湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(九鬼山山頂 9:25) | (雲間に富士山見ゆ 10:20) |
横浜線も空いてるので地図を広げどこにしようかと、それよりも雲が多いので近場と大月までのどこかの山にと思案しながら。八王子では始発の甲府行きに乗った。この前のいつも乗っていた大月止まりより10分遅いので幾分乗客は多しもまだガラガラ。
車窓見ながら上野原で降りても良いかと思ったがやはり山には雲がとそのまま、結局大月で降りて富士急線に乗り換え九鬼山に決めた。富士急線も乗り継ぎは直ぐ、そう込んでなく座れた。山客は少ない。
(禾生駅出て行く富士急電車) | (禾生駅から富士山 7:35) |
田野倉駅辺りで富士山が見えて気分乗った。禾生駅で降りて踏切渡った所から富士を撮って一安心のような。若い女性ハイカーも一緒に降りていたのでその後を山へと。女性はコンビニに寄っていくので先に、レンガの水道橋を見て登山口と。今回は旧道を入ってゆく。馴染みの愛宕神社に寄って拝礼も。
(レンガ造りの水道橋) | (九鬼山登山口) |
(愛宕神社の鳥居) | (愛宕神社に拝礼して) |
杉林を登って、暫くして振り返れば先程の女性が直ぐ追いついてきた。熊鈴をつけていたがそう気に障らず、挨拶しながら早いですねと、いや遅い方ですと返されたが先へ行くのを見送るだけでそれっきりと。
(単独行の女性) | (エビナ?が) | (フタリシズカ) |
冬時分しかきてなかったので感覚は違うも若葉の茂った森は薄暗し、ただ急坂を登るのみだった。背後でリニア鉄道の走る音や町の生活音が聞こえてくるのみ。林相の草花を愛でて、フタリシズカはよく目についたがエビネも二つと楽しめた。野鳥もそれなりに、ガラ類やコジュケイの鳴き声も届いたりと。
(尾根分岐) | (杉林急登) | (毎度寄るところ) |
分岐からは杉林の急坂に取りつくが、雪のある時分に登ったのはもう随分前のような、あの時は苦労してラッセルしたのだったがと。静かな林、人影も途絶えたまま。それほどきつくなく馴染みの天狗岩に寄って富士見と。あいにく雲がわき出して下り坂のような空模様、富士も隠れゆかん。飛び出した岩場も目が悪くなっているので慎重に足場を確認して写真を撮った。
(天狗岩から富士山 8:55) | (富士急沿線と三ツ峠展望) |
戻ってまた急な登りをひとしきり、山頂尾根に出る。右手に富士の見える富士見平だったがもう雲が覆ってしまった。そこから山頂へは散歩コース、周りの木々も育って雰囲気が違っている。ヤマツツジが色を添えて幾分癒やしを。
(ウツギ) | (ヤマツツジ) | (富士見平も生憎の) |
馴染みの山頂は変わらず、富士見ができるように伐採したのは前回の頃だった。富士山は展望できるようになったが曇ってしまえば同じで生憎の。大菩薩方面はすっきり展望できて、それらを眺めながら汗を拭いた。水で喉を潤し、お茶菓子食べて少々憩う。
(九鬼山山頂 9:35) | (富士は雲にまかれて) |
(大菩薩峠方面展望) | (ここにも狛犬飾りが) |
何だか人がやってくるような気配に御前山方面へ下って行く。こちらの下りも結構急で雨上がりは難儀するところだが乾いていたのですんなり。時折野鳥の録音も、シジュウガラか直ぐ近くで飛び回っていたので耳をすます。カメラを向けるも望遠2倍くらいでは駄目、それに飛び回っているので丁度良い枝にとまるのを願ったが生憎。
あきらめて下っていけば後から熊除け騒音がやって来た。さっきの気配はそれ、そのハイカーは山頂でそう休まず降りて来たのにはがっかり。録音には天敵、少々いらつく。暫く下ってから脇へそれてやり過ごし、谷に向かってバカヤローと発散。暫くして下って来た年輩者はそのまま去って音が途絶えるのを待って道に戻った。
(←九鬼山の下り道)
小鳥たちの囀りがすんなり耳に届いて気分は戻った。急坂を下りきればなだらかな尾根になり分岐が、右へ朝日小沢へ40分と高畑山へも行けそうだが下ってまた登り返さねばならない。九鬼山から高畑山へはその内にと。
(←真っ直ぐ行くなと)
いつも悩ましい馬立山へ下山の標識。知らない人はそのまま尾根沿いに向かい、行きあぐねて引き返しているようなことをネットで見るが、通行止めの申し訳ない程度に枝切れが置いてあるだけで標識はそのまま。違和感あるように左へ下れば大木もあり自然林なので気分は良く、色んな野鳥も鳴いていた。すぐ尾根道となり展望が開けた紺場休場に出る。西側が開けて三ツ峠など展望できたが生憎曇ったままで映えず。
(老大木) | (根がっしりと) |
(滝子山展望) | (紺場休場) |
ここで昼餉も良いかなと思うが前と同じで後から人は来ると先へ。少し下ればまた左手の展望が利いて雲間に富士が見えたのは嬉しき。生憎斜面で憩えるスペースはなし。前回は右へ強引に上がった雑木林の一角にシートを広げたのを思い出した。
そのまま雑木林道を下れば女性が登ってきた。挨拶がてら人に出会いましたかと聞けば、男性1人でしたと。どこから登ってきたかは聞かなかったがこの時間では田野倉からのような。あの最初に登り始めた若い女性はそのまま御前山へ行ったか知らずの。直ぐ分岐に着いた。
(田野倉分岐) | (雑木密集尾根道) |
(札金峠) | (猿橋から早き若者が) | (後からのんびり二人組) |
緑濃くなった見通しの利かない尾根道を辿れば若者がやって来た。挨拶がてら登ってくる人がいるとはと、もう2人が後から来ますと返されて案外の人気が。そろそろ昼餉と下り道になる手前の道広き尾根にザックを降ろしシートを敷いた。小宴昼餉の準備をしている最中にさっき話していた二人連れが登ってきた。煩い熊鈴がないのも良く笑顔で見送った。
蝉が鳴き出したのも嬉しく缶ビールを飲む。展望は良くなかったが日差しはあり野鳥の囀りも聞こえてまずまずの場所。吹き抜ける風が少々気になる程度、枝豆に竹輪などいつもの肴つまんで。アリがすぐやって来てウロチョロも気にならず。お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割りも少々。時折蝉時雨になれば録音もと。いい気分でラーメンと定番の。
(ラーメンで→) (小宴暫し) (昼餉終わって片付ける→) |
|
マドロミはよして片付ける。ほろ酔いで下っていく。一旦下っての登り返しはきつかった。百㍍は登る、あのまちがい所の標識に馬立山下山とはとんでもありませんと突っ込みたくなるのは毎度のこと。その馬立山も木立に囲まれ、九鬼山が見えるだけだった。
(馬立山山頂 12:30) | (九鬼山見返して) |
(沢井沢ノ頭 12:45) | (菊花山分岐) | (大月分岐) |
そのまままた下っては登ってと沢井沢の頭とかピークを越えて御前山に辿り着く。 嬉しいのは山頂が岩場になって展望が良いことだ。このコースで最も開けたピーク、馴染みの倉岳山や高畑山も望見された。九鬼山も望め、よく見れば雲間に富士も見えて嬉しき。
どっちから来ても良い山頂だった。あの3人の後は人影無く静かな山を楽しめた。
(御前山から九鬼山) | (よく見れば富士山も見ゆ) |
(朝日小沢方面展望) | (高畑山望む) |
前回は少し戻って厄王院見て大月へ下ったが今回は猿橋駅へ下ることに。未知のコースを辿るのは良い。でも名前良き神楽山に寄ったが二等三角点があるだけ、木立に囲まれて何もなしにがっかり。
(←神楽山674m 13:40)
戻って下っていくが植林道に味わいなく残念なコース。そろそろ里にという頃一年振りの鳴き声が届いた。トッキョトカキョクキョキョキョ、夏告げ鳥のホトトギスが。それも束の間、車道に出て山は終わりでヤマボウシが咲き誇っていた。
車道沿いに下ったが脇道もあり戸惑うも、相変わらず地図を広げようとしないでそのまま下れば猿橋駅だと。人がいれば聞けるが生憎、甲州街道に出れば車が多いだけで迷うことなく駅へと。
猿橋駅北口に、取り敢えず階段上がって改札口の時刻表を見て上り電車を確認、缶ビール購入に国道のコンビニまで行く時間はあった。購入して駅へ戻ればもう電車が、車内で一杯と。高尾行きで空いていたがボックス席は1人1人が、相席は遠慮して横長席に座って缶ビールを開けた。もちろんマスクはずして車窓見ながら、満足の打上だった。
(猿橋駅北口) | (ホームに上り電車が) |
上野原や相模湖でそれなりに乗ってきた。高尾で乗り換えも面倒だが電車は直ぐ来て八王子へと。横浜線も始発でゆっくり座れてデジカメの再生などしながら。町田で小田急は直ぐ来た電車に乗りこみ相模大野で乗り換え江ノ島行きにと。藤沢に17時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5V使用。 (令和3年5月30日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |