< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №22 鎌倉今泉不動から天園初夏ハイク       <p1>


 6月10日[金](曇晴れ)  今泉不動詣でて
今泉不動 百八やぐら
(今泉不動・三十六童子) (天園コース・百八やぐら)

JR藤沢(6:15)⇒⇒大船(6:26)⇒⇒JR北鎌倉(6:30)……明月院(6:45)……天園登山口(6:50)……今泉台4丁目口(7:10)……金仙地蔵尊(7:20)……白山神社(7:30)(7:50)……称名寺(今泉不動)(8:00)(8:35)……鎌倉カントリーゴルフ場(9:00)……今泉不動口(9:15)……鎌倉湖(9:25)……今泉台6丁目(9:50)……天園コース覚圓寺分岐(9:55)……覚園寺(10:15)……天園口庚申塔(10:35)(10:45)……鎌倉宮バス停 (10:53)⇒⇒(11:05)段葛……あしなや(11:10)(11:35)……JR鎌倉駅(11:38)⇒横須賀線⇒大船(11:47)⇒東海道線⇒(11:52)JR藤沢    (交通費約610円)  <徒歩4時間弱>  
 鎌倉地図4時過ぎに起き上がる。朝食後明るくなった西空を見ると生憎曇ったまま、行き先も決まらずでパソコンに少々。朝の散歩を遠出と鎌倉へ決めた。取り敢えずカメラや軽い飲食物の軽ザック、6時過ぎの上り電車でと出発。

 大船から横須賀線は丁度始発があり空いていたが電車案内に逗子で乗ってる車両は切り離しと、東逗子からのハイクも頭にあったがすんなり北鎌倉にした。横須賀線

 まだ早いので北鎌倉駅で降りたのは数人だった。 5月に訪ねた八雲神社へ表参道から少々覗こうと思ったが生憎入る道が不明。それで素直に円覚寺を見て明月院へと向かった。  (←北鎌倉駅)
明月院

 (明月院で→)

 早い通勤者や犬散歩の人がいるくらいの道、曇っていたが明るくなって気分良くなった。明月院は8時半開門で2時間もあるのでまだ人影無し。今泉台から北鎌倉駅へ向かう人が時折いるだけ。天園ハイキングコースへと向かう。取口へ入る左手の屋敷には三毛猫が、坂を上がって行けばウグイスなど野鳥の囀り耳に心地よく。

ミケネコ 取口 保存記録
(屋敷にミケネコが) (天園コース取口) (昭和52年保存用地として)

 住宅地から山道は昨日の雨か、朝露かわからねどズボンが濡れるような。カッパを着るほどもなくやっつけた。取口は刈り払われていたが後の竹藪道はそのまま。何度も通った道、ウグイスの囀り素敵にしばし森の彷徨だった。でも思い出したように今泉不動尊へと鞍部の分岐で今泉台に降りた。

笹藪道 今泉台へ 今泉台
(竹藪道) (今泉台口分岐) (今泉台住宅地)

 犬散歩の年輩婦人に道を訪ねれば、この通りを下って信号がありますのでそれを右にと。いつもそうだが耳に流すだけ、その方向へぶら歩き。バス停が直ぐあったが大船行きで、帰りは利用かと思ったくらい。途中に地蔵尊などがあって入り込んだりしながら。軽く考えていたが教えられた信号は随分下ったところだった。

金仙地蔵尊 金仙地蔵尊
(今泉台住宅地の金仙地蔵尊、昭和40年の宅地開発で出てきた地蔵とか)

 そこのバス停が白山神社前とあったので道行く年寄りに聞けば直ぐそこの左にと、今泉不動尊はそのまま行けばあると親切に。白山神社は頭になかったが興味あるので入る。鳥居があったがその前に禅宗のお寺の標柱が、少し変だなと思いながらも鳥居へ。後からジョッキングの女性が追い抜いて先に。それを見送ればまた後から年輩男性もやって来た。結構参拝者がいるようだ。

白山神社 鳥居
(白山神社&今泉寺参道) (白山神社・大正六年建立の靖国鳥居)
庚申塔群 (←庚申塔群・寛文12年江戸前期の)

庚申塔
   (不明な字の古き庚申塔)
(←近くに石塔も不詳な)   
石塔

 参道脇に古い庚申塔群、八雲神社と同じ寛文の古いのが。由緒古き神社のようだ。道行きにはアジサイやホタルブクロが目を楽しませてくれた。細い参道階段を上がれば神社が見えた。上がったところに注連縄飾りがあったが、変な注連縄だと後で調べればオオムカデをイメージしたような。でも写真には今一つの。

本堂 飛び獅子
(白山神社本殿) (屋根に飛び獅子)
拝殿 龍彫り物
(拝殿) (向拝の龍)
木鼻獅子 木鼻獅子
(木鼻獅子も迫力、匠の技が)

 背後を鬱蒼とした山に囲まれた本殿は厳かな雰囲気、先の二人が去った後は野鳥が鳴き合うだけの静かさだった。明治維新の頃の廃仏毀釈でそれまで毘沙門堂だったのを白山神社に仕立てたというネットからの情報。門前にあった禅宗今泉寺標柱の意味がわかった。神社から右手にそのお寺は見えた。その扁額も撮る。摂社に子守神社という小さな祠が有りその木鼻獅子や小さな台湾風狛犬には味わいがあった。

白山神社 子守神社
(深い山に囲まれた白山神社) (傍らの子守神社)
狛犬 狛犬 神木
(子守神社の小さな狛犬) (境内の銀杏?の大木)
オオムカデの注連縄 今泉寺の扁額
(オオムカデの注連縄) (今泉寺の扁額・壽福山)

 その裏手から本堂をじっくり眺めた。背後は豊かな森に囲まれて鎌倉そのものの風情が。満足して階段下り鳥居を出る。バス通りを左へ称名寺へ向かう。バスが右手に上がって行くので丁度来た高校生に道を訪ねた。今泉不動と理解してくれて通りをそのまま行けばありますと。

  (参道入口のお地蔵さん→)

阿弥陀仏碑
(阿弥陀仏碑が)  
    (参道に古き石灯籠も→)
お地蔵さん
石灯籠
勢至丸 お地蔵 門柱に
(幼少の法然上人・勢至丸) (石仏) (不動尊門柱に)
不動尊門柱 不動堂の扁額
(今泉不動入口) (弁天堂の扁額)
 清掃センターがありその先にゴルフ場へと別れるように称名寺、今泉不動があった。大きなお寺、敷地も広く山に囲まれて沢が流れ、陰陽の瀧というのもあった。先日訪ねた増上寺と同じく幼少の法然上人、勢至丸の像もあったので浄土宗とわかった。本堂は新しきも奧にある今泉不動は古し、弘法大師の創建。その参道の諸々も苔むしたり味わいがあった。その石碑や石仏群など拝観しながら苔むした石段を手すり掴みながら上がった。
今泉不動へ 不動尊の扁額
(今泉不動へ) (不動堂の扁額、明治17年奉納)
       (三十六童子碑→)

三猿が
(不動尊前に三猿などが)
     (裏手に三十六童子→)
三十六童子碑
三十六童子

 空海が開いたという不動堂が真正面に、その扁額は明治17年の奉納、鎌倉群戸塚駅の人が奉納と。拝礼して周囲を、お堂前に三猿とおたふくの味わいある像もあった。裏手には不動尊の三十六童子、大日如来像が厳かに。でも先年の台風にやられたか、味気ないブロック塀に囲われて、大日如来へはロープで制止が。三十六童子とあったかどうか数えなかったが一つ一つ見入った。仏師が彫るのか味わいある像群、この童子を見られただけでも言うことなし。

三十六大師 三十六童子 三十六童子
(三十六童子)
衿迦羅童子 制多迦童子 大日如来
(三十六童子の制多迦童子) (同じく衿迦羅童子) (大日如来・不動明王)
大日如来 見下ろして
(大日如来へは立ち入り不可) (三十六童子を見下ろして)

 戻って急な狭い石段を慎重に下った。滝音がしていたのでそちらへ、左手の古のやぐら群に朽ち果てるような不動像など石仏が幾つか、心つつしませる世界だった。滝は右手から落ちていた。修験者が好みそうな瀧、そう高くは無かったが深い森に囲まれて荘厳なる雰囲気。不動明王像も自然に溶け込むような草壁にと、陰陽の瀧。しばし眼を閉じて心を空に。でも直ぐ覚めて引き返す。

陰陽の瀧 やぐらに不動明王
(陰陽の瀧碑) (やぐらに不動明王が)
陰陽の瀧 雌瀧 瀧の不動明王
(陰陽瀧・男瀧) (左隣に女瀧は小さすぎ) (瀧の不動明王)
本堂 (←まだ新しき称名寺本堂)  

鼻高地蔵
 (気になった鼻高地蔵・六地蔵の)
(←墓地の字もりっぱな)     
良き字墓地

 半時程だったが人影無くある世界を感じられた。青空も覗いて気分も良くなっていく。次は山へと天園コースに向かう。ゴルフ場への道を上がって行けば馴染みの大平山に出られることはわかっていたが、入口に関係者以外、ゴルフやる人以外は立ち入り禁止と大きなカンバン。それで先程のバスが向かった通りへと下って行く。

 直ぐ清掃所があり職員が掃除をしていた。それで天園へのコースを聞いた。散在ヶ池の方は分かりずらいのでこのゴルフ場への道がわかりやすく簡単に行けると。でも進入禁止になってましたよと返すと。大丈夫だよハイカーは時折登ってるよと。その話を信じてゴルフ場へ向かう車の多い中を辿った。

 途中土木作業しているところやテニス場もあったがそのまま他に道無し。汗をそうかくことなくゴルフ場のレストハウスに出た。若い女性も颯爽とゴルフ場へと華やか。たまたま居た人に天園への道を聞いたがはっきりしなかった。それで上へ向かう車道をまた登っていく。

工事中 ゴルフ場
(進入禁止で天園コースへ行けず) (ゴルフ場へ余計な往復と)

 ゴルフ場の本館がビル再建工事中、その先が大平山天園コースだったが直ぐ担当者が出て来てここは通行禁止ですと。下で清掃所の人に聞いて抜けられると来たんですが。担当者は二人に、そこに入られませんと大きなカンバンがあったでしょうにはごまかして、直ぐそこの道へと粘るも警察呼びますにはきびすを返した。同じ道を下るだけ、やってくるゴルファーの車も煩わしいだけだった。

立ち入り禁止と コース案内 散在ヶ池
(私有地に立ち入り禁止と) (でもコース案内はあった) (散在ヶ池森林公園案内)

 でも下りはあっという間で称名寺の入り口についた。その先の清掃センターにはもう人影なく見回したが中に引っ込んでいた。気分は持ち直していたのでバス通りの左へ登っていけば散在ヶ池入口とあった。いわゆる鎌倉湖、明治に出来た人造湖も自然な池のように緑濃し。鯉が無数に泳いでいた。散策コースには若い親子連れがいただけ。

散在ヶ池 散在ヶ池
(散在ヶ池・人造の鎌倉湖を明治の初めに)

 天園コースへ抜けられると登っていけば送電線鉄塔が、大船から延びるJRの送電線だった。案内がなくて一回りしたが左に登っていけば住宅地に出た。また今泉台、人に聞きながら抜ければ六丁目公園広場があった。そこに天園コースの取り付きがあり登っていけば馴染みの天園コース、覚園寺分岐。左へ行けばあのゴルフ場のある大平山だったが、もう良いと覚園寺側に下る。

JRの送電鉄塔 今泉台
(JRの送電線鉄塔) (今泉台住宅地)
北鎌倉線鉄塔 覚圓寺分岐
(東電・北鎌倉線鉄塔・66KV) (天園コース覚園寺分岐)
百八やぐら 首無し仏像
(百八やぐら) (首無し仏像も)

 見覚えのあるやぐら群を覗いたりしながら、ぬかるみで滑りやすい道があったのも思い出したがなんとかこなして。穏やかな道になり竹林を抜ければまた住宅街が左手に。下れば覚園寺の通り、下から女性が上って来たので挨拶がてら少々話をすれば、地元の人で明月院へ抜けて大船に買い物に行くとか、昔の人のような。帰りはさすがに電車でと笑顔で返して見送った。鎌倉宮からバスに乗って鎌倉へ出て横須賀線で大船へもそう変わらずか。

竹林 ハイカー
(竹林も) (大船まで山越えて買い物とか中年婦人が)

 見覚えのある庚申塔群を見て覚圓寺だったが、見学者はそれなりも中は撮影禁止。入場券売り場の愛想ない親爺にそれを確かめただけも気分悪くとってを返した。覚圓寺から左手に上がって行くも憩えるようなところはなく、先程の庚申塔の傍らに腰を下ろして小宴。直ぐ女性グループが天園コースへ登っていく。その足元を見てひと言、道は悪いですよと。でもわいわい騒ぎながら登っていった。その声が途絶えたと思う間もなく今度は上から中学生グループが賑やかに運動靴で降りて来た。やはりアジサイシーズンの鎌倉は賑やかだ。

庚申塔 覚圓寺
(天園コース口の庚申塔群) (覚園寺(かくおんじ)山門)

 持参していた缶ビールを開けてしばし寛ぐ。覚園寺出入りの見学者をぼんやり眺めながら。もう帰るだけと鎌倉宮まで歩いてバスに乗った。直ぐバスはあり混み合うことなくゆったり。鶴岡八幡宮の鳥居を見ながら段葛へ、若宮大路は賑やかだった。

三ノ鳥居 二の鳥居
(バスから三ノ鳥居) (段葛・二の鳥居)
鎌倉東口 あしなや
(鎌倉駅東口通り) (馴染みのあしなやで昼を)

 11時過ぎたところだったので馴染みのあすなやに入る。いつもの焼肉定食にビールつけて打上と。満席ではなかったが地元の年輩者が多かった。満足して鎌倉駅へと。電車も直ぐあり空いていた。大船で乗りかえ無事藤沢に12時帰着。盛りだくさんの小さな旅だった。
         <先頭ページへ>              (山辰通信6/11) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。          (令和4年6月13日に記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳