< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №26 葉山の寺社廻って大峰山ぶらハイク       <p1>


 6月24日[木](晴曇り) 森山神社から「はやま三ヶ岡緑地」の大峰山(162m)越えて
葉山展望 狛犬
(大峰山から葉山展望) (森戸神社の狛犬)

JR藤沢(5:55)⇒⇒大船(6:02)⇒⇒逗子駅(6:25)⇒⇒(6:39)一色海岸バス停(6:40)……一色海岸(6:45)……葉山公園(7:00)……葉山御用邸前(7:10)……森山神社(7:15)(7:30)……つつじコース入口(7:40)……大峰山(8:00)……真名瀬コース……三ヶ岡展望デッキ(8:10)……熊野神社(8:25)(8:30)……真名瀬(8:30)……森戸神社(8:35)(8:50)……森戸海岸(9:00)(9:20)……(9:25)森戸神社バス停(9:33)⇒⇒JR逗子(9:51)⇒⇒大船(10:17)⇒⇒JR藤沢(10:21) 
  交通費(242+215+215+242=\914)  <歩行時間は約2時間>
 晴れる予報に気楽な寺社廻り兼ねてとまた逗子へ。葉山地図ネットで調べた狛犬見られる神社を巡って葉山の丘陵地帯にと。山格好でなく普通に飲食物など入れた軽ザックで気楽。大船から逗子終点の横須賀線も空いて。逗子駅からバスだったが、海岸通りか山側でバスの乗り方に迷う。
           (国土地理院地図から葉山辺り→)

 5年前までは車で走り回っていたので土地勘はあったがバスの行き先がはっきりしなく、一色海岸ただ海岸通りだと葉山御用邸に行くのでその辺でと。まずは森山神社の狛犬拝見だった。

 一色海岸前で降りて取り敢えず海もとぶらり。海水浴場の建設は進んでいた。散歩者が居るくらいの静かな海、長者ガ崎が見える方向へぶらり。鳥居のある岩場にも上がったり。

小磯の神社 小磯神社
(小磯の鼻の神社)
葉山の橋 葉山公園
(御用邸傍の橋) (県立葉山公園休憩所)

 そこから葉山御用邸前の浜辺を歩いて葉山公園へ。公園から馴染みだった長者ガ崎が見えたが、その海水浴場はやってないような。そこまで行くのはやめてバス通りに出た。葉山御用邸の交差点へ向かった行けば右手に鳥居が見えた。階段を上がってその鳥居を見れば小さな稲荷神社、拝礼してまた通りを。

葉山の家 下山
(通りの古家) (下山口神明社)

 左手に御用邸が見えて警官も立っていた。カメラを向けると警官がここは撮らないでくださいとすぐ注意された。すぐ背を向けて森山神社方向へ。歩いて行けば左手路地に森山神社へと案内が。地図も見る事もなく門前の鳥居が右手に。鳥居をくぐって階段を上がっていけば狛犬が一対、見ごたえありで満足の。

森山神社鳥居 森山神社
(森山神社の鳥居) (森山神社・奈良時代創建)
御手水鉢 拝殿
(手水鉢) (森山神社拝殿・昭和39年改築)

 森山神社は森山社が正式名で、クシナダヒメノミコトを祀る創建が750年代と古し。境内に6つの神社が祀られそれぞれに古事記の世界のミコトを、読むのも覚えるのもやっかい。葉山では一番古く格式高い神社であることは理解出来た。取り敢えず神明社や稲荷神社は馴染みはあるので拝礼しながら。手水鉢の龍の像が面白かったが。

拝殿の扁額 狛犬 狛犬
(拝殿の神額) (森山神社の狛犬・江戸流型で明治35年奉納)
神輿 稲荷神社 古き稲荷神社
(ガラス戸越しに神輿を) (稲荷神社) (古き稲荷社)
境内社 境内社
(境内社・稲荷社) (神明神社)

 扁額も立派な、御輿庫もあったが窓ガラスに反射してよく見えずは残念な。明治の狛犬をまたじっくり。ヨガの体操しているおばさんがいたが声をかけられる雰囲気ではなく目もあわすことなく階段を降りてゆく。

 次は森戸神社へと山越え、アジサイ公園もある丘陵だったのでそれも楽しみなと。隣にお寺があったので覗いて、また扁額も撮って裏手の墓地を抜けていく。山際に小径があり左へ高い方へ向かったが、山へ上がる感じでなく引き返した。戻って右手に向かえばすぐ標識があった。三ヶ岡つつじコースと、良い道が山へ。

扁額 加地邸
(隣の玉蔵院扁額) (つつじコース入口) (登録有形文化財とか)

 加地邸などというのもあったが知らずにパス、後で知ったが登録有形文化財で昭和の初めに建てた屋敷。今はホテルに使用とか、見たき建築物だったので残念な。静かな山道、ウグイスなどの小鳥が囀っている雑木道、鬱蒼と。刈り払われ整備の行き届いた歩きやすい道だった。標高も百数十メートルと低いので気軽な散策コースだった。

案内板 山中
(はやま三ヶ岡緑地案内板) (山中の山桜)
広場 山頂
(山中休憩場所) (大峰山東屋)
森戸海岸 展望デッキ
(森戸海岸俯瞰) (展望デッキも生憎富士見えず)

 案内標識を見れば真名瀬へ下れば熊野神社へと出るので狛犬が愛でられるかもしれないとアジサイコースはやめた。登っていけばやはり公園風な、テーブルベンチもありピクニックには良さそうな。大峰山と標高は162㍍。北側が開けて森戸海岸が望めた。生憎曇り気味に霞んで丹沢などの遠望は利かず。

標識 大峰山 ヤマユリ
(分岐表示) (山頂標識が) (ヤマユリ)

 そのまま休むことなく辿って行けば展望デッキとか良いところが。富士見100選といってもやはり見えなければ意味なし。置いてある案内のパネルを「ぶらタモ」の番組のように見たててそのまま下った。小虫が目にたかったりしたがクモの巣はなく煩わしくはなかった。暑さも感じず汗をかくこともなかった。

木の階段 広場
(木の階段) (西峰疎林広場)
木の階段道 下山口
(木の階段下り道) (真名瀬下山口近し)

 熊野神社に降りるまで結局1人もいなかったのも良し。それにこぢんまりした神社だったが期待した通り味わいのある狛犬が、明治に建立の。神社に拝礼してゆっくり拝観、満足の。そこへ中年男性がやって来たが目をあわすことなくお互い様で、その内山へ登っていったが普通の勤め人の格好だった。

熊野神社 稲荷社
(熊野神社・火事除け信仰が) (大漁稲荷社)
熊野神社狛犬 狛犬 狛犬  
(熊野神社狛犬・明治31年奉納)  

 鳥居を出たところが養老施設、不自由な老人を二人がかりで車に乗せているところだった。遠くない将来我が身もそうかと頭に。その脇を真名瀬の浜へ出た。静かな凪の海だった。バス通りなので車の往来は煩し。そのまま森戸神社へ向かった。

熊野神社鳥居 新名瀬海岸
(大正10年建立の靖国鳥居) (真名瀬海岸、江ノ島も見ゆ)

 通りは知っていたので森戸神社の鳥居もすぐわかった。森山神社よりやはり人気があった。少ないながらも参拝客が見られた。二の鳥居を抜けた参道には色々な社があった。色んな霊を祀る総霊社は一つの神社のような、鳥居もありその目貫彫刻の龍や木鼻の獅子は見ごたえがあった。その他咳を癒したり喉を使う人には信仰があるとか、おせき稲荷社。子宝に恵まれるとか、水天宮など5~6社が列んで商売繁盛の神社だった。

一の鳥居 森戸神社
(森戸神社一の鳥居と標柱) (森戸神社参道)
二の鳥居 森戸大明神
(二の鳥居 伊勢鳥居か?) (森戸大明神拝殿)

 それとまだ新しく大きな狛犬も、やはり岡崎現代型。その先の拝殿前には期待した狛犬が、狛犬ファンが見逃さぬ味わいある狛犬一対、明治40年奉納で石工は青山の中村勝五郎と。阿の足の玉が朽ちていたのは残念も貫禄が。吽の足の子狛や目つきや良し。拝殿に拝礼してからまたじっくり拝観した。

狛犬 狛犬 狛犬
(新しき狛犬・岡崎型) (新しき狛犬・岡崎型) (拝殿前の狛犬・貫禄が)
狛犬 狛犬 狛犬
(森戸神社の狛犬・明治40年(1907年)奉納。石工は青山の中村勝五郎)
目貫龍 木鼻獅子
(祖霊社の目貫に龍彫り物) (その木鼻獅子)

 やはり人気があり同じように写真撮ったり拝んでいる人が何人か。神主が拝殿内の掃除を始めていたので邪魔しないように。社務所の横を海岸へ、裏手の境内社も掃除でそのまま石原裕次郎の石碑へ。慎太郎の詩文添えた裕次郎の追悼碑、沖の名島に見える白亜の灯台がその記念で裕次郎灯台とも。人気の出た映画などを記入して追悼のと。

石碑 裕次郎石碑
(昭和天皇石碑に堀内大学の詩碑などが) (裕次郎の石碑と森戸の夕照景観地)
葉山灯台 千貫松
(名島の裕次郎灯台と鳥居) (頼朝伝説の千貫松)

 海岸に出て右手にとがった岩場があったので見に行くと千貫松とかその上に。頼朝関連のいわれがあった。その松は当時の松ではないだろうし、枝っぷりも余り見映えせず。その近くに神社へ上がる細い階段があったが上は藪になっていたのでやめた。後で知ったが神木の飛柏槇が、頼朝時代からの樹齢800年で天然記念物、県名木100選だったとは残念な。

石碑群 (←海岸縁に歴代天皇の石碑などが)
小宴
   (想い遥かに、軽く小宴)
(←満足の一杯と)     
山辰

 海岸へ戻ってまた裕次郎の石碑を見た後歴代天皇の記念石碑、堀口大学の歌碑もあったが見回しただけ。葉山の御用邸建設のきっかけとなったという外人の石碑もあったが。石碑が建ち並ぶ石垣縁で休憩、名島の灯台に鳥居を眺めながら缶ビールを開けた。神社に同時に来ていた若い女性も海辺で写真など撮ったりしながら遊んでいた。他に犬の散歩者は多し。

拝殿の屋根 狛犬
(拝殿の屋根に飛び獅子が) (狛犬見納めて)
せき神社 みそぎ橋
(せきに功徳が、おせき稲荷社) (森戸海岸へみそぎ橋が)

 目で鯛おみくじを霞んで遠景が今一つだったが思った以上に収穫あった今回のぶらハイクだった。まだ時間は早かったがもう良いと境内にまた、拝見しながら戻った。森戸海岸へ出るところにみそぎ橋というのもあった。次回に期して早かったが終わりとバスへ。
               (おみくじも商売と→)

 一の鳥居を出れば直ぐバス停、バスもそう待つ事なく乗れた。空いていたが各バス停で乗って来る人多く逗子に着くころは満杯だった。そのまま横須賀線に乗って大船へ、藤沢には10時半前と早かった。
             <先頭ページへ>       

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5V使用。      (令和3年6月27日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳