湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(走水神社一の鳥居) | (観音崎灯台より浦賀水道) |
大船から逗子行きも同じく、日曜で空いていた。久里浜では雲が取れ晴れてきた。また京急線に乗り換えたが行き当たりばったりで乗った特急は横須賀中央まで各駅停車だった。前回は知らずに鈍行を待ったのもおかしき。
北久里浜駅過ぎて馬堀海岸駅へだったが堀之内で行きすぎたと思い降りたが、ここで浦賀駅に乗り換え無ければならないのもホームの駅員に聞いて気が付く始末と。
(京急堀之内駅で) | (京急馬堀海岸駅) |
電車は直ぐ来て馬堀海岸駅に無事。ところが駅降りてバス停が駅前に無く、また駅員に聞いて一つ出た先の通りへとまったく。堀之内から乗っていたおばさんも同じくバス停で待っていたので挨拶がてら聞いて走水神社へと。
ツバメの巣が直ぐ傍の軒中に、糞には気をつけてエサをねだっているツバメの子を見ながらバスを待った。
(走水神社前で) | (走水神社入口) |
バスは空いて走水小学校バス停で運ちゃんに聞いたら次が神社前ですと。降りて向かいの路地奧に鳥居が見えた。まだ早いので人影は無かった。一の鳥居はまだ新しそうな明神鳥居、控える狛犬は味わい深しも幾分朽ちかけてと残念な。二の鳥居は鳥居らしくなし。そこをくぐって階段見上げれば拝殿の周り樹木は生い茂って緑深し。
(走水神社一の鳥居) | (二の鳥居) |
(包丁塚 昭和47年建立) | (本殿へ) |
(走水神社拝殿) | (向拝の鳳凰) |
(拝殿の木鼻獅子迫力あり) | |
(弟橘媛命に殉じた侍女を祀る別宮 平成25年) | (アジサイ咲く走水神社) |
りっぱな見ごたえある拝殿、木鼻の獅子も素晴らしき。拝礼をまず、お賽銭を上げて二拝二拍手一礼と謹んで。右にある稲荷大明神からその奥にある河童神社を拝礼しながら写真も撮った。裏手の鎮守の森は深し。平成の別宮拝礼して右回りで上っていく。アジサイが咲き始めていた。
(走水神社狛犬 弘化4年(1847)奉納) | (神輿) | |
(弟橘媛命伝説の舵碑 昭和50年奉納) | (弟橘媛命の歌碑 明治43年建立) |
展望が良くなり走水港が直ぐ眼下、東京湾が望めたがまだ雲が多し。山道のようになり古い社などが、小さな鳥居をくぐっていけば旧稲荷社とか、ここに集めた三社の古祠などが。拝礼してから道が上へ伸びていたので看板に引き返してくださいとあったが、上がって行けば畑があった。まだ道は延びていたが山ん中に入って行くような。と、人の気配にふり向けば畑仕事中の年輩者がいた。挨拶しながらこの先のことを聞いたがやはり何も無しと。看板通り素直に戻れば良かった。
(走水港望む) | (神明社鳥居) |
(諏訪神社など三社を祀る) | (上がって行けば畑が) |
その看板のあるところから今度は左への道もあったので走水神社の左手に降りられるだろうと行けば大きな墓地に出た。曹洞宗ので右下に本堂も見えた。墓に入って行けば結構古い江戸時代の墓も散見された。それに展望もまずまず。本堂の扁額見てまた走水神社へと戻った。
(←隣の大泉寺) (大泉寺本堂扁額) (←歴代尊師の墓) |
|
さっきから箒掃除している音が聞こえていたが本殿周りの掃除中。その邪魔にならないようにまた写真撮りにしばし。お詣りの男性も1人。掃除が終わるのを待ってまた本殿周りをじっくり。ロシア製の水雷が祀ってあったり、鹿児島人が奉納したのもと面白しと。稲荷神社の狛きつねは見ごたえがあった。それに古き狛犬も見られて満足。
(境内社の水神社・河童伝説あり) | (稲荷神社) |
(稲荷大明神守る狛きつね色々) | ||
(旧別宮) | (その狛犬) | |
(大銀杏神木と拝殿) | (境内の神木) | (狛犬にお別れして) |
掃除の人も去りまた静かになった境内を鳥居をくぐって後に。観音埼は歩いてもいけるとぶらぶら向かった。バス通りなので迷うことなく、思ったより時間もかからず観音埼の海岸に出た。日曜で皆さん天気良いので早出、バーベキュウ広場などではテント張って家族連れで憩っていた。それを横目にまだ先へと風向くまま。
(観音埼海岸) | (寂光土・無縁仏の墓地) |
(観音窟・令和元年復元の観音像が) | (灯台への道で) |
途中に無縁仏の墓場が、寂光土とか。江戸時代後期辺りの不幸にして逝った人々の弔いか。篤のある人が世話をしているようだ。拝礼して道行きに行けば右手の観音洞窟などもあった。それで観音埼なのかとぼんやり。まだ先へと辿れば灯台に上る道があった。自然林の深い山道を登って白亜の灯台に出た。
声をかけても管理人が出はらっていたのでそのまま入り込んで灯台へ。いわれの石碑もりっぱなのが、高浜虚子の句碑もあった。その反対側におばさんが仕事中、灯台に上れますかと聞けば、受付しましたかと言われて、いやまだと返して拝観料300円払う。そのおばさん直ぐ受付に戻って入場券を持ってきてくれた。
(観音埼灯台入り口) | (灯台より浦賀水道望む) |
(明治元年の灯台竣工記念石碑→) (観音埼灯台・大正14年再建三代目) (高浜虚子が一句→) |
|
他に長いレンズのカメラを持った男性が来ていた。十数㍍ある灯台の狭い階段を手すり掴みながら上るも、最後で高さが違った階段に突っかけて前のめりと。カメラが無事でほっとしたがどこで難に遭うかわかったものじゃない。外に出ればさすがに灯台、その展望は20海里か、房総半島の突端も見えた。一回り、周りの山も緑濃し、見下ろす観音埼も素敵な所だった。
入場料の元は取ったと階段を慎重に降りていく。カメラマンは望遠で浦賀水道を航海する船を狙っていた。目もあわすことなくそのまま灯台を出る。掃除していた係の女性にバス停への道を聞いてすんなり。古い道のか、レンガ造りの小さなトンネルもあった。下ってバス通り、こちらはりっぱなレンガ面の観音埼隧道。津田文吾と懐かしい名前が、昭和47年竣工と。
(旧道のレンガトンネルが) | (レンガ面の観音埼隧道・昭和47年に) |
抜けて行けば直ぐバス停に。横須賀へ戻るのもあったが時刻表見ると浦賀行きのが早くあった。一回りと久里浜へ向かうことにした。前回と同じ浦賀に出るが、東浦賀の叶神社を詣でて浦賀の渡し船にと。すっかり晴れ上がって気持ち良い観音埼、駐車場も混んできていた。バスに乗れば空いていたが途中で乗って来る人は多かった。
地図を相変わらず見ないのでそのまま浦賀駅まで出た。電車では馬堀海岸へ戻るのでバスで久里浜へ。そのバス停が駅前ではなく通りが違うところで、バスの運ちゃんに聞いたのだったがアサッテの方向へ。聞いた60㍍先に行けばバス停はなく丁度来た自転車の老人に尋ねた。その人は親切に自転車を降りてその方向へ行くからと案内してくれた。
(京急浦賀駅) | (浦賀駅前三叉路) |
交差点渡って右へ行かねばならなかったのだ。その聞いたおっさんにバス停のベンチは良くないとか注意もしてくれたが、時刻表見ると15分以上待つので東浦賀へ出るバスがないかと駅へまた。そしたら先程のおっさん引き返してきてどうしたのと聞いてきた。いや、時間があるので一旦駅へと返事がてらまたお礼を言った。
横須賀行きのバスがあったので運ちゃんに東浦賀へ出るにはと聞いたがはっきりせず、そこへ乗っていた年輩者が新町で降りればこのバスで大丈夫ですよと。それと終点まで乗っても東叶神社へ出られるようなことを。このバスは横須賀行きでなく観音埼方面へ戻るも東京湾側のカモメ団地行きだった。地図見ないし土地カンも無く今一つだったが先程の年輩者が新町で降りて行く方がいくらか早いと親切に。知っていればさっき乗っていたバスで浦賀駅まで乗らずに済んだものをとは後の祭り。お礼してバスを降りた。
(東浦賀の路地) | (三浦稲荷社、左手奥は東林寺) |
道は三叉路、直ぐ来た女性に叶神社への道を聞いた。この通りを10分も歩けばと親切に、聞いた通り行けば前回来た東浦和の見知った路地に出てスッキリ。あの時見回った寺社はパスして叶神社へ真っ直ぐ。すっかり良い天気に叶神社の裏山も綠濃く映えていた。りっぱな鳥居を見て早速本殿へ、もちろん狛犬が目当て。
(東叶神社) | (拝殿) |
(吽だけの狛犬・詳細不明も西叶神社の狛犬の後に建立の) | (拝殿の神額) | |
(御輿庫に) | (身代わり弁財天) | (不動尊) |
まさかまた対面するとは思ってもみなかったが2度目なので感激は今一つ。本殿へ拝礼も済ましたが前回登った裏山へはよした。右手に入り込んだ弁天様など拝んで大鳥居を出た。浦賀湾の対岸は西叶神社つい先日に来たばかり、こっちを見ていたのだった。200円払って西浦賀へ、ここからはバスで久里浜へと。
(浦賀の渡しで西浦賀へ) | (渡し船・船賃200円現金払い) |
駅へ出る前に久里浜港へせっかくだからと夫婦橋渡ったところでバスを降りた。歩くには結構ありそうだったがぶら歩きと平作川沿いに海へ。バスも走っていたので乗った方がよかったとは後の祭り、途中のヨークマートで飲食物購入して海辺で昼もと。その名も開国橋、目的のペリー記念館へと右へ。丁度金谷からのフェリーも入港してきたところ、その埠頭へもと思ったが遠すぎた。
(夫婦橋バス停) | (久里浜海岸) |
賑わう久里浜海岸を見ながら辿って行けば案外に早くペリー公園に出た。入れば大きな石碑が目についた。直ぐペリー来航記念碑とわかった。後で調べると明治34年序幕式と、それに当時のお偉方が参席、渋沢栄一も徳川家16代当主とともに。その碑文を揮毫したのも伊藤博文と「青天を衝け」の役者が。このペリー上陸記念碑も戦中に鬼畜米英と破壊されるところだったとか、戦後にはペリー記念館もできてまた日米友好の場所と。
(ペリー上陸記念碑 明治34年) | (ペリー記念館 昭和62年) | (記念館にペリー胸像) |
書き始めるとそれだけで日誌からはみ出てしまうのでこれくらいに。ペリーの銅像もりっぱな。すっかり晴れ上がった五月空に気分も良く久里浜海岸に出た。開国橋側へ戻った砂浜縁でいつもの小宴と相成った。家族連れが浜辺で遊んでいるのをぼんやり眺めながら缶ビールを開けた。夏が来たと喉を鳴らす。
(久里浜海岸) | (久里浜港) |
(金谷行きフェリー見送って) | (浜辺で小宴昼餉しばし) |
港に入っていたフェリーはまた金谷へ向かって出航するところ、その光景を見るだけでも満足のひと時。帰りはバスでと開国橋バス停から。乗ればあっという間に京急久里浜駅に、そのまま歩いてJR久里浜駅へ。
(京急久里浜駅前) | (静かなJR久里浜駅) |
逗子止まりで乗り換え、やはり日曜に席は埋まっていたがまだ昼過ぎたばかり、鎌倉からもそう混み合わずと大船に。乗り換えも順調、藤沢には13時前帰着。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。 (令和3年5月28日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |