< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №47 六国見山から天園コース晩秋ハイク           <p1>


 11月25日[木](晴れ)  北鎌倉から瑞泉寺へ
富士山祠 富士山
(勝上献の墓碑 7:45) (天園から富士山望む 8:50)

JR藤沢(5:55)⇒⇒大船(6:02)⇒横須賀線北鎌倉(6:05)……公園取口(6:35)……六国見山展望台(6:40) (6:45)……明月谷住宅街(7:10)……天園コース取口(7:20)……勝上献展望台(7:45)(7:50)……大平山 (8:30)……天園(8:40)……貝吹地蔵(9:00)……瑞泉寺(9:25)(9:45)……永福寺跡(9:50)(10:20)……(10:30)鎌倉宮(10:35)⇒⇒鶴岡八幡鳥居前(10:46)……あしなや(10:55)(11:15)……JR鎌倉駅(11:28)⇒⇒大船(11:42)⇒⇒(11:46)JR藤沢 交通費(199+260+199=\658) <歩行3時間40分余り>
 早い目覚めも4時過ぎに起き上がる。鎌倉地図朝食後山の簡単な準備。久し振りに鎌倉へぶらり風まかせで。六国見山からの富士を見たかったので大船から歩いてもと思うもまだ暗いので横須賀線に乗り換えて北鎌倉駅へ。降り立った時もまだうす暗かったが山に入る込む頃には明るくなるだろうと歩き出す。 (コース地図→)

 今回は大船側から六国見山へ。北鎌倉駅の左へ抜ける隧道は封鎖されているので円覚寺側から回ってバス通りへ出た。駅を見て歩いて行けば右手に路地が、通勤者が出て来たので線路向かいに行けると入って行く。ホームの端の線路に行き当たり左へ行けば小さい踏切があった。丁度警笛が鳴り出したところ、待ってれば上下の電車が、駅傍なので時間がかかった。

北鎌倉駅 好好堂隧道
(JR北鎌倉駅) (好好亭門・好好洞)

 渡って線路沿いに左へ、すぐ右手に外灯に照らされた味わいある店の構えがあった。好好洞と、隧道入口になって店はその出たところか。後でネットで調べれば娘が学校へ通うために素掘りしたとか中華屋の主人が。今は隧道が残っているだけのよう。富士山

 六国見山は今年何度か登っていたので見当をつけて住宅街を上がって行く。老人の散歩と出合って挨拶がてら道を聞いたりしながら。富士山が見えたのは嬉しき。

 階段上りもあったが見覚えのある老人ホームのような建物が見えればもう知ったところ。公園の北鎌倉側入口から前も登っていたのでもう迷うこと無し。竹藪道抜けて前方に展望台が、案外におばさんが見えた。

富士山 横浜
(展望台からの富士山) (横浜のビル群見ゆ)

 展望台に挨拶がてら富士はと聞けば、指さした方向の葉が落ちた雑木の枝先に見えた。前回は茂っていたので見えなかったのだ。でも六国見山と名には負ける展望、周りの木々も育ったのであろうが横浜のビル群もその開いたところから。散歩のおばさんは直ぐ下っていったが、こちとらもすぐ六国見山へと。

稚児の墓 山頂
(稚児の墓) (六国見山 147m)

 少し歩けば馴染みの稚児の墓、うす暗いこともあったがもう感動はない。写真撮っただけで過ぎ行く。六国見山の三角点が道にあるも手作りの山頂看板がなければそのまま通り過ぎるところ。先年台風で荒れた山も整備されて歩きやすくなっていた。富士が見えるかと途中の右手に分かれる道を辿った。

 野鳥が盛んに鳴き合っていたがコジュケイやヒヨドリはわかるもその鳴いている鳥はよく耳にするのだが姿も見えず名が不明な。キノコと一緒で特徴がはっきりしないと調べようもなし。手作りの道案内板がある先から男性がやって来たので挨拶交わしてその方向を聞いたが、円覚寺に出られるとかもはっきりしなく、この先でも富士は見えませんと。それでも展望が利くところまで行って引き返した。丹沢山塊が見えるだけで単に六国見山を回り込んだだけ。

横浜展望 丹沢も見ゆ
(山が空いて横浜ビル群すっきり) (丹沢も見ゆ)

 左手に横浜のビル群がまた見えたりしたがそのまま明月谷の住宅に出る。降りたところから今泉台へも考えていたが今のうちに富士を見たいとそのまま明月谷から天園ハイキングコースへ。その曲がり角は結構おおきな屋敷、城壁のようなのが通りに。坂に面する玄関口門構えもりっぱ、龍の彫り物もあった。ただ高田という門札があるだけ、古きやぐらもあったが詳細はネットで調べてもなかった。その登った先が天園コース取口も案内標識なし。知らないと戸惑うところ。

住宅地 城壁
(住宅地に朝日が) (明月谷通りに石積みの壁)
りっぱな門が 登山口
(その屋敷の門構え、住宅?) (天園コース取口)

 この天園コースは台風で一時通行禁止もあったが今は普通に歩ける。登って降りてと自然林の中で方向感覚がおかしくなるが左手に新興住宅地今泉台が見えてくる。犬の吠え声を背後に右回りのように登っていけば建長寺の上部、勝上献に着く。何だか来る度に変わったような山上、ベンチもなくなって立木も空いたような。古い墓石群にはもう近づけなくなっている。その祠の果てに富士山が見えた。

老木 今泉台
(道行きに老木も) (今泉台住宅地)
富士山 建長寺俯瞰
(勝上献展望台から富士山望む 7:45) (建長寺眼下に、稲村ヶ崎も見ゆ)
鎌倉市街 橫浜方面
(鎌倉市街展望) (裏手は今泉台に橫浜方面が)

 少し降りた展望台で富士山をゆっくり展望。見下ろす建長寺は紅葉はまだの景、人影無く静かな勝上献展望台だった。コースに戻って横浜のビル群も展望した。何度も歩いた天園コースだったが、瑞泉寺へは通行禁止の看板があったので少々気になった。すれ違う人に聞けば下っている人もいますよと、行って駄目だったら引き返して鎌倉霊園でもと思って。

古やぐら やぐら
(古やぐらも朽ちゆく) (廃仏毀釈、首取った跡)

 古いやぐらや送電鉄塔なども見上げたりしながら静かな山道を辿る。8時過ぎてようやくハイカーとすれ違う。皆さん散歩の格好、二人目の男性に挨拶がてらどこから登ってきましたかと聞いた。天園へ横浜側からだったが、瑞泉寺へ下っている人も見かけますよと聞いて安心した。

送電鉄塔 ゴルフ場にて
(北鎌倉送電線の鉄塔 №16) (大平山のゴルフ場から展望)

 大平山のゴルフ場に出るといつもがっかりするが、橫浜方面が望めて気分が戻る。何かしら邪魔者を取り除いたようにすっきり。それにしてもゴルファーも朝早し、駐車場も満杯。通り過ぎてすぐ天園、数年前までは茶店があったが今は草ボウボウの広場。そこを少し下ったところが小岩の展望台、富士が見えたがもう霞んだり木枝が邪魔な。鎌倉の市街に稲村ヶ崎まで望めた。

散策士 大平山 天園
(横浜からの散歩者と) (最高峰の大平山 159m) (天園も草伸び放題)
富士山 鎌倉市街
(天園から富士山) (鎌倉展望)

  すぐ追いついてきた老年輩者に少々話も、道は大丈夫なようで先へすぐ見えなくなった。一軒だけ残る茶店は奥に入ったところ、その主人の車が置いてあったのはまだ商売しているようだが見に行くこと無し。杉木立は間が空いたような風害の跡が。クスノキの大木たちはまだ元気に道を覆っていた。送電鉄塔は入り込んで下から見上げて写真撮ったりと。

送電鉄塔 送電鉄塔
(JR送電鉄塔 66kv №25) (東電・北鎌倉線鉄塔また)
楠木 楠木 貝吹地蔵
(鎌倉時代から何代目か、クスノキの大木群) (新田勢の攻めを貝吹地蔵が)

 味わいあるやぐら群、特別保存地区を静かに辿った。貝吹地蔵など見て進むも休む機会がなくそのまま降りてしまえと瑞泉寺の下り口へ、何で通行禁止にしたのか今のところ気になったところは無かった。

やぐら やぐら
(顔面やぐら) (牛面?古やぐら)
五輪塔 木の根っこ
(やぐらに五輪塔、誰の墓地か) (鎌倉時代?から根を張って幾星霜)

 右に瑞泉寺の谷間、左にに住宅街が見えてそろそろと言うところで単管柵で手当てしてある崩壊地があった。山慣れしていれば難なく通れるところ、柵ができてなんてこともなし。でも通行禁止の看板は下りたところにも立てかけてあった。これじゃ登っていく人はいないような感じ。

崩壊地 登山口
(振り返って右手が崩壊地) (まだ通行止めの看板が)

 久し振りに瑞泉寺見物と入って行く。拝観券売り場の親爺と少々話も、先程の天園コースの通行止めの話や、来年の大河ドラマには瑞泉寺は関係ないと寂しそうに。下の永福寺跡には撮影隊が来たようなことも聞いた。

山門 瑞泉寺本堂
(瑞泉寺山門) (瑞泉寺本堂)
庭園やぐら 天女庭園橋
(天女洞) (名勝庭園の橋、 徧 界一覧亭への)
大黒天 地蔵堂 恵比寿天
(大黒天) (地蔵堂) (恵比寿天)

 階段坂を登って見覚えのある山門へ、扁額がないのは寂しき。やはりまだ人影は無く作業している人がいるくらいだった。紅葉も全然で華やかさもなかった。本堂や有名な庭園、天女洞も見ただけ。吉田松陰の石碑なども味わいがあったが20分ほどの拝観散策だった。工事の人のサンダーかける音が響いて幾分落ち着かず、受付の親爺に挨拶して出た。

惣門 鬼瓦
(瑞泉寺惣門) (味わいある鬼瓦)

 惣門の鬼瓦は良い感じ。そこで年輩男性に声をかけられた。天園コースにはどう行けばと、あの通行禁止の看板のあるところを入って行けばいいですよと教えた。普通のサラリーマンの格好だったが天気は悪くないのでそれでも良いかと見送った。 総門を後に下ってどこかで軽くと思いながら永福寺跡が右手にあったので入り込んだ。

 2度目で勝手を知っていたので池を左回りで山の方から復元地へ。ハイカーなのか散策士なのか人影はそれなりにあった。近くにあるテニス場からの騒ぎが気になったが。山手の方に行けば風があるだけで小春日和ののどかさだった。

 頼朝が義経や藤原泰衡など奥州合戦で死去した英霊の鎮魂と冥福を祈るために1192年建立した寺院と。2階に仏堂があったので2階堂という地名が残っているような説明があった。2017年基礎の復元完了で公開と。その土台跡が見える高台にシートを敷いて休憩。風は吹いていたがこっちには届かず日溜まりで暖かし。

永福寺看板 (←永福寺<ようふくじ>由来)
小宴
    (思いをはせて小宴)
(←2017年復元の遺跡・鎌倉二階堂に)
永福寺跡

 缶ビールで喉を鳴らす、小宴今回は軽いハイクで簡単なつまみだけ、テルモスも持ってきていたのでジャックダニエルのお湯割りもとそれなりに。幼い子連れの家族連れが見学していた。鎌倉宮が近いのでここまで足を伸ばしてくるようだ。来年は大河ドラマが鎌倉舞台でもっと賑わいがあるだろうか、この永福寺跡はイラストか3Dなどで当時を再現するのかと楽しみな。

 イイクニに想いをしばし、満足して腰を上げた。賑やかなテニス場の脇を通って鎌倉宮へ。その雑木道でアヒルを連れた老人が、散歩ですかと挨拶する。通りに出ると賑わいが。すぐ右手に鎌倉宮、その脇から入って行く。本殿を眺めただけでバス停へ、丁度バスがあった。

鎌倉宮 鳥居
(明治天皇が創建の鎌倉宮) (伊勢鳥居似の大鳥居)

 2、3分待ちに大鳥居を撮りに、本殿の紅葉はまだこれからも観光客は多かった。バスは少々遅れてやって来たが座れてゆったり。鶴岡八幡宮通っていくので途中で降りようかと思いながら。11時前だったが「あしなや」で食事もと思いながら段葛の二の鳥居前で降りた。

鶴岡八幡宮二の鳥居 狛犬
(鶴岡八幡宮二の鳥居) (マスクもでかい狛犬、阿吽不明で要らずの)
小町通り 招き猫
(小町通り) (通りに招き猫が)

 大きな狛犬はマスクをつけられて無粋、鳥居をまた撮って駅へ。早いと思うも見に行けばあしなや食堂は営業していたので入る。もちろん最初の客だったようで他に客無し。毎度の焼肉定食にビールを頼んだ。その後次々と入ってくる客は1人が多し。同じようにビールを頼んでいる年輩者もいた。マスクをはずしてビールを飲む。焼肉もおいしかった。

焼肉定食 あしなや
(ビールつけて焼肉定食を) (老舗の町食堂、あしなや)

 満足して鎌倉駅へ。横須賀線の上りがそう待たずにあったので大船周りで帰藤と。藤沢には正午前の帰着、半日の小さな旅だった。    <先頭ページへ>           

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。        (令和3年11月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳