湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(野背開戸からの富士山 7:25) | (河村城址碑 11:10) |
(←大野山山麓地図、谷峨山北辺りの地図↑)
東海道線下り1番電車にゆっくり間に合ったが行き先は箱根金時辺りにと。車内で近くの若者が鼻すすって時折咳をしていたので次の駅で席を移して煩わしくなく車窓を。丹沢山塊がスッキリ見えて小田原では箱根はよして小田急線に乗り換えた。
(←新松田駅から富士山が)
小田急から富士山もきれいに見えてまた気分が変わり新松田で降りて御殿場線へ。山北で降りて富士を見て洒水の滝経由して21世紀の森でもと予定した。
ところがまた気分変わって山北駅通過し谷峨駅まで、切符の精算に少々時間がかかった。
(谷峨田植えの頃) | (谷峨展望) |
谷峨から西丹沢行きのバスに乗り、久し振りに畦ヶ丸へと決めた。バスには1時間以上も待ち合わせに嵐辺りまで富士見と時間つぶしを。R246を渡って田んぼに出ればもう田植えが終わって薫風が気持ち良く若苗をなでていた。晴れ上がった空に気分もはやる。富士見へと酒匂川渡って取水ダム見ながら嵐へ登ってゆく。
(嵐からの富士) |
東名直下の建屋の前から富士が見える。雲がもう湧いていた。野背開戸を回って湯触から降りればバスに間に合うようだと急ぐ。いつものコース、都夫良野送電鉄塔からの富士も楽しんで雑木林へ入り込む。そこに獣除けの柵が新しく出来ていた。くぐれば好きな雑木林、蝉はまだ鳴いていないがウグイスなどの囀りが耳に心地良し。
(頼朝桜) | (野背開戸から大野山) |
野背開戸の車道に出れば頼朝桜が迎えてくれる。どこかでホトトギスも鳴いていい気分。野背開戸の集落に近づけば大野山も晴れ上がって誘われたが今回は西丹沢へと寄り道しただけ。すぐ先の高台の民家から子ヤギの鳴き声が聞こえた。旧共和小学校にもいたが、山渓の連載で人気が出て来たか。メエーメエーと返して録音器も取り出した。
(道端に野いちごが→)
ウグイスの囀りに子ヤギの鳴き声、微かに届くホトトギスと耳をすましてしばし憩う。子ヤギに近づけば家から子供を抱いた若奥さんが出て来た。挨拶交わして湯触へと向かった。若奥さんは散歩に出かけようかと子ヤギに声をかけていた。子ヤギはメエーメエーと嬉しそうに。背後でそれを耳に、ぐるりとまわって湯触へ。
(湯触初夏の景) | (馴染みの玄関先富士) |
新緑の頃もここを富士見しながら歩いているので馴染みの景。谷峨も見下ろせ、金時山も見えた。民家の玄関先の富士を見て満足も雲がどんどん湧いていた。ところが大蔵野から川西橋へ下ってのバスに間に合いそうもなくなっていた。それでもういいと前回時に知った大蔵野の須賀神社を訪ねた。生憎狛犬はいなかったが鬱蒼とした鎮守の森にある神社は荘厳な。
(須賀神社の神明鳥居・昭和18年4月) | (大蔵野の須賀神社 ・1863年再建) |
(大蔵野の稲荷社・詳細不明) | (山里に新東名河内川橋建設中) |
次のバスに乗るつもりでゆっくり、あの稲荷神社もまた拝観。名称は何もなしに人影も無く知らずのままもまた良いかと。大蔵野を横切って用沢からバスに乗ろうと決めて新東名工事も見ながら、仕事始めの集会中だった。新東名は御殿場から山を突っ切って大野山高松山、高取山を抜けて伊勢原へ新東名が出来るがまだ2~3年先と。暫く工事の進捗状況を見ながらそれぞれの山歩きが楽しめる。
(文政八年の庚申塔) | (昭和初めの道祖神) |
(大蔵野から用沢望む) | (昭和63年大蔵野道路開通記念碑) |
数年前までは静かな茶畑広がる山里だったが、ずたずたにされてみる影無しも仕方なし。この大蔵野も車を乗り回しているころは写真撮りに良く入り込んでいた。公民館辺りはまだ昔のままだった。そこを見て道なりに用沢へと降りてゆく。道脇に道祖神などが目につくとそれも撮りながら。工事関係のダンプはまだ動いてないのですんなり下れて開拓期の記念碑を見る。昭和27年から車道を造成し昭和63年に完了での石碑だった。令和には新東名が……。
(不老山綠濃し) | (不老山尾根に新秦野送電線が) |
用沢バス停で時刻表見ると次のバスは40分後、時間あるので山市場まで歩く。車道歩きはさすがにうんざりもまだ暑くないので助かった。山市場も古い集落、屋根瓦の面白いのや道祖神など撮りながら。集落の裏手に入って休もうと行けば神社が見えた。これがいい神社で暫く楽しめた。もちろん人影も無く野鳥が鳴いているくらい。
(県道に馬頭観音が) | (子之神神社神額) | (列んで天狗面も) |
(天狗面アップで) | (同じく獅子像も、木鼻か詳細不明) |
子之神神社の拝殿は開けっぴろげ、入って行けば神棚に見ごたえある天狗面や獅子彫りがあった。お賽銭上げて拝礼、柏手が周りに響いた。一回りして鳥居のある階段に腰を下ろしお茶菓子休憩。車道から離れているので騒音もそう届かずのどかな集落を眺めながら。不老山尾根越えてくる送電線も白雲など湧いて味わいがあった。
(子之神神社) | (拝殿開けっぴろげ) |
(子之神神社本殿) | (神社から山市場の景) |
バス停に戻ってもまだ待つ時間少々だったがそれでも定刻の10分過ぎてもバスは来ず。西丹沢へ入り込むにはもう遅いとあきらめ山北へ戻るバスにして河原へぶらり。下ったところでバスが背後を通り過ぎたが遅し、そのまま橋を渡って対岸へ。工事現場が見えたが川沿いに行く時間はなく引き返す。
(民家の鬼瓦→) (お経の石碑) (河内川から山市場→) |
|
バスは上りも5分は遅れていた。客は1人、途中からもう一人乗ってきていた。谷峨駅もすぐだったが、もう洒水の滝へ行くことに決めていた。
大野山入口の次のバス停で降りてR246を横切って橋を渡る。右手に発電所が見えてその放流口辺りに釣り人が二人。よく見れば酒匂川に釣り人が多かった。後で知ったがアユの解禁日だった。洒水の滝入口の手前から近道だろうと右へ入り込んでいく。山カンが当たって引き返すこともなく洒水の滝遊歩道のある通りへ出た。そのまま滝へと入り込んでいく。
(山北発電所・出力7000kW ) | (放水路に釣り人が) |
(道行きにアジサイが) | (同じく古倉庫も) |
いつもは途中から左に行って21世紀の森へだが今回は滝そのものを見物なので入り込んでいく。観光客はまだ一人二人だけ、お寺があったり旅館があるのでさすがに有名な洒水の滝と今更ながら。そうここは日本の滝百選であり百名水だった。左手の高台には大きなお寺も見えた。
(石棺) | (滝見台口にダルマが) | (滝下に六不動) |
(名水百選の洒水の滝) | (日本の滝百選の洒水の滝・一の滝は69㍍) |
杉林の細い道を入り込んでいけば白き一筋、見上げる山中から滝が落ちていた。先年の大雨被害で落ち口や観瀑台などはまだ通行止めも赤い橋の手前まで入れた。手前の名水では二人連れがペットボトル10数本に水を汲んでいた。濃くなったがまだ映える若葉に一筋の滝、日本百選に入るのは納得の。
満足して引き返せばやって来たおばあさんにこの水は飲めるんですかと聞かれたが、自己責任ですと曖昧に。添えてあった杓子で山で飲む水だとおいしく飲んだが。寺社巡りもと右手に上がって不動尊へ、そこへホラ貝の音が飛び込んできた。常實坊とか、拝殿は開いていたので上がって行けば中からお坊さんが顔を出した。中には入れますからどうぞと声をかけられたが靴を脱ぐのも面倒で遠慮して拝礼を。
(洒水の滝本寺常實坊) | (その扁額・龍王山) |
お坊さんは話を続けて、今日は朔日でここを開ける日です。いつもは地元の連中が集まって一緒に読経するのですが、コロナでそうもいかずと。再度入ることを進められたが遠慮、でも話ををもう少し。寺社巡りも好きですので来ましたとか、扁額は立派ですねなどと。狛犬も好きですと言えば、珍しいですねと返されたり。そんなこんなで良きひとときを過ごした。後から車でやって来た人と入れ替わりに退く。
(丹沢山別院最勝寺・昭和56年開山) | (本堂の扁額) |
(水子地蔵が多数) | (最勝寺参道階段) |
良い不動尊、頼朝に仕えたり波瀾万丈の文覚が修行したゆかりのと、洒水の滝本寺 常實坊。
鎌倉の成就院に文覚上人像があったのを思い出した。そこから下ったところに大きなお寺、さっき見た最勝寺へと脇から。狛犬が見えたが表情は良いもいわゆる岡崎型、お寺に狛犬も珍しかったが。最乗寺の分院かとも思ったが字が違う。まだ新しそうなお寺だった。
(最勝寺に狛犬?・面白きも岡崎型か) | (見ごたえある石灯籠も) |
水子地蔵尊か、境内に無数のお地蔵さんが風車つけて列んでいた。石灯籠もりっぱな、石碑も同じくで満足して灯籠並び立つ階段を下った。
遊歩道を下って県道へ出る。観光客は少なかった。酒匂川の橋渡って河村城址へと向かう。裏側からは初めてだったがその城山は左手にあるので入口を探しながら結構歩いた。小さな神社もあり、由緒ありそうな社のかまえに飛び獅子は興に乗った。それと古き道祖神が目について、その石碑に丹沢湖に沈んだ世附のとは感慨深し。
(道行きに神社も不詳の) | (社宮神社とか) |
(小さいながらも飛び獅子が) | (丹沢湖に沈む前に移転と) |
その先に標識があり河村城址へと登っていくが結構日差しが強く暑くなっていた。直ぐ下ってくるハイカーとすれ違うも挨拶交わしただけ。林になれば涼しき、丘なので汗をかくまでいかず見覚えのある城址公園に出た。人声がしたが二人だけハイカーが。城址公園のりっぱな石碑を見て、その西に富士山が見えるはずも雲間にちょこっと見えただけだった。
(水綠まんぷくコースを) | (河村城址碑へ) | (城址公園で小宴) |
今回は室生神社も見たかったので城址公園をぶらりと東へ。郭跡などそのまま草蒸しているだけ、前回来た時にできていた東屋も人影無くひっそり。どこかで餉の場所をと見ながら、丸木の椅子のようなのが草原に幾つか、それを利用してシートを敷いて落ち着いた。霞が強くなって箱根も見えるが雲もわきかすんで、金時などそれとわかるだけ。
風があって日差しは強くも涼しかった。ツバメが盛んに飛び回っていた。人影は無くゆったりできる公園の一角だった。シートを敷いて靴を脱ぎ座りこんで缶ビールを開けた。まだ冷たくうまかった。枝豆に竹輪のカッパといつも簡単な、でもロケーションは申し分なし。ウグイスも鳴いていた。東側に海も見えるが霞んで定かでなし。
(←河村城址公園の一角で) (最後はラーメンで) (←夏日の暑さにビールうまし) |
|
お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りもといつものパターン、そうしてラーメン食べればおしまい。その間誰もやって来なかった。片付けて浅間山方向へ、もちろん電波塔が立っているだけの展望利かない山頂に寄り道する気分にもならず車道を下っていく。途中から大雄線の送電鉄塔めざして下ればバス通りに近し。
(東名道と大野山を望む) | (丸山見ながら山北へ) |
室生神社の鎮守の森が見えているので路地を入り込んでいけば鳥居前に出た。昔入ったかどうか知らず、まったく初めてのような室生神社。1580年創建とか、あの有名な流鏑馬はもっと古く鎌倉時代の8百年前からと。
(室生神社鳥居) | (室生神社拝殿) |
(神馬) | (年代物の手水鉢) |
(拝殿の扁額) | (年代わからずも岡崎型で今一つの狛犬) | |
(忠魂碑?) | (神木大銀杏) | (大銀杏と鳥居にお別れ) |
狛犬は何かしらちんけ、岡崎型か、古くも無し。本殿や周りの神木は結構見られた。神馬も目を引いた。電車の時間はわかっていたのでそれに合わせてゆっくり拝観。イチョウの大木は樹齢300年とか天を突くように鳥居の傍に。菩提樹も有名とかは後で知った。鳥居はまだ新しき平成の終わりのと。
鳥居を出て右へ、山北駅へ向かって御殿場線くぐっていけば駅はすぐ。手前のコンビニで缶ビールなど仕入れる。コンビニの出たところにあるプレハブの小屋にツバメが巣作って子育て中、近くに居たおばあさんがツバメがいると騒いでいたので中に巣がありますよと教えたら、それを見て若い女店員とわいわい。歳を取っても新鮮な感動のようである。
(山北駅前通り) | (御殿場線山北駅) |
駅舎の長椅子に座って缶ビールを開けた。上り電車にはまだ30分はあった。近くで老人も缶を開けていたが独り言ブツブツ。表のベンチに場所を変えて飲み直した。缶ビールに酎ハイ缶で飲み過ぎたか、ホームのベンチでうたた寝してしまい気がついたときは誰も居なく次の電車待ちとなった。また30分待ちで今度はちゃんと国府津行きに乗って無事に。国府津でも乗り継ぎに10分ほどと時間が。藤沢には16時前着となった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5V使用。 (令和3年6月4日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |