< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №30 稲村ヶ崎から逗子小坪夏ぶらり           <p1>


 7月31日[土](曇晴れ) 
光明寺山門 狛犬
(光明寺山門) (子之神社の狛犬)

江ノ電藤沢(7:00)⇒⇒稲村ヶ崎駅(7:25)……稲村ヶ崎公園(7:30)(7:35)……由比ヶ浜(7:50)……材木座海岸(8:15)……光明寺(8:30)(8:40)……逗子マリーナ(8:55)……住吉神社(9:00)(9:05)……神明宮 (9:20)(9:30)……子之神社(9:35)(9:40)……(9:45)小坪海岸バス停(9:53)⇒⇒鎌倉駅(10:14)⇒横須賀線⇒大船(10:26)⇒⇒(10:31)JR藤沢 
  交通費約700円   <歩行2時間余り> 
 鎌倉地図早めに起きたが天気予報が今一つに曇っていたので遠出はやめて海でもぶらりと予定して朝食後暫しパソコンなどに。いつもの朝の散歩時間にじゃーと、カメラと少々の物を軽ザックに入れて7時前に出る。 (鎌倉地図→)

 晴れ間が見えたので海へ波見物をと江ノ電に乗った。江ノ電はまだガラガラ、でも近くの中年男性の1人が嫌な咳を時折。それが江ノ島過ぎても降りず。こちとらも七里ヶ浜見て降りる駅を決めようとしていたが稲村ヶ崎駅で降りた。咳の男性はそのまま乗っていた。

七里ヶ浜 江ノ電
(七里ヶ浜当たり) (稲村ヶ崎駅にて)
更地に 波乗り
(海岸口が更地に) (サーファーは楽しめて)
稲浦が崎
(稲村ヶ崎、浜辺少なし) (2000年夏の稲村ヶ崎海水浴場)

 海へ出ようと歩き出せば134号線出るところの建物が更地になっていた。前に何があったか思い出せずも2階建てくらいのビルがあったような記憶だけ。信号渡って海岸へ。そこから見る海岸も浸食進んで浜辺が少なくなっていた。海水浴場はとうに廃止されていたがそれでも夏は海水浴を楽しんだ思い出があるので残念。昔は剣投げれば稲村ヶ崎を回り込めたそうな。

稲村ヶ崎 (←稲村ヶ崎から江の島展望) 
道路開通碑
 (稲村ヶ崎切通開通碑 昭和13年)
 (←鎌倉側から稲村ヶ崎)     
稲村ヶ崎

 海は台風の名残が残ってサーファーたちには楽しめていたが写真に撮るには物足りなさが。稲村ヶ崎公園から江ノ島眺めてそのまま由比ヶ浜へ抜けた。崩壊防止の法面工事は終わっていたが稲村ヶ崎の松と同じくその景観が寂しくなった。

稲村ヶ崎 若い女性
(稲村ヶ崎振り返って) (鎌倉の夏)
由比ヶ浜 鎌倉海岸
(由比ヶ浜) (鎌倉海岸晴ゆく)

 由比ヶ浜へ出てもサーファーなどがたむろしているだけ、同じように歩いて来た若い女性が由比ヶ浜の手前で屈伸運動、その若さはまぶしき。そのまま由比ヶ浜を歩いて材木座へ向かった。海水浴場なくても浜辺でそれぞれの夏を楽しんでいた。監視小屋はそのまま建っていたのでアルコールはさすがに控えているか、まだ時間早く若者は少なかったが。

材木座 さくら貝の歌碑
(材木座海岸、光明寺の屋根見える) (さくら貝の歌碑)

 滑川の河口は裸足にならないと渡れずで一旦国道へ、そこに新しき歌碑があった。さくら貝の歌で2012年12月に除幕とか、戦前の歌で懐かしきも馴染み無し。橋を渡ってまた海岸へ、こちらは材木座だ。そのまま突端まで行きたかったが光明寺の屋根が見えて浜から上がった。

光明寺総門 総門
(光明寺総門・江戸時代初めに再興) (総門入って)
山門の扁額 山門
(山門の扁額) (山門・1847年再建・鎌倉最大 高さ20M)
本堂 開山堂
(本堂改修中 ~2030年?) (その間開山堂が仮本堂に)

 知人が住んでる家辺りだったがそのまま通り過ぎて光明寺へ、一年振り。前回は山門をリニューアルしたばかりだったが今回は本堂を修復中ですっぽり囲われていた。それで左にある開山堂へ。法然上人が宗祖、鎌倉時代の創建の浄土宗本山。その阿弥陀如来様に拝礼した後右手の蓮池へ。何人か見物者がいたがやはり蓮の花を見に来たようだった。古代の種から育てたというので有名になっている。

扁額 記主庭園
(開山堂扁額) (ハスの記主庭園と大聖閣)
大聖閣 ハス
(大聖閣、屋根に鳳凰が) (酔妃蓮一輪素敵に)

 高倉健の墓後で調べたら先週末にその観蓮会があったようでその名残のハスがいくつか見えるだけだった。それでも素敵に咲いたのもあって満足。古代ハスはわからず。大聖閣の建物も良い、法然上人800年遠忌に建立と。また山門を見直し、高倉健の墓石に拝礼して次の小坪へと。

 葉山の熊野神社との関連でこの辺にも熊野神社があるはずだと道行きに聞きながらだったが生憎で勘違いだったか。  (後で調べて須賀神社の間違い、一色森山神社と33年ごとに契りあう祭りがあると。ちなみに次回は2028年ともうすぐだ。小坪から葉山一色まで神輿を担いでいくのは無理のような。) 

 光明寺裏手の中学校へ登校の中学生等にも聞いたが無しと。それでトンネル抜けて逗子マリーナへ出た。プール脇を海岸に出たら古き祠が、白髭社とか。海岸では若者が遊んでいた。稲村ヶ崎に江ノ島も展望出来たがまだ曇り空。

逗子マリーナ 江ノ島
(逗子マリーナへ) (江ノ島と稲村ヶ崎展望)
和賀江島 白髭神社 先祖代々の墓
(鎌倉時代築港遺蹟、和賀江嶋) (小坪飯島白髭神社) (正覚寺の先祖代々の墓)

 道行きに老人に神社がありませんかと聞いたりしながら。披露山へ上がれそうな道に寺があり入り込んだ。古い石仏などが狭い参道階段にあった。そのまま上がって行けば神社も。ひっそりしてうらさびれた神社があった。拝殿の神額も朽ちていた。その隣に苔むした祠があり、住吉城址と説明板が添えてあった。戦国時代までは山城として活用されていた証しの神社だった。手前にあった浄土宗・正覚寺と一体のような。

正覚寺の石仏群 住吉城址
(正覚寺の石仏群) (戦国時代の住吉城址)
住吉神社へ (←住吉城の鎮守としての住吉神社)
神額
      (住吉神社の扁額)
 (←住吉神社、隣に城址祠が)   
住吉神社

 先祖代々高橋家の墓も味わいがあった。上ってきた狭い石段を慎重に下った。バス通りに出て左へ路地を入っていけば神明宮の標柱があった。狛犬があるかもと狭い住宅地の路地を入った。鳥居が見えて階段を上っていけばすぐ小さな狛犬があった。当たり、まずかわいい狛犬が一対。靖国鳥居をくぐったところの拝殿前には見ごたえある立派な狛犬も。

道祖神
(神明宮参道の道祖神) (神明宮入口の狛犬・尾流れ型・天保二年(1831年)
狛犬 狛犬 扁額
(拝殿前の狛犬・尾立型・昭和4年奉納) (拝殿の神額)
鳥居 拝殿
(靖国鳥居・昭和11年建立) (神明宮拝殿・天照大神祀る)
目貫の龍 木鼻獅子
(拝殿目貫の龍彫り物) (木鼻獅子)

 嬉しくなって拝殿に深々と拝礼。それからゆっくり神社を廻った。隣には稲荷社もあった。小さい神社だったが信仰深き小坪の人たちの思いがあった。海側が開けて逗子マリーナが見回せたが、昔は直ぐ下まで波が打ち寄せていたであろうことが想像出来た。小狛犬の頭をなでて階段を降りていく。

稲荷神社 逗子マリーナ
(境内社・稲荷神社) (境内から逗子マリーナ展望)

 通りに出て直ぐ近くに居たおばさんにバス停はと聞けば、親切にどちらへと。鎌倉駅へと返してそのバス停が近くにあることがわかった。逗子駅行きは少し歩くようなところとか。もう一つの通りに出たところに鳥居が見えた。入り込めばまた良き狛犬が一対あった。子之神社と良く聞く名称、小さいながらも風格は備えた神社、大国主命が祭神とか。老人が掃除をしていたが邪魔にならないように拝礼した後写真を撮った。

子之神社 道祖神が
(子之神社、靖国鳥居(大正9年) (鳥居脇に古き祠や道祖神が)
木鼻獅子 木鼻獅子
(拝殿の木鼻獅子)
脇障子 狛犬 狛犬
(脇障子の彫り物) (子之神社の狛犬・阿吽が逆、江戸尾流れ型・大正9年の)

 狛犬もほれぼれする姿態、拝殿の木鼻龍も脇障子の透かし彫りもと贅沢な造りだった。風まかせで町を歩けば素晴らしい物に出会う。それは地図やガイド本睨めっこするのと違う新鮮な驚きや楽しさがあった。

小坪寺 扁額
(小坪寺の目貫龍) (小坪寺本堂扁額)
古き墓石群 小坪漁村
(小坪寺の石仏群) (小坪の町景)

 神社から出るとまたお寺が見えて入り込む。古い石仏群があり、由緒ありそうな小坪寺だった。扁額を必ず撮るのも同じく。でももう満足とさっき聞いたバス停へ。すぐ目先が小坪漁港、バス停もその名前のと。

 鎌倉駅少し遅れて来ると思っていたが来ないので次のにと自動販売機で濃いめのカルピス缶を購入して飲んだ。喉が渇いていたし暑かったので殊の外うまかった。バス停に戻ればすぐバスが見えた。やはり土曜に10分遅れ、車内は空いていたのでマスクをつけて最後部席へ。次のマリーナバス停では結構乗ってきた。
 (←横須賀線鎌倉駅)

 トンネルをくぐって鎌倉へ、光明寺を見て鎌倉駅へと出た。道はそんなに混んでなくスイスイ。駅でもビールは帰ってからと横須賀線に乗った。大船乗換で藤沢には10時半帰着と半日足らずの小さな旅に満足。
                 先頭ページへ       

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。         (令和3年8月3日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳