湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(高松山頂から大野山望む 9:30) | (松田山河津桜) |
小田原で小田急に乗換え新松田へ、朝日も差したが雲はまだ取れそうもなく予定を変えて寄へのバスに。
(←小田原駅で)
また行き先もその場まかせ、一応高松山越えとして。バスに乗っていたが意外とハイカーが、その中の年輩男性が体に熊除け鈴つけて動き回ったので煩し。この男性が向かうところは遠慮と、田代向で降りたのは女性二人組でその後を。
(田代向でバスを見送る 7:11) | (中津川の橋を渡って) |
生憎どんより曇ったまま、バスの中でも良く喋っていた二人だったが歩き始めても耳に話し声が。それではなじょろ道古道を辿って高松山越えと決めた。彼女らは橋を渡って宮地山へ向かったので静かになった。虫沢の集落、初めてではないが上部までは初めて、途中に第六天への分岐は随分前に歩いたことがあったが。
(虫沢集落にて) |
集落は人影無く丁度出て来た高校生に挨拶しながらこの道が行けるか聞けば、笑顔で大丈夫ですよと。村の家を見ながら辿って行く。町工場みたいなところも何軒か、その一つに月のユニークな飾りがあったのは面白くも、その家が何だか看板は無かった。はずれの家を過ぎればもう単調な林道歩きだったが、思いがけずもミソサザイのトレモロが耳に届いて気分はすっかり変わった。曇り空だったが日が差して来たような心地になり足も軽くなった。
(第六天への分岐) | (山ノ神が) |
(はなじょろ道取口 7:55) | (歩きやすい峠道) |
左から落ちる沢に架かる橋の二つ目がヒネゴ沢橋、その渡ったところがはなじょろ道の取り付きだった。花嫁を祝う鐘も置いてあったので二つ叩いて合図を。古道復活は丁寧に道を整備して、植林の作業道も兼ねていたような。良く手入れされた杉林のくねくね道を辿った。ミソサザイは下部だけ、シジュウガラなども囀っていたがまだ静か。カケスが騒いだのには挨拶がてら、ギャーギャーと返す。
(枝打ちされた植林地) | (明るき峠道) |
(丁寧な標識) | (きれいな杉林) |
夏場はヤマビルが多いか、所々に塩の入った対策用の缶が置いてあった。幾分脛がむずがゆくなったような気分も、まだ寒いので出てくることは無いだろうとそのまま。そういえば明日は啓蟄だった。左手が涸れ沢だったがその旧道の木橋が見えた。大雨で一時通行止めになっていた旧道だったか。今はなんの苦労もなく歩ける峠道が整備されている。
(林床にミツマタが) | (山ヒル対策に) | (廃道が) |
左手に高松山は遙かな高み、その幾分開けたようなところで一服、上半身脱いで汗を拭く。さっぱりしてテルモスのお湯飲みながらお茶菓子を。杉林の単調さもミツマタが所々に、まだ咲いていなかったが気分はほぐれた。下から人声が聞こえたようで見返したが姿は見えず。左手沢向こうでケモノががさがさっと動く音が、熊か鹿かと見たがその方向は藪の中だった。
(高松山裏手) | (汗拭き休憩) |
登っていけば700mの札が置いてあった。そこから一登りで見覚えのあるヒネゴ沢乗越に着いた。シダンゴ山からここまで辿ったこともあったり、山北から八丁へ歩き、はなじょろ道をこの乗越まで登ってきたこともと、全部繋がってめでたし。八丁への道が定かでなかったが少し登った高松山側に分岐があった。
(秦野峠方面展望→) (ヒネゴ沢乗越標識) (八丁分岐→) |
|
背後でまた人声が聞こえたが目を凝らしても姿が見えないのは同じ、そのまま高松山へと登っていく。曇り空変わらず、西丹沢の山波も見えたがモノクロームに沈んで。太尾山なんてのもあった。ビリ堂分岐を見て山頂は一登り。山頂広場真ん中のテーブルに先着者が一人。挨拶して周りを眺めたが肝心の富士は見えずでさえない景だった。
(ビリ堂分岐) | (生憎の高松山頂 801m) |
(山頂標識) | (東山北見下ろして) |
大野山や箱根山に目をやっただけ、見下ろす山北もはっきりしなかった。そのまま休む気にもならず、男坂から年輩者が登ってきたので挨拶交わして女坂から下った。どこかで昼餉と思いながらまだ9時半過ぎたばかりだった。背後の山頂から人声が届いたのはあのヒネゴ沢乗越辺りの連中が登り着いたようだったがまた見ることなし。
(山頂見返して) | (寄展望) |
なだらかになった植林地帯は間伐したばかり、切り株が点在し明るくなっていた。ミツマタもあったが同じくつぼみのまま。左手が開いて寄辺りが、虫沢の集落も望めた。後から杖つく煩いのがやって来たので脇に避けた。開けたところで小宴と思いながら下って桜平に出た。
(シダンゴ山方面展望) | (尾根道は間伐中) |
(くっついて幾星霜?) | (真弓の木のある尾根) | (桜平は山桜が) |
昨年はここで昼餉していたが何となくその気にならず。でも富士が雲間に見えたのには嬉しくなった。そこへ女性が登ってきたので挨拶がてらどこからと聞けば新松田から歩いてと、7時半に登り始めたようでそう変わらず。その女性は富士が見えたのでスマホを取りだして撮っていた。
(富士覗いて) | (新松田からのハイカーと) |
その女性を見送って第六天に下り着いた。馬頭観世音の古いお地蔵様に拝礼しながら写真を撮る。看板のいわれにも目を通した。昭和時代から高松山は登っているのでその後に整備されている。もちろん虫沢古道復活も平成に入ってからだ。近くで飼い犬が吠えていたのもおなじで少々気になる鳴き声だったが。
(←虫沢第六天再建して) (文化年代の馬頭観音祀って) (←尺里峠分岐地点) |
|
三角点があるはずだと調べると寄側へ下ったところに右手の山へ登る案内標識があった。水落山と聞いたことがなかったが三角点を確認出来ればいいと登った。檜林で展望はなかったがその三角点ある高台まで登れば南側が草地で開けていた。でも座って小宴出来そうな雰囲気ではなかった。田代へ下れる道となっていたが高松集落へは遠回りとなるので引き返した。
(生木仏?) | (水落山標識 569m) | (山巓の一本檜) |
(水落山(第六天)三角点) | (第六天・尺里峠) |
(大野山からの田代幹線が高松へ) | (その送電鉄塔№374・154KV) |
第六天から馴染みの道を下れば展望が良くなり気分も変わる。右手に富士が見えるも雲間にちょこっとだった。田代幹線の鉄塔に出て、下から撮るのも毎度のこと。その先の林道曲がりのところにいいスペースがあった。雲間の富士は閉ざされたが展望は良く先程の田代幹線が大野山に延びているのも見渡せた。枯れススキが少々邪魔で折ったりしながらシートを敷いた。
(←富士生憎も大野山眺めて) (いつものラーメンで) (←まずは乾杯と 11:15) |
|
西空に晴れ間が見えたが富士は雲隠れ、でも缶ビールを開けて乾杯だった。アサヒの新生、悪くなし。つまみはいつもの質素も充分、お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りも。飲んでいれば時折背後をハイカーが往来していた。声をかけられたり眼があえば挨拶交わしたりと。平日ながらやはり河津桜の季節は人気があるコースだ。ラーメンでしめるのも毎度同じ。
(高松の歴史を追憶) | (トレッカーが背後を) | (片付けて) |
(高松集落果てゆかん?→) (山中に文化年の馬頭観音が) (酒匂川線66KVが通過→) |
|
片付けて後は下って河津桜を愛でるだけ。高松集落もそのまま抜けて最明寺史跡公園へと。何度も歩いているのでただ辿るだけ、季節がまだ早く野鳥も野花もこれからだった。池のある公園にも何人かが憩っていた。抜けていけば後ろから年輩の二人連れがついてきた。虫沢古道を高松山ではない方向から来たようだ。
(最明寺史跡公園上部にて) | (公園の池、春浅し) |
長い林道は単調で唯下るだけ。西平畑公園近くになればミカン畑もあり河津桜も咲いて気分は良くなった。手前に新しく出来たコキア亭では何人か憩っていた。谷を回り込むように河津桜咲く公園に、丁度見頃で賑わっている。係員が立っていたが入るのは止した。河津桜見物者達の下山コースになっている左の車道を下った。
(河津桜満開) | (通りに大山祇神社が) |
(神社の扁額) | (路傍の庚申塔石仏群) |
右手に河津桜眺めながらと悪くなし。小さい神社もあってその脇ではミカンなども売っていた。取口には庚申塔などがあったのでまた拝礼してと。その先の公園へいく通りは人の往来多し、まだ昼下がりに見物客は列をなしていた。もう駅へ出るだけ。
(松田の河津桜見頃) | (松田駅久し振り) |
JR松田駅から西畑公園の河津桜を見納めしてホームへ。いつも乗っている御殿場線電車は直ぐ、小田急へ乗り換える人は多いが乗る人も多かった。国府津では10分以上の待ち合わせだったのでホームのベンチに座って残っていた缶ビールを飲んだ。上り電車も空いていた。藤沢には15時過ぎ帰着。 <先頭ページへ> (山辰通信3/5)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年3月8日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |