< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №24 平標山から仙ノ倉山花愛でる幕営1泊2日 (6/9~6/10)  <p1>


エビス大黒の頭 仙ノ倉山
(6/9 エビス大黒ノ頭のぞむ) (6/10 仙ノ倉山へ)

 6月9日[水](晴)  平標山乃家テン泊、大源太山往復
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京駅(5:55)(6:08)⇒上越新幹線とき号⇒越後湯沢駅(7:22)(8:20)⇒バス⇒(8:54)平標山登山口(8:55)……車止め(9:30)……途休(9:50)(9:55)……平山新道取口(10:20)……途中昼餉(10:40) (11:10)……途休(12:10)(12:15)……(12:30)平標山小屋<設営一杯など>(13:20)……大源太山分岐(14:20)……大源太山(14:35)(14:45)……分岐(15:00)……(15:50)平標山小屋<幕営>
往路交通費(780+4510+3180+710=\9180)   歩行時間<6時間少々>  テント代500円、缶ビール600円
 4時前に起き上がって山の準備と朝食済ます。仙ノ倉地図今回は余裕で東海道線上り1番電車に間に合った。いつものように座って行く為グリーン車使用。新橋で乗り換えるのも同じくで東京に余裕で着いた。早かったので越後湯沢行きの1番のに乗れると指定席購入、そのままホームに入っていた「とき号」に乗った。

 売店では酒類購入出来ずザックから250㍉缶取り出して旅立ちの。席はガラガラも前の席や周りには何人か乗っていた。とき号

 

    (国土地理院地図から引用、平標山、仙ノ倉の地図)

 湯沢駅晴れているが霞があり遠望の視界が今一つも車窓は良し。
 あっという間に越後湯沢駅に、バスは8時過ぎまでなかったが今回は1泊するので急ぐこともないとタクシーはやめた。

 缶ビール購入兼ねて駅前ぶらり、小さい墓地があり古き墓石があった。通りのコンビニで缶ビール購入。駅に戻ってもまだ時間が、駅舎に入っても店も開いてないのでトイレに寄ったくらい。バス待っているのは一人もいなかったので山へ行く人はいないのかと心配したがあに図らんや、バスが出る10分前には行列ができていた。やはり平標山は人気があった。

萬霊塔 石仏 石仏
(駅前通りに萬霊塔が) (天明の石仏群・江戸時代中期の)

 2連席に座ったが通路側にザックを置いて移動し、立っていた女性に声をかけた。もう一人男性が前に立っていたが後部席に座れるがそのままも、登山口までは結構時間が。車窓は見慣れた景、長いトンネルを抜けると冬はスキーで賑わうところ。二居は馴染み、左手にある温泉も見えた。ほとんど平標山登山口で降りていた。バス

 バスはカード未対応、現金払いなので時間がかかる、ましてや610円は千円札では2回も精算、週末や休日は大変だろうにと。皆さんさっさと登山口へ、こちとらは右の山道、直接平標山ノ家へ向かう。すがすがしき森の道、左手に沢も流れて蝉の声もと気分は乗る。右手に別荘の建屋が見えるが人影は無し。

 いい気分でその林道へ出たら後から若者がひょいとやって来た。林道へ挨拶交わして見送った。蝉時雨や野鳥の声も時折聞こえる中、日影の林道を辿る。すぐ車止めがあり左へ登っていくような道も、よく間違う箇所で知らないと左へ入ってしまうが何度も通った記憶があるのでそのまま車止め抜けて辿って行く。

 下ってくる人にも出会い始めた。聞けば何人かとすれ違ったと、朝出たのなら健脚だった。先に行った若者は見えなくなったので左に迷い込んだかな。平元新道の取り口辺りで昼にと辿ってゆく。

 またハイカーらとすれ違う。空が開け松手山尾根越えてきた送電線が伸びていた。二人連れのハイカーともすれ違う。早朝立ちの連中が一回りして降りて来たようだ。

送電線 エンレイソウ
(越後から松手山尾根越えて) (エンレイソウ)

 エンレイソウの大きな葉っぱが目を引いた。ようように取口の標識が見えた。車が先に1台駐車中、自転車が3台ぐらい置いてあったのは小屋の連中のか。さっきすれ違った男性がボッカで登っていったようなことを話していた。ビールは期待出来た。見覚えのある道祖神もそのまま変わらず。車がなければその辺りの広場で昼餉だったが、もう少し登って休もうと頑張った。

取口 道祖神
(平元新道取口) (そこの道祖神に和んで)

 でもなかなか休むようなスペースがなかった。結構登っていくらか広くなった道のスノコ橋のような傍らにザックを降ろした。昼餉鬱蒼とした森の中、日差しも木漏れ日程度暑さはしのげて良しと。何よりも蝉時雨に癒された。

 シートを敷いてまずは缶ビールを、枝豆つまみに一気に飲み干す。火を使うこともなくおにぎりで。後から登ってくる人とは目があうところ、すみませんねと挨拶して見送る。   (軽く一杯やって昼餉と→)   

 さっきの若者だったかも知らずで挨拶だけ。年輩の二人連れも登っていく。日帰りにしては遅いようだった。簡単に30分くらいでい切り上げて登ってゆく。ところが丁度今朝の連中が下ってくるのに出会い始めた。人声絶えず、何よりも蝉の声やウグイスなどの囀りを吹っ飛ばすような熊除け騒音も降りて来たのには閉口。ひどい人には煩いですねと交わしながら。

ハイカー 下山者 ハイカーたち
(年輩の二人連れが) (早い下山者) (続々下山者)

 登っていくほどに展望も良くなってスキー場も見え苗場山も展望できた。綠は気持ち良きも暑さが、カメラも肩にしんどし。見上げれば尾根が直ぐ上のようだったが、まだまだ。賑やかに下って来たおばさんらに小屋は近いですか、と聞けば、少し考えるように首を振ってまだありますと。覚悟して時折膝に手をついて息を整えながら登っていく。

苗場スキー場 苗場岳
(夏の苗場スキー場) (苗場岳展望)
山小屋 山小屋で
(平標山乃小屋にて)

 ようように空が明けて小屋が見えた。ハイカーが多かったが小屋に入りテントの受付を。小屋番の男性はコロナはマスクで防げませんとマスクも無し、ノートに記帳するのも昔と変わりなく。一通り早口で小屋利用やテント泊の注意事項述べ立てていた。テント場はまだなかったので山側のいい場所に張れた。傍に山神様が、その拝礼も済まして張り終える。

山神社 テント
(山神様) (平標山乃家にテント泊)
山乃家 小屋
(平標山乃家)

 まだ昼過ぎに軽く一杯やった後は昼寝はせず、大源太山方面へ写真撮りにぶらり。小屋周りは人だらけも一歩そちらへ入り込めば嘘のように静かになった。嬉しいことにカッコウの鳴き声も、一年振りに聞いた。道行きにはコイワカガミや黄色い小さな花などが目を楽しませてくれた。ツツジにコブシ、シャクナゲもと結構楽しめてそのままずんずん先へ。左手には仙ノ倉山からエビス大黒ノ頭が形を変えながら雄大に展望できたのも足を進めた。人影が全くないのも良しと。

コイワカガミ ヤマツツジ マイヅルソウ
(コイワカガミ) (ムラサキヤシオツツジ) (マイヅルソウ)

 腰を下ろすようなところもない周りはヤブの狭い尾根道だった。ネマガリダケではなかったがタケノコをつまめたのも楽しき。足元をひょろひょろ動くものが、見れば蛇が逃げていくところ。今季初めて見る蛇だった。

平標山 仙ノ倉山
(平標山 1984m) (仙ノ倉山 2026m)
ツツジ 三国山方面
(ツツジと仙ノ倉) (三国山方面)

 そうこうして結局分岐まで来た。20分あれば大源太山頂へだったが尾根を向こうへと曲がった先、結構歩いた。途中三国峠の尾根に人影が見えたがあっちに浅貝から往復するコースがあるのか、相変わらず地図を見ようとしなかった。

ベニドウダン ムラサキヤシオツツジ エンレイソウ
(ベニドウダン) (ムラサキヤシオツツジ) (エンレイソウ)

 展望は良くなり南側も見えたが霞は強し、赤城山など定かでなし。一登りで広場のような、三角点があり看板も立っている大源太山山頂だった。ここから赤谷川へ下る道が、川古温泉から猿ヶ京へだったが登り降りするハイカーはいないような。展望は良く仙ノ倉山はもちろんエビス大黒に万太郎山も見えた。

大源太山 仙ノ倉山
(大源太山山頂 1764m) (仙ノ倉山望む)
エビノ大黒 谷川岳主稜
(エビノ大黒ノ頭 1888m) (谷川岳主稜)
山頂

 (←三等三角点の大源太山)

 満足して引き返す、まだ15時前で丁度良い時間つぶしもできた。のんびり引き返すも分岐の手前でヤブをがさがさ、動くものが。一瞬緊張も去ってくようなので安心。クマにしては小型の感じ、鳴き声もなかったので不明。一人静かに歩いていれば山そのものが味わえる。

ツツジ 三角山
(白樺とツツジ) (三角山に人影が)

 帰りは分岐も近い感じ、白樺林も気持ち良くまた花愛でながら。思いがけず人声が、数人の年輩ハイカーがやって来た。時間があるので小屋から同じように大源太山往復のようだ。先程のケモノのことでクマらしいものが居ましたなどと少々驚かしたが笑って返された。

分岐 ハイカーが オオカメノキ
(大源太山分岐) (年輩グループが) (オオカメノキ)
ツツジ ツガザクラ シャクナゲ
(ムラサキヤシオツツジ) (ツガザクラ) (アズマシャクナゲ)

 気分も変わりまたのどかな尾根を雲の湧く仙ノ倉山など見ながら小屋へ戻った。手前には二張り、先に張っていた二人連れも夕餉の準備中。二泊目ですねと挨拶交わす。小屋で缶ビール購入、600円は高しも山で飲む缶ビールはこたえられずと。水を引いた桶で飲み物を冷やしていて不特定多数の人が手を突っ込んでいるのでコロナなど感染し放題の心配も小屋番の言通り気にせず。

エビス大黒 大源太山
(エビス大黒ノ頭) (大源太山振り返って)
仙ノ倉山 テント場
(雲湧く仙ノ倉山) (同じ場所に二張りが)

 我がテント場へ戻ったらもう一張り増えていた。テントに入ってサッポロの新発売であろう缶生ビールをグイッと、うまーい。その間にもう一張り増えていた。そんなに増えることはないだろうからまずまずも、先に張っていたおっさんが結構煩かった。ナイロン袋をがさがさ、チャックの開け閉め、終いにはシートが空気を入れて使うビニール袋のようなもので動く度にぶよぶよ変な音がする。終いにはすみませんね、結構煩いですねと声をかけた。

我がテント (←平標山乃家で幕営)    
テントで
 (↑ テントで仙ノ倉眺めて    
  ← いつもの小宴夕餉)
テントで

 もう一人は若者のような、寡黙な登山者でよし。その後テントが増えることもなく静か。夕景は期待出来ないような、缶生ビールは日差しに照らされていたが冷たくおいしかった。竹輪のカッパに、おでんなどで。ワンカップの冷酒にジャックダニエルのお湯割りもといつもの夜の一杯。いつしか酔々、背後のテントも気にならず。まだ明るい内に寝袋にと。

 夜半に目が覚めて眠れなくなったりもしたが、ホトトギスや他に鳴く鳥(夜鷹?)もいてそれらを聞きながら。いびきも聞こえてきたがまた夢の中。


 6月10日[木](晴)  平標山から仙ノ倉山往復
(3時40分起床)平標山小屋(4:55)……途休(5:30)(5:35)……平標山(5:50)(6:10)……前衛峰(6:50)……仙ノ倉山(7:00)(7:05)……平標(7:55)(8:00)……七合目(9:00)……松手山(9:25)(10:20)……送電鉄塔
(11:00)……途休(11:15)(11:20)……二合目(11:40)(11:50)……一合目(12:00)……登山口(12:10)
……沢で(12:15)(12:40)……(12:50)
三国バス停(13:00)⇒バス⇒⇒越後湯沢駅(13:45)(14:08)⇒⇒⇒
新幹線とき号⇒上野(15:24)(15:30)⇒⇒JR藤沢(16:25) 
   帰路交通費(610+2640+4510=\7760)  <歩行は約5時間45分>
 仙ノ倉地図隣のおっさんは3時前からごそごそやっていたがこちとらは眠り眼でそのまま寝袋に。星が出ていたがちらほら霞んでいるような。一晩中ホトトギスともう1種類の鳥が鳴いていたが夢心地で耳に、夜鷹だったか不明。カッコウも鳴き出して起き上がったのは4時前だった。テントは朝露で濡れていた。
               (地理院の地図加工→)夜明け

 

 

 東空が夜明けに染まっていたが霞もあり、日の出も仙ノ倉の向こうで。

 お湯を沸かして、昨日購入したおにぎりなどで簡単に朝食済ます。もう一張りのテントも片付け作業をしていた。もう一人の年輩者は去っていたがどこへ向かったか不明な。

テント テント場
(テント片付ける前に) (小屋挟んでもう一つのテン場)

  小屋のトイレでさっぱり、小屋の女性が入れ替わりに、水洗ではなかったが洋式のトイレ使用で百円をコイン受けに。テントに戻ればもう一張りの客も外に出て片付けていたので挨拶すれば、女性だった。行き先を聞けば肩の小屋へ縦走と。華奢な年輩女性だったのでびっくり。こちとらもテント荷を全部取りだし、濡れたテントを拭いて片付ける。彼女はその間に平標山へ登っていった。

山乃家 山乃家展望
(平標山乃家トイレ側) (小屋と大源太山)

 そうかこの時間だったら縦走出来るかと思ったが、すぐあきらめて仙ノ倉山往復だけと。朝露で濡れていたので下のレインウェアーを着た。霞んでいるが良く晴れ上がって気持ち良し。朝日もいつの間にか昇って平標山上部に差しこんでいた。カッコウが鳴いていたのも良し。富士山は当然見えねども周りの山は見えているので爽快。

ワタスゲ 送電線が
(ワタスゲが) (三国峠へ送電線伸びて)
小屋が 先行者が
(大源太山に小屋遥か) (先行者を追って)
シャクナゲ

 登って振り返れば山の家の背後に昨日の大源太山が形よく見えていた。赤城山は霞み定かでなし。見上げれば先程の女性が山の端に消えていくところ、もう会うことはないかとその後を重荷担いで登ってゆく。

 コイワカガミやシャクナゲなどを愛でながら。気になっていた朝露もそれほどでもなく周りの山を時折見回しながら。日も高くなって今日も暑くなりそうだ。

山頂へ 山頂
(平標山山頂へ) (山頂に 5:50)

 一服入れてもう一登りで小広い山頂に着いた。まだ松手山からの登行者はいなかったので静か、ザックを置いてしばし展望を楽しむ。北は霞んで茫洋として越後の山も同定できないくらい。苗場山は近いのでスッキリ見えていた。平標山新道に誘われそうな残雪に池塘が見下ろせた。

苗場山 仙ノ倉山
(苗場山望む) (仙ノ倉山展望)
大源太 平標山新道の池塘
(大源太山方面) (平標山新道上部の池塘)

 ザックを仙ノ倉側の道脇において軽ザックに軽い飲食物などつめてカメラ片手に仙ノ倉山へ向かった。さっきの女性はアリのように広い尾根コースに、もう会うことはないか。下っていけば花畑が展開するところだがやはり少し早い。ハクサンイチゲはそこそこ咲いていたがまだ華やかなほどではなし。他にハクサンコザクラや黄色い小さな花なども咲いていた。ヒバリが盛んに鳴いていたのも楽しき。

平標山 展望
(平標山見返して) (花畑これから)
ヒバリが トレラン女性等
(ヒバリはピーチクパーチク) (トレラン女性二人も賑やかに)

 と、背後で人声、見返すとハイカーが山頂の方に見えた。松手山からもうやって来たか、帰りは賑やかなことを覚悟して。やって来たのは若い女性二人だった。トレランの格好、小屋の方からではなかったのでまだ暗い内に登り始めたか。それにしてもあんな騒ぎながら歩いて来たのに颯爽と去って行くのに関心。挨拶がてら山頂で喋っているのが聞こえましたよと。笑って返されて見送るだけ。多分またすれ違うだろうと。でもそれっきり、どこへ行ったかと。

コザクラ シャクナゲ ハクサンイチゲ
(ハクサンコザクラなどが) (アズマシャクナゲ) (ハクサンイチゲ)

 馴染みのテーブルベンチを見てなだらかな高原の道を辿る。軽荷になったので足は進むも花などの写真撮りでそこそこ時間かかった。右手下に昨日の大源太も普通の尾根に見えていた。シャクナゲが結構咲いていたので楽しき。ミネザクラもあった。先へ行く二人の声もいつしか消えて手前のピークに立ったころはもう視界から消えた。

平標山 アズマシャクナゲ
(仙ノ倉山コースにアズマシャクナゲ咲く)
平標山 エビノ大黒の頭
(平標山と苗場山) (エビス大黒ノ頭)

 その変わりのように仙ノ倉山頂との鞍部から登山者がやって来た。前衛峰避難小屋に泊まったようだ。すれ違いに挨拶すれば、とうに還暦過ぎたような年輩者。それに泊まり装備、水もそれなりにと大きなザックを背負っていたのに感心。少し話をしたが、相手は階段登りに息を吐きながらで満足な受け答えができなかったのは残念。

 登っていく後ろ姿を見送って笹原の鞍部へ下っていく。下って登れば谷川連峰で最高峰の仙ノ倉山頂だ。案外に誰もいなかった。あのトレラン女性等は肩の小屋まで縦走だったか。ほとんど荷を背負っていなかったので一走りなのだろう10㌔の山稜を。テント場での二人の姿も見えず。皆さん達者だ。

前衛峰に 仙ノ倉山頂
(前衛峰 2021m) (仙ノ倉山頂、三度目の)
平標山 日白山
(平標山展望) (冬コースの日白山)
谷川岳 エビス大黒の頭
(谷川岳主峰も霞んで) (エビス大黒ノ頭方面)

 エビス大黒へも一旦下るのでそのコースに人影は見えなかった。またあれを登って下って、それを何度か繰り返して肩の小屋まで辿るのだ。今日も夏の暑さ、日差しはもう強いので水無しではこたえるだろう。一頻り展望を楽しむも、霞はまた濃くなって谷川岳の両耳は見えるがその背後は霞み消えていた。

登山者 ハクサンイチゲ シャクナゲ
(山頂直下で女性とすれ違って) (ハクサンイチゲ) (アズマシャクナゲ)

 蝶が止まっていた三角点にこちらも挨拶して引き返す。すぐ女性ハイカーがやって来た。直下のすれ違いに挨拶交わしただけ。そのまま下っていく。前衛のピークを越えれば後は高原の散策、またシャクナゲなどの花を愛でながらだったが平標山に近づくにつれ人も増えてきた。あの嫌な熊除け騒音を伴って。煩いですねと一言声かけながら。

平標山 仙ノ倉
(シャクナゲと平標山) (仙ノ倉見返して)
仙ノ倉へ 平標山
(仙ノ倉へハイカー多し) (見上げる平標山もハイカーが)

 こんなに見通しよく人も大勢いるのに何にも考えないでそのまま耳に障る風鈴の安っぽいのを慣らしまくっている。いやクマに注意と看板がとか、言い返す人もいるが、すみませんねとはずしてくれると嬉しき。まともな熊除け鈴は気にならないのだがどこで買ってくるのかひどい騒音を平気で鳴らしているのである。まあ仕方なきと平標山山頂に戻った。

山頂 松手山尾根
(まだ静かな平標山頂 8:00) (松手山尾根コース下山)

 そう山頂に着く手前で年輩の団体さんに声をかけられたが、昨日大源太山途中ですれ違った人たちだった。重そうなカメラを持った単独行者だったから覚えがあったようだ。小屋泊まりの人が今んところ、そう込んでなかったので山頂では一息ついてまた少々展望を。あの単独行の縦走してきた年輩者を見ることはなかったので小屋の方へ下ったようだ。

 また重荷を背負って下っていく。すぐ男性とすれ違うも挨拶交わしただけ。結構急な尾根下り、見下ろす尾根コースにはハイカーが次から次に登ってきていた。樹林限界点以上なので笹原の見通し聞く尾根、ここもお花畑があるが笹原のまにまにハクサンイチゲの見覚えのある花畑があった。

花畑 花畑
(花畑尾根) (ブラボー、ハクサンイチゲ花畑)
尾根 尾根に人が
(急斜面を階段登行) (松手山からハイカーが続々)

 賑やかなおばさん連中が下からやって来て、わあー素敵ねとかなんとかはしゃいで。人声だけなら気にならないが皆さん熊除け騒音をひっつけている。その何人かに一人は耳を塞ぎたくなるキンキンコンコンをまき散らす。うるさい音ですねと挨拶交わしながら降りてゆく。カッコウやウグイスの鳴き声は耳に心地よいが、このうるさき音は傍若無人に。中には静かに歩いている人もいるのだが。そういう人様に迷惑かけない山好きなハイカーとは笑顔で挨拶交わすのである。

見返して ツツジ
(尾根見返して) (ムラサキヤシオツツジ)

 松手山まで人の列が続いていた。その合間に写真を撮り、野鳥や蝉の声を楽しみながら下ったが。七合目で良い休憩場所があっても皆さん同じで休むには気を使った。そろそろ軽く付けて昼をと思いながら結局松手山で落ち着いた。コースで最も休める場所、展望楽しみながら昼餉をするにはもう最後の場所だった。そう広くない岩ごろごろの山頂広場の一角になんとか火が使えるところを陣どった。

松手山 上部尾根見返して
(賑わう松手山) (平標山見返して)

 下ってくる人は見なかったが登ってくるハイカーは老若男女ひっきりなし。その中で老年輩グループのおっさんが、キチガイ水もあるとかなんとか声をかけてきた。いやこれがないと山は楽しめませんなどと笑顔で返しながら暫し雑談も。見上げる平標山は晴れ上がって暑し。休日でもないのにハイカーは多かった。波を打つように静かになるも、また賑やかの繰り返し。

松手山 (←平標山へ向かうハイカー)  
昼餉
      (暑いがラーメンで)
(←軽く一杯やって)       
松手山で

 ラーメンでしめて片付ける。一人の年輩女性が休んでいたので声をかければ、わが輩と同じ朝一番のとき号で湯沢へ、そのままタクシーでと。バスの連中はこれからのようだった。下山者はまだいなかった。右手に直接二居へ下る道があり、バス停近くに温泉があったのだが知らないので予定通りに。樹林帯

 樹林帯に下れば盛んに蝉時雨が、野鳥も鳴き合っていた。道行きの草花また愛でながら。途中で写真撮っていたおばさんに声をかければ、送電塔の下の方でギンランを見ましたと。知っているキンランではなく白い花とか。それでまた注意しながら花を愛でてゆく。林中を下る人がいたが、顔色悪そうでバテたような。追い抜いて下る。

 上からも目立つ送電鉄塔は4合目、その見上げる巨大さに幹線の風格が、後で調べると今は休止中の柏崎刈羽原子力発電所から西群馬へ繋がる100万㌔Vの送電線鉄塔、高さ120m、1993年竣工と。良い休憩場所も人影無かった。

送電鉄塔 送電鉄塔
(南新潟幹線送電鉄塔) (100万V設計120㍍の巨大な鉄塔)

 ギンランには気がつかずも色んな野花が。そのまま下って号目を目標にしながら。二合目で一休み、ツツジが咲き蝉が鳴いていた。そこへ下って来る人が、挨拶交わしただけ。その後二人連れは小屋で同じくテント泊の。皆さん車利用のような。

2合目で (←二合目で休憩)     
送電鉄塔
  (巨大な送電鉄塔、雲よんで)
(←早き日帰りハイカー 11:45)   

  ここからも結構な下り、スキー場や国道がちらほら見えるも右膝などにこたえていた。ようように車の騒音が聞こえて暫く、旗が光を反射し見えた。売店でもあるのかと取口に下れば、火の用心のと生憎。駐車場手前の沢に降りてパンツ一丁になってジャブジャブ、冷たくて気持ち良し。これで温泉はいいやと。

 さっぱりしてザックを担ぐともうバスの時間だった。国道を横切り左へバス停に向かえば、丁度降りて来たハイカーと合流。聞けば同じ小屋に泊まった人だった。バスに少し時間もあり少々話もしたがバスに乗ってしまえばそれっきり。バスも空いていた。

二居川 登山口
(二居川で体拭いて) (登山口バス停付近から見返して 12:50)

 マドロミながら、越後湯沢駅に14時前に帰着。すぐのとき号に乗ろうと自動販売機で自由席特急券を購入。改札前のコンビニで酒など購入してホームへ。新幹線時間があったのでホ-ム待合室で一缶目を開けた。うまーい、新幹線車内でも飲みたいので酎ハイ缶を購入へまた。改札を声かけて出て、さっき購入した売店へ追加のと。

 ホームに戻ればもうとき号が来るところ、自由席車両に列んでいる人は少なく乗りこんだ車両もがら空きだった。ザックを置く棚もあり落ち着いて席に、もちろん二座席の右側。前後にまだ人のいないところと。トンネル入る前に缶ビールを開けて打上の一杯、さっきも飲んでいるので感激は今一つ。

一杯 缶酎ハイで
(上りのとき号で打ち上げの一杯と満足の)

 長いトンネル抜けて高崎辺りも晴れていたが霞んで日差しも強かった。カーテンは閉めずに缶酎ハイ飲みながら。大宮もあっという間、まだ昼過ぎたばかりで乗ってくる客も少なし。バスで一緒だった男性は大宮で降りていた。上野でいつものように降りて東京上野ラインに乗り換える。始発のような下り電車、ボックス席を陣どって。東京で込んでくるのは同じもいつもよりは空席があった。15時に藤沢帰着。    <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X、オリンパスレコーダーLS-11使用。
                                   (令和3年6月16日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳