湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(佐奈田霊社・与一塚) | (一夜城の石垣山) |
茅ヶ崎過ぎると空いて車窓が見やすくなった。箱根に富士も見える良い天気、でも今回は山歩きの格好装備でなく予定通り小田原で乗り換え始発の熱海行きに。次駅は早川なのですぐ。
だいたい見当していたが駅にいた人に紀伊神社の方向を聞いて近道もできた。後で知ったが地元では木の宮さんとか。
町の路地をぬうように行けばすぐ右手に鳥居があった。町指定の道祖神も目についたが目の前に自家用車が邪魔な。鳥居をくぐって境内に、目当ての狛犬は直ぐ目についた。境内社の聖徳太子社前に小さいながらも味わいある狛犬が一対、昭和10年建立の江戸型狛犬。
(紀伊神社の鳥居) | (神木 大楠) |
(紀伊神社拝殿 860年頃創建) |
(鐘楼 神社なのに神仏混淆の) | (境内社・太子堂?) |
(鳥居の神額) | (拝殿の神額) | (神木の大楠) |
(境内社の狛犬一対・小さな江戸型・昭和10年奉納) |
そうして正面に鳥かごに入ったような陶器製の面白い狛犬が。どこかでもあったが何で金網で囲うのだろう。山門の仁王像なども格子に囲われていたりするが、ありがたみはないしその功徳が半減している。よく見れば記念物になるような陶器製の狛犬だったのでがっかり。
(陶器製狛犬・大正11年奉納) | |
(山車庫) | (参道に東海道線が) |
左手に目につくクスノキ大木は神木にふさわしく貫禄があった。さすがに「木の宮さん」背後の鎮守の森も深し。山車庫や拝殿もと見所あり。人影も無く静寂、ゆっくり拝観できた。が、背後で電車の音が轟々。そう来る時にその東海道線のガードをくぐったのだった。
満足してまたガードをくぐって鳥居へ。道祖神に拝礼して次へと。
海岸沿いに向かって行けば車道は煩いが海は見えるし右手は山で歩くにはいい。数年前までは車で走り回っていた135号線だった。工事で西湘バイパスは通行止めで煩し。その右手へ入り込んでいく。
道行きにおじさんがいたので佐奈田霊社への道も聞いて、そこから一夜城へ行けるかもだったが。早川駅からでないと行けませんよとがっかりの。
教えられた通りに右へ坂を上がって行く。また東海道線を、今度はトンネルの上を越える。そこが石橋山古戦場だった。道脇に地蔵尊の祠もあった。
(案内標示が) | (東海道線越えて) |
(詳細不明、古戦場の弔う地蔵尊か) | (佐奈田霊社一帯が古戦場の) |
古戦場石碑に東海道線見下ろして上がって行けば目当ての佐奈田神社があった。細い階段上れば本殿に観音堂がある境内。紀伊神社より荘厳で由緒もありそうな。拝殿の扁額や奉納額は見ごたえが。
(佐奈田霊社拝殿) | (観音堂) |
(本殿の向拝彫り物) | (その木鼻獅子) |
(観音堂向拝の彫り物) | (その木鼻獅子) |
(神社標柱) | (800年祭記念奉納 昭和55年) | (拝殿の奉納扁額) |
(観音堂扁額) | (在位60年記念の) | (徳仁親王登山の・昭和55年) |
やはり古戦場で討ち死にした那須与一でなく佐奈田与一を祀った神社だった。武士社会始めの伝説で東京などからも奉納が、講もあったようで東京名物の奉納石碑や消火連の奉納もと色々。嬉しいことに徳仁親王の登山記念も立っていた。樹木も紀伊神社をより老木も多し。旧道側にある狛犬も見ごたえがあった。
(朽ちた御神木) | (狛犬・江戸型 大正8年奉納) | |
(天水桶) | (佐奈田講の奉納額碑) | (魚籃観音) |
籠を持った観音像も、これは後で見た早川の大きな観音像でその由来を知った。漁民の祀る神、魚籃観音様と。写真撮っていたら住職に声をかけられた。そっちの旧参道階段は朽ちているところもありますので気をつけてくださいなどと、明るい大きな声で。
(結構急な旧参道階段) | (旧参道階段口) |
鎮守の森の裏手はミカン山だった。それで一夜城に回っていけると思い旧参道へ。目も悪いので足元に気を使いながら、灯籠はりっぱなも足元の階段は崩れかけていたり老木も何本もと旧参道階段を慎重に下った。こちらから上ってくる参拝者はもういないような。
(伝説のねじり野菜だけが) | (文三堂の石神・文久、江戸末期の) |
(文三堂・佐奈田与一の郎党、文三家康祀る) |
降りて右へ、すぐねじり畑の標柱が。与一が討ち死にしたところと。その先に文三堂、狭い階段上ったところにお堂があり道脇にいくつかの石仏が。イイクニになる前の古戦場で頼朝にはせ参じて同じく討ち死した郎党の文三家康祀る堂、ここだけでも価値があった。参拝者はもちろん人影は無かった。後年、頼朝が伊豆へ向かう途中ここに寄って涙したという、その話に義経ファンとしては幾分見直した。
ネットで調べ印刷してきた観光地図を見て先程の古戦場から右上への道があったので一夜城に行けそうな感じがして向かったが。丁度来た軽トラのおっさんに聞いたら、いや一夜城に行くには早川駅に戻った方がいいと。いけそうと思うも素直に従って来た道を下って東海道線を見て海沿いを、この相模灘を800年前に頼朝は遁走したのだ。
(古戦場辺りの東海道線) | (国道135号線を) |
(真鶴名産小松石の石材店が) | (また紀伊神社の鳥居を) |
小松石扱った石材店も。途中バス停があったが暫く来ないのでそのまま歩いて。また西湘バイパスの通行止め看板を見て早川の路地へ、紀伊神社の鳥居に道祖神をまた。その先を左へ東海道線ガードをくぐって近道していこうと向かえば色んな寺社が目についてその一つ一つ拝観しつつ。
(真福寺山門) | (山門扁額) |
(早川観音堂) | (西院河原地蔵) |
(観音堂扁額) | (観音堂の香炉) | (宝篋印塔) |
真福寺がまず、山門も良くその扁額も見ごたえあり。早川観音と名所のよう。南都仏師の観音像が秘仏と。その観音様を拝むことができなかったが地元に信仰が篤そうなお寺だった。その右手に山道があり登っていったが、朽ちたお堂がありミカン畑があっただけ、ケヤキの大木と小田原方面の展望は見られた。
(久翁寺の扁額・松嶽山) | (東善院の扁額) |
戻って次は久翁寺、1546年創建と。扁額や歌碑に見所が。その先に大きな観音像が目についた。六地蔵が門前にあり、籠を持った魚籃大観音様が。由緒ありそうな、1410年代創建の東善院。観音様は昭和57年地元の有志がつのって3年がかりで建立とか。新幹線から見えるとか言っても偶然目にできるかどうかで知らずの。でもこれは収穫だった。
そこから道案内もあったので一夜城をめざして上がって行く。道にいわくありげな祠もあったが名称無し。その背後を上がったところに大きなお寺があった。海蔵寺、小田原曹洞宗三山の一つとか。小田原攻めに参戦した堀秀政が病死してこの寺に埋葬、それで寺の中興開基などと由緒が。そのまま本堂の扁額など見て右手を登っていく。
(参道の鬼瓦) | (道行きに小さな神社が) |
(曹洞宗海蔵寺・1441年創建) | (海蔵寺本堂の扁額・宝珠山) |
降りて来た婦人に一夜城行けますよねと聞けば、いやこの道は人通りがなくイノシシも出ますと海蔵寺入口右の広い道を進められた。でも戻るのもいやだし行ければ良いと笑顔で返して別れた。時折軽トラが往来していた。びわの実がたわわにあったが摘まむのはよした。
右手に送電線の巨大なのが見えた。送電線鉄塔もこのところ気になりだしている。その繋がる真鶴方面へは平凡な送電鉄塔になっていた。66㌔Vに落としたか。右手が高台なようだが小田原を背にして遠ざかっていくような錯覚に。
(←小田原市街・小田原城も見ゆ) (強大な送電鉄塔29・真鶴線) (←小田原港展望) |
|
途中出会った人に聞いたら戻った方がいいようなことを。でもトイレがある休憩所を回れば行けるようなことを言えば、トイレは直ぐそこにありますと返されて間違いないことを確認。その年輩者は地元でなく早川に釣りに来ていた。車を近くに駐車して側溝の水で使い洗い物していたのだった。
お礼を言って歩いて行けばすぐ案内があった。ただトイレにベンチがあるだけのところ。十文字になっていて直角に右手へ登る細道があった。
それを登っていけば標識もあり目当ての一夜城の手前に出た。海蔵寺から大通りを上ってくれば1㌔早い距離と、今さら遅し。
(←頭領の秀吉案内看板) (一夜城公園石碑) (一夜城の石垣山へ) |
|
豊臣秀吉の一夜城の案内板もあった。すぐ左手に広い駐車場にレストハウスなようなものもあり人がたむろしていた。そのまま右手の城跡に入り込んでいく。こちらは人影は無かった。もっと山の中でひっそりした城跡と思ったが、全然広く大きな山城だった。もちろん一夜にしてできる城とは思っていなかったが、天下の秀吉の造った城はそれなりに巨大な。石垣もあの穴太衆がとか、まだしっかり残っているところもあった。
(一夜城の) | (本丸跡の祠) |
(石垣山から展望) | (本丸跡?) |
本丸に上がって行けば石碑もあり展望も開けた。小田原城は目を凝らさなければそれとわからず市街の中、北条氏を驚かすにはそれなりのはったりや騒ぎを起こさなければいくら山城でも気づかないほど遠い山中だった。昔人は遠目も利き、空気も澄んでいたであろうが。今は曇り空に霞んでいたせいもあったが。
(←石垣山城跡) (←↑本丸跡で小宴、太閤殿下偲んで) |
|
神社に拝礼して本丸であったろう高台に落ち着いた。まったく人影無く野アザミの咲く静かな広場だった。いつものように缶ビールを開けて軽く一杯と。八百年前の頼朝に四百年余り前の秀吉の苦労にご苦労さんと盃ならぬ缶ビールを開けた。つまみは枝豆と竹輪で軽く。昼は我が家に帰ってからと。
(案内標石→)
(←本丸道崩れたまま)
半時程ゆっくり、また小田原市街眺めて下った。駐車場にはこれからやってくる車が多くなっていた。皆さん山城跡までは行かないような。
遠回りした道を左手に真っ直ぐ下ればあの巨大な送電鉄塔も間近に見られた。小田原城もよく見えていた。新幹線が走行し風切る轟音も聞こえた。先を行く同じようなハイカーも、また登っていくハイカーも一人二人と。
(←新幹線見ゆ、突っ走って) (真鶴線送電鉄塔 巨大な) (←東海道線早川駅) |
|
駅近くになれば道が入り組んでいたがカンで東海道線のガードをくぐって右手に辿れば早川駅に出た。上り電車も直ぐあったが売店はなくそのままホームへ。ビールはわが家までお預けと。丁度お昼頃、空いていたがそれなりに藤沢つく頃は込んでいた。12時に帰着とまずまず。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5V使用。 (令和3年6月22日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |