湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(横浜ビル群遠望) | (常楽寺仏殿) |
北鎌倉駅でまだ6時過ぎ、人影や車の往来は少なく、それにアジサイはまだシーズン前で空いていた。のんびりバス通りを横須賀線踏切まで。
(鎌倉街道古屋敷の蔵屋→) (駅近くのビャクシン古木) (明月院通りにミケランジェロが→) |
|
ビャクシンの木や古い茶屋が朝日に映えていた。明月院通りに出れば静かになり周りのしっとりした道沿いの景色を見ながら。ミケランジェロの像が目を引いたりと。
(明月院のシャクナゲ) | (馴染みの庚申塔群) |
明月院はもちろん閉まったまま、アジサイもまだつぼみ、シャクナゲの赤がアクセントで明月院を引き立たせていた。明月院に入った記憶も無くいつも門が閉じた時しか見ていない。時折の車と自転車などが下ってくる狭い道に注意しながら今泉方面へと、馴染みの庚申塔やアヤメなど草花愛でながら。
天園ハイキングコースは普通に通れるようになったが、今回はパス。雨上がりにカッパが必要な藪道であろう。六国見山へとそのまま上がって行く。馴染んだ道でも急な上り坂に足が慣れるまではきつし。それでも間隔的に近い感じで取り口に着いた。
(黄菖蒲) | (ウツギも) | (古都の山、女性も散策と) |
青葉の自然林が住宅街の周りに、その山道は雨上がりで濡れていたが道はそう悪くなし、すべらないように気をつけるだけ。ウグイスが素敵に囀っていたので録音器も取り出した。まだ人影は無いので煩わされることなく耳に心地よい小鳥たちの囀りを楽しんだ。
道行きに山鳥が小走りに前を抜けた。そうして素っ頓狂な鳴き声が直ぐ脇のヤブから、最初は何の鳥が鳴いたかと。録音しながら直ぐ気がついた。チョットコイ、チョットコイ、ケッガカエ、ケッガカエとさっき見た山鳥はコジュケイだった。いい気分になったが直ぐその後に女性がやって来た。こんな早い時間に散策か、挨拶交わしただけだったが気分は変わった。
(自然林ゆく) | (六国見山山頂標) | (倒木もまだ) |
三角点のある六国見山山頂を見て3度目の稚児が墓にもお詣りした。地元の人の篤い信心が伝わってくる宝篋印塔墓石だった。右手の展望が開けて横浜のビル群も望めて気分も良くと。
(←山桜老大木) (稚児の墓) (←幼女さらわれの昔話、苔むして) |
|
直ぐ開けた六国見山展望台に、人影無く落ち着く。ゆっくり展望できるも肝心の富士が見えなかったのは残念。冬と違ってもう青葉若葉の季節、富士も木立越しで隠されたような。横浜ビル群も木立があいた先にと、前回は秋だった。海側は開豁に開けて鎌倉市街は展望出来た。
(六国見山展望台) | (鎌倉方面展望) |
(横浜のビル群霞んで) | (南口から登っての展望台) |
そのまま大船方面へ下って行けば二人連れに出会った。富士山が見えましたかと挨拶がてら聞けば、そう気にしてなかったようにどこそこから見えるかも知れませんと。見送ってエゴノキやら夫婦桜を見て前回と同じく制水池のあるところへ。気になっている送電鉄塔の写真も撮りながら。
(すれ違いに二人連れが) | (夫婦桜も青葉濃く) |
(エゴノキ咲き誇って) | (またハイカーと) |
住宅街に出ればまた熊野神社参りもとバスのロータリーへ。大船へのバスもあったが、やはり寺社巡りへと。今回は大船高校へ降りずに右手の山道を下って高野の切通も歩くつもり。岩瀬中学校のグランドに出た。野球部が駆け回っていたのを見て下って左へ近道だろうと行けば行き止まりで引き返したりといつものこと。
(高野制水池送電鉄塔) | (住宅街にブラシノキが) |
(岩瀬中学裏道を抜けて) | (北鎌倉送電線が) |
通りに出て左へ熊野神社のある方へ、相変わらず地図など見ないで勝手に。それでまた行き止まりに入り込んだりと街中は方向感覚なども今一つ。結局犬散歩のおっさんに聞いてトンネルふたつも潜って、その素掘りの隧道の上が高野切通と知ったは帰ってからや遅し。蓮池があったが金網柵で囲われ入口も鍵がかかっていた。お地蔵さんのような祠があったが不明な。
(路傍に地蔵祠が) | (素掘りの隧道抜けて) |
鎌倉街道へと出るとすぐ熊野神社の門前。もう慣れているのでまずは多聞院を拝観、人影無く裏手まで入り込んだ。やぐらの墓が見えたので上がって行く。結構古いのや見ごたえある石仏群があり由緒あるお寺の墓地だった。嬉しいことに富士も微かながら見えた。もっと上の林にも階段があったので熊野神社へ回れるかと思い上ったが生憎で引き返す。
(福寿寺不動尊) | (墓地から多聞院) |
(やぐら群) | (寛保元年(1741)の尊師墓石) |
古い建物の庫裏から咳をしているのが聞こえたが人影は見えなかった。トイレを借りて熊野神社へと鳥居をくぐっていく。大銀杏はすっかり青葉に萌えていた。二の鳥居から階段を上がっていけば見覚えのある目当ての狛犬が一対。拝礼してやぐらの稲荷様から本殿、金比羅宮と一つ一つ拝礼して行く。他に人がいないのでそのあとゆっくり写真を撮った。
(熊野神社二の鳥居・明神鳥居) | (振り返って一の鳥居と大銀杏) |
(やぐらの稲荷社など) | (熊野神社本殿 1780年創建) |
(向拝の龍) | (木鼻獅子) |
(本殿扁額、日露戦争出兵の) | (熊野神社狛犬・大正3年1914年奉納・江戸流れ型) |
そうして神楽殿の舞台床に腰を下ろし、いつもの山行きと同じように冷凍バックに缶ビールとノンアル持ってきていたのでしばし小宴と。のどかな神社の境内、良きひととき。でも見下ろしている一の鳥居に人影が、やはりお詣りにくる人はいた。丁度目の前の階段を上がってきたので挨拶交わす。年輩の男性でまずは左奥にあるやぐらの稲荷社に賽銭上げる音が聞こえ、それから熊野神社、金比羅堂と順番に賽銭を上げていくのを背後で。そのまま階段を下って鳥居を出ていく年輩者を見送った後はまた静かになった。烏が鳴きながら飛び回っていた。
ノンアルを飲み終わればおしまいと片付ける。
(←熊野神社本殿と神楽殿) (↑ 神楽殿にてしばし) (←狛犬見返して) |
|
(一の鳥居振り返って) | (幾星霜の庚申塔群) |
後は大船駅へと向かうだけだったが、道行きにある常楽寺にもまた。こちらも茅葺き屋根の山門くぐれば人影無くゆっくり拝観し詣でる事が出来た。仏殿の三尊仏は厳かで心も引き締まって両手を合わし頭を垂れた。右奥の椅子に座っているのが開山のお坊さんか。仏殿は江戸時代初めの頃と結構古し。
(常楽寺山門) | (山門扁額) |
(神木の老イチョウ) | (江戸時代の文殊堂) | (仏殿に阿弥陀三尊祀る) |
隣の茅葺き屋根の文殊堂も江戸時代初期のとか、明治になって英勝寺から移築されたよう。中に文殊菩薩像などが祀ってあるそうだが見られず残念。また裏手にあるお墓もお詣りした。北条泰時の墓を拝礼しながら、鎌倉時代執権だった頃のを来年の大河ドラマで詳らかになるのを楽しみにと。
(←泰時の娘・宮姫の墓) (源(木曽)義高の墓) (←林奥にひっそり稲荷社が) |
|
そのまま静かなお寺を後にして前と同じように裏山へ右回りで。不幸な最期を遂げた木曽義高が墓も拝んだ。北条泰時の娘、三浦の宮姫の墓も同じ所に。地元の有志が時折お詣りし、世話をしているようだった。林の奥に味わいのある稲荷祠も。
裏山の周りには住宅街が迫ってムクドリ公園が緩衝地と。そこを下って大船中央病院前の芸術館通りを
大船駅に出れば八百年時空を越えた小さな旅から冷めて現実に。9時過ぎ帰藤だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。 (令和3年5月17日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |