湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(塩満広場から富士望む) | (大平山付近から三島展望) |
日の出が丁度これからで黎明の海岸を走っていくので気分良し。根府川あたりが日の出見るのに丁度良くも停車した位置が悪かった。
湯河原あたりで日が上がっていたが車窓からは撮れず。熱海駅で沼津行きに乗換はまた時間なく急いで隣ホームへ階段かけて。座れたがもう通勤時間、通学の高校生等も多し。
トンネルを抜けて函南、三島あたりから朝焼けの富士が見えて気分が乗った。沼津駅はもう慣れて切符の精算してからバス停へ。沼津商行きは近くのバスの運ちゃんに聞いて、すぐ出るところだったので助かる。高校生等が多くもまだ空いていた。2年振りなので車窓見ながらあの山へと入っていく。
(←沼津商高前で)
沼商前で降りた。登山口も知ったところ、そう寒くも無くそのまま歩いてゆく。坂を登った取り付きまで住宅が続いていた。見返せば街が見渡せ箱根山がその背後。尾根の分岐までは一登りだが徳倉山へはロープを伝ってハアーハアー息を継ぎながら登るところ、取り付きからきつし。
見覚えのある祠が見えてくれば徳倉山は近し。二つある祠は正月だったのでその飾りも新しき、拝礼して直ぐ上の山頂広場に立った。西が開けて富士もすっきり見えた。まだ人影無くヒヨドリなどが盛んに鳴いているだけだった。
(急な階段状登りロープ伝って) | (木立越しに富士が) |
(祠が二つ) | (徳倉山頂) |
(徳倉山山頂から富士ながむ 8:15) |
ここからの下りがまた半端でなし、目が悪いせいもあるが足元に気を使いながらロープ掴んでの下りをやっつけた。
(ロープ便りの悪道) | (下れば良き道に) |
香貫台への分岐があり、また登れば覚えのある馬頭観世音の墓石が。常緑樹の高木もあり森は深かった。それを抜ければ、しおみち広場とか、富士がよく見えるところに出た。徳倉山より富士の展望は良かった。沼津市街も見えた。また樹林帯、なだらかな歩きやすい森道に鼻歌交じりと。でもまた下りになり岩場のある開けたところへ、ここは視界が開けて気持ち良いところもそのまま下りきってなだらかな草原の広がる道に出る。
(←森道) (寄り高木) (←常緑樹の森道) |
|
右手に駿河湾が見下ろせ大瀬崎なども展望された。なんとか展望台と看板もある素敵な所、その辺の芝にザックを降ろして休憩。タオルを忘れていたので上半身裸になって汗を拭くことも出来ないのでハンカチで手の届くとこだけ拭いてさっぱり。まだ人影は無かった。梢に早速小鳥がやって来て囀ってくれた。ジョウビタキか、目が届くところで囀って耳を楽しませてくれた。テルモスの湯を飲みながらお茶菓子で一休憩。
(奥駿河湾) | (静浦港見ゆ) |
(またロープ伝って) | (下れば富士が) |
(←鷲頭山) (←↑ 志下山でのどかに) |
|
東海の小島の磯の白砂では無かったが、駿河湾を眺めながら長閑な良きひとときだった。向かう鷲頭山は逆光も貫禄ある山体、そこへと。雑木林に入れば直ぐクロツグミの複雑も素敵に鳴く囀りが聞こえてきた。前にも聞いたことがあったような、でも姿は見えないのでクロツグミかどうかは定かでなし。
(野鳥が囀って) | (奥駿河湾) |
(静浦港) | (馬処峠標識) |
見覚えのあるぼたもち岩からは黒木の森の暗い登り、登って行けば直ぐ中将岩窟、重衡終焉の地と伝説に。それを祀る阿弥陀如来像が格子に囲まれてた中に、その写真を撮るには苦労も毎度撮っている。大平地区の人が江戸時代にと。重衡は伊豆から奈良へ連れ戻され打ち首とかは平家物語などに周知の話、平家伝説はあちこちに乱造されている。ちなみに重衡は享年29、将軍前の頼朝とも会っている。
(中将宮阿弥陀如来) | (中将宮) | (大正天皇石碑?) |
ここからの登りが沼津アルプスで一番きついところ、またロープを伝って登って慎重に登っていく。そこへ人の気配、上から若者が降りて来た。すぐ道を譲って見送る。狭い斜面の道に挨拶交わしただけもやっと人に出会えて気分も変わった。そう疲れることなく展望の利く小鷲頭山に立った。
(三島方面展望) | (狭い悪路で) |
(小鷲頭山から南アルプス遠望) | (富士山も見ゆ) |
西側が開いて富士山がまた見えてすっきり。沼津市街に南アルプスも望めた。そこへまた人の気配、ふり向くと女性ハイカーが。挨拶して場所を譲った。丁度反対側から登ってくる連中と会う頃だった。重衡の切腹地の標識もただ目をやって、最高峰の鷲頭山へともう一登り。
(小鷲頭山で) | (鷲頭山山頂 392m) |
(鷲頭山山頂→) (奥宮の石灯籠) (山頂標識、南西は開けて→) |
|
また展望利かない樹林帯を登って山桜の大木と祠がある山頂へ10時半に登頂。人影は無くしばし山頂広場で展望しながらだったが、富士は見えずでここで昼餉にする気にならず、ザックは背負ったまま。駿河湾に南アの山波は見えるが今回は気分乗らず。それにここは賑わうところなので富士の見えるところと石灯籠見て大平山へと向かった。
(三島市街に箱根山) | (ウバメガシ純林帯) |
下ってすぐ箱根方面が見渡せて気分良くもまたロープ伝う急下り。そうして斜面を回り込むように鞍部へ、憩える場を探しながらだったが生憎で多比峠に。ここから大平地区へ下れるがまだこれからと標識にある多比口峠へ向かった。尾根に上がればウメガシワ純林地帯、その根を張った尾根は結構歩きにくく道も尾根伝いで結構険しき。
(富士に雲湧いて) | (多比側、淡島見ゆ) |
また年輩者とすれ違ったが挨拶だけで見送る。視界が開けて振り返れば鷲頭山が見え、その横に富士山も見えたが生憎もう雲が湧いていた。仕方なくも展望良き憩える場所は相変わらずなかった。またウバメガシの尾根を抜けると右手に海が見えた。淡島が見えたが何となく記憶が違うような、でも辿って行くと見覚えのある多比口峠の標識があった。ここから多比へは毎度下るところだったが、今回は大平へ下って三島に出る予定。
(多比口峠) | (大平山頂 356m) | (手作りコース案内が) |
そのまま大平山へ向かう、20分とあったので山頂で昼餉をと。見覚えのある山頂は憩える広場だったが視界が悪かった。南と西に木立が空いて見えるだけ、もちろん富士は見えずの。南が幾分展望が利いて場所も良いとシートを広げた。周りは高い木々で覆われていたが日差しは届いていた。その日差しがテントに使う銀色のマットなので反射してまぶしき。落葉が多かったがガスはなんとかセット出来てお湯を沸かすことが出来た。
(←大平山山頂) (山頂で小宴 11:40~12:50) (←しめはラーメンで) |
|
いつものパターンで竹輪にキュウリのカッパなどをつまみに、そうして缶ビール開けて一杯やりだしたところで人の気配、振り返れば年輩の女性がやって来た。挨拶交わした後その年輩女性は近くのベンチに腰を下ろしていた。暫くしてどちらからと声をかければ香貫山から8時半にと、1時間以上遅い出発なのにそう変わらずと早し。地元の人で大嵐方面へ行って途中から大平へ下れることも聞いた。一休みしただけで大嵐山方面に展望が良いところがあると去って行った。
また静かになって缶ビールの後はジャックダニエルのお湯割りも少々と。そうしてラーメンでしめる。あの女性の後はもう誰も来なかった。片付けて大嵐山方面へと下る。でもまたロープ便りだったり脚立が立てかけられて登行する岩場があったりと結構きつし。でも一下りすれば展望が開けた。大平地区から狩野川挟んで三島方面の市街地が俯瞰出来た。背後は箱根の山波と開豁なる展望、そこへ若い女性が登ってきた。
(三島大展望) | (雲湧いた富士) |
(尾根道に脚立が) | (ハイカーと) | (この標識で下山) |
挨拶がてら誰かと会いましたかと聞けば、女の人が展望良き岩場で休んでいましたと。そのまま下れば左手へ下れる道があった。山口と手作りの標識が木にあった。そこへ年輩男性がやって来たのでこの道はどうですかと聞けば沢を渡ったりですが大丈夫ですよと。我が地図には道が無かったので安心して下っていく。
良く歩かれていた道もやはりど~この細道じゃ、だった。小さい沢を横切ったりしながら植林帯に出てほっと。右手に山神様もあった。苔むした階段上がって拝礼に、なんの標識も無く大岩がバックに小さな社が祀られていた。注連縄にお供え物もまだ新しく、大平の人が祀っているようだ。
(山口へ下る途中に山神様が、猪岩を背に社が。詳細不明) |
そこからすぐ堰堤に出てもう人家のある道と、金山方面への標識もあったがこちらが沼津アルプスからの本道だったようだ。下ればまた神社が、こちらは説明板もあり由緒がありそう、山口の三権現と。階段があり拝殿に拝礼に行けばそのくぐった先に本殿があった。山口集落の鎮守の神様か、時代が過ぎてここに合祀されたよう。近くに古い地蔵群も、その一つに安永と読めたが江戸時代中期のと古し。
(見返すと冬雲が) | (山口の合祀の三権現) |
(お地蔵さんも合祀か) | (山を見返して) |
山口集落に出て左手に雲が取れていくような富士が見えた。今日一日良い天気だった。バス停はと、道で見かけた人たちに聞いて迷うこと無くバス通りへと。コンビニのすぐ近く、若い女性が待っていたので聞いたりして。10数分後に三島行きのバスがあったのはラッキー、コンビニで用足ししたりしながら時間をつぶす。 (大平地区から富士山→)
バスはガラガラ、二人が乗りこんだだけ。途中からも数人が乗ってきていた。なんとかゲート周りとあったので遠回りしながら、見覚えのある狩野川に架かる橋を渡って行くもあちこち寄って入り込んでいくのでその内眠気に。三島市街に入って途中三嶋大社へ寄れるかと案内を見ていたが生憎、駅に40分近くかかって着いた。
(JR三島駅 15:05) | (ホームからの富士山) |
三嶋大社へもう行く気にならずそのまま電車へ、また熱海乗換だったので新幹線で。こだま号も直ぐあり、缶ビール買い込んで乗り込む。こちらも空いていたので二座席の左側に落ち着いた。車窓に富士を見ながら一杯だったがさすがにロング缶は余計だったか。小田原はすぐ、その東海道線乗り換えに先月に利用したばかりだったのに出口側に出てしまった。
(←こだま車内で一杯と)
乗車券が出て来ないので係員に、乗換はこっちではありませんと機械から乗車券を取りだしてくれた。係員を通して乗り換えて下さいの注意を背に聞きながら。やはりロング缶が余計だったようだ。東海道線もそう待たずにあってそのまま乗りこんだ。黄昏の車窓見ながら、ボックス席の前に孫を連れたおばさんが、その孫が我がカメラをじろじろ、おばさんが話しかけてきた。爺さんがカメラ好きで、孫もカメラをと。でもすぐ藤沢だった。帰着は16時半とまだ明るし。 <先頭ページへ> (山辰通信1/22)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。 (令和4年1月26日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |