< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №8 幕山から南郷山梅見ハイク             <p1>


 2月24日[水](晴れ)  五郎神社から幕山越えて南郷山へ
梅公園 狛犬
(幕山梅公園展望) (真鶴・児子神社の狛犬)

JR藤沢(5:49)⇒東海道本線⇒湯河原(6:38)(7:00)⇒バス⇒(7:08)鍛冶屋 五郎神社(7:15)……幕山梅公園(7:50)梅公園最高所(8:15)……東屋(8:25)……休憩(8:40)(8:50)……幕山(9:15)……南郷山分岐(9:30)(9:35)……自艦水(9:40)……南郷山(10:05)……展望昼餉(10:10)(11:20)……白銀林道(11:40)…さつきの郷(11:55)……湯河原運動公園(12:30)……西念寺(12:45)(12:50)……東海道線通路(12:55)…真鶴役場(13:00)……児子神社(13:10)(13:25)……頼朝船出の浜(13:30)……(13:45)真鶴駅(14:00)⇒⇒JR藤沢(14:55) 交通費(858+210+770=\1838) <歩行およそ4時間40分>
 幕山地図4時の目覚ましで起き上がるも眠し。
朝食後山の準備パッキングなど一頻り。二番電車なので余裕がありパソコンも少々。幕山か高松辺りに決め取り敢えず小田原駅までと。まだ暗かったが平塚過ぎて幾分天気がわかったが雲が多いような。

 大山は見えていたが富士は雲の中だった。それでそのまま小田原から乗り継いで湯河原へと幕山梅見に決めた。

 

夜明け 湯河原駅ホーム
(根府川辺りで日の出 6:25) (湯河原駅で下り電車を見送って)

 昨年も同じ頃東海道線で下っていたのでその日の出をまた見ることができた。前回は真鶴だったが今回は幕山梅見と湯河原で降りた。まだ早いので幕山の梅祭り公園行きのバスはもちろん無しで入り口の鍛冶屋までのバスに、20分待ちで7時のがあった。駅回りを写真撮りながらぶらり。土肥實平夫妻の銅像や五月みどり(81)の店などを撮ったりと。

土肥実平夫妻像 五月みどりの店
(鎌倉時代も変わらぬ夜明けだったか) (五月みどりは現代の芸人 その店が)

 バス停に戻れば若い山ガールが居たが挨拶すること無し。他に地元のおばあさんが一人乗っただけ。終点では山ガールと一緒に。その山ガールも五郎神社へお詣りしていたが挨拶しそびれていたので間を置いてこちとらも拝観。お賽銭上げて拝礼した後に狛犬などを撮る。周りの大木は鬱蒼として鎮守の森、燈篭も古いのもありそれなりの神社だった。

五郎神社鳥居 五郎神社拝殿
(バス終点が鳥居脇) (五郎神社拝殿)
狛犬 狛犬 燈篭
(狛犬・岡崎型昭和54年奉納) (拝殿前の古き狛犬・年代不明) (燈篭もりっぱな・奥の院型)

 鳥居を出て幕山へ向かう。もちろん山ガールがどこへ向かったのかもう見えず。何度も通っている道、南郷山への分岐を見て左へ。朝の通勤時間で時折車が往来するのに気をつけながら幕山へ向かった。馴染みの道も一年の間があれば少し変化もあるし記憶にないのもと色々。天気は晴れ上がるようで気分は乗った。幕山が見え所々に梅も咲いて、道行きにすれ違う地元の年配者などと挨拶交わしながら。

城山 梅咲く
(城山方面展望) (道行きの梅見ながら)

 幕山梅公園に8時前に着いたが人影は少なし。バスで一緒だった山ガールも先に来ていた。晴れ上がったので梅公園も映えていたが華やかさ勢いは少し過ぎたような、菜の花が咲いて無かったのにも今一つ。そのまま左へ入って観梅しながら散策。早いので岩に取り付いている山ヤも見あたらず。ウグイスは鳴いてなかったがヒヨドリやメジロは賑やかに飛び回っていた。

幕山公園 幕山梅盛り
(幕山梅公園) (幕山梅花盛り)
大岩 まだ静かな
(梅見に歩けば大石も) (まだ静かな散策)
梅公園 梅公園
(幕山梅公園メイン会場俯瞰) (梅公園に城山)

 右回りで梅園最高所へ、先に登っていた年輩二人連れの声が良く響いていた。その二人を追い抜いて最高所から梅園見渡す。見下ろす売店にはまだ人影は見あたらず。向かいの山波、城山を超えて湯河原へ下る予定なので観梅もここで終わり。後は山登りだった。ザックはいつもの用意、重いので登りは気を入れて。

東屋 アオキ
(途中の休憩小屋) (ヒヨドリ好物のアオキの実)

 一登りで東屋だったが、覗いただけでそのまま登っていく。くねくね登っていけば展望も開けて真鶴半島も望めた。汗ばんできたのでもう少し頑張ったところでザックを降ろし休憩、ハイカーはまだ居ないので上半身裸になって汗を拭く。そうしてテルモスのお湯飲みながらお茶菓子も。

真鶴半島 幕山山頂
(真鶴半島俯瞰) (静かな幕山山頂 9:15)

 一息ついて幕山へとくねくね登っていく。スカイツリーより低い山頂は大野山よりも気楽、誰もいない山頂に9時過ぎに着いた。展望は真鶴半島がよく見えるだけ、箱根方面は単調な山の端だけで今一つ。ここで小宴も考えたがこれから賑やかになることは承知、まだ時間が早かったので昨夏の逆コースで城山へ抜けようと下っていく。

星ヶ山展望 南郷山分岐
(星ヶ山展望) (南郷山への分岐)

 ところが途中南郷山の分岐があり、ここから真鶴へも下れるのかと地図を取りだした。林道下りになるが南郷山から真鶴へ下れるようだ。南郷山も初めてだし、真鶴へ下れば児子神社なども拝観出来て好きな狛犬を愛でられると決めた。人声が聞こえたがこれから向かう南郷山の方は静かだった。

自鑑水石碑池 自鑑水 林道山道
(自艦水石碑 平成19年設置) (頼朝復活の枯れぬ自鑑水) (林道山道)

 林道が横切ったり錯綜する山道で案内標識もなくカンで辿って行けば檜林の中に石碑があった。やはり頼朝伝説、石橋山の合戦で大敗した頼朝の逃げ延びた道だとか。傍にあった不枯の池で自害をやめて復活の誓いを立てたとかなんとか。源平の物語は粉飾ねつ造されて面白おかしく今に残っているようだ。ししどの窟もそうであったが。

藪道 分岐 ハイカーが
(箱根竹藪道) (白銀林道分岐) (ようやくハイカーと)

 交差する林道を横切ったりしながら行けば藪道に、そこで初めてハイカーとすれ違った。熊除け鈴が聞こえていたが年輩の男性、挨拶しただけ。その後もう一人年配者と意外によく合うようになった。南郷山経由で幕山へも山好きには人気があるようだ。取り敢えず南郷山へと向かった。

南郷山 真鶴半島
(景色今一つの南郷山 10:05) (下って直ぐ真鶴半島展望が)

 箱根特有の竹藪に囲まれた道、星ヶ山への分岐に出て右へ行けばまた白銀林道への分岐があった。そのまま道沿いに竹藪の一筋道を辿って南郷山に着いた。広場になって東側の展望はできたが何となく落ち着かず、またハイカーがやってくれば煩わしくなると下った。

 下れば直ぐ、展望が開けたところに出た。斜面だったが一人なら憩えるスペースはあった。それに伊豆大島を展望出来直ぐ下には真鶴半島も望見できた。ガスが使えるか心配もシートを敷いて適当に場所を作ればおでんを温められた。そこへハイカーが登ってきた。単独の年輩女性も、挨拶がてら話をすれば鍛冶屋までのバスは混んでいたとか、それに後から直ぐ団体さんも登ってくるようなことを。山頂で憩わなくて良かった。

伊豆大島展望 (←初島に伊豆大島遠望)    
ラーメンで
   (いつものラーメン昼餉)
(←おでんなどで小宴)    
小宴

 おでんを温めて缶ビールで乾杯、そこへ山頂からも若者たちが降りて来た。南郷山はやはり人気の。下から登ってきた若い女性二人は良いところですねと挨拶交わしながら我が缶ビールを見て「一番搾りよ」と連れの女性に。普通のビールをうらやましがられたような。バスが一緒だったのか一頻りわいわい登っていった。

ハイカーが ラーメンを
(直ぐ傍をハイカーが) (ラーメン食べればおしまい)

 下ってくるハイカーも時折、静岡は緊急事態宣言でないのでわかるが湯河原は神奈川県だ。それに平日でもある。やはり幕山公園の梅見頃でと同じ気分皆さん。ジャックダニエルのお湯割にして定番のラーメン食べる頃には静かになった。直ぐ上の山頂は賑やかなことだろう。

ハイカーが 竹藪道 白銀林道
(登っていくハイカー) (ハイカー途絶えた藪道を) (下れば白銀林道)

 片付けて竹藪道を下って行けば登ってくるハイカーともすれ違った。直ぐ白銀林道に出て左の真鶴方面へと辿って行く。もう人影見ることなし。地図では大回りするように林道は、右手下に真鶴は見えていたので近道を探しながらだったが沢筋に堰堤はあったが下れる道はなかった。天気良いのでぶら歩きとそのまま、右手に会社のような建物が見えて車止めに。

白銀林道 (←白銀林道下って)     
友の鐘
  (星ヶ山公園・友逢の鐘)
(←湯河原美化センター)   
公社

 そこを抜けて行けば公園の展望台があった。調べると「さつき郷」とツツジの名所とか、「友逢の鐘」などというのもあったが、下には清掃所の高い煙突が見えて無粋。シーズンは賑わうのか知らずも車でしか。先程の建物も廃棄物処理場と。

 案内なくもそのまま道を辿っていけば車道に出て清掃所前に。もう道沿いに下っていくだけだったが湯河原へではなく真鶴方面と左への道を気にしながら。新興宗教の教会があったり、白馬の像が飾ってあるレース鳩の家もあった。ぶらぶら歩くのにそれなりに面白し。

レース鳩舎 紅梅
(白馬像あるレース鳩協会) (爽やかな紅梅も)

 途中すれ違った女性に道も聞いたりしながら下ればお寺の建物が見えた。取り敢えず境内に入って行けば古い仏像や燈篭もあった。何よりも本堂の扁額はりっぱで収穫と、それに鐘楼堂の扁額は凝って味わいがあるものだった。

西念寺 本堂の扁額
(西念寺本堂) (味わいある本堂の扁額)
鐘楼堂 扁額
(西念寺の鐘楼) (その扁額も良し)

 くぐり道満足して下れば直ぐ東海道線にぶつかった。うまい具合にくぐれるトンネルもあり海側に出られた。右へは真鶴駅だったが、気になっていた児子神社へと左へ。地図見ないまでもいい神社なので案内もあるだろうと真鶴役場を見て向かった。真鶴は小松石など石材の産地とか、石工先祖の碑その平安時代の石工の石碑もあった。   

(←石工先祖を祀って)

 そこから案内なくも路地を抜けて東海道線沿いに神社はあると向かったがそれらしき神社は見あたらず。すれ違う人もいなく迷ってうろうろ、路地を見当で海へ下っていけば神社が見え鳥居があった。児子神社に間違いないと入っていけば社殿前にりっぱな見ごたえある狛犬があった。これを拝観するのが目的だったので満足。

児子神社鳥居 手水鉢
(児子神社裏参道の鳥居) (記念物の手水盤)
児子神社拝殿 一の鳥居
(児子神社 平安時代900年頃創建とか) (表参道一の鳥居)

 狛犬好きには貴船神社と同じく児子神社の狛犬も人気だ。誰もいない拝殿で拝礼済ましてゆっくり写真撮りにしばし。手水鉢も良い彫刻が施してあった。町の記念物と案内に。鳥居も裏手入り口やら一の鳥居などと3、4つもと結構大きな古い神社だった。龍宮神社と鳥居のある境内社もあった。

神額 狛犬 狛犬
(拝殿の神額) (狛犬・石工は栃木鹿沼の篠原利勝 昭和8年奉納)
燈篭 燈篭 石碑
(燈篭も2対りっぱな)  (達筆な石碑も)

 来た甲斐があったと満ち足りて一の鳥居を出て海岸側へ下ればここにも頼朝伝説石碑が、平家に追われてこの浜から安房へ逃げたと。城山のししど窟や幕山の自鑑水からこの浜辺と頼朝の逃走コースだった。安房へ逃げ延びて力を蓄え、あの鎌倉時代が始まったのである。相模には鎌倉時代の石碑はあちこちに、歴史好きには山歩き兼ねて結構楽しめる。

頼朝船出の石碑 海岸
(頼朝が安房へ船出の石碑) (その浜辺・真鶴岩浜)
道祖神 真鶴駅
(1844年から信仰のある道祖神) (JR真鶴駅)

 真鶴役場をまた見てそのまま駅に出た。時刻表見て時間があったので売店で缶ビール購入、ホームベンチで打上の缶ビールはうましと。湯河原梅祭りがあるので電車は混むかと思ったが案外にガラガラでゆっくり座って。デジカメの再生など見ながら1時間ばかりの電車もあっという間に帰藤、15時だった。     <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。     (令和3年2月27日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳