湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(御本社・飯縄権現堂へ) | (一丁平の富士) |
高尾からの京王線への乗り継ぎ悪かったが丁度日が差し始めてホームから景色を楽しめた。
ホカロンセットしていた手袋だったがかじかんでいた。高尾山口はやはり人気の山、ハイカーの出だし早くそれにつられて清滝ケーブル駅へと。もちろん動いてないので皆さんさっさと脇を登って行く。
(←高尾登山電鉄・清滝駅) (観光大使の北島三郎像) (←登山ケーブル車) |
|
(若い二人が道行きに→) (途中に不動像、石仏が) (琵琶滝・不動明王堂→) |
|
若い女性二人としばし道連れだったが、琵琶滝で別れた。不動堂は鍵がかかっていて肝心の狛犬を塀越しと生憎だったが出始めは良し。皆さん1号路をそのままで、直登するコースは静か、でも結構急だった。ヒヨドリの鳴き声聞くくらいで静か、足元に気を使いながら登っていく。ケーブルが動く前に上がりたかったが、途中で動いているような音が聞こえた。
(琵琶滝・不動明王の狛犬) | (不動堂の脇障子) |
前を行く年輩女性が見えたが追いつけず、逆に後から年輩男性が追いついてきた。くねくね登ってようやく2号通路の分岐に、年輩女性がそっちへ向かっていくのを見送ったがどこへ行くのか知らず。追い抜かれた男性の後を追って霞台の通りに出た。そこへケーブル駅側から人がぞろぞろ、まだ8時前だったがケーブルは動いていたようだ。
(地蔵奉納道) | (結構きつい登行の) |
(霞台から東京展望) | (相模方面展望) |
その人の波に乗って見慣れた高尾山の薬王院参道へ。タコ杉も変わらず、写真撮りながら。浄心門をくぐって薬王院へと。すぐの神変堂も見ごたえあるところ、味わいある童鬼二つに神額も良し。南無飯縄権現標柱を見て左へ、男坂の階段を登る。108段一応数えて登りきった。右手の女坂も先で合流するが歩いたことはなし。
(三六童子) | (タコ杉、樹齢450年とか) | (神変堂の妙童鬼) |
(浄心門) | (浄心門の扁額) |
(←役行者祀る神変堂) (薬王院標柱) (←左へが男坂・四苦八苦の108段) |
|
(北原白秋の歌碑) | (杉並木の表参道) |
途中にある仏舎利塔への高台はパス、歌碑を見ながら。最後に北原白秋の句碑でしめているが感慨はなし。そこから杉並木は気分良き道、天狗が腰掛けたという大杉もある。右手には杉苗奉納の立て札がずらりと並んでいる。後で調べると1万円以上奉納するとここに掲げてくれるようだ。もちろん額が高いほど薬王院に近い目立つところと。
(三六童子) | (天狗の腰掛杉・樹齢700年余りとか) |
そうして山門へ、最初に見ごたえある四天王の楼門だ。その迫力は毎度のこと感動。一頻り写真を撮るのも同じ。入って直ぐ右手にある大天狗小天狗も良い。この境内だけでも見ごたえあるのが多し。まだ人出が少なかったのでゆっくり撮れた。朝早く来た連中は常連のような、ボランティアで寺を手伝っているのか。列んで開くのを待っている人も何人か。こちとらは写真撮るのに忙しくそのまま狛犬のある御本堂へ。
(薬王院山門入口) | (薬王院山門) |
(山門に四天王、左が持国天、増長天) | ||
(山門横に役行者) | ||
(大天狗) | (小天狗) | (八大龍王) |
(薬王院から東京展望) | (御本堂前の参道) |
参道階段見上げてから奧の大本坊もと、そこの門前に余り見ない古き狛犬が一対、浪速狛犬とか。これは儲けものだった。戻って参道階段を上がる。仁王門も良し、表側の仁王像は朝日が反射してよく見えずも裏側の天狗像は良く撮れた。そうして御本堂に拝礼、一つ一つ飾るようにある色んなものは毎度のこと見飽きない。このお堂だけでも充分であるがまだ手始め、周囲も見て回って次へ。
(仁王門前の狛犬・岡崎現代型) | (大本坊前の狛犬) |
(御本堂の仁王門) | (薬王院本堂・護摩堂) |
(御本堂の神額) | (天上の彫刻も素晴らしき) |
(お堂前の天狗像) | (仁王門の小天狗、大天狗像) | |
(護摩堂に大きな天狗面の奉納が) | (傍ら斜面の宝篋印塔) |
前回鐘楼側へそのまま回っていったので飯縄権現堂の参道階段前にある狛犬を見そびれた。今回は左へ周りながら。斜面にある金剛童子も良い、上って来る途中にあった童子と同じ。三六童子とか、一つ一つ見ごたえあるも全体でと。そうして狛犬ファンになったきっかけである狛犬をじっくり。最初の感動はもう無かったが味わいある達者な石工の作品だった。
(三六童子が守って) | (御本社は神社風、鳥居もりっぱな) |
(飯縄大権現堂の江戸狛犬・1791年奉納、石工は宗右エ門) | (小天狗像) |
(大天狗) | (境内社・福徳稲荷社) | (大黒天・大願成就奉納) |
そこへ本社へ上がる参道で後から来た女性と青い目の若者がちちくり始めたのには手を振って場を変えてもらった。男性のほうがなんだという目で見たがそれでも手を振ったら奥に引っ込んでくれて目障りはなし。その参道階段を上がって御本社、飯縄権現堂へ。こっちも立派な造りに彫り物装飾。世界の高尾山に恥じないお寺だ。感動のお腹はもう満腹。それでも一頻り写真撮りながら拝観。左手には稲荷神社などもあった。
(鳥居をくぐって) | (御本社・飯縄大権現堂) |
(向拝の豪華な装飾) | (拝殿の神額) |
(御本社の装飾煌びやか) | (本社の本殿も豪華) |
裏手の本殿も色彩豊か彫り物で飾り付けられて素晴らしき。大満足して奥の院や浅間神社は詣でるだけで高尾山へ向かった。さっきの若いアベックは姿が見えなくなっていたのでほっとした。日本伝統の寺にいちゃいちゃしたアベックはあわない。
(奥の院・不動堂) | (富士浅間社) |
山への階段上がっていけば上から若い女の子が二人、どっかで見た二人と思っていれば挨拶されて気がついた。声をかける暇もなく後ろ姿を見送るだけだったのは残念。琵琶滝で別れて6号路を登っていった二人だった。二人の話で昼前には電車に乗るような。
(高尾山頂 599m) | (高尾山頂展望台) |
平坦な道を行けば直ぐ大きなトイレ、用足しすまし山頂へ。意外にハイカーは少なかった。オリンピックの五輪マークのオブジェはもう無くなって普通に山頂標識があるだけ。茶屋も開いているのか閉まっているのかわからない静かさだった。富士山がすっきり見えたのには大満足。丹沢の山波従えて真白き富士が秀麗に。
(高尾山からの富士) | (もみじ台の富士) |
でももう良いと次の目的である小仏城山へ向かう。紅葉山の茶屋も閉まっていたが富士はよく見えていた。時折すれ違うハイカーや後から来る人等と挨拶交わしながら早春の高尾山塊ぶらり。もう何度も歩いているのでどこそこに何があると思い出しながら。もみじ台の展望良い場所で一休憩、富士もよく見えて良き所。テルモスのお湯飲みながらお茶菓子を少々。時折行き交うハイカーは一人二人。
(JRの送電線鉄塔) | (先ゆくハイカー) |
(一丁平へ) | (一丁平展望所) |
のどかな尾根道、小鳥の地鳴き時折耳にしながら。JRの送電鉄塔を見てまたすぐ林に入ったり、先を行くハイカー追いながら。一登りして一丁平へ、富士の好展望台も若い山ガールは休まず去っていく。こちとらも1、2枚シャッター切っただけ。春になればサクラも楽しめるところだったが遠望の景色を楽しむだけ、東京の市街なども。
(一丁平からの富士) | (東京方面展望) |
電波中継塔が見えれば小仏城山、広い広場の茶屋にはハイカーがたむろして賑やか、前回はまだあった天狗像はもう無く山頂標識があるだけ。東京市街を一望してから富士の見える方に回れば、景色が良いところは皆さん憩って賑やか。富士が見えるところで腰を下ろしても良かったが何となく落ち着かず。新天狗を探しながら茶店周りを、あった、茶店のテーブルが並んである一角に新天狗像があった。
(小仏城山の無粋な電波設備) | (小仏城山展望所) |
(←小仏城山から富士山) (城山の新らしき天狗像) (←東京大展望) |
|
前のと違いちゃんとした天狗像、鼻は高々、ぎょろ目は黄色と面白し。直ぐ傍にトレッカーがいたので少々気を使って撮影。もうこれで満足、後はどこぞで昼餉だったがここの城山は富士見や展望は良いが賑やかすぎた。下山を小仏峠から直接相模湖へと思って下っていく。鬱蒼とした杉林を下って直ぐ展望の良い、いつも休む山桜大木のあるところへ。皆さんここからの富士は思うところで何人かが、熊除け鈴の煩いのをつけたおっさんには閉口。それでここでの昼餉は止して小仏峠へ下った。
(小仏峠上から相模湖に富士を) | (良き展望所も木々が育って) |
小仏峠も休む場所は限られているので、手前の高みの雑木林に入り込んだ。両サイドにコースがあるがどっちからもハイカーが目に障ることなく楽しめる日溜まりだった。落葉や笹などで真っ平らではなかったがシートを敷いてガスが使えれば問題なし。まずは缶ビールで乾杯だった。
(←冬枯れの雑木林で) (いつもの小宴しばし) (←ラーメンでしめて) |
|
展望は木立越しだが影信山などの山波が見え、冬枯れの林で明るし。小鳥がすぐ近くの梢で囁きあってくれたのも良し。パックのおでん温めながら、それをつまみに缶ビールであった。いつもの質素な小宴昼餉もジャックダニエルのお湯割り飲む頃には良い気分と。時間はあっという間に過ぎてラーメンでしめるころには1時間過ぎていた。
(峠から東京方面展望→) (小仏峠のお地蔵さん) (峠のテーブルベンチ→) |
|
片付けて人が途絶えていた峠に降り立った。影信山に向かう気分はとうになし、東京側に下るのも味気ないと予定通り昔の旅人よろしく相模湖側へと下った。標識は古の峠を想わせる味わいがあった。気を使うような道ではなくのんびり下っていく。秦野からの新多摩線送電鉄塔にも気分が乗った。下れば右手に中央道の巨大な橋桁が見え隠れしてすぐ車道に降り着いた。
(←相模湖への峠道) (古き道標) (←新多摩線送電鉄塔・500㌔V) |
|
地図を見ることもなくカンでこっちだと下れば工事の警備員が見えた。挨拶交わしながら相模湖駅へのコースも聞いて、中央道の何かの普請が行われているようで所々に警備員も立っていた。工事している場所では案内を請いながら抜けた。左手にJR中央本線が見えて良いロケ地だったが電車を待つことはなし。
(小仏峠取口) | (中央本線の真上を) |
(巨大な中央道陸橋) | (来た道を見返して甲州街道に) |
R20、甲州街道に出たところは底沢か、美女谷への案内があった。往来はげしい甲州街道を相模湖へ。前から気になっていた小原宿の本陣もすぐわかった。でも月曜で休館と生憎。そのりっぱな建物などを塀越しに見ただけだった。バスも通っていたが30分も待つのでは歩いた方がよいと国道を歩いてゆく。左手の相模湖ダムも見えて馴染みのところ。
(小原宿本陣、あいにく休館日) | |
(相模湖ダム) | (相模湖駅前) |
街に入れば丁度来た人に駅への近道を聞いてと。そこへ上っていく鈍行の電車が、しばらくないなと覚悟して駅に出た。駅に13時半過ぎ、時刻表見れば20分以上の待ち合わせだった。その上電光掲示板にこの電車は人身事故があって20分遅れていますとまったく。腐ることなく近くの商店街に缶ビール購入へと。のどかな駅舎内で若い親子連れを何気なしに見ながらロング缶を開けた。
(中央本線高尾行き電車→)
時間あるので文庫本「天才」に耽っていればすぐ。案内通り20分遅れてきた電車に乗れば次は高尾。
一回りして戻ってきたのだったが随分遠回りしたような気分。
八王子では横浜線へも丁度ホームに入ってきたばかりでゆっくり座れたのも良し。デジカメの再生などしながら。町田でも来た電車に、相模大野で各駅停車の江ノ島行きにと、大和で後から来る快速急行に乗り換えるのも毎度同じ。
藤沢には16時過ぎ帰着とまずまずのハイクだった。
<先頭ページへ> (山辰通信2/9)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年2月12日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |