< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №4 大野山富士見冬ハイク              <p1>


 1月29日[金](晴)  谷峨駅から湯触周り大野山(723m)越え
湯触富士 山頂富士
(湯触のミリオン玄関先富士) (大野山山頂富士)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:14)(6:35)⇒御殿場線⇒⇒(7:04)JR谷峨(7:05)……嵐(7:30)……野背開戸(7:55)……湯触(8:10)……茶畑(8:30)……馬頭観音(8:50)……スカイツリーと同標高(9:15)(9:25)……東屋展望所(9:30)……大野山(9:55)(10:00)……イヌクビリ(10:05)……薫る野牧場(10:20) (10:25)……東尾根で昼餉(10:30)(12:15)……神明社(12:35)……高杉(12:45)……市間(13:00)……皆瀬橋(13:20)……(13:55)山北駅(13:59)⇒⇒国府津(14:27)⇒⇒JR藤沢(15:00)
  交通費(506+330+770=\1606)   <歩行5時間足らず>
 4時に起き上がり朝食後山の準備パッキング、二番電車なので幾分余裕があると思っていたが結構忙しき。ゴミ出しもあって駅へは小走り。満月が輝いていたのには気分良く。藤沢駅ではホームに電車が入ってくるところだった。車内は空いて気楽、国府津ではいつものことで一旦改札出る。黎明の東空に海岸までぶらり。黎明

   (国土地理院地図から取り込み加工)

 駅に戻れば御殿場線ホームに電車が入っていたので後部車両のボックス席へ、次の東海道線下りと接続があるので幾分混んで来るがそれでも今回はラッキー、ボックス席専有で煩い無し。走り始めて直ぐ予想外に赤く焼けた富士も見えてきた。まだ雲に巻かれていたが晴れていく予感。

満月が 雲巻いた富士
(車窓から大野山左に沈む満月) (朝雲明ける富士)

 予定通り大野山に決めて谷峨で降りる。他にハイカーはいなかった。そのまま歩いてR246越えて田んぼへといつもの道、気分良く富士が見えた嵐へ。日は上がっているので早春の風情。薄き雲がまだあるも富士山は白く朝日に輝いていた。静かな嵐の集落から山へと入りゆく。もう何度この道を通ったであろうか、いつも追憶しながら上の荒れ放題となった野良畑へ。そうして送電鉄塔から都夫良野東名陸橋に富士を見るのも毎度で必ず写真を撮っている所だ。

嵐富士 (←嵐から富士望む)    
都夫良野上の富士
   (都夫良野トンネル上の富士) 
(←朝日差す谷峨、上り電車が)
  
谷峨駅

 雑木林を抜けて野背開戸、ここからの富士も定番、雲も取れてまずまず。昔の旧道の欅を覗いて湯触の富士もと回り道。途中にある一軒家から軽自で出てきた親爺に声をかけられ、写真撮りですと挨拶交わす。湯触の百万ドル玄関の富士も撮れて満足。戻って茶畑の富士を撮りながら大野山へと向かった。

野背開戸 野背開戸富士
(野背開戸から大野山) (野背開戸の富士)
湯触富士 茶畑から大野山
(湯触の富士) (上の茶畑から大野山)
送電鉄塔 富士すっきり
(田代幹線鉄塔が) (旧牧場に入れば富士が)
道祖神 お地蔵 馬頭観音
(道行きに道祖神が) (お地蔵さんも祀られて) (馬頭観音像哀れな)

 くねくね車道もそう気にならず。風も思ったほど強くなく良い山歩き。馬頭観音は前と変わらずの位置、拝礼しただけで休憩所も通り過ぎて旧牧場へ登ってゆく。富士が直ぐ見えて、人影がないのも良い。風が出ていたが寒くはなかった。

谷峨に金時山 山頂へ
(金時山のぞき谷峨も見ゆ) (富士見ながら枯れススキ道を)
愛鷹山展望 スカイツリーの高さで
(東名道遥かに愛鷹山望む) (スカイツリーと同標高ベンチで)

 枯れススキ越しに富士を見ながら登ってスカイツリーと同じ標高でようやくザックを降ろして休憩。少し汗をかいていたがタオルを通して拭いただけ。テルモスのお湯にお茶菓子で。新東名の工事も進んでいるようだったがまだ橋は架かってなくその工事柱建築中。その上に雲が取れてすっきりの富士が雄大。左手には愛鷹山の双耳峰も雪をつけてきれいに見えていた。金時山も雪化粧していたので今日も賑わうことだろう。

旧牧場舎 薫る野牧場
(旧牧場舎冬景) (薫る野牧場に雪が、右手奧は高松山)

 一息ついて元気を取り戻し登れば直ぐ旧牧場舎が見えて、その上に丹沢の山波が覗いて白き峰や嬉しき。大野山にも雪が少しあったので丹沢主稜も結構な雪景色になっていた。気がはやるがそのまま登っていくだけ。西側の東屋展望所も今日は良いが休むこと無し。河内川をのぞき見ながら絶好の富士見ハイクとなりにけりと。

東屋 牧場道
(絶好の東屋展望所) (旧牧場の雪道を山頂へ)
河内橋工事現場 富士山
(新東名河内川橋工事現場俯瞰) (新秦野送電線延びる先に富士山雄大)

 いつものように車道を辿って行けば西丹沢もよく見えて大室山も雪景色、丹沢湖も映えていた。そのまま山頂へ、まだ人影は無し。檜洞丸から蛭ヶ岳と主稜も素敵な雪稜の連なりと嬉しき。山頂に出てもまだ人の気配なく新雪の上にはケモノの足音だけがちらほら、それを見ながらトレースであった。積雪は数㎝だけも楽しきスノーハイクと。

丹沢湖 檜洞丸
(丹沢湖に大室山冬景) (西丹沢の雄、檜洞丸望む)
蛭ヶ岳 富士山
(丹沢の主峰蛭ヶ岳 1673m) (世界の富士山 3776m)

 山頂標識の先には富士山や大室山が撮れて良し。山神社に拝礼をといけばいつの間にか男性が1人やって来ていた。少々離れていたので軽く会釈しただけ。その人は写真撮って直ぐ谷峨の方へ下っていった。しばし祠を入れて写真を撮る。ザックは降ろすことなくそのまま山頂を後に。今回も工事をやっているようで直ぐ車が上ってきた。避けて下っていく。

富士山 富士山
(大野山山頂の富士)

 急に人気があったがのどかな山頂だった。箱根もすっきり展望できてその左手、光る海に伊豆大島も見えた。薫る野牧場の南側斜面に人らしい影が見えていたが、牛はまだ放牧中かわからず。イヌクビリを見てそのままはいってゆく。

箱根山 薫る野牧場
(旧牧場から箱根山展望) (雪化粧の薫る野牧場)
丹沢主稜 塔ノ岳
(丹沢主稜雪景色) (秦野峠の奧高く塔ノ岳見ゆ)

 地蔵岩コースはまだ通行止めのようなロープが張ってあった。牧場も進入禁止になっていたが失敬して入って行く。嬉しいことに直ぐチャージ牛が見えた。直ぐすみれちゃんと呼べば若い牛が寄ってきてくれたのも嬉しき。5頭いたのでしばらく写真撮り忙しく。背景に富士があるので絵になった。

富士山 チャージ牛
(↑↓ 雪の来た薫る野牧場のチャージ牛たち ↑↓)
チャージ牛 チャージ牛

 満足していつもの昼餉の場所へと回り込んでいく。牧場舎には人影無く閉まったまま。森の中にある神明奥社の詣でるのも同じ、前回と変わらずの祠だった。風は思ったほどもなく展望の良い上部にシートを敷いた。時折風が吹き抜けてくるのは仕方なしといつもの小宴の準備一頻り。

奥社 金時山展望
(杉林の神明奥社、祠落ちたまま) (数年前までは憩い場だったが)
富士山 牧場の傍らで
(好きな富士の景) (富士見と牧場の傍らにシートを)

 春の陽気、日差し燦々で暖かく展望は良いので缶ビールうましと。富士山から愛鷹山、箱根の山波、大海原には大島が浮かんで南足柄も俯瞰出来る。江ノ島は定かでなかったが湘南の海は見えた。ソラマメにお惣菜などつまみながら。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割もといつもの。こっちへ来る人は滅多にいないのも良いところ。牛は見えなかったが開豁なる光景に気分良し。

小宴 (←富士見小宴と)     
ラーメンで
   (定番のラーメンを)
(←いい気分で山辰乾杯)    
乾杯

 しめはラーメンで、そうしてそのまま微睡んだ。2時間足らずの山上での一時、片付けて満足の下山は高杉へと。

山神社 檜洞丸見ゆ
(山神様) (檜洞丸もまだすっきり)
杉林 神明社
(静寂な杉林抜けて) (ひっそりの神明社・両部鳥居)

 神明社に拝礼して下っていく。いつものように2頭の飼い犬にほえられるのも同じ、鶏舎ではコケコッコウとよばって促すと暫くしてコケコッコーと返してくれるのも嬉しき。記念老木のウラジロガシを見て市間へと下った。

飼い犬 雄鶏 ウラジロガシ
(毎度の吠え友達) (コケコッコー友達) (高杉名木のウラジロガシ)

 途中車1台とすれ違っただけの静かな道。ザックを降ろすことなく下り、田代幹線の送電鉄塔も見上げただけで皆瀬川へ一気に下った、新東名の工事音が聞こえ、木の間越しに見えてきて川に出る。今回は昼過ぎているので警備員が道にいるだけ。頭上高く橋桁ができているが本体はまだまだ先のような進捗状況だった。

市間の茶畑 皆瀬川橋工事
(市間の茶畑) (新東名皆瀬川橋工事)

 川入堰14時頃の電車に急げば間に合いそうなので休まず歩いていく。山北へ出てなんとか間に合いトイレ済まして駅舎へ。切符買うときいつもの話はスイカが使えないこと、ボランティアの係員に愚痴を言っても始まらないのは同じ。缶ビール飲む暇なくホームに行けばもう出るところだった。
   (皆瀬川の流れ変えた川入堰の石碑・1700年代の→)

 空いていたが東山北で高校生が乗ってきて込むのや次の松田で空くのも同じ。国府津では上りの電車が待っていたのでそのまま乗り継ぎでスイスイ、空いていたので軽く一杯やって落ち着く。藤沢には15時前帰着だった。 
             <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15使用。       (令和3年2月2日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳