< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №23 梅雨明け畦ヶ丸夏ハイク           <p1>


 6月28日[木](晴れ) 大滝橋から畦ヶ丸 (1292m)へ
畦ヶ丸山頂小屋 西沢吊橋
(畦ヶ丸山頂避難小屋) (西沢出合の吊橋)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:13)(6:35)⇒御殿場線⇒(7:04)谷峨駅(7:05)……河内橋(7:25)……(7:45)
用沢バス停(8:05)⇒バス⇒(8:28)大滝橋(8:30)……マスキ嵐沢上(9:20)(9:30)……一軒屋小屋(10:05) (10:15)……大滝峠上(11:10)(11:15)……ブナ林で昼餉(11:40)(12:50)……畦ヶ丸避難小屋(13:20) (13:25)……畦ヶ丸(13:30)……善六のタワ(14:15)……水場(14:35)……ベンチ(14:50)(14:55)……
本棚口(15:15)……権現山口(15:30)……第三堰堤(15:45)……(16:05)
西丹沢バス停(17:05)⇒⇒山北駅(18:02)(18:09)⇒⇒国府津(18:38)⇒⇒JR藤沢(19:07)
 交通費(506+330+719+990+770=\2479) <徒歩約6時間40分>
 4時の目覚ましで起き上がるも今一つ調子悪し。朝食済まして山の準備、パッキングなど。河内橋地図仮住まいから山へは初めてで東海道線下り2番電車に早めにと出た。ところがマスクが無いのに気づいて途中のコンビニでタオルをマスク代わりに入って購入。店員さんがしなくていいですよには嬉しき。時間に余裕があったので電車にはゆっくり間に合った。

 (←新東名河内橋工事コース地図)

 東海道線下り電車はそれなりに埋まってボックス席相席と。西に雲があったが予定通り御殿場線へと国府津で乗り換え。20分以上時間があるので駅を一旦出たが、暑いし富士も微かで直ぐ戻った。畦ヶ丸地図

 

 

 御殿場線は空いてボックス席独り占め、箱根の山に富士は見えてきたが雲がまだ、それに霞も強かった。田圃はすっかり緑濃くなっていた。
           (畦ヶ丸コース地図→)

 途中から若い女性が向かいに、松田駅では乗り降りが一頻りでも空いたまま。山北辺りでは雲がまた広がっていたので遠出の山中湖辺りへはよして谷峨で降りる。

富士山 東名大橋
(御殿場線車窓の富士) (東名の谷峨大橋)
新東名工事 (←河内川から新東名橋工事眺めて)

河内橋工事
 (高層ビル工事の如く橋脚を)
(←抜ければ不老山緑濃く)  
不老山

 今回は西丹沢畦ヶ丸に決めてバスに、でも4、50分待つのでいつものように途中まで歩き新東名河内橋工事を眺めがてらと。朝早いので暑さもそう感じず。田圃や河内川見ながら、東名の大橋も点検工事中。これも大仕事で1年以上も時間をかけている。河内橋を渡る前から天に伸びる橋桁工事を見ながら県道を辿る。出勤時間帯で車の往来も多かった。

 この橋工事も4年はかかっているがもう1年はかかりそう。これが完成すれば新東名全線開通のようだ。橋桁にトンネルと元が取れるのは数十年では済まないような費用であろう。景色も1変する。その先にある不老山はもう緑濃し。尾根を超える新秦野送電線の鉄塔は大きい。

木イチゴ 用沢バス停 新東名工事
(道行きに木イチゴつまみながら) (用沢バス停の畳屋) (新東名工事山壊して)

 西丹沢行きのバスはいつも15分は遅れるのでそれを気にしながらまた用沢のバス停まで。途中の道の駅はまだ開いてなかった。道沿いに木イチゴが目について時折つまみながら。用沢のバス停に着いたのは時刻表通り7時46分もバスは8時過ぎないと来ないので日陰で座って待った。あの山北駅からR246に出る交差点の渋滞にはまるのはわかっているので15分遅れても気にしない。

バス停 大滝橋付近
(大滝橋バス停 8:30) (県道大滝橋付近)

 バスは空いていた。年輩のハイカーが多いのはいつものこと。皆さん途中で降りることはなかった。大滝橋で降りたのは若い二人組とだけ、その二人は身軽なトレイルランナーだった。挨拶がてら聞けば、畦ヶ丸から檜洞丸回って玄倉へと凄し。その足回り整えているのを見ながら先へ登っていく。久し振りの大滝沢コースも馴染みのコース、そう変化もなかった。昔は避暑に沢遊びしたこともあったなどと追憶しながらだったが、あの二人はなかなかやって来なかった。別なコースがあるはずはないので何かしらの事情が出来たのかそれっきりだった。

大滝沢 取口の植林も伸びて
(大滝沢澄んで) (取り付きの植林も育って)
大滝沢 大滝沢
(時折滝の傍を) (沢の渡渉も)
木橋 堰堤の滝
(しっかりした木橋も) (堰堤の滝や涼しき)

 周りの木々が伸びて視界が悪くなったくらいの何度も通った道。足慣らしに暑さしのぎと気を使いながら登っていく。頭には一軒小屋辺りで一杯やって帰るのもいいやと甘い誘惑も。一上りしての沢沿いは涼しき、その沢音聞きながらも野鳥は静か。渡渉に気を使ってマスキ嵐沢の上に。ここで上半身脱いで汗を拭く。地獄棚の沢音が聞こえるだけ、あの二人組はもう来なかったので静かな一人歩き。何度も歩いた峠道4年振りも懐かしさより馴染みにところでで色々思い出しながら。

マスキ嵐沢 休憩 沢上部
(マスキ嵐沢) (マスキ嵐沢高台) (マスキ嵐沢上部)

 

(峠道歩き安し→)

気になる木
(いつも気になる寄せ木)    
(同じく鬼石沢曲がり角→)
峠道
曲がり角
 いつもの大木に赤ゲラもいなく、ツツドリやホトトギスはスンとも鳴かず。鬼石沢の出合から一軒小屋の避難小屋へと沢沿いに向かった。道が幾分変化があったようだが変わらずの小屋が見えて一息ついた。小屋の中も変わりなし、木窓を開けてしばし寛ぐ。野鳥の鳴き声は途絶え静かな。まだ登り足りないのでそのまま小屋を閉めて登ってゆく。
鬼石沢 一軒屋跡避難小屋
(鬼石沢の堰堤) (馴染みの一軒小屋跡避難小屋)

 なめるような沢沿いの、前は良くポリタンに水を汲むところ、左手の湧き水で同じように小さい容器に水を汲んで一飲みも。冷たくうまかった。この先ではミソサザイが良く鳴くところと期待したがやはり暑さのせいか一鳴き二鳴き聞いただけで寂しき。変わらず人の気配なく静か。大滝峠上のベンチで憩うかなどと思いながら緑濃くなった山筋を辿ってゆく。また雲が出たようで木立越しに富士の見える尾根になっても遠望は定かでなかった。

青葉の 尾根見えて
(静かな青葉の森) (登れば束の間の展望が)
大滝峠上 (←大滝峠上で一服)     

ブナ林
 
 (←↑ ブナ林)    
ブナ林

 ウグイスの囀りも聞けなかったのは残念。季節が遅すぎたのかホトトギスも鳴かずじまいだった。ジュウイチが遠くで一鳴きしたくらい。録音器も用無し。大滝峠上でもただ一休みしただけでここからの急な登りをやっつけた。啄木鳥の子育ても無しや寂しき。ブナ林尾根になって気分も良くなっていくが静かな山歩きだった。

 上部尾根のブナ林でもう良いとシートを広げて小宴昼餉に。直ぐシジュウガラなどが周りにやって来て久し振りだねと賑やかに囀ってくれた、それとハルセミが先程から鳴いていたので楽しき。緑濃い木陰、暑さもしのげてまずは缶ビールで乾杯だった。展望は良くないがブナ林の中で気分は落ち着く。

乾杯

(←ブナ林に落ち着いて乾杯と)

小宴
(つまみは質素ながらも贅沢な小宴)
(←しめは定番のラーメンで)   

昼餉

 いつもの軽いつまみ、今は枝豆があるからつまみには良し。350㍉缶に250㍉缶空けて、ラーメン作りながらジャックダニエルのお湯割りも少々と。まったく人の気配はなかった。蝉時雨に小鳥たちの囁やきを耳にするだけ。満足して15時40分のバスに間に合うように片付けた。

 元気になったこともありせっかくと、新しく建て替えられた山頂の避難小屋も見なければと頑張る。凹凸はあるも歩くにはスムーズ、馴染みの展望場所も富士が見えねば覗くだけ。小屋まで200㍍の標識を見れば一旦鞍部へ。小屋まできつい砂場の上りは一歩一歩と息を整えながら。

     (憩ったブナ林→)

ブナのオブジェ
(いつも気になるブナのオブジェ)
  (避難小屋へ0.2キロの標識→)

ブナ林
標識

 人声なく静かな新しき避難小屋に13時20分着。垢抜けて明るく良き山荘、泊まるには申し分ないが水場がないのがネック。でもその分宿泊者も少ないか。一軒小屋には昔何度か泊まったことはあったが、山頂小屋は休憩利用しかなかった。ネットで利用者の投稿を見たが単独行者のが一つだけ。この歳でも少々頑張ればこの素敵な山荘を楽しめるかも知れない。一頻り周りを見ていたがハイカーがやってくることなく意外な静かさだった。

避難小屋 新しき小屋
(2020年10月使用開始の新避難小屋) (旧小屋より窓多く明るし)
小屋広場 (←寛げる小屋広場)      

畦ヶ丸山頂
  (山頂に1963年の記念石碑)
(←裏に昭和38年白石峠補修の団体名が) 
山頂碑

 山頂は少し離れて、人影無しに山頂記念碑などもじっくり見られた。昭和38年と古し、箒沢山荘くらいしか知らずの。それに展望が利かないので通り過ぎるだけ。バスの時間は確か15時半過ぎだったので間に合うかなと危惧しながらも地図で確かめようともしないで下っていく。直ぐ4、5人のグループとすれ違った。賑やかな人声をようやく。それで気分も変わって、時折見覚えのある木々の写真を撮りながらブナ尾根を下った。

権現山 (←権現山見ゆ)      

ねじりブナ
   (ねじりブナ折れて)
(←整備された尾根道下って) 
森尾根

 覚えの急な階段状下り上りをやっつけてもまだまだ、ようように善六のタワに着いた。ここからビジターセンターバス停まで1時間半はかかるのでもうあきらめて次のバス、16時過ぎにもバスがあっただろうと。砂地の斜面に出たところで水音、夏山には恵みの。その細流でタオルを濡らし口にも含んで生き返った。

善六のタワ 水場 休憩場
(善六のタワ 14:15) (下れば水場が) (檜林の休憩所)

 もうゆっくり下ろうと斜面一上り。馴染みの山道、よく手入れされて何度も避暑に通ったところでそれぞれの場所に思い出も多し。ミソサザイのトレモロも届いた。そうして林の中のテーブルベンチ二つ、本棚の滝音が聞こえる場所。ここで微睡んだことも何度か、でもまだバスに間に合うかも知れないと淡い期待に一息入れただけで下った。

本棚口 本棚へ 下棚出合
(本棚出合) (本棚へは行かず) (下棚も同じく)

 急な下りを慎重にやっつけて沢に出合う。道は適当に沢の中を足元に気をつけながら下って本棚の出合にでれば、もう気は抜ける。あのグループ以外はまた人影も無く沢音聞くだけの静かさだった。下棚も見に行くこともなく権現山の取口もベンチを見るだけで沢を下った。もう15時半過ぎていた。

第4堰堤 小滝 第三堰堤
(西沢第四堰堤) (馴染みの小滝) (第三堰堤・水しだれ)

 西沢はやはり幾分か荒れて渡渉するのに気を遣いながらと時間もかかった。小滝を見ればもうすぐだが、第4堰堤や第三堰堤の涼しき滝に癒されて幾分ゆったり。広い大きな第一堰堤にも人影無し、向かいの石棚山稜を見上げながら疲れた足を引きづって堰堤を越えた。後はなだらかな道を吊り橋に出ればおしまい。

第一堰堤
(西沢第一堰堤上) (西沢への吊橋振り返って)

 16時を過ぎていたのでバス停に人影無し。時刻表見ると案外に17時まで無しと。1時間待ちだったががっかりすることもなく沢に降りて、上半身裸になり素足で沢に浸かって汗を拭く。冷たく気持ち良き。さっぱりしてバス停に戻りビジターセンターの管理人に聞けば、そこのウェルキャンプ場の売店で缶ビールが買えますと嬉しき。ウェルキャンプ場はまだ静か、声をかければ少し太った若者が対応してロング缶を購入出来た。

東沢出合 打上で軽く
(東沢出合、キャンプ場はまだ静か) (バス待ちに軽く一杯)

 日差しは強かったのでビジターセンター前木陰のテーブルにザックを置いて喉を鳴らした。隣には先に若者が1人憩って、後から檜洞丸方面から下って来た若い山ガールが近くの椅子に休んでいた。皆さん檜洞丸だったようだ。バスは定刻通り少々早めにやって来て乗りこんだ。シロヤシオの季節が過ぎたのでバスも空いていた。途中から乗ってくる人もなくうたた寝しながらだった。山北駅で

 谷峨駅ホームに何人かいたので電車は直ぐあるようだったが降りず山北駅まで。山北駅では山の端の雲が夕日に映えていた。国府津行きは直ぐ来るのでそのままホームに、来た電車はワンマンカーでない3両で空いていた。
(←JR山北駅はもううす暗し)

 サラリーマン風の3人組が結構大きな声で向かい側で喋っていたが松田で空いたと同時に席を換えた。国府津ではその3人組も一緒だったので違う車両へと。15両編成に始発でがら空きだった。でも平塚過ぎるころは込んできた。

 藤沢に19時過ぎ帰着。クイーンズでお総菜など買い出し、そのまま仮住まいのわが家までの坂道はきつかった。    <先頭ページへ>           (山辰通信6/29) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。          (令和4年7月3日 記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳