由比ヶ浜だ。
(御嶽大神の鳥居 大正7年建立) | (御嶽大神など三大神祀る) |
(大太刀稲荷神社・詳細不明) | (庚申塔も古し、江戸前期の寛永と読めた) |
(御嶽大神の狛犬・江戸尾立か、古し) | (不動明王も) |
浜に出ればそれなりに人出は多し。サーファーが多いが浜辺に遊びに来ている家族連れなどもちらほら。その浜辺を材木座海岸近くまで海の家工事眺めながら。3年振りの海水浴場開設で気分もわくわくする。その普請に作業している職人さんらを眺めるだけでも良し。後は鶴岡八幡宮の鳥居と畠山邸跡の石碑や宝篋印塔などを見て駅に出るだけ。
(←由比ヶ浜もサーファーの世界) (自転車ロード記念碑) (←海の家建設中、3年振りの活気が) |
|
大正大地震の跡が残る一の大鳥居をじっくり眺めて写真もと。その直ぐ先に畠山重保邸跡の宝篋印塔なども毎度撮るところ。スダジイの木も変わらず茂っている。前は気づかなかったのか親子の三猿はユニークだった。満足して人の往来が増えた若宮大路を駅へ。
(鶴岡八幡宮一の鳥居・1936年再建・重文) | (近くに親子の三猿が) |
(畠山重保邸跡) | (畠山一族祀る宝篋印塔) | (妙行童女の地蔵も) |
ビールを飲みたかったが駅周りではよした。馴染みのあしなやの開店には2時間待たなければならない。
(小町通りの鳥居) | (鎌倉歩きの終点・JR鎌倉駅 8:50) |
駅へ行くと直ぐ大船駅行きがあったがホームに上がるとき丁度横須賀線の下り電車が来たところ、ホームへの階段は人の洪水、上り優先側を負けじと肘張って上った。ホームもあふれんばかり。一頻り去ってようやくゆったり。電車は大船止まりで空いていたのでほっと。東海道線も座れて藤沢には9時過ぎと早し。
<先頭ページへ> (山辰通信6/20)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。 (令和4年6月22日AM 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |