湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(大倉尾根花立から富士山) | (大丸ブナ林) |
ところが大和で相鉄線乗り継ぎは順調も海老名での小田急線乗り換えに小田原行きは20分待ちとまったく。昔相模大野乗換で同じ経験したことを思い出したは遅し。結局渋沢に着いたのは東海道線周りより10分遅しと。
バスは少々待てばあったがタクシー奮発は同じ。駅から明け初めやらぬ表尾根が雪化粧して見え、富士山もすっきり見えたので気は乗った。
タクシーの運ちゃんは結構な年配者、昔小田急にも勤めたことがある地元の人で話が弾んであっという間に大倉へ。
(渋沢から富士山) | (夜明け前の表尾根) |
丁度日の出には間に合ったが、やはり地平に雲がと今一つ。それとタクシーの降りしなに片方の手袋がないと探せば片方は手袋はめたままだったとはおかしき。タクシーの運ちゃんが1700円は安かったようなことを、普通は1800円とか言っていたが、毎年利用していたので1500円ぐらいと思っていたのでカチンと。 (大倉バス停から日の出を→)
(帰ってからネットで調べると1500円程だった。車種の違いか消費税が上がったせいかとなだめたが釈然としない気分が暫く。あの調子良かった小田急上がりの老年輩運ちゃんにごまかされたような。レシートを捨てていたので運賃しか記憶に残ってないのも仕方なし。2~300円の違いだったがバスだとそれで大倉までの運賃、余計な。)
(登山口普請中) | (さっさとハイカーが) | (もう閉じたままか観音茶屋) |
(もう廃屋の茶屋) | (展望は良き、三ノ塔望む) |
すっかり明るくなった中をそのまま一年振りの大倉尾根へと向かった。人気の塔ノ岳にハイカーが直ぐ、後から何人かに抜かれていくのも同じ。冬用登山靴に慣れるようにゆっくり足慣らししながら旧大倉高原山の家へ、野鳥の地鳴きが心地よく耳に。木立越しに金時山や富士山も見えてきて楽しき。
(金時山見ゆ) | (山の端に富士山も) |
朽ちゆくばかりの高原山の家、展望が良いところなのでこっちへ回ってくるハイカーも少なくはない。汗を拭いて一服つけていると賑やかに若い二人連れが登ってきた。それを見送ってから登っていく。秦野市街が見渡せ、渋沢丘陵が朝靄に墨絵のような良い景色だった。
(丹沢の門が昔あったが) | (廃屋になって久しき大倉高原山の家) |
(まだ憩える展望場所) | (秦野市街に大海原展望) |
丹沢一太郎杉を見てテント場へ出る。ここから富士も木立越しに見えて気分良いところも水場が無くなったので長年想っていた幕営の夢が立ち消えと成りにけり。そのまま進んで右からの道と合流すればハイカーが増える。先を行った二人連れも見晴茶屋で写真撮り中、こちとらも江ノ島微かに見える湘南の海を撮った。
(テント場から小丸尾根) | (見晴茶屋) |
(駒止茶屋) | (茶屋から表尾根を望む) |
ここからが本格的な馬鹿尾根たる所以の登りと、展望もなくなりただ黙々登るだけ。後からどんどん登ってくるハイカーには直ぐ道を譲って見送るのも毎回同じ。もう何年もこのパターン、遅くなっているのは歳のせいと。それでもザックの荷は変わらずにカメラも高級一眼デジカメと重いのを。それに冬用重登山靴であった。
雪はまだ無かったがきつくなる駒止茶屋当たりで雪が出てきた。昨日思ったほどの積雪はないようだ。右手に見えだした表尾根もうっすら雪景色、三ノ塔が聳えて高し。若い二人連れは小屋の前で休憩中、まだこの当たりまではそう離されていなかったが。一登りすれば富士もまた見えてきた。表尾根もすっきり見えて気分乗ってくる。
(登るほどに富士山すっきりと) | |
(表尾根薄化粧) | (三ノ塔望む) |
ところが後からガチャガチャ、それにラジオもかけているような煩い男がやって来た。直ぐ左の尾根へ上がって避ける。その上からは富士がすっきり見えて気分も戻した。騒音が去ってまだ微かに聞こえるので後からゆっくり。ほとんどの人が余計な騒音を出していなかったがどこの山でも熊除け騒音がブームで煩いのをどこでもつけている。なるべく静かな時期に山へだが今は避けるのに苦労している。
(所々に残雪も) | (後から後からハイカーが) | (日溜まりの水平道にほっと一息も) |
この水平道当たりから普通に富士も見えていたが檜が伸びて展望が悪くなった。道脇にサングラスが落ちていた。こちとらも良く忘れ物するがサングラスや手袋は良くある。今日かけているサングラスも拾いもの、帽子に同じようにかけてもし持ち主が見たらわかるようにして登って行く。
(堀山の家) | (富士も見える良き休憩所) |
日溜まりの堀山の小屋へ一登りで。小屋はあいていなかったが周りの檜林が空いて富士が見える気分良いところ。ベンチもあり皆さん休憩する場所。でも富士山の写真撮ればそのまま登っていくだけ。ここから岩ゴツゴツした嫌な道となる。
雑木となって展望は良くなるがきつくなっていく。雪が少ない分まだましな、ハイカーも途絶えることなく後から追い抜いていく。それにもう下ってくる人とも会いだした。人気の塔ノ岳、きつい馬鹿尾根登りであった。
(まだ雪が残って) | (雪化粧や楽しき) |
(雪化粧もどんどん溶けて) | (雪見ハイクのハイカーも後立たず) |
見上げる木階段登りもただ我慢して休み休み登るだけ。登りきれば雪景色となるも日差しにぱらぱら散るように溶けていく。時折その雪景色見ながらデジカメにと。疲れもそれで幾分回復するもやはり馬鹿尾根の登りはきつし。山頂から表尾根を三ノ塔へ下ることも頭にあったが今回も塔ノ岳までは行かずと。
また富士がすっきり見えたところでザックを降ろし休憩、皆さん同じ気分で直ぐ後から来た女性もスマホで撮っていた。いい場所を陣どっていたのは先着なのでしばし展望を独り占めのように。皆さんそのまま花立へ登っていく。バテたように見られたのか男性に気をつけて頑張ってくださいと声をかけられた。
(大倉尾根上部から富士山) | (相模湾に伊豆大島が) |
(花立山荘) | (山荘の大展望、大野山も見ゆ) |
テルモスのお湯を飲みながらお茶菓子を食べて元気回復。それでも花立山荘の木階段は毎度きつし。時折振り返って伊豆大島も見える大展望に気分も休めながら。ようように山荘が見えて登りきる。山荘が開いていたが出てきた親爺に挨拶すれば、営業はしてませんと返された。山荘前の広場で休んでいるハイカーも居なかった。
(花立から富士山、南アルプスも) | (大丸の上に赤石岳など遠望) |
(檜洞丸展望も雪今一つ) | (塔ノ岳の雪も溶けゆく) |
富士山の写真撮ってそのまままた登って行く。きついところを越えて来たがまだ花立の登りはこたえた。若い女性に追い越されるのも見送るだけ。直ぐ上で写真撮りしていた。塔ノ岳が見えたが雪はやはり溶けてただの山頂と。左手奥に蛭ヶ岳や檜洞丸が見えていたが雪化粧は薄し。
(金冷シ分岐) | (花立への下山者たち) | (塔ノ岳へのカウンター) |
それに雲が出てきていたのでもう良しと金冷シからまた大丸へ向かうことにする。それにあの煩い男にまた追いついていたのだった。1番心配な金冷シへのやせ尾根雪道もアイゼンいらずでほっと。金冷シから少しだけ塔ノ岳よりに入ったカウンターに一人分感知させてと。今日のカウンター50番目?と勝手に。
鍋割方面へ向かう足跡は数人だけだったが積雪も数センチと歩く分には苦にならずも靴底に固まりくっつくのが煩わしき。直ぐ後から年輩女性が追い抜いていく。前からもハイカーがやって来たりと丁度時間的に会うような。大丸への登りもきつかった。
(大丸ブナ道) | (大丸にある昭和36年の遭難碑) |
登りきればもうここで良しとブナ林へ入り込んでいく。新雪の雪面、もちろん人跡未踏は大げさだが我が足音を付けていくだけ。平間某氏の遭難碑に挨拶も同じく、もう少し入り込んだ平らな雪面にシートを敷いて荷を広げ小宴昼餉とする。
木立越しだが丹沢主稜が見渡せ、塔ノ岳尊仏山荘も見えて人声も聞こえた。振り返れば富士も望めて申し分なきところ。まずは下着を着替え寒さ対策を。さっぱりしたところで缶ビールを空け、雪見酒やうましと。カラスがカアーカアー鳴いて、ヒガラなども周りに飛んで来て囁いてくれる長閑さも良し。
(大丸から塔ノ岳方面) | (尊仏山荘も見ゆ) |
(←丹沢主稜眺めて) (大丸で雪見小宴) (←ラーメンで昼餉) |
|
おでんを温めてつまめば内から温まる。後はジャックダニエルのお湯割もちびちび。そうしてラーメンでしめるのも同じく。毎冬一度はこの塔ノ岳あたりで小宴昼餉を楽しんでいる。雲もあいて日差しもあったがマドロムのは止して片付ける。
(大丸・雪のブナ林をぶら歩きして) |
(木立があけば南アルプスもまた見ゆ) | (丹沢主峰の蛭ヶ岳) |
(花立山荘に大山展望) | (遥かに江ノ島も見ゆ) |
コースに戻って小丸尾根へと下った。富士山もまだ見えていたが午後の日に今一つ映えず。下って直ぐ後からまたハイカーに追い越されたが、その男性直ぐ先で一休みしていたのにはその脇をさっさと下った。
(三ノ塔方面展望) | (小丸尾根上部から富士山) |
もう何度も下った道、伐採工事などで道が変わるも迷うことなく。結構下って後沢乗越と同じくらいの標高のところ、小丸尾根まで1500㍍の看板見た先の倒木に腰を下ろした。汗を拭いて厚着していたのを脱いだりしてさっぱり。先程の男性がまた先に下って行った。テルモスのお湯飲んだりして一服。ここからも二俣まで結構下った。さすがにハイカーはもう見ることなし。先に下った男性もそれっきり。二俣でも人影無し。鍋割山から下ってくる人は過ぎた後だったか。
(小丸まで1000m地点) | (1500m地点) | (倒木で休憩) |
西山林道をもう1時間歩きと気合い入れて。芝生の広場分岐のベンチでバスの時間を考えて5分の休憩。16時20分の大倉発のバスにはゆっくり間に合う時間だった。林道も歩くだけも車が通らないので苦にはならず。 (黄昏の大倉尾根→)
わかっていても車止めまでは結構遠かった。あれっと思いながらようやく車止め、大倉まで20分の案内に16時20分のバスには余裕でと。それでも急ぎ足で大倉へ出た。
(小丸尾根取口) | (二俣木橋) | (芝生の広場分岐ベンチ) |
表尾根も雲が取れてすっきり。黄昏の長閑な里をバス停へ。15分前についてゆっくり。バスも直ぐ来て車内で雄気堂々の文庫本に時間をつぶした。乗客もそう多くなくゆったり。渋沢駅に16時半過ぎ、駅前から表尾根に富士を見て改札に。
(大倉バス停レストハウス) | (渋沢駅黄昏富士) |
小田原行きの急行直ぐありで缶ビール買って乗り込む。電車は空いていたので気兼ねなしに缶ビールで喉を鳴らす。満足の打上だった。小田原でもそう待つ事なく上りの東海道線に、こっちも空いてゆったり。藤沢には17時半過ぎ帰着。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。 (令和3年1月16日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |