< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №42 洒水の滝から矢倉岳秋ハイク           <p1>


 10月24日[日](快晴)  山北駅から河村城址公園経由
山北俯瞰 富士山
(山北俯瞰、背後に大山が 9:10) (矢倉岳から富士も雲湧いて 12:30)

JR藤沢(5:15)⇒⇒国府津(5:420)(6:03)⇒御殿場線⇒(6:27)JR山北(6:30)……河村城址(7:00)……日向集落(7:15)(7:25)……酒匂川(7:35)……洒水の滝口(7:50)……崩壊地(8:35)……二十一世紀の森(8:55)……テレビ電波塔(9:15)……公園元時計台(9:30)……浜居場城跡(10:05)……分岐手前で昼餉(10:20) (11:40)……山伏平(12:15)……矢倉岳(12:40)(12:50)……獣柵茶畑(13:40)……矢倉沢本村(14:00)……(14:05)矢倉沢バス停(14:32)⇒バス⇒大雄山駅(14:44)(14:50)⇒大雄山鉄道⇒⇒JR小田原(15:15) (15:28)⇒⇒JR藤沢(16:00)  交通費(506+330+320+594=\2030) <徒歩6時間40分>
 矢倉岳地図やはり目覚セット前に目が覚めていたが、その3時50分に起き上がる。一頻りパッキングなど。朝食後まだ明けやらぬ中出発。藤沢駅のJR東海道線下り1番電車にゆっくり間に合った。ホームのベンチで暫く待つ。

 

 

夜明け

 ホームで軽ザックに熊鈴の男性が目につく。それを避けてグリーン車より前方の車両に乗ったが、後からその男性もいつの間にか乗りこんできたので車輌を換えた。

 ボックス席は1人でそれぞれ埋まってドア傍の2座席シートに。国府津まで行く山を決めようと思案も雲が多そうで箱根はよして高松山辺りへと国府津で降りた。御殿場線の下り電車には間があるので一旦駅を出て富士見に。丁度日の出の頃、富士山朝日を受けてよく見えていたので気分が乗る。 

国府津富士 車窓富士
(国府津駅前の駐車場から) (御殿場線車窓から 6:10)

 取り敢えず松田駅まで切符を購入してホームへ、ところがあの気になった男性が熊鈴鳴らしながら目の前に。また同じ車両に乗らないように後ろ側に乗りこんだが、後から乗りこんできたのには驚いた。席が離れていたのでまあいいかだった。始発でガラガラにボックス席陣どって発車待ちに文庫本の「金閣寺」取り出ししばし。
 (ところが丁度嫌なところ、皆で寝ていた中、母親が蚊帳に入り込んできた父の知人の男性と浮気するところ、病い煩っている父が当時13歳主人公の目を両手でふさいだ。それに感づき、それ以来母親の顔を見るのも嫌になったのであった。)
 この場面が山歩きに暗い気分となった。電車が動き始めれば朝日が差しだし、小田原市街に箱根や富士山眺めながら気分を戻した。

 東側に雲があったので近場と松田で降りて高松山に決めたが、その降りる準備したときにあの男性も先にリュックを担いでいた。それでやめてそのままで降りずに他の山へと。東山北からも富士がよく見えて晴れ間も広がっていたので21世紀の森辺りへと山北で降りた。

富士山 富士山
(山北のR246から富士展望)

 まず富士を撮ろうとR246へ出て道行きに撮影。まだ渋滞前だった道を横断しながら。その後6月以来の河村城址公園へ、そこからの富士は見えたが山の端にちょこっとだけ。河村城址碑を撮っただけでそのまま逆コースで洒水の滝へ向かった。朝が早いので山格好で歩いているのは他に見なかった。

本郭跡 (←本城郭跡公園)     
河村城址碑
    (河村城址碑)
(←障子堀復元地)      
障子堀

 軒先などに出ていた地元の人たちと挨拶交わしながら。おばさんに何撮っているのと聞かれて、何でも、お姉さんも撮らせてくれたら撮りますよとは心の中で。いい気分で前回と同じように目につく由緒ある物を撮りながら。用水に苦労したる昔の案内もあった。明るい農村をぶら歩きで洒水の滝へ向かった。秋の爽やかな田園気分良し。

洒水の滝へ 道案内
(河村城跡から洒水の滝へ) (通りに出てイモジ山へ)
日向用水いわれ 発電所の放水路
(3年かけて手堀で用水路をと) (山北発電所関連の水路)
稲荷社 洒水の滝口
(大正時代に合祀の神社) (洒水の滝入口)

 洒水の滝入口もまだ静か、中へ滝見とは行かず、左手農道を上っていく。薄暗い道を気分新に。くねくね登って途中の小屋など追憶しながら、振り返れば洒水の滝が見えるところだったが木々が育ってよく見えずや残念。でも登るほどに開けたところから山北や表丹沢が望めて楽しき。野鳥はもう地鳴きだけ、虫の音も余り届かずも爽やかに晴れ上がった山道を歩くのは気分良し。

洒水の滝の山 展望
(洒水の滝埋もれて、背後は今野山) (上がれば大野山見ゆ)
根っこ色々 根っこたち 古き標識
(根っこどっしり) (縦横に根を張って) (半世紀以上道案内)
展望 山北展望
(皆瀬川流域から西丹沢まで展望) (山北に大山展望)

 数年前に崩落したところで展望良くも景色見ただけでそのまま歩いてゆく。高松山などが見渡せて新東名進捗状況もわかった。水平道のような狭い歩きにくい道をしばらく行けばまた良く育った杉林の道に。その先に21世紀の森の看板が見えた。カケスが騒ぐだけの静かな森、間伐が始まりすっきりしていたので植林の暗さはなかった。

根っこ 古標識 21世紀の森
(根っこも色々) (なんとか案内の古標識) (21世紀の森標識)

 階段道を登っていけば雑木林に、紅葉樹林の大木見回しながらもキノコは皆無だった。もちろん木々の紅葉もまだ早し。夏枯れみたいな葉っぱも多かった。抜ければ展望広がるテレビ電波塔、汗ばむような登りだったのでほっと一息つけた。山北の町が一層俯瞰され、大山のりりしき姿も映えていた。

テレビ電波塔 山北俯瞰
(テレビ電波中継塔) (山北町俯瞰)

 と、ひょいと後からハイカーが、年輩者だったが全然気づかずで少々びっくり。挨拶がてら話もした。山北から登ってきたようだったが地元ではないような。このコースも駅から歩けるのでマイカーでない人には利用されているようだ。この辺は詳しいのですかと聞かれて50年前から知ってますと答えた。その年輩者は矢倉岳から金時山へと結構長丁場を歩くタフな人のようだった。

富士が 富士山
(21世紀の森公園の旧時計台跡から富士を)

 富士を撮りたいので先に行ったが。21世紀の広場に出る前に追いつかれた。煩くなかったが熊鈴をつけていた。旧時計台から富士がきれいに見えて、その人にもここからいいと教えたが手前の樹木が伸びていたり、セントルイス公演富士の前衛となる山の紅葉がまだだったので今一つですねと言われてしまった。過去の良き時を撮っているのでそれ以上は答えず。その先のトイレで別れてそれっきりとなった。

 前方に人影が見えてやはり日曜でハイカーはこちら側からもいた。セントラル広場の良き場所だったが、招かざる客がやはり。おばさん二人が大声で喋りながら熊除け騒音も半端じゃなく両耳をふさいだ。挨拶は煩いですねであったが、おばさん等は笑いながら熊が居るからと。その風鈴の安っぽいのをキンキンならして去って行くのを暫く我慢だった。

展望所 東側展望
(広葉樹林帯の展望所) (東展望、微かに江ノ島も見ゆ)

 左手の広葉樹林帯に入り込みその展望所で早い昼餉のつもりだったが、気分が乗らず相模湾を遠望しただけで斜面を這い上ってコースに出た。さっきの年輩男性の姿はとうに消えて。良く育った植林も間伐作業済んで幾分すっきり。森の中にポッカリ立つ電波塔を眺めて、しばらくして浜居場城跡に出た。看板があるだけで河村城址のような昔の城の面影は全くなし。

大野山 電波塔
(大野山が見ゆ) (内山電波中継塔)
浜居場城跡 浜居場城跡碑
(浜居場城跡の森、看板があるだけ)
箱根山 富士見ゆ
(南が開けて箱根が見ゆ) (木立に富士も覗く)

 前にも憩ったことのある南斜面が開けたところでまたシートを広げた。江ノ島もなんとか遠望出来る気分良いところ、コースから入り込んでいるのでハイカーに煩わされることはなかった。いつもの小宴、つまみをセットしてサッポロの少々早いが冬物語で乾杯だった。二つのカメラで記念写真も撮ってゆっくり。

山辰 (←いつもの小宴いい気分で)  
ラーメンで
     (しめはラーメンで)
 (←小宴昼餉を10:20~11:40)   
小宴

 遊びに来たのは小さい虻蜂、アリは気になるほどでもなかった。ヘリが飛んできたり、東富士演習のドカンドカンも時折は仕方なし。昼休みになったか途絶えて静かと。ジャックダニエルのお湯割りも少々。いつも聴いているニッポン放送の「三宅裕司のヒッパレ」耳にしながら長閑なひとときを。最期はラーメンでしめるのも同じ。1時間余り背後を通るハイカーの気配もなかった。

東展望 秋空
(東側開けて相模湾見ゆ) (雲が流れて)
ラーメンで 片付けて
(ラーメン食べれば満足の) (1時間余りの昼餉片付けて)

 片付けてコースに戻って歩き出せば直ぐ分岐、下側の21世紀の森へ出る道は通行止めは解除されたか何もなかった。まだ植林の味気ない道、展望も木立越しになんとか富士が覗く程度と。それじゃーと富士見に矢倉岳へ向かった。

ハイカーが 団体さん 山伏平
(年輩のハイカーが) (団体さんとも) (山伏平)

 時折ハイカーとすれ違いだしたが山伏平手前で団体さんとぶつかった。もう仕方なしと我慢して登ってゆく。とにかく富士山をと登って、途中から雲の湧いていた富士を見て気分が良くなった。矢倉岳に近づくにつれ賑やかさも。老若男女、日曜なので子供も多かった。山頂直下で走り回っている子供とぶつかりそうになったときはさすがに注意。山頂には三々五々ハイカーがたむろしていた。

富士山 ススキが
(山頂への途中で富士が) (ススキに箱根の山展望)
富士山 山頂にて
(矢倉岳から富士山) (ハイカーに山頂の祠群)
山頂で 山頂で
(雲広がるも憩って) (公園広場の山頂賑やか 12:45)

 昼餉は済んでいたので箱根や富士山を見回し写真を数枚撮ってさっさと下った。まだ登ってくるハイカーも居たが昼を過ぎていたのでそう多くなし。キノコはと探しながらだったがまったく目にできず。雑木林の良いところも紅葉には早く中に入り込んでの微睡みもその気にならず下った。何度も下った道にどこそこになにがと眼を閉じてもわかる。矢倉岳の主のようなケヤキの大木は毎度カメラを向けるところ。左手が空いて谷向こうの昼餉した山を見るのも同じく。

木二つ 浜居場山
(木二つ、寄り添って) (ハマイバ城山)

 ハイカーが下っていけば案外に先ゆくハイカーに追いついた。年輩の二人連れ、話し声に14時半とかなんとか言っていたのでバスの時間かと直感で。15時過ぎにはあるだろうくらいしか思っていなかったのでラッキーだった。茶畑からその年輩者らは意外と頑張って矢倉沢本村まで同じにと。
 (大井松田の展望→)

 年に一度くらいだが変わらないようでも住宅が新しく立っていたりを季節によっては色々変化はある。本村の酒屋のバス停で時刻表見ればこっちにはさっき見たバスが地蔵堂へ向かう時刻しかなかった。本道に出ればその時刻があるかもしれないとトイレに寄った。さっきの年輩者も駐車場に居た。車だったかと思いながらバス停へ。

白山神社の鳥居 お地蔵さん
(矢倉沢・白山神社の鳥居) (脇のお地蔵さん)
杉山商店 バス停
(矢倉沢本村、背後に矢倉岳) (矢倉沢バス停)

 時刻表見ればやはり14時半のがあった。まだ30分あったので残っていた250㍉缶を取り出して打上と。他に待っている人はなくベンチひとりじめしてゆったり。ところがやはりさっきの老年輩二人連れがやって来た。荷を寄せて座れるようにして缶ビールを開けた。その二人の話を耳にしながら時間つぶし。その後若い女性グループもやって来た。

 やはりバスは混むかと気になったが来たバスに一番乗りだったので空いた席一つに座れた。後のハイカー等は立ったまま、普段はガラガラのバスだったが。大雄山駅にて乗客等の会話で小田急は人身事故が発生して新松田でストップ中と、こちとらは小田原に出る大雄山線なので気にならず。意外にバス乗換で新松田に出るハイカーがほとんどだった。
 (←大雄山駅にて)

 車内で大雄山駅でも電車はそう待たずにあったのでそのまま乗りこんだ。のどかに走る電車にぼんやり車窓を見ているだけ。 (東海道線車内で→)

 小田原では上り電車に時間があったので缶ビール購入して電車でまたと。来た電車は15両編成、暫く止まっていたのでがら空きの車内で打上の乾杯だった。変なおばさんが前の席に来たり元の席にと何度か動いていたが空いているのでかまわず。藤沢に16時帰着とまずまずだった。
           <先頭ページへ>           (山辰通信へ)

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。     (令和3年10月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳