< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №27 三浦三崎城ヶ島寺社廻ってぶらハイク      <p1>


 7月6日[火](曇り) 海南神社や諏訪神社の狛犬愛でて
狛犬 狛犬
(三崎の海南神社狛犬 天保14年奉納) (城ヶ島海南神社狛犬 明治11年奉納)

JR藤沢(5:55)⇒⇒大船(6:02)⇒横須賀線⇒逗子⇒⇒JR久里浜(6:36)……京急久里浜(6:43)⇒京急線⇒⇒三崎口(6:56)(7:10)⇒バス⇒⇒三崎港(7:25)……海南神社(7:30)(8:05)……円照寺(8:15)……北条湾岩壁(8:30)……城ヶ島大橋直下(8:40)……向ヶ崎諏訪神社(8:50)(9:00)……椿の御所バス停(9:07)⇒バス ⇒(9:12)城ヶ島漁港前……城ヶ島海南神社(9:20)(9:35)……白秋碑前バス停(9:40)……城ヶ島公園(9:55)……安房崎灯台(10:00)……馬の背洞門(10:25)(10:55)……見晴し広場(11:05)……城ヶ島灯台 (11:15)(11:20)……(11:25)城ヶ島バス停(11:32)⇒バス⇒三崎港バス停(11:44)(11:50)⇒バス⇒三崎口(12:05)(12:12)⇒京急線⇒(12:35)京急久里浜……JR久里浜(12:42)⇒横須賀線⇒大船(13:31)⇒⇒⇒
⇒JR藤沢(13:36)  交通費(506+199+305+179+242+305+199+506=\2441) 歩行は3時間弱
 4時の目覚ましで起き上がるも天気今一つ、三浦地図幾分明るさもありサイトで調べても雨にはならないようなので予定通り三浦三崎の寺社巡りと出かける。軽い飲食物入れた軽ザックでいつもの上り3番電車、大船で乗り換え逗子止まりの電車も同じ。久里浜行きに乗って終点で京急に乗換と。通勤時間帯で下りもそれなりに。    (国土地理院・三崎城ヶ島地図→)京急電車

 

 

(←京急電車)

   

 

 三崎口駅で降りて案内通りにバス発着所だったが、行き先の違うのもあり少々戸惑ったが次の三崎港行きのバスにスムーズと。目的の海南神社は三崎港の近くだったのでその案内で降りた。雑然とした港町、港はすぐ目の前で対岸に城ヶ島も見えていた。

三崎 海南神社
(三崎港町 7:30) (三浦の総鎮守・海南神社)
鳥居 鳥居
(海南神社 明神鳥居・明和九年(1772年)建立) (参道見返して)

 海南神社も迷うことなく近くの路地を入って直ぐ。港町そのもので古い商店などもごちゃごちゃ。鳥居が見えて入ってゆけば鳥居に狛犬が一対、これで満足の良い狛犬だった。鳥居には七夕飾りがあり、そうか七夕だったかとすっかり忘れていた。小さな神橋を渡って周りの見ごたえある境内社や狛犬やらと来た甲斐があった神社。

神額 狛犬 狛犬
(鳥居の神額) (鳥居脇の狛犬・江戸尾流れ型・天保11年(1840年)奉納)
狛犬 狛犬 瀨戸狛
(境内の狛犬・江戸尾流れ型 天保十四年・石工三崎庄之助) (神木と瀬戸焼狛犬)
瀬戸焼狛犬 瀬戸狛犬
(両方の神木に添えられた瀬戸焼狛犬、もう朽ちかけて 詳細不明)

 神木の傍に瀬戸焼の狛犬も良い感じ。金網に囲われてないのは良いがはがれなど朽ちていたのは残念。白髪頭で体格良い老人が箒がけをしていて挨拶交わせば、早いですね、どこから?と。藤沢からですと答え、いい神社ですねと交わす。それからまず立派な拝殿に拝礼を、扁額も見ごたえあった。木鼻や目貫龍彫り物も素晴らしき。

拝殿 拝殿の鈴
(海南神社拝殿 夏越の祓に) (でもコロナ禍で鈴は鳴らせず)
扁額 目貫の龍
(拝殿の扁額) (目貫の龍)
木鼻 木鼻獅子
(拝殿の木鼻獅子&貘鼻)

 由緒古くて境内社や稲荷神社など見所も多くゆっくり見て回った。ウグイスが素敵に鳴いていたが半袖の腕に蚊が時折には閉口。本殿周りの高台にも金比良神社などがあり、それらも拝観。そんなに大きな神社ではなかったが中身はつまって見所多し。

金毘羅神社 拝殿
(金毘羅神社鳥居) (金毘羅神社拝殿)
目貫龍 海南神社の本殿
(拝殿の目貫龍) (本殿の屋根)
鳥居 大絵馬
(海南高家神社鳥居) (高家神社祭神 大絵馬)

 大きな太公望の絵を飾ってあった境内社や古事記の神話物語を幾つか飾ってある神楽殿も面白し。古事記を読んでいる最中なのでビジュアル的に親しみが。なんと言っても狛犬が3対、それぞれ楽しめたのは大きかった。掃除の年輩者はもういなくウグイスの囀り響く静かな神社だった。

神楽殿 扁額
(神楽殿) (扁額)
神代の世界 古事記の世界
(古事記の世界・海幸彦&山幸彦) (天の岩戸開きの図・並木治予視画)
福穂稲荷 (←福穂稲荷神社)      
狛きつね
   (守る狛きつね)
 (←福穂稲荷の拝殿 信仰篤し)    
稲荷神社

 先日訪ねた浦賀の為朝神社、その疱瘡に効能あるといういわれ同じの小さな神社に拝礼して鳥居を出る。そのまま古い港町通り、寺社の屋根が見えたので入り込んでいく。港を出て高台に街が広がって幾つか寺が見えた。最初に入ったのは大乗寺、やはり扁額が気になり本堂へ。見事な寺の扁額があり満足。

海南神社 扁額
(海南神社を後に) (大乗寺扁額 円海山・日蓮宗)
目貫龍
(円照寺向拝) (目貫龍)
木鼻龍 木鼻龍
(円照寺本堂の木鼻龍すごし・真宗大谷派寺院)

 路地に入り込んでの次は香水山円照寺、後で調べたら頼朝関係の、弟の子が鎌倉に創建して戦国時代末期に小田原北条からの難を逃れてここに立て直したとは面白し。海南神社に為朝祀る神社もあったが頼朝関連は三浦も多し。本堂の目貫龍や木鼻龍の彫り物は名匠のと感心の。

浄称寺 鐘楼
(真宗大谷派・浄称寺) (鐘なしの鐘楼)
木鼻獅子 木鼻獅子
(浄称寺本堂の木鼻獅子もりっぱな)

 満足して戻るように行けばまた良いお寺が、浄称寺。こちらの本堂も木鼻獅子に目貫の龍彫り物は負けずに素晴らしかった。扁額がなかったのとりっぱな鐘楼があってもその鐘がないのは残念な。ぶらぶら歩けば犬も棒に当たる。未知の場所で当たれば儲けもの。三崎港のバス停に戻って次の狛犬愛でと諏訪神社へ路地をそのまま見当で歩いてゆく。

商店 重美屋
(店を開けていた酒煙草屋) (重美屋は支度中)
屋根瓦に 城ヶ島大橋
(三崎のある家に) (城ヶ島大橋 三崎側・昭和35年竣工)

 遠洋漁業マグロで栄えた港町、路地には古き味のある飲食店などが目についた。港の淵を回って城ヶ島大橋をくぐればその先辺りだと見当で。近くにいた人に聞いたが諏訪神社は知らないと、それでようやく地図を広げた。勘違いで全然手前、橋の手前だった。戻ってまた通りにいたおばさんに聞けばそこですよとすぐ。北条湾岸壁に戻って大橋に向かって少し入り込んだところに鳥居が見えた。

諏訪神社 諏訪神社
(向ヶ崎諏訪神社鳥居) (諏訪神社拝殿)
拝殿 扁額
(諏訪神社拝殿) (拝殿の扁額)
屋根に飛び獅子 飛び獅子
(飛び獅子など屋根も凝って) (地べたに飛び獅子が)

 こぢんまりも良き神社、鳥居をくぐって階段上がったところに面白き狛犬がまず。今まで見たことがないようなおかっぱの狛犬は愛嬌があった。相変わらず人影無くゆっくり拝観。末社なども幾つか、権現造り拝殿の屋根も結構面白き、飛び獅子もと。天水桶も年代もんの、玉垣は大正5年とあったし鳥居ははっきり読めなかったが昭和27年建立か。神社の創建は平安時代982年とか、ネットで調べて。

狛犬 狛犬 狛犬
(階段口の狛犬・江戸尾流れ型も詳細不明) (拝殿前の狛犬)
狛犬 境内社
(拝殿前の狛犬・嘉永五年(1852)奉納) (境内社)

 小さい神社だったが狛犬2対もあって満足の。バス通りに戻れば城ヶ島行きのバスが直ぐあった。城ヶ島漁港それに乗りこんで楽に城ヶ島へ渡れて良しと。狛犬愛で3つ目の城ヶ崎海南神社へ、城ヶ崎漁港で下りる。目の前が漁港だったので周りの集落にあると取り敢えず入り込んでいけばお寺らしきものが見えた。
                 (城ヶ島漁港→)

 保育園を併設して丁度通園の時間、若いママタリアン等が賑わしき。その脇を寺へ入り込んだが見るべき物無しに引き返す。通りにいた職人さんに海南神社を聞けばそこだよと、すぐ近くにあった。鳥居が通りにあり、鳥居を見上げるような階段と、鳥居の神額はりっぱな。結構急な階段を上がれば目当ての狛犬が鎮座、見ごたえあって風格もと満足の。明治11年7月と刻んであった。

海南神社鳥居 海南神社
(城ヶ島海南神社鳥居) (城ヶ島海南神社 明治11年鎮座)
木鼻獅子 目貫の龍
(拝殿の木鼻獅子) (目貫の龍彫り物)

 神社は由緒によると江戸時代前に三崎のを分霊して創建とか。拝殿の扁額や木鼻目貫の彫り物もりっぱ。境内には灯籠もいくつかありそれなりの風格が。海を生活の場としているのでその信仰は篤き。クマゼミが鳴き出したので録音をと取り出したがすぐ鳴き止んで残念、もう夏本番だった。

扁額 狛犬 狛犬
(拝殿の扁額) (狛犬 江戸尾流れ型・明治11年7月奉納)
狛犬 砲丸碑 神額
(阿の狛犬) (砲丸碑 詳細不明) (鳥居の神額)

 裏手を上がれればそのまま城ヶ島の散策コースへ出られそうだったが藪で行けず。三崎の港を見下ろしながら階段を下った。散歩のばあさんの小犬に吠えたてられたが気にならず。変な神を追っ払ってくれたかと。旧分校取り敢えず目的の狛犬廻りはできたので後は久し振りに城ヶ島散策とバス通りに戻って上がって行く。
(←旧城ヶ島分校 昭和35年閉校)

 途中懐かしき校舎があったが、旧城ヶ島分校と案内に。白秋の詩碑はその案内標識を見ただけ。城ヶ島公園に出てそのまま安房崎灯台見物に。安房崎灯台昨年できたばかりの真新しい灯台は場所を変えて公園の高台に、馴染んでないので今一つ乗らず。二人連れが写真を撮っているのを見て引き返す。

 右回りするように城ヶ島を散策、良きコースができて野花も咲いていた。それに静かなのも良かったが生憎曇り空で海岸眺めても映えず。平成天皇の皇太子時代の御成婚記念植樹碑が、昭和34年と刻んで。その先のウミウ展望台入り口を入って行けば先に年輩者二人がいたが追い抜いてその展望台から海岸を俯瞰した。ウミウは全然飛んでいなかった。近くで業者が草刈やっていたが気にならず。

皇太子記念植木 城ヶ島岩壁
(明仁皇太子御成婚記念植樹碑・昭和34年) (城ヶ島ウミウ生息地)
城ヶ島散策コース 馬の背洞門海岸
(城ヶ島散策コース) (馬の背洞門海岸)

 コースから離れて馬の背洞門へと海岸に下りた。釣り人や漁船がちらほら見えるだけ。天気が良ければ申し分ない海岸だったが馬の背洞門も写真撮っただけ。海岸の一角に腰を下ろし、潮騒聞きながら軽く一杯といつもの。素潜りで貝など取っている人もいたのでぼんやり眺めながら。

馬の背洞門 海辺で一杯
(馬の背洞門) (その海岸で軽く一杯)

 帰りも同じ狭い斜面の階段を気を使いながら上がった。そのままコースを次の城ヶ島灯台へと。海岸に釣り人がちらほら見えるだけで観光客も一人二人、何だか天気と同じくうら寂しい城ヶ島灯台公園一帯だった。設備そのものは銅像や西洋風の休憩舎もあったりでそれなりに楽しめたが。飲食店も開いていたがひっそり。

馬の背海岸俯瞰 城ヶ島灯台
(馬の背洞門展望) (城ヶ島灯台が)
誓いの像 城ヶ島灯台 灯台
(海への祈り像) (城ヶ島灯台)

 何人かとすれ違ってバス停へ。三崎漁港行きのバスは待っていた。運ちゃんにトイレの場所を聞いて急いで用足しも。他に客なしだったが途中から地元のおばさん等が乗りこんできた。三崎港前で下りて三崎口行きのバスに乗り換えもそう待たずにあった。こちらは何人か乗りこんで、各駅停車のように乗り降りしていた。

三崎港 三崎港の店
(三崎港から灯台遠望) (名物マグロ食堂)

 三崎口駅でもそのまま電車に、久里浜止まりのだったが、次の駅で5分ほども待ち時間が。入れ替わりにホームを明けただけのよう。わかっていれば缶ビール購入して乗りこんだのだったが。久里浜でJRに乗り換えるのもすっかり慣れて、今度はコンビニで缶ビールと弁当購入して始発の横須賀線に乗った。乗換はない千葉方面行き、まだがら空きに缶ビール開けてゆっくり。まずは言うことなしの喉ごし、うまーい。

三崎口駅 (← 三崎口駅 12:05)    
横須賀線で
     (↑ 横須賀線車内で)
(← 京急三崎口駅ホーム)    
三崎駅ホーム

 横須賀辺りで女子高生が一気に乗りこんできて賑やかになったが大船に無事と。藤沢には13時半帰着、半日の小さな旅だった。
               <先頭ページへ>       

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。      (令和3年7月10日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳