< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №37 大野山初秋ハイク          <p1>


 9月20日[月](快晴) 谷峨駅から大野山越えて
大野山富士 薫る野牧場
(大野山山頂にて) (薫る野牧場)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:12)(6:35)⇒⇒(7:04)谷峨(7:05)……嵐(7:30)……野背開戸(7:55)………馬頭観音(8:15)……ムサシ(8:45)……展望東屋(8:50)(9:00)……旧牧場昼餉(9:20)(10:20)……大野山 (10:30)……薫る野牧場口(10:40)……地蔵岩登山口(11:30)……旧共和小学校(11:40)……須賀神社(11:50)……鍛治屋敷(12:00)……R246トンネル……(12:30)JR山北駅(12:53)⇒御殿場線⇒国府津(13:25)⇒⇒JR藤沢(13:50)  交通費(506+330+770=\1606)   <歩行4時間15分>
 大野山地図3時頃目覚めて眠れなくなり、山予定はしてなかったが星が見えたので山でもと4時に起き上がる。朝食後山準備、下り二番電車にゆっくり間に合って気軽な大野山へでもと出発。良い天気だが電車は空いてボックス席占領で。

国府津で

 

 国府津で御殿場線乗換だが20分以上待ち時間にまた改札口出て富士見に。快晴に空気も澄んで箱根や富士もよく見えて先週の金時山よりは全然良かった。御殿場線始発もボックス席占有で、車窓に箱根や富士山眺めながら。田んぼの稲刈りが所々始まっていた。

谷峨駅 谷峨秋景
(谷峨駅 7:05) (谷峨初秋)
田んぼ 田んぼ刈り入れて
(秋実って、刈り入れも)

 谷峨駅で降りたハイカーは他に居なかった。そのまま歩いて田んぼへ、黄色く染まって稲刈りの済んだところもあった。前回は猿の軍団に遭遇したが、今回は煩わされることなく吊橋渡って嵐へ。期待通りの富士山がドカーンと。新雪がないのは残念も富士見ができればそれで良し。

富士山 富士山
(嵐から富士山) (都夫良野トンネル上からの富士山)

 山道は朝露に少々濡れていたがかまわず上って都夫良野の送電塔に、ここで富士を撮るのも毎回同じくである。そうして期待した雑木林のキノコだったが、カワラタケとナラタケのようなキノコが一つ二つしか目につかなかったのは残念。イノシシが全部食い荒らしているのか、ここ何年かはほとんど見られなくなっている。そのまま野背開戸に出たが寄り道することなくそのままトイレ脇の新道を登っていく。

カワラタケ ナラタケ
(カワラタケ) (クリタケ?)

 野鳥はもう地鳴きのガラ類だけ、ツクツクボウシはまだ鳴いていた。虫の音が静かさに耳に心地よく。雑木林ではまたキノコ探しながらだったが生憎。田代幹線の送電鉄塔でまた富士見に鉄塔を下から覗いて写真もと。 

田代幹線鉄塔 馬頭観世音
(田代幹線357鉄塔・154KV) (元の位置に直っていた馬頭観音様)

 檜林を抜けた林道の馬頭観音だったが、整備されて元の所に安置されていたのは嬉しき。拝礼して旧牧場へと登っていく。まだ人影無く静か、虫の音と風でさんざめくススキの音だけ。日差しはまだ強いも秋の爽やかさがあった。そうして富士がまたすっきり見えて気分も良し。ススキの穂はもう秋のそれ、日に映えてなびくのも良し。

金時山 富士山
(谷峨集落に、金時山も良く見ゆ) (雲なびくも富士すっきり)

 前回はまだ夏の暑さに途中でくたばったが、今回はスイスイ。同じようにハイカーに追いつかれたが見送るだけ。634のスカイツリーと同標高でも振り返って富士山の写真を撮っただけと。尾根上に上がればススキの向こうに丹沢の山波と薫る野牧場もよく見えて楽しき。

アゲハ蝶 ススキ
(アゲハチョウ夏疲れ) (もう秋、ススキ乱れて)
ムサシ富士 旧牧場
(ムサシ(634)でふり向けば富士が) (旧牧場初秋)

 曲り込むように旧牧場のススキ尾根へ上がって東屋へ。ここで富士見しながら一休憩、上半身裸になって汗を拭く。お茶菓子食べながら憩っていると下から賑やかな声が、二人連れがまたやって来た。丁度富士を見ているところに邪魔するように立ち止まってしばし話の続きをしていた。年輩の男性と若い女性だったが。その二人を見送ってこちとらもまた大野山へと歩き始める。

東屋で ハイカーたち
(東屋展望所で) (ハイカーも富士見しながら)
新東名工事 富士大展望
(新東名河内橋工事) (駿河方面大展望)

 河内川の新東名工事はまだ変わりなし。右手上ではチェンソーの音がしていた。道脇のススキなどを払っているようだ。今回も同じように車道沿いにその刈り払われた草を踏みしめながら。曲り込んだ旧牧場の草っ原に入り込んで、富士の好展望所と草むらならしてシートを敷いた。

丹沢湖 富士山
(丹沢湖展望) (富士山展望)

 ガスが使えるように一回り広く丈の高い草むらをならしてゆったり、ガスでお湯を沸かしながら、缶ビール開けて富士山に乾杯と。愛鷹山の双耳峰もきれいに見えていた。トンボも飛び回って虫の音も耳に。祭日なのでハイカーが時折コースを歩いているのが聞こえたが離れているので気にならず、金時山のように熊除け鈴の騒音はなかった。

  (富士に向かって乾杯 9:40→)
小宴
(大野山で小宴)   
    (定番のラーメンも→)
乾杯
ラーメンで

 250㍉缶を2缶空けた後はジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして定番のラーメン、ネギとわかめ入れただけだがうまし。片付けてコースに戻れば先程草刈やっていた連中が軽自動車で戻ってきて一服つけているところ、その脇を山頂へ辿る。日祭日に大野山へ来ることは余りないがハイカーはそう多くなかった。まだ10時過ぎたばかりでこれからか、山頂祠に拝礼してそのままイヌクビリへ。駐車場にもまだ2台しかなかった。

山頂 檜洞丸
(大野山初秋快晴) (檜洞丸展望・新秦野送電線が)

 今回は素直に地蔵岩へと下る。先を下る年輩者が先程から目についていたので間を置いた。左手の牧場にはチャージー牛が放牧中、2~3頭がのどかに草を食んでいた。急坂を下ったところに白く大きなキノコがひとかたまり目についたがそれだけだった。下った雑木林では目を凝らして探したが生憎全く無しと残念。時折やってくるハイカーと挨拶交わしながら、早い下山者には道をすぐ譲ってと。

tチャージー牛 キノコ 水子地蔵
(放牧のチャージー牛) (白塊のキノコだけ) (地蔵岩の水子地蔵)

 地蔵岩の手前の水子地蔵にも寄ったが後から途中追い抜いた年輩者がついてきていたので簡単に拝礼して下った。車道に出ればもう鼻歌交じり、旧共和小の手前のトイレの水場でタオルを濡らして顔を拭いた。その間に年輩のおっさんは2本杖をつつきながら去って行った。こちとらは校庭に入り込んで懐かしみながら、二宮金次郎銅像がまだ残っている校門から出た。

旧共和小 富士のぞく
(旧共和小から大野山) (富士覗いて)

 集落を下れば大倉尾根取口から引っ越してきたクリステル姉妹像にまたご対面。そのまま変わらずで同じように写真を撮る。杉林を下れば思い出多し須賀社が、朽ちゆくままだがまだ扁額もあって、拝礼するのも毎度。

キャサリン クリステル 馬頭観音
(大倉から引っ越しの丹沢キャサリン、クリステル姉妹像) (馬頭観音様は古くから)

 また集落出て、秋分の日前後は毎度のことで彼岸花を愛でる高台がある。コースから入り込んでいるのでハイカーには目につかないが写真をやっているとそういうのは見逃さない。家にタマネギ吊っているのも同じ光景、ケヤキ大木背後に彼岸花が咲き誇っているのも変わらず。この景を撮るのも今回の目的だった。

彼岸花 東名道三橋
(民家の斜面に彼岸花が) (東名道貫く)
道祖神 彼岸花と地蔵群
(江戸時代宝暦の道祖神) (埋もれゆく地蔵群に彼岸花色添えて)

 時折路地に入り込んで馬頭観音像など拝見していくのも同じ。竹林もあり炭焼き小屋もと目にしながらの下り道だった。広い通りに出れば鍛冶屋敷、山北駅まで行き交う車に気を使うだけ。乾杯R246に出てトンネルをくぐれば駅は近い。御殿場線の陸橋でまたあの年輩者が、追い抜いて桜並木の通りを駅に出た。

 時刻表見ればまだ20分程時間があったので近くのコンビニでロング缶を購入。変わらぬ駅前の通りを見ながら喉を鳴らした。先に追い抜いていった連中も1時間に一本の電車なので同じと。
              (駅前で満足の乾杯→)

 やはりコロナ禍で電車は空いていた。松田で結構降りて後はのどかに居眠りしながら。国府津でもすぐ乗換ができて、こちらもガラガラだった。14時前に帰着。
           <先頭ページへ>             (山辰通信へ)

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。            (令和3年9月23日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳