湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(日向薬師仁王門の金剛力士像) | (阿夫利神社下社) |
両方共ハイカーは少なく日向薬師口行きはガラガラ、ハイカーは若者が1人だけ。いつものと違う車窓が途中から、下山時では酒飲んでいることも多く記憶はなかった。新東名の工事などもあり変わっていた。若者と終点で降りてそのまま目的の日向薬師へ向かった。
(古き参道記念碑) | (その参道に苔むした石仏が) | (日向薬師入口階段) |
手前の参道階段上がっていけば朝日が差して仁王門が厳かな雰囲気を醸し出していた。朝日に映える金剛力士像の迫力すごし。しばし見とれて写真を撮り仕切る。仁王門から本堂までは参道長し。杉林に参道の岩の道も雰囲気良し、ボタン岩もあったりと。石仏や観音様なども所々に信仰や篤し。
(仁王門に朝日が) | (仁王門金剛力士・吽像) |
(金剛力士像・鎌倉仏師後藤真慶作、寄木造り 1833年建立) |
(明治・大正の馬頭観世音石仏群が参道に) | |
(杉大木が石垣に女立ち) | (幟立つ本堂前の石階段) |
幟旗が立つ階段上れば目当ての日向薬師本堂が。新しくして数年の茅葺き屋根がりっぱ、人影無く一層厳か。ゆっくり境内を拝観して回る。会館が10時からというのは宝物館や本堂のことで境内は自由に拝観出来た。一頻り回って鐘楼や虚空地蔵菩薩など見るべきものは少なくなかった。満足して仁王門へ戻る。
(日向薬師本堂 宝城坊 高谷山真言宗 716年創建 2016年屋根葺替え) | |
(向拝木鼻の彫り物) | |
(宝城坊の鐘堂、傍に800年杉が) | (平安時代の相模歌碑 下記に) |
(本堂扁額 霊山) | (ムロに虚空菩薩像祀って) | (梵鐘 1340年鋳造) |
(参道の欅老木) | (ボタン岩のある参道) | (金剛力士像見て) |
幾分明るくなって参道の木々や地蔵もまた撮りながら。ヒヨドリやコジュケイなどが騒ぐのも楽しき。明るくなった仁王門の金剛力士像をまたじっくり拝観。参拝客はまだ全くなし。
そのまま戻り近道して通りに出れば神社があった。あの白髭神社がここにも、後で調べるとやはり高麗の若光祀る神社と。良き神社、鳥居は昭和61年製。晩秋名残の紅葉が映えていた。
(若光祀る白髭神社) | (白髭神社鳥居、晩秋の趣き) |
(浄発願寺・三重塔) | (浄発願寺本堂の扁額) |
(三重塔 2000年建立) | (境内に地蔵菩薩座像が) | (石雲寺の石造五層塔) |
バス通りからのコースに出てそのまま歩いていけば見覚えのある三重塔が、すっかり明けていたので山波背景に映えていた。浄発願寺と木食上人が1608年開山で徳川家康の庇護ありで大きな寺社と。境内に入って三重塔などもゆっくり拝観した。ここもまだ人影を見なかった。橋を渡り戻ってコースを登っていけばようやくハイカーがやって来た。次のバスで来たのか男性3人組が、その他にもう一人さっさと先へ登っていく。
(石雲寺本堂) | (その扁額 うこうざん) |
それを見送って次は石雲寺という古刹の寺へも入り込んだ。石造りの五層塔や壬申の乱で敗走してこの地で亡くなった大友皇子の墓地もあるとか。寺は718年創建と結構古し。本堂はでかく立派な、雨降山(うこうざん)の扁額だけと質素だったが。
4箇所も寺社を拝観して満足疲れが。時折ハイカーが追い抜いていくのも気にならず。右手の沢ではキャンプしている人影も見えた。正月休みにテント泊で楽しむようだ。その連中の車が道沿いの駐車場に結構あった。右手奥手に先程の浄発願寺の奥の院があったが、もういいと登山口に出合いそのまま登っていく。数年前にここへ降りて来ていたが余り記憶なし。取り敢えず九十九曲りの登りと覚悟して一歩一歩。
(ハイカーが時折) | (九十九曲り登山口) | (林道横切って) |
(見上げても植林の) | (その九十九曲り登って) | (上がれば嘘のような平坦道) |
檜林だが結構延びて間伐もされているので明るい。休みに入っているのでハイカーは多かった。そのうち下ってくる人とも出会いだした。その熊除け騒音が煩いのも同じ。終いには耳を塞いだり、結構煩いですねと挨拶交わしたり。天へ向かってバカヤロー煩いぞーとストレスを発散していた。こんな賑やかなコースにそれを輪をかけるようにキンキンキャンキャンガラガラ鳴らしまくって降りて来ていた。休日に来る山でないのはわかっていたが抜けていたのは仕方なし。
結構登った檜林の一角でハイカーの間が空いたと一休み、上半身裸になって汗を拭いた。お茶菓子にテルモスのお湯を飲んで一息つく。後はもう一登りで見覚えのあるお地蔵さん、平坦になった檜林の中にひっそり。勝五郎地蔵とか、前と変わらずひっそり道の真ん中に。丁度ハイカーが途絶えたところだったので静かに拝礼す。 (地元石工の勝五郎が1853年彫った地蔵でその名が→)
ここからは平坦な登りとなり風も出てきていた。すれ違った男性に山頂は混んでいますかと挨拶がてらに尋ねると、見晴台で風が強くて引き返してきましたと生憎の。展望が利いてきていたが雲が広がってきていた。箱根の山には雲もかかって相模湾も展望できるが霞んではっきりせずと。斜面に見える阿夫利神社下社を見てもういいか。
(高取山方面開けて) | (阿夫利神社下社も見えたが) |
(見晴台まだ静か) | (見晴台登山道普請中) |
見晴台へはなだらかなだったがもう一登りあった。風は強くもさっきの男性に聞いたほどはなくすんなり見晴台へ登った。登山道の整備をしているようだったが正月休み中。見晴台のテーブルベンチは意外にも空いてたが休む気にならず、東京方面も霞んでいる上に曇ってしまい展望も良くなかった。そのまま二重社へ下った。
(整備された道) | (ハイカーが時折) | (絆の木 樹齢数百年) |
(下社へ水平道の大木たち) | (一際大きい絆の杉神木) |
随分歩きやすくなったよう、でもすれ違い多く騒音も時折と。大きな犬を連れた二人連れにも。結構気を使っていたが山には犬連れはあわず。自然の常緑樹、高木が楽しめるトラバースコース、歩く分には楽しめた。気に入っている杉の高木にも寄ってしばし、この注連縄で結んであるから絆の木とか、杉は幹も太く樹齢は優に百年超えているような。神木とわかるが説明がないのが惜しい。
(二重社・ 二重の瀧は枯れて呪いの杉も昔話と) | |
(顎が?吽の狛龍) | (まだ元気な阿の狛龍) |
少し下った二重社にも杉の大木はあるが、こちらは二重の瀧に社があってそれなりにわかるが。人も多くなってきてその龍の彫り物や杉を撮ろうとしても煩わしくなってきた。家族連れも多いし熊鈴の煩さも同じく。下社の下の土産屋広場に出れば都会の公園と同じ。ルーメン屋も開いて、客も多し。ルーメンという名のラーメンを提供していた。それなりに話題性が、人気が出ているようだ。
(見晴台への道に何の神社かひっそり) | (人気のルーメン屋・みそルーメン850円と) |
人混みに紛れるように馴染みの下社階段を上っていく。目当ての狛犬も写真撮るだけ、鳥居をくぐって拝殿へ。ザックを獅子山の傍らに置いてお祈りを済ました。正月用のくぐり門では皆さん3度右回りに潜って所願成就を願っていた。ケーブルカーも動いているので参拝客は増える一方に落ち着かずそのまま蓑毛越へ、奥の院への登り口の鳥居見て逃げるように静かな道へと。背後で人声が届くだけで人影はもう無し。
(下社前の参道階段) | (阿夫利神社下社賑わって) |
(参道階段の狛犬一対 鈴昭和型) | (下社社標と狛犬) | |
(どっしりの招魂社狛犬) | (一番槍め組?奉納) | (天満宮扁額) |
(川越火消し連奉納の) | (大山への登拝門を見て左へと) |
先月も通っていたので今回は回り込まず直接尾根へ登っていく。先程の本堂階段より楽なかごや道、でもこちらから登っていくハイカーは無し。良いところがあればそこで忘年宴と登っていく。野鳥の地鳴きが耳に心地よい静かさだった。と、上から若者が1人降りて来たのには案外な、挨拶交わしただけ。
(案内石碑も不明な) | (大山南尾根分岐) | (昔は女人禁制と) |
平で明るく日溜まりがあればと思いながらだったが、結局稜線尾根まで出た。尾根に出ればまた人影も時折。トレランにはいいコースか、申し訳程度の軽リュック背中に駆走っている。こちとらは宴の準備もしているし冬テント山行への慣らしもあってなるべく重荷でだ。カメラも一眼デジカメ重いのを肩にである。時折それが気になるのか、すごいザックですねとか、高級カメラですねなどと声をかけられる。はいはいとしか答えられないが。
少し下ったところに明るく広い斜面があった。左手が開けて登ってきた見晴台方面が眺められる良いところ。コースから少し入り込めば煩わしさもないとシートを広げた。背後を時折走るトレランやらハイカーが往来していたが熊除け騒音はなく気にならなかった。中には良いですねと挨拶してくれる人もいたが。作った年賀状も添えてパックのもつ煮込みなどつまみに缶ビールをあけた。野鳥も地鳴きしてくれるので楽しき。
(←見晴台方面展望できて忘年小宴) (軽く一杯と) (←小宴の後はラーメンでしめて) |
|
生憎曇ってしまい日差しは閉ざされぎみもまずは申し分なき忘年小宴だった。ジャックダニエルのお湯割も、そうして定番のラーメンで満足。風も止んで寒くなかったのでそのまま腕枕で一眠り。
(植林は寂しきも木道しっかり) | (廃仏毀釈や哀れ) |
2時間ばかり直ぐ経ってしまう。片付けて蓑毛越へ下った。蓑毛へ下るコースは初めてだったが、昔からある大山裏街道、所々に石碑が。そういえばさっきの尾根に女人禁制だったという案内もあった。富士登山も大峰山も昔は男尊女卑の世界、今はどこでも平等に登れる。
(蓑毛越、昔の大山裏街道下る) | (大山百回祈念碑と) |
(蓑毛登山口) | (蓑毛バス停) |
意外にあっさり蓑毛のヤビツから下ってくる道に出た。その千元院の建物を見れば蓑毛のバス停は近し。バス通りに出ればバスが待っていたのも運が良し。直ぐ乗り込んで数分でバスは出る。空いていたのでのんびり。名古木の交差点でもスムーズに、秦野駅には14時半過ぎ。
(晴れ上がった秦野駅前→)
小田原行きの急行があったので直ぐ乗り込んだ。
こっちからの方が遠く感じるが乗換も少なく気楽、小田原では生憎待ち合わせが15分以上。始発だったので缶ビール飲んでれば直ぐと。国府津で後からの快速に乗り換えるのも同じで16時に帰藤。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。 (令和3年1月5日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |