湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(倉岳山山頂 990m) | (982㍍の高畑山から富士山を) |
それでも二番には間に合うので急いで準備、朝食は普通に済ましたが最後は小走りで駅へ行く始末。小田急上り2番電車になんとか間に合って予定通り中央線沿線の山へ。
まだ暗かったので天気はわからずも町田では良い夜明になりそうに晴れ上がっていた。
(←八王子駅南口ビル)
横浜線も座れたが遅くなった分いつもより席は埋まっていた。八王子ではすっかり明けて良い天気に心はやる。高尾駅まで行って中央本線甲府行きに乗り換え。選択肢が増えたが遅くなったことも考慮して久し振りに倉岳山から高畑山に決めた。
高尾で乗換の大月行きに少々時間が、ホームの違うトイレで用足し後早めに来ていた電車に乗りこんで幸田露伴の蒲生氏郷伝に耽る。電車が出る頃には結構席は埋まっていた。皆さん通勤通学、上野原などで降りていく人多し。梁川駅で降りたのは一人だけだった。
(梁川駅にて下り方面) | (上り方面快速電車) |
丁度上りの快速もホームに、大月辺りから東京へ通う人も少なくないような。無人駅にスイカをタッチして出る。目の前は国道20号線、車の往来多し。4度目なので見慣れた景、梁川大橋を渡っていく。桂川の渓谷見て見上げれば扇山が。一昨年の秋には来ているのでまた雰囲気は違うも朝日に映えていた。
(梁川大橋から望む) | (橋から扇山も見ゆ) |
通学の子供らとすれ違い少々集落へ入り込んだ。子供に神社などあるか聞いたが首をかしげるだけ。何か収穫はとぶらぶら寄り道も出口にお寺があっただけ。古いお墓があったが本堂には扁額もなくカメラを向けたくなるのは少なし。コースに戻って山へ向かった。
(梁川町立野にて) | (立野の円通寺から) |
ここ数年何度か通っているのでもう馴染み。一軒家がぽつんとあるのも同じ。住んでないようなので朽ちゆくままかと。登山口の右斜面は大きく法面工事されて雰囲気が変わっていた。手動カウンターは反対側に移されていたが一応1回押して山道に入ってゆく。そう冷えてなくホカロンもいらずだった。
(倉岳山望む) | (登山口の新しき大規模法面) |
(倉岳山登山口) | (登山者用カウンターが) | (杉林を) |
沢沿いになればそのせせらぎの音が心地よし。北側なので日はまだ山の向こう、薄暗し。野鳥も静か、ミソサザイやウグイスが鳴いてくれれば気分も乗ったが。沢音だけでも山に入ったいい気分になっていく。小滝を見たり小さな沢を何度か横切って高度を稼いでいけば見覚えのあるトチノキの大木が。冬枯れなのでその枝っぷりを見るだけ。気になる木も時折、いつも写真撮るところ。檜林は50年以上前の植林、その看板を撮るのも毎度のような。
(馴染みの根っこ) | (沢沿いに小滝も) | (トチの大木) |
(トチノキ大木) | (ようやく日差しが) |
また暗い植林地帯に入る手前で休憩、9時だった。上半身裸になって汗を拭いた。お茶菓子にテルモスのお湯を飲んで落ち着く。人影はまったく無かった。また登りだせばワサビ田跡のようなところに、ここが最後の水場か、ベンチもあり良き休憩場所だったが休んだばかりだったのでそのまま急になった斜面を登っていく。
(休憩 9:10) | (最後の水場 9:20) | (立野峠で 9:40) |
ようやく日が差している山の斜面が見えた。前回の登行を思い出したように高みへくねくね登っていく。見覚えのある倒木が左手に見えて一上りで立野峠に着いた。ようように展望が開けて気分もすっきり。ザックを一旦降ろして左手の展望良き所から奥多摩方面の山を望む。
(立野峠) | (冬枯れの道を) |
(左手南側は日差し燦々の雑木林) | (北側展望すっきり中央道方面) |
日が差し込んで明るいが尾根は雑木に覆われて展望は木立越しに山波を見るだけ。富士山はまだ行く手の尾根向こうだった。案内に倉岳山まで35分と、富士がすっきり見えるのはまだまだ。尾根を回り込んでいけば枝越しに富士が見えてきた。歩きながらその富士がすっきり見える場所を探しながらものを木々はその空間を空けじと枝を伸ばし広げていた。冬以外は鬱蒼とした尾根道だったが今は冬枯れ、遠くの山や富士が目では確認出来たのですっきり撮れる場所がないのにストレスが少々。
(木立越しに富士見えて) | (富士や高畑山も望見) |
写真にならずも気分良き山歩きだった。結構な登りで途中一休憩入れてようように倉岳山に10時20分登頂。スマホをいじっている男性が一人、挨拶しただけでまずはすっきりの富士にカメラを向けた。この山頂から4回目にしてようやく大月市選定の秀麗富嶽十二景の富士を眺めることができた。10時を過ぎていたが富士山はよく見えて満足、雲が少し絡んでいたが風に飛ばされて雲はわかないような良い天気だった。奥多摩方面までよく見えていた。
(ようやくすっきり、倉岳山快晴 10:20) | |
(秀麗富嶽十二景の富士望む) | (猿橋側展望) |
先着の男性は直ぐ立野峠へ去って行ったので暫く一人の山頂を楽しめた。ザックを降ろすことなくそのまま高畑山へ向かう。冬時分は雪が無ければ雑木尾根歩き気楽で展望良く楽しき。左手に急に下っていくのに少々気を使ったが後はまたなだらかな尾根歩き、風が時折も日差しがあって小春日和のようないい気分。人影もまったく無く静かな山歩きだった。
(倉岳山雑木尾根) | (高畑山めざして) |
どこでも気分次第で昼餉をと思っていたが穴路峠まで下った。ここから一上りで天神山、展望は北側だけで富士も見えずとそのまま過ぎ行く。植林帯に入れば昼餉は後回しと高畑山へ登るだけ。木立越しに見える高畑山の山巓はまだ遠かった。また雑木林となり左手は明るく展望が利いた。
(穴路峠) | (天神山 876m) |
(百蔵山展望) | (倉岳山見かえして) |
最後の登りはやはりきつし。高畑山頂に11時半、誰もいなかったので富士の写真をゆっくり撮ることができた。秀麗富嶽十二景の富士をこの山頂でも堪能できた。雲も無くなりすっきりの真白き富士、鹿留山を従えて。ここで昼餉もよかったが後からハイカーはやってくるといつもの九鬼山方面に下った尾根へと。
(高畑山山頂) | (大月市選定秀麗富嶽十二景の) |
やはり寒風が時折吹きすさんでいた。その風を避ければ日溜まりは暖かかった。毎回憩っている好きな雑木尾根、晴れているので日差しはあったかし。時折抜けてくる風は仕方ないとシートを敷いて小宴の準備一頻り。オフシーズンなのでこっちへ来る登山者はいなかろうと落ち着く。
(高畑山の西尾根で小宴→) (高畑山の秀麗富士) (日溜まりの雑木尾根で昼餉→) |
|
木立越しに富士が見えるのもよしと缶ビールで乾杯。来年は古希になる記念の日だった。早春の日差し燦々、簡単なつまみも気分は贅沢な。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割で温まるも良し。南側斜面の下から人声が届いてよく見ればゴルフ場が見えた。富士に向かってゴルフか、山奥で周りは山も大月からの車道が西側から入り込んでいた。
北国は猛吹雪、その風が富士山の雲を吹き飛ばしているようだ。関東はのどかな晴天、その山中の雑木林で記念日を祝っている。でもいつものと変わりなくしめはラーメンで。片付けてまた高畑山へ登り戻っていく。
(高畑山西尾根) | (高畑山秀麗富士) |
(若者二人が山頂で) | (北尾根下る) |
山頂には若い二人連れがいた。挨拶交わしただけ富士の写真をまた撮ってそのまま下った。また静かな山下り、木立越し倉岳山見ながら。何度か下っているので結構急な斜面もそう気を使うことなく1時間足らずで穴路峠からの道と合流。山頂での二人以外は人影無かった。
(倉岳山右手に見ながら) |
足元に注意しながら下っていけば貯水池に出る。人影が見えたが車でやって来た関係者のよう。貯水池に水はなかった。回り込むように下って直ぐ車止めに。左手の小さな柵囲いから抜けて集落、山の神社に拝礼して。集落から正面に扇山が見え、左手に兜のような百蔵山と良い景だった。終日天気に恵まれて当たりの日、何よりも富士山が眺められたので大満足。鳥沢駅まではまだ結構歩くも気分良く。甲州街道に出れば車の往来が煩いもただ駅に向かうだけ。
(穴路峠分岐) | (山の神神社) |
(扇山眺めながら) | (百蔵山もよく見えて) |
確か15時前に電車があったような記憶に、取り敢えず駅に出て時刻表見れば5分くらいで上り電車が。前回できていたコンビニまで行く時間は無し。そのままホームに、この駅のゴミ入れも使えないようになっていた。
(中央本線鳥沢駅、高畑山背後に→)
来た電車は空いていたのでコッヘルのお湯でお湯割りの打上と軽く。乗り降りの客は少なくなかった。終点高尾で乗り換えも癪な、少し待って八王子への電車へ。横浜線もまだ16時前でホームに入っていた電車は座れた。町田でも通勤快速が直ぐで藤沢に15時前と早かった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。 (令和3年2月20日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |