< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №45 箱根明神ヶ岳晩秋ハイク           <p1>


 11月12日[金](晴れ)  矢倉沢峠から明神ヶ岳(1169m)越えて
金時山 富士山
(金時山 8:00) (大文字からの富士山 13:10)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:25)⇒バス⇒(7:08)仙石(7:10)……矢倉沢峠(7:45)……963m地点(8:05)……展望途休(8:45)(8:55)……雑木林紅葉(9:10)……火打石岳案内板(9:20)……奇岩展望台(10:00)……明神ヶ岳(10:25)……宮城野分岐(11:10)……和留沢分岐(11:40)……尾根で昼餉(11:50)(12:45)……明星ヶ岳(12:55)(13:00)……大文字焼き(13:10)(13:15)……登山口(13:45)……(14:00)宮城野橋 (14:10)⇒バス⇒小田原(14:55)(15:05)⇒⇒JR藤沢(15:30) 
 交通費(594+1020+800+594=\3008)   <歩行約5時間半>
 3時過ぎに明神ヶ岳地図目が覚めていたが4時のセットで起き上がる。外を見たが真っ暗で曇っているのか定かでなし。行くかどうか迷うも下り2番電車には時間があり気分が乗るまでネットなど見ながらしばし。

 天気予報では晴れ間が広がっているようなのでいつもの風まかせと西丹沢か箱根の山あたりと決めて準備。また余裕で暗い中を出る。

 東海道線下り電車は空いて気になることも無し。小田原まで乗って箱根にするか小田急線に乗り換えて新松田に行くかと思案。薄明るくなった車窓から雲かかるも富士見えて箱根に決めた。仙石行きのバスにはぎりぎりで一応トイレ済まして小走り。バスには間に合って空いていたのでゆったり。今年は良く利用しているバスだ。

 車窓を見ながら富士も見えると明星ヶ岳へと思うも尾根筋の紅葉がこれからなのか映えなかったので仙石まで行くことにした。前回の時と同じく山のホテルの賄いさんか、上品な髪型で目を引いたがそのホテル前で降りていた。後は車窓眺めながら紅葉の状態だったが、まだ早いのか悪いのか標高が上がっても紅葉の華やかさは見えなかった。やはり温暖化の影響で木々も元気がないような。

仙石にて 晩秋の仙石
(仙石から金時山を 7:10) (晩秋の仙石原)

 仙石で降りたのは一人だけ、そのまま矢倉沢峠コースに登ってゆく。見上げる金時山もすっかり紅葉は終わった晩秋の景だった。やめたコンビニはまだそのまま、そこから馴染みの登山口へ。ハイカーを見ることはなく静かな登行だった。春先は野鳥の鳴き声が楽しみだが今は風が吹き抜けるざわめきだけと。

登山口 道標識 茶屋
(登山口) (コース表示) (矢倉沢峠の茶屋)

 このコースも数年振りも慣れた道、そう変化もなく矢倉沢峠の茶屋に出た。人気はなく金時山を見上げただけで竹藪道を明神ヶ岳へ向かった。少し登れば富士が見えるので期待したがこの風の強さではと案じたとおり雲に覆われていた。金時山はすっきりもやはり紅葉が終わった後で色つきはよくなし。仙石側の雑木林が色づいていたが華やかさが今一つの景だった。

金時山 金時山
(明神ヶ岳へ向かってすぐ振り返り) (金時山を望む)

 梅雨明けの頃辿った外輪山も枯れたモノクロームの景だった。それでも晴れ上がって展望は利いたので楽しみながら晩秋の山歩きとなった。富士の雲なびく景を撮ろうとして高台に上がったところでふり向けば案外に人影がその来た道に見えた。新しく開通した道右手の駐車場からやって来たか。その中年男性二人は軽荷ですぐ追いついて来たが煩くなく挨拶して見送っただけ。後は一段と吹きまくる風が友となった。

仙石晩秋 仙石原
(仙石晩秋) (箱根外輪山晩秋の景)

 右手に箱根神山、大涌谷の煙りも見え、仙石原から芦ノ湖方面の展望は利いた。箱庭のような晩秋に色づく仙石原の景や時折振り返っては金時山とその上空に変化する富士から流れた雲を撮りながら。北の方には御正体山も望めた。

丸岳 (←丸岳望む)        
金時山
    (金時山振り返って)
(←箱根神山見ながら)    
神山

 高台に上がってからは背の高いハコネダケ藪の尾根道で展望が利かなくなる。でも時折右手が空いて展望がまた、そこで汗拭き休憩もした。風は強かったが寒さはまだ感じなかった。お茶菓子にテルモスのお湯を飲んだりして一服。あの二人の姿はもう全然見えなかった。

富士雲なびく 金時山の雲
(富士は雲に覆われて) (キノコ雲湧く金時山)
神山 藪道
(大涌谷も強風が) (ハコネダケ藪道)

 下ったり登ったりを繰り返しながらの尾根道を辿ればまた見晴らしが利くピークに。そのまま展望しつつ辿ってゆく。左手に回り込むようになれば雑木林に出る。ここが楽しみだった紅葉の、そう見映えするほどでもなかったが燦々と差す日がその紅葉を華やかにしていい気分となった。まだ人影も無かった。

うろこ雲 大室山
(見上げればうろこ雲が) (木立越しに大室山見ゆ、手前に矢倉岳も)
紅葉の 紅葉
(↑↓ 火打石岳巻き道の雑木林紅葉 ↑↓)
紅葉 紅葉

 回り込むように辿れば火打石岳の看板のあるところでまた展望が開け、前方に大きな図体の明神ヶ岳も見渡せた。紅葉した木も所々にあり、赤い実をふさふさつけた目につく木はナナカマドか、楽しませてくれた。日溜まり道に気分も良い。このあたりでは風の強さもそう感じることはなかった。いつ熊除け騒音がやってくるかと気になったが案外にまだ。

火打石岳抜けて 火打石岳看板
(巻き道抜ければ明神ヶ岳が) (火打石岳の看板)
赤い実の木が 明神ヶ岳
(ナナカマドか、赤い実ふさふさ) (晩秋の明神ヶ岳)

 標識明神ヶ岳まで後25分とあったが嘘つくなと抹消線をこするようにつけてあった。トレイルランナーに近いタイム、実際はその標示タイムの倍近し。
                (尾根の道案内→)

 ここから明神ヶ岳までは開けっぴろげの尾根道、富士は上部尾根に上がるまでお預けも右手にには箱根神山がいつでも目に入っていいコースだ。春先はタケノコや野鳥の囀りを楽しみながらぶら歩きするところ。今回はまだハイカーとすれ違うこともなく静かだった。

尾根道
(明神ヶ岳への尾根道) (大室山遠望、大野山も見ゆ)
丹沢主稜 大山
(丹沢展望) (大山展望)

 登りになれば歩きにくい道となるが紅葉した木々もあり、しっかり足場を確かめながら頑張って登るだけ。灌木林帯を抜けていけばまた展望広がる明神ヶ岳の端っこ飛び出る。ここのスペースで昼餉したこともあったが今は風が強く落ち着かない。丹沢が見渡せ遠く東京の街かと思わせる澄んだ大気だった。振り返れば雲をなびかせた富士が、金時は富士を盛り立てる前衛峰である。

天狗石 尾根道
(道了尊の天狗石) (明神ヶ岳下って)

 盛んに雲が蠢いているのは変わらず。風は一段と強くなり竹藪に吹きまくっていた。直ぐ下に見える道了尊の天狗石、変わらずそのままだった。(後でネットを調べればいつの間にかタマゴ石なんてつまらない名がはびこっていた。)その石まで降りて撮っているハイカーも少なくないようだが、ここから存在を確認するだけで良しと。高尾山の木彫りの天狗みたいに倒壊していつかは消え去る運命か。

富士山 大涌谷
(富士山雲なびく) (大涌谷展望)
伊豆大島 晩秋の尾根
(伊豆大島見ゆ) (明神ヶ岳晩秋の尾根)

 その麓を下れば南足柄、馴染みの大山もすっきり見えて大井松田の東名道あたりがよく見えていた。風に逆らいながら尾根道を登っていけば景色は良いが落ち着けないところ。そろそろ昼餉もと思ったが風を避ければ展望が良くないので暫く我慢だった。そこへハイカーが下って来た。挨拶交わしただけも気分良き騒音無しだった。

 すれ違った先から伊豆大島も光る海に浮かん見えた。やはり明神ヶ岳は人気が時折すれ違い始める。登り始めにあった男性二人らしきともすれ違ったが、やはり矢倉沢峠口に車で来て明神ヶ岳往復か。灌木林に入れば風は閉ざされるもやはり展望が利かなくなるのでそのまま山頂に出た。

山頂 富士山
(明神ヶ岳山頂) (富士は変わらずの雲が)
山頂 相模湾が
(山頂に2人が) (相模湾、房総半島も見渡せて)

 二人連れが丁度着いたところ、写真を撮りあっていた。挨拶交わすことなくこちとらも標識と向かいに見える神山大涌谷を撮ってそのまま下った。下ってすぐ右手に前も憩ったいい展望台地があるも風が吹き抜けているので休めず。日溜まりで風が閉ざされている場所を探しながら下っていった。

紅葉 (←明神ヶ岳下りの展望)   
大木
    (尾根道に大木が)
(←明神ヶ岳見返して)    
明神ヶ岳

 時折登ってくるハイカーともすれ違いながら、中には熊鈴つけている人もいたがそう煩なかったので気分壊すこと無し。結局宮城野への分岐まで降りてしまった。もう明星ヶ岳へ行く気になっていたので、その途中のハコネタケ藪道の開けたところでと辿って行く。夏前に向こうから途中までやって来たことがあったのでその記憶を辿りながら。

宮城野分岐 リンドウ リンドウ
(宮城野分岐) (リンドウが道端に時折)
和留沢分岐 竹藪道 道脇で
(和留沢分岐の) (ハコネダケ道) (道脇のスペースで)

 その時下った分岐まで結局、でも富士は見えるがやはりスペースがなくもう少し先へ。辿れば高台に良き場所があった。シートを半分にして丁度、ガスも難なく使えそうな。靴下も脱いで座りこんだ。今の時間なら通る人も少ないかと、実際昼餉中に明神ヶ岳へ向かっていった男性1人だけだった。風は吹きすさんでいるが竹藪の上を通過しているだけ、座れば風は避けられて時折回り込んでくる風があるだけと。

小宴 (←いつもの小宴)      
ラーメンで
   (しめはラーメンと 12:20)
(←質素ながらも満足の宴)  
小宴

 展望もその竹藪越し、立ち上がれば富士も明神ヶ岳も見えた。缶ビールを開けて富士に向かって乾杯だった。柿をむき、竹輪のカッパを添えて簡単なつまみにも満足の。お湯を沸かしてジャックダニエルも少々。ラジオを聞きながらしばし箱根路晩秋での小宴と。見上げる澄んだ青空に巻雲が遊んでいた。

巻雲 富士山
(見上げれば巻雲が) (富士山の雲も取れて)

 そうしてラーメンでしめるのは同じ、ネギは忘れていたが満足のと。片付けて立ち上がれば富士の雲がすっきり取れていたのには感動。風で新雪も飛ばされたようなすっきりした秋富士だった。12時45分に明星ヶ岳へ向かう。湯本方面へ下ることも考えていたが大文字からの富士も見たくなった。前回寄れなかった山頂の御嶽大神に拝礼に。あの時ここでホラ貝を吹くという白装束の人に会ったのを思い出した。2年前と変わらぬりっぱな石碑に神像群、ひっそりした佇まいだった。

神像 御嶽大神 白川権現
(御嶽大神) (白河大権現)

 拝礼して引き返し分岐から宮城野コースへ下る。大文字から眺める箱根路の紅葉はやはり見映えがせずも富士が山の端にある雄大な景は展望できた。強羅から仙石への箱根路を見回して満足して下る。昼餉時に一人見ただけで後はまったく人影なく想いの山歩きとなった。このコースはほとんど登りしか使ってなかったので初めてのような下山となった。

大文字の富士 宮城野
(大文字焼きからの富士) (強羅、宮城野俯瞰)
木立越し富士 登山口
(木立越しの富士) (明星ヶ岳登山口 13:45)

 途中から紅葉した木立越しに富士も見ながらいい気分で登山口に降りた。後はバス停に向かうだけ、左手に山のホテルが見えたのも同じだった。あそこへ歩いたほうが近いかと思わせるも道は無しで宮城野橋へ。途中の門構えに狛犬を見るのも同じ。

宮城野へ 宮城野紅葉
(宮城野へ) (宮城野橋の紅葉)

 車内でバス停に着いて時刻表見れば5分後にあったがやはり遅れてきた。空いていたが2連席の相席に座った。コロナ前では座れなかっただろうし、それと湯本での渋滞は同じでのろのろ。湯本から電車に乗り換える人は多くがらがらとなった。

 小田原へはスイスイ、14時前に着いての上り電車は始発の快速が直ぐあったので乗りこんだ。空いた車内の端っこに陣どって缶ビールの打上と毎度の。晴れ上がっていたので富士も丹沢も車窓から見られた。15時に藤沢に早い帰着となった。
             <先頭ページへ>             (山辰通信へ)

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年11月15日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳