< 山旅日誌2021年・令和3年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳

 

 №3 足柄古道を矢倉岳へ冬ハイク              <p1>


 1月20日[水](晴)   JR足柄から寺社巡って足柄峠越え
足柄峠の富士
(足柄峠の富士) (矢倉岳山頂の富士)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:13)(6:35)⇒御殿場線⇒⇒(7:16)足柄駅(7:20)……宝鏡寺(7:30)(7:40)……嶽ノ下神社(7:50)(8:00)……足柄古道入口(8:45)……県道78号線(9:15)……足柄峠(9:25)……足柄山聖天堂(9:30)(9:35)……万葉公園(9:45)……崩壊地迂回道(9:55)……合流地点(10:20)………山伏平(10:40)……矢倉岳(11:05)(11:10)……雑木林(11:40)(13:55)……矢倉沢本村(14:35)……(15:10)
柄沢バス停(15:53)⇒バス⇒⇒大雄山駅(16:02)⇒大雄山線⇒⇒小田原(1624)(16:26)⇒東海道線⇒⇒⇒
⇒⇒JR藤沢(16:46)    交通費(506+510+250+280+594=\2140)   <歩行5時間20分>
 矢倉地図4時の目覚ましで起き上がるも眠し。朝食後山の準備パッキングなど。今回は余裕で出発、下り東海道2番電車に矢倉岳へと決めて。外に出たときの夜空は雲が多そうな、少々がっかりも晴れると確信して予定通り国府津乗換の御殿場線に。
        (矢倉岳コース地図→)

 国府津駅では改札出て切符購入しただけで戻って御殿場線ホームへ、消える運命の昭和時代特急車両を撮る為に。昔は通勤ライナーにも使っていたが今は伊豆踊り子号に使用。現在の通勤ライナーも特急にし「あずさ」の車両使用とかニュースで。実質値上げで座席指定券購入が必要になるので利用者には不便。

特急踊り子 踊り子号
(そろそろ引退の特急踊り子号・昭和国鉄時代名残の185系特急車両と今春でお別れ)

 御殿場線二番電車には10分以上も待ち合わせに車内では幸田露伴の「渋沢栄一伝」に。ボックス席は空いていたが次の駅で向かいに若い男性が座ったので何となく落ち着かず。晴れ上がって車窓に富士が見えて気分は戻った。いつもは左側に座るが富士が今一つと右側にと気分を変えたので車窓が新鮮な感じ。

富士山 足柄駅
(駿河小山辺りの車窓) (足柄駅ホームで)
足柄駅 足柄駅
(2020年7月完成共用の足柄新駅舎・隈研吾氏設計とか)

 足柄駅に着く頃はすっかり明けた富士が間近に。ホームでは電車がすれ違いで、高校生等も多し。新しくなった駅を見るのも初めて、ゆっくり出て一回り。今回は寺社廻りも兼ねて、サイトで調べていた宝鏡寺をまず訪ねた。道も迷うことなく線路沿いに行けば直ぐそれとわかる仁王門が見えた。

宝鏡寺 仁王門
(宝鏡寺正門) (仁王門)
仁王門の扁額 仁王像 境内
(仁王門の神額) (仁王像、囲い邪魔な) (境内の六地蔵など)

 宝鏡寺由来おばあさんが来たので挨拶すればこの寺は大雄山と同じとか、どうぞ気楽に中へ入って拝観して下さいと親切に。今朝は今冬一番の冷え込みでしたと言うおばあさんを見送って門柱も素敵な宝鏡寺へ入った。

 大雄山の扁額かかるりっぱな仁王門だったが肝心の仁王像は金網で囲われて霊力無し、写真も良く撮れず。天井画あったが朽ちて絵が描いてあったとわかるだけや寂しき。

 結構広い境内、六地蔵もあり、弁財天を祀る岩穴に池もあった。常香炉楼は凝った作り、木鼻獅子も名工の彫り物が4柱にと。生憎線香はなくも一応拝んで本堂へ。本堂向拝の龍に木鼻獅子も同じく見ごたえあった。

宝鏡寺本堂 本堂扁額
(宝鏡寺本堂) (本堂の扁額)
本堂木鼻 向拝の龍
(本堂の木鼻獅子) (本堂向拝の龍)
香炉堂 木鼻
(見ごたえある香炉堂) (その木鼻獅子)

 好きな扁額もあり満足して拝礼。お寺なので狛犬は見られずも色んな像が配置されていた。池には鯉が数匹直ぐ寄ってきたりと。満足して仁王門出たがさすがに手がかじかんで直ぐホカロン取り出して手袋に入れて温めた。傍らに巡礼百番記念の古い石碑が。

百番巡礼塔 鳥居
(信仰篤し巡礼百番供養塔) (嶽之下神社の鳥居 (平成3年建立の両部鳥居))
嶽之下神社 扁額
(平成の普請か、嶽之下神社本殿) (拝殿の扁額)

 馬喰坂を足柄峠へ向かうとまた神社が、こちらは何度か拝観していたので馴染みの嶽之下神社、平成になってからの普請と新しき。鳥居は両部鳥居とか平成3年建立。狛犬は岡崎型、平成19年奉納などと今一つの。扁額は一枚板で素直に神社名で読めた。富士が真正面で良き場所も見映えしない雪無しの富士だった。

お地蔵さん 道祖神 狛犬
(古き道祖神) (味わいある石仏) (平成19年奉納の岡崎型狛犬)
富士山 富士山
(嶽之下神社からの富士山) (一登りしての富士山)

 古き石仏古い道祖神に拝礼して峠へ向かった。植林に囲まれた暗い林道辿って行く。抜ければ開けた富士の見えるところ、先は工事中と車止めも。人は通れそうでそのまま工事見ながら上へ、時折ダンプなどとのすれ違いに気を使いながら。道路の片側に延々と土が盛られていたのは何なのか、土砂崩れの置き場ではないような良い土だったが。
       (宝暦の石仏、江戸時代中期からこの道にか→)

 

唯念名号碑 由来碑 古道の石仏
(りっぱな唯念名号碑、1839年) (大正の由来石碑も読めず) (足柄古道の石仏)

 唯念名号碑のりっぱな石碑は毎度感動する。御殿場の石工、内山松之助のと1839年建立。大正に設置された由来の石碑はもう読めず。そのまま林道辿れば左手に赤坂古道入り口、見覚えのある地蔵様が変わらずおわします。拝礼してようやく山道となって気分も変わる。

赤坂古道口 距離表示 古道出口
(赤坂古道口) (出口へ500mと) (古道出口)

 日差しも木々に、寒さも和らいで野鳥たちの囀りも賑やかに楽しき早春山歩き。道は前と変わらず荒れてもいなかった。後○○㍍の看板に時間がどのくらいか見当つけながら藪道を登っていく。100メートル減るのに思ったより時間がかかっていたのは毎度のこと。先程の道が回り込んでくる道を横切ってまた山道を一登りで馴染みの県道に出た。

芭蕉句碑 六地蔵
(芭蕉句碑……目にかかるときやことさら ……) (県道沿いの六地蔵) (念仏碑も)

 昨年通った時にこの古道は通行止めとなっていたが、その看板は残ったまま。芭蕉翁の歌碑を見て六地蔵へと車道を辿る。右手に富士も時折見えて明るい峠道をゆく。車の往来がないのも気分良し。左手に石垣が見えてくれば足柄城跡、その上の公園に上がって一息つく。

足柄峠の富士 金時山
(足柄峠の歌碑と富士) (金時山望む)

 人影も無く静かな公園、馴染みの歌碑に富士山は雪無しで映えず。そのまま聖天堂へと下った。静かな足柄山聖天堂、入り口に金太郎の像も変わらずのまま、拝礼して矢倉岳へ向かう。旧足柄関所も変わらずで横目にしただけと。駿河小山との境界線抜ければ万葉公園、車の往来も時折に駐車場にも何台か有り人影もあった。

聖天堂

(←足柄山聖天堂・平安時代創建)  
金太郎
   (足柄山の金太郎像)
(←聖天堂の扁額)   

扁額

 矢倉岳への道が回復してここから往復の連中も多し。万葉の句碑を見ながらのんびり歩いていけば迂回道の案内が、通常の道は崩壊があり通行止めと。左へ上がって行くのは昨年駿河小山へ抜けたトレイル道だった。

万葉富士 矢倉岳望む
(万葉公園の富士) (矢倉岳望む)
万葉句碑 万葉句碑
(万葉公園の歌碑、右は防人の歌”足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は 清に見もかも”)

 その尾根に上がって尾根沿いに矢倉岳へだったが後から人声が聞こえてきた。こちらも普通に歩いていたがその人声も離れることなく近づいてきた。檜林の北側が開けたところで休憩がてらやり過ごす。若い二人連れで、少々小太りの女性が笑顔で挨拶してくれた。その二人を見送って後をゆっくり。

迂回道 尾根から北展望
(崩壊で迂回道へ) (途中尾根から北展望)

 ロープ伝うような下り道もあったが結構歩かれたようなハイキングコースが出来ていた。いつもはこの尾根を見上げながら歩いていたが、その道は雑木があり変化があって楽しかったのだが。なだらかな檜林になり右手からその古い道と合流。斜面の涸れ沢が崩壊したのではもう復活はないような。

崩壊地へ 植林地看板 女性ハイカーが
(この先が崩壊地) (昭和46年植林と) (年輩女性も)

 また静かな暗い植林を抜けて辿れば送電線の明るい場所に、明神線とか送電鉄塔は両方共遠く撮れないのは残念。下にあるのは地蔵堂へ向かうときに傍を通っていたが。矢倉岳も望まれたがまだ1時間近く登らなければならないので展望良いところがあればそこでと昼をと思いながら。若者3人急に現れたがそのまま登っていくのが見えた。地蔵堂からやって来たようだ。軽身で騒ぎながらの去って行く。

 その後を登れば今度は年輩の女性がカメラ片手に降りて来た。挨拶交わして一登りして山伏平。富士は木立越しに見えたが結局良い場所はなかった。もう半時と頑張る。山伏平から洒水の滝方面へ下れる道があるが、尾根沿いの鷹落場ルートはロープが張ってあり危険と看板が。バリエーションのようなルートで山慣れしているマニア向きの。素直に矢倉岳へ登っていく。

駿河小山 富士山
(駿河小山展望) (矢倉岳途中から富士望む)

 途中で良いところがあればと思いながらだったが、富士が展望出来るだけでその憩える場所は藪木が邪魔で良いところなし。雨が暫く降ってないので霜が降りただけの乾いた道は登る苦労だけ。途中でさっきの若者3人組がもう降りてきた。山頂に寄っただけのよう、軽身だったので他へ向かうようだが挨拶交わしただけ。

愛鷹山 富士山
(愛鷹山展望) (雪少なし富士山に今一つ)
矢倉岳 二人連れ
(少々賑やかな矢倉岳山頂) (箱根山見ながら若い二人連れも憩って)
矢倉岳山頂 山頂の祠
(矢倉岳山頂 870m) (山頂の祠群)

 カヤトの原となった山頂に11時過ぎ、先に登っていた若い二人連れもその一角で憩っていた。他に中高年3人組と山頂標識傍の椅子に男性1人がとやはり人気の矢倉岳だった。富士にもう少し雪があればここで昼餉でも良かったが何となく落ち着かず、雑木林それに直ぐ矢倉沢から老人グループが登ってきてわいわい、熊鈴も付けていた。その後遅れてきた老人はキンキンキャンキャン耳に障る風鈴を付けてやって来たのでもう良いと変わるように下った。
 (←雑木林へ下る)

 少し下ってストレスを発揮するように谷に向かってウルサイゾーと大声で怒鳴りすっきり。もう人影を見ることなく静かになりいつも憩う雑木林まで下った。啄木鳥も時折、ヒガラやヒヨドリがそこそこに鳴き合っていた。風はそうなく雑木林に入り込んで幾分平になった場所にシートを広げる。

   (雑木林の日溜まりで→)
小宴
(のどかに小宴しばし)    
 (ラーメン食べた後は一眠りと→)
雑木林
ラーメンを

 日差しはあり渡る風も寒いほどではなかったが、汗をかいていた下着替えてすっきりしたところで缶ビールを空けた。うまーい、我が山の楽しみである。片付けてパックのもつ煮込みを温めてつまみに、ソーセージのカッパもとそれなりの。場所が少々斜めに気を使ったがガスは使えてお湯を沸かしジャックダニエルのお湯割もと。コースから離れていたせいもあるが人声や熊除け騒音が聞こえてくることはなかった。        (片付けて帰りの→)

 ラジオでいつもの放送聞き流し、木立越しに明神岳も眺められて気分良く。野鳥も時折遊びに来てくれたりと良きひととき。定番のラーメンでしめて満足、そのまま横になりマドロム。1時間近くぐっすりだった。片付け一頻り、日はそのまま変わらず暖かき。

 (二十一世紀の森が向かいに→)
ケヤキ大木
(矢倉岳の主、ケヤキ大木)  
    (森を抜ければ茶畑が→)
二十一世紀の森
大山見ゆ

 コースに戻って矢倉沢へと下る。さすがに登ってくる人はもういなかった。静かな早春の馴染みの道を下っていく。追憶も、廃屋や友と飲み憩った場所など思い出しながら。茶畑からは大山もすっきり遠望出来た。バスはしばらくないのはわかっていたのでのんびり村へ下った。

白山神社鳥居 蚕神祠
(白山神社の明神鳥居) (矢倉沢村に蚕神祀る)

 白山神社も鳥居を覗いただけ、その鎮守の森は良い。蚕神の祠なんてのもあったがどこからか移設したのか初めてのような。昔は桑畑も広がっていたような矢倉沢本村だ。ここの酒屋も閉じてから随分経っているが缶ビール買えないのは寂しき。酒があれば1~2時間あっという間だが。公民館の古いトイレを利用も毎度のこと、逆光に映える矢倉岳見返して地蔵堂からのバス通りに出る。

矢倉岳 バス通りから
(本村から矢倉岳見返して) (バス通り歩いても振り返って)
民家に飾りが 古い蔵
(民家の玄関先にいろいろ) (古い蔵も)

 時刻表見ればやはりしばらく無しと小田原方面へ向かって歩いてゆく。コンビニでもあればと思いながらぶらぶら、前回はうまい具合にタクシーが通って助かったが。時折目につく石碑や地蔵さんなど目にしながら、見返せば金時山が聳え立っている。古い蔵のようなのも見えて入り込んだり、江戸時代の石碑が道端に。その路地を入って上がったところに耕作放棄したような畑地がありそこでまたシートを広げた。

畑地で
(バス待ちに畑地で憩う) (北幼稚園前の石碑)
古き供養塔 柄沢バス停
(百番観世音供養塔) (柄沢バス停から)

 テルモスのお湯で残りのジャックダニエルのお湯割を。景色の良いところで道路向かいなど見渡せた。周りに農家が点在、そこで野良仕事していた男性には挨拶、バス待ちですと一応声かけて。まだ時間があり裏手の畑地もぶらり。バス停に戻れば丁度良い時間、柄沢とか、直ぐ傍に古い石碑もあった。

大雄山駅 大雄山駅
(大雄山駅) (大雄山駅ホーム)

 来たバスはハイカーも乗っていたが空いていた。このバスの終点は関本で気遣いなし。大雄山駅は直ぐ、電車の時刻を見ると直ぐで缶ビールは小田原まで我慢と電車に乗りこんだ。江ノ電のような大雄山線、ガラガラも良しと。矢倉岳から箱根の山を時折眺めながら。

 小田原では上りの快速が直ぐあった。駆け込んで乗りこみまた缶ビールお預けと。快速は早し国府津から平塚までノンストップ、藤沢には16時50分に帰着。まずまずの矢倉岳早春ハイクだった。         <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。             (令和3年1月24日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2021 山旅手帳