< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №5 寺社廻り兼ねて衣張山早春ハイク          <p1>


 2月4日[木](晴)  逗子から古道を鎌倉へ、春一番吹く
鎌倉展望 金剛窟地蔵尊
(衣張山から鎌倉展望、右手に江ノ島も見ゆ) (巡礼古道の金剛窟地蔵尊)

JR藤沢(6:45)⇒⇒大船(6:50)⇒横須賀線⇒(7:05)JR逗子(7:10)……法性寺山門(7:30)……両山奥ノ院(7:45)(7:55)……サリーの洋館(8:00)……広場(8:05)……お猿畠の大切岸(8:15)……水道山展望台(8:25)……巡礼古道口(8:35)……衣張山(8:50)(8:55)……平成巡礼道口(9:10)……報国寺(9:20) (9:40)……旧華頂宮邸(9:45)(9:50)……巡礼古道口(9:55)……金剛窟地蔵尊(10:00)(10:05)……古道ハイランド出口(10:15)……車道……旧華頂宮邸(10:30)……華の橋(10:35)(11:05)……浄明寺バス停
(11:08)⇒⇒(11:17)JR鎌倉駅(11:46)⇒横須賀線⇒⇒大船(12:00)⇒⇒JR藤沢(12:05)
 交通費(242+186+199=\627)   <歩行約2時間45分 >
 衣張山地図4時の目覚ましで目が覚めたが起き上がったのは4時20分だった。朝食後一応着替えて山の準備一頻り。遠出の山はとっくにあきらめていたので気楽な鎌倉へでもと。パソコンも少々やって出かけるのは明るくなり晴れているのを確認し、カメラに飲食物の軽ザックで。庚申塔
      (衣張山山行地図→)

 藤沢駅ではもう通勤時間帯で電車は待つ事なし。鎌倉辺りと決めていたので上り電車で大船へ。行き先はその場まかせと大船では乗り換えも直ぐで逗子に決めた。
 (←旧浦賀みちの庚申塔)

 北鎌倉や鎌倉駅からもあったが山歩きの気分を味わうのなら逗子から山越えと法性寺から。

 朝のせわしない道をバス通り沿いに法性寺へ向かう。岩殿寺への標識が目についたが今回は寄らず。庚申塔群を見て横須賀線踏切へ、直ぐ先を右手に入れば法性寺の山門が見えた。猿畠山の山門を撮るのも毎度のこと。朝日が差し始めていたのでまずまずの。山門くぐって坂道を本堂へ。

法性寺山門 扁額
(法性寺の山門) (その由来の白猿が扁額に)
法性寺本堂 扁額
(法性寺本堂) (その扁額)

 朝日が差して梅の桃色が映えていたがその梅の木は本堂の左手庭先、そっちへは入れなかった。人静かな本堂の扁額だけ見て横を登っていく。昨年も来ていたのでまだ記憶は鮮明、神社の祠を見て今回は車道の坂道を左へ登っていく。展望が良くなり上には墓地があった。結構由緒ありそうなりっぱな墓地だった。

祖師堂 祖師堂
(奥の院祖師堂) (祖師堂向拝)
四面堂
(四面堂) (山王権現鳥居)
扁額 窟 山王権現
(祖師堂扁額) (日蓮籠もった窟) (山王権現)

 道沿いに上がれば奥の院と、もう3度目なので祖師堂なども見慣れて日蓮さんが籠もった窟を見て拝礼した後は写真撮るだけだった。犬の散歩している若い二人連れもやって来ていた。山王さんの高台に上がれば展望が利くが富士は見えず。気になる謎の洋館も周りの木々が伸びてきていた。四面堂の梅も咲いて早春暖かき、春一番どころかまだ微風だった。

洋館 木の根
(小坪トンネル謎の洋館) (石を抱く)

 あの洋館へまた向かって行く。最初の頃はサリーちゃんの館と興味あったが今は普通の洋館にと。塀越しなので表側は見えずも大きな館だ。その塀際の狭い道を上がって別れ道、切通まで行こうかと思ったが直ぐ先の下った広場までで引き返す。意外に散策士は多かった。皆さん朝の散歩のような軽い出で立ち、ジョッキングの人もいたりと。挨拶されれば交わすだけと気楽にすれ違う。

石廟 (←石廟に七福神の飾りが)   
石廟

(←↑鎌倉市指定文化財の石廟2基)

石廟

 戻っていつも気になる市指定の石廟、拝礼して奧にある石廟の中に七福神のような金の小さな人形が数個、2~3年前はなかったが信仰ある人が供えたか、余計な?。この石廟の詳しいことはわからずも鎌倉時代のと思いをはせた。

 そこから少し行けば展望開ける明るいお猿畠の大切岸、早春の良き風情に心も弾む。石切場だったより昔の要塞だったほうが面白し、三浦の豪族から鎌倉を守っていたと。向かいに山王権現の小高い丘、その塔が見えた。毎度気になるゴリラ顔のようなカベもあった。

大切岸 (←鎌倉時代の要塞か?)    
顔もどき
  (いつも気になる顔もどきの)
(←お猿畠の大切岸)      
大切岸

 標識その先の山道を上がって行けば標識もあり衣張山へとめざす。道端にかわいらしい稲荷社、きつね狛一対。前は置いてなかった小さな祠が苔むした岩の上にちょこんと。 思わず膝を折って拝礼。
稲荷社   (巡礼古道標識→)
 その先の右へが前回も寄った水道設備の高台。
  

 富士山が見えると上がって行けば西遥かに富士が見えたが霞んでぼんやりや残念な。人影無かったのでしばし展望を楽しむ。鎌倉海岸が見渡せた。後からカメラ持った人が二人やって来て交代と。

展望 稲村ヶ崎
(水道山展望台景色・謎の洋館や稲村ヶ崎見ゆ)

 子地蔵下っていけば西武で開発した分譲住宅地ハイランド、この開発がなければ逗子の岩殿寺と鎌倉の杉本寺を結ぶ古道がそのまま残っていただろうにと思うも後の祭り。よくぞ今の状態に抑えたと喜ぶべきだろう。
              (大町への分岐に子地蔵さんが→)

 標識鎌倉の世界遺産へは頓挫したが、今の状態は変わらずで古都の自然を楽しめている。コロナで観光客も少ないのもよろしきと。富士山百景の場所から富士を眺めても写真にはならず。そのまま公園一回りして衣張山への山道に入った。  

 10分も歩けば左手が開けて展望が利く気持ち良いところに出る。鎌倉の集落は雑木山に囲まれて所々覗くだけ鎌倉時代と変わらずのように海岸線が見え茫洋とした海が広がっている。稲村ヶ崎の突端も望めた。

展望 お地蔵さんら
(小坪トンネル付近展望) (展望所にお地蔵さんや五輪塔が)
三角点 親子地蔵 山頂
(120mの三角点) (衣張山の親子地蔵) (衣張山広場)

 三角点があったが山頂標識は無くその先がまた小さい広場になって先程より眺めは利いて富士も微かだが絵になる日本の景。昨年はここで軽く一杯やったのだったが、まだ時間も早く後から人も来るだろうから落ち着かないと我慢。スイセンが傍に咲いて見覚えのある親子地蔵や五輪塔に拝礼して後にする。

山頂 鎌倉展望
(衣張山山頂) (その見晴らし、箱根に富士も見ゆ)

 そこからまた藪木の道、平成24年に植えた玉縄桜を見て下って行く。大きな山桜の木もあったり、時折ハイカーとすれ違うも静かな道だった。杉林を下って平成巡礼道の入り口に出る。右手に鎌倉らしき窟もあったが目立つ割には何の案内もなかった。


山桜
    (山桜古木)        
      (古道口に窟が→) 

古道口
(平成巡礼古道口)
窟

 石碑通りに出たところに上杉某の屋敷跡碑が、大正から昭和の初め頃に鎌倉時代を忍ばせる石碑があちこちにあるのでいつも撮っている。帰ってからネット検索しその歴史を知るのも楽しみ。来年がその鎌倉時代の大河ドラマなので勉強にもと。

 右手に行けば報国寺、今回は竹林を見るのも目的となった。9時過ぎていたのでもう入れるだろうと行けば開いていた。報国寺山門何度目かだったが参道の観音像なども撮りながら。
 (←報国寺山門)

 受付に行けば900円と、後で気が付いたが有名な孟宗竹林見るだけなら値上げたり消費税上がったりしていたが300円で済んだようだ。

仏塔 観音仏 天水桶
(境内の味わいある仏塔) (観音像) (天水桶にも手をかけて)
鐘楼 本堂
(茅葺き屋根の鐘楼) (報国寺本堂向拝)

 先客は二人だけとまだ静かな庭園に竹林の中、ウグイスでも鳴けば素敵な庭園の雰囲気がもっと感じられただろうかと。ゆっくり歩いても5~6分、抹茶セットだったので奥にある茶屋で一息、まだ客は居ず貸し切り、有名な孟宗竹林見ながら抹茶をすする。小さいお茶菓子二つが付いていた。コロナ騒ぎでその対策もと。考えてみれば高い見物料金だったが話の種にはなった。

報国寺の庭園 足利家のやぐら
(報国寺の庭園) (足利家の墓地やぐら)
石仏群 孟宗竹林
(竹林内の石仏群) (孟宗竹林 2千本とか)
ガマ岩 休耕庵 抹茶を
(ガマ岩) (休耕庵) (抹茶を飲みながら)

 先に出た二人以外はもう居なかったが出ていくとき若い女性が入って来た。本堂の扁額などまた撮ったり、茅葺き屋根の鐘楼も眺め回しながら。迦葉堂の周りで工事やっていたのが少々煩かった。山門後に今度は旧華頂宮邸へ。

 門が閉まっているようだったが奧で庭掃除のブロワの音がしていた。鍵はかかってないので入って行けばその掃除のおばさんとあった。10時に開園ですがと言いながら、出ていこうとすれば良いですよと入館できたのはラッキー。寄付金入れ物にお金を入れて邸宅の前庭へ。

華頂宮邸 華頂宮邸 絵画
(旧華頂宮邸(昭和4年建設) 1996年鎌倉市が購入) (窓越しの部屋に絵が)

 邸内には入れずも庭園から歴史的にも価値ある華頂宮邸を撮れれば満足。まだ花など咲いてなくも良い天気、早春の風情に建物は映えていた。邸内も窓から覗けて、富士山の絵が飾ってあるのも見られた。満足して先程の掃除の人に挨拶して門を出る。巡礼古道口

 まだもの足りないので巡礼古道をあの金剛窟地蔵尊拝見にと登っていく。入り口の案内はここと知らないと不明な。
          (巡礼古道入り口は左手に小さな表示が→)

 登っていっても結構狭くロープ伝うところもあり難儀な取り付きだ。雨上がりなどは遠慮するところ。記憶に残っているより登って庚申塔板碑があった。その左手奥の広場に金剛窟地蔵尊がおわします。   

  (金剛窟地蔵尊 ↓→)
地蔵尊

    (窟の左手に庚申塔が→)
金剛地蔵尊
地蔵尊群
庚申塔 庚申塔 やぐら
(巡礼古道の庚申塔板碑) (旧窟??)

 前回はぞくぞくっときたが、今回は一人なのにもかかわらず普通に拝観できた。じっくり窟の中も拝観、左側にも庚申塔板碑があった。信仰者よりはハイカーが多いような場所となったが、昔は杉本寺から逗子の岩殿寺を廻る巡礼の道で参拝者は列をなしていたような想いが。ここで引き返すつもりだったがどこか良いところで一杯をとそのまま辿って行く。

 所々に信仰の場、庚申塔の板碑があったり旧窟の跡なども。そこへ女性が降りて来た。意外だったが挨拶交わしただけ。そのまま道沿いに行くも休めるような所はなかった。そのまま巡礼道抜けて分譲地の公園に出た。犬の散歩の年配者が来たので道を聞いた。報国寺へ下れる道が直ぐ傍に、下れば直ぐ車道にと。

谷道
(小川沿いにやぐらが) (東京から昭和46年に移築、お茶室・無為庵)
旧華頂宮邸 華の橋
(塀外から旧華頂宮邸) (バス通り手前に華の橋)

 その先は先程の旧華頂宮邸、集落がのどかに小川沿いにあった。住宅の庭先を横目に下っていく。旧華頂宮邸の庭続きに対比するような日本家屋の古い建物もあった。宮邸ではあの掃除していたおばさんが門前に出てきたので挨拶して少々話も交わした。中に入って飲食をと思ったがそれはよして報国寺見て下って行けばバス通りに出る。

 その華の橋渡る前に庚申塔群があり川に降りられる階段もありいい場所と座りこむ。春一番のような風も吹き始めていたがそう気にならず。人通りに車も気になるほどでなかった。我が家から持ってきていた缶ビールを開ける。つまみはスナップエンドウなど簡単な、目先には庚申塔道祖神が日を受けて列んでいた。テルモスのお湯でいつものジャックダニエルのお湯割もと山歩きの定番変わらずと。

庚申塔 小宴
(庚申供養塔) (それを眺めて小宴)

 時折報国寺へ向かうハイカーなどが通るも引っ込んでいたので目立たずと。バス停ただ信号待ちで車が停車する所が直ぐ近く、運ちゃんの目先がこちらに向くので視線あわさないようにお地蔵さん眺めて飲んでいた。満足すればもう歩く気にならず、渡った橋の右手にバス停もあったのでバスでと。           (妙本寺バス停→)

 前回は杉本寺を拝観したのだったがその手前でのバス乗車だった。鎌倉駅に11時過ぎとまずまずも、バスはわざわざ改札口から離れて回り込んだ遠いところで降ろされたのには運ちゃんにバカヤロウと心で叫んだ。昼前だが気に入っている大衆食堂で軽くと寄っていく。

鎌倉駅 あしなや
(JR鎌倉駅) (駅前通りのあしなやで)

 まだ正午前で空いていたが客はそれなりにもう何人か。焼き肉定食にビールつけて打上と、焼き肉はおいしかった。創業昭和11年と老舗のあしなや、満足して駅へ。横須賀線の上りが直ぐあったので大船周りで帰藤。12時過ぎの帰着だった。
           <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。          (令和3年2月8日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳