< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №44 陣馬山初冬ハイク             <p1>


 12月17日[木](晴れ)  電車トラブルで高尾から急遽変更、バスで
富士山 陣馬山山頂
(明王峠からの富士山) (陣馬山人気の白馬モニュメント)

小田急藤沢(5:05)⇒⇒相模大野⇒⇒町田(5:47)⇒JR横浜線⇒八王子(6:35)⇒中央線⇒高尾(6:45)(6:50)⇒バス陣馬高原下(7:25)……山道(7:50)……底沢峠(8:35)……明王峠(8:45)(8:50)……陣馬山 (9:40)(10:05)……和田分岐(10:20)……一ノ尾尾根雑木林で昼餉(10:30)(12:00)……一の尾テラス(12:30)……民家車道(13:20)……登山口(13:25)……御嶽神社(13:40)(13:50)……トンネル……(14:05)JR藤野(14:40)⇒JR中央線⇒高尾(14:55)⇒⇒八王子(15:05)(15:10)⇒JR横浜線⇒町田(15:33)⇒⇒小田急藤沢(16:15)   交通費(314+473+567+682+314=\2350)  <徒歩4時間40分>
 陣馬山地図最初の目覚ましを気づかず、4時起きで結構忙しく朝食とった後山の準備。冬用登山靴で小走り、小田急藤沢駅へ。上り1番電車になんとか間に合った。途中から乗ってきた隣のおっさんがせわしなくバックや手提げ袋の中身をこそこそ。10秒もじっとしてなかった。それに気を取られて鈍行の小田急もあっという間に相模大野へと。町田乗換の横浜線は空いて落ち着く。

 八王子ではいつもの大月行きが信号トラブルで運休となり、その後の松本行きは定刻出発だったのにもかかわらず高尾駅で夜明け前後からの電車と間が空くという理由で30分停止とまったく。
(八王子駅夜明け前)

 前もあったがこの電車で予定を立てている人などにはお構いなしである。

 止まっている間にボックス席向かいに座ってきた若い男も変な、マスクをしているが顎にかけたままで意味なし。スマホのゲームに熱中で音も出たのには閉口。大月方面へ本格的な山登りを予定していたがもういいと、陣馬高原下行きのバスが丁度あったので降りた。覚えある6時50分発のに急いで間に合った。

バス停 陣馬高原下
(陣馬高原下バス停 7:25) (陣馬街道と別れて左へ)

 前に乗ったことのあるバス、陣馬山高原下へ。高校生等も通学でいたが座れた。その高校生等は途中で降りたが結構山奥の学校だった。山に日が差す頃高原下へ、冷え込んでいた。そのまま冬用登山靴で歩き始めて足慣らしと。北側の谷沿いで冷え込んでいた。バスの車掌がマイナス何度だったと話していたが手もかじかむほど。

山明けて 道祖神が
(山の端に日が降りて) (道行きの石仏群)

 沢沿いの林道を山へ、前回下って来た道も逆コースで朝早いせいもあるが初めてのような、古の道祖神や朽ちゆく民家も寂しげ。若い山ガールもバスを降りていたが後ろふり向いても人影はなく静かな、皆さん陣馬山へ直接向かうようだ。山道へ

 車止めを抜けて暫くまだ林道を。寒さに慣れた頃山道となったがホカロン取り出すのも面倒とそのまま。凍てついているが雨が暫く降ってないので白くんっているだけだった。尾根道を登っていけば北側の尾根が朝日に映えて気分も乗ってくる。
                 (林道から底沢峠道へ→)

尾根へ 日あたる尾根
(木立越しに向かいの明けた尾根を眺めつつ)

 汗ばんだ頃そろそろ一服と思ったが、意外にも後から年配者が登ってきた。同じバスだったかは聞かず。軽荷なので挨拶交わして見送るだけ。その上でと高みを見ながらも展望きかずで結局底沢峠まで登り切った。

ヒがようやく ハイカーが
(見上げればようやくヒが) (ハイカーが先へ)
シモノハナ 日が差して
(シモノハナ咲いて) (見返せば日が差し込んで)

 底沢峠陣馬山からのハイカーが去った後峠に出たが展望良くない植林のところ、明王峠まで出れば富士山が見えるのでそのまま向かった。皇紀記念植林目についた石碑に皇紀2600年記念の植林とあったが80年は育った檜林の薄暗い道を抜けていく。
     (底沢峠分岐標識→)

 

(←皇紀2600年記念、昭和15年の造林恩方村と「夕焼け小焼け」の)

 

 前方が明るくなれば峠、その名も明王峠。期待した通り富士山が見えたが昨日と同じく雲をなびかせていた。茶店もあるが人影無く閉じたまま。汗を拭くまで行かずでザックを降ろして富士を眺めただけ。

植林 明王峠の不動尊
(80年育っているか檜林) (明王峠の不動明王尊)
峠富士 峠茶屋
(明王峠の富士) (峠の茶屋は閉じたまま)

 ハイカーは途絶えていたが相模湖方面のコースからあの熊除けの煩いカラカラカラが聞こえてきた。小屋の下までやって来たのを見て避けるように陣馬山へと向かった。暫く展望の無い植林のなだらかな道を行く。地図は相変わらず見ようとしないで陣馬山までは1時間くらいかと思いながら。

木立の富士 相模も見ゆ
(木立越しに富士が) (相模方面展望)
晩秋 大岳山
(晩秋の風情) (北側に大岳山も見ゆ)

 ハイカーともすれ違いも時折あった。耳に障る金属音を立てていなければ笑顔で挨拶交わすが。左手が雑木林になって木立越しに富士も見えたりして気分も良くなった。まだ晩秋の風情もあり楽しませてくれた。左手に巻くような道は開放的で展望も一段と良く楽しい散策。

 道がまた合流したところで若い二人組の女性とすれ違ったが、一緒にバスを降りたような女性らに見えたが挨拶交わしただけで聞けなかったのは残念。距離的には同じようなタイムだ。単独行の女性も多い。

シモノハナ 山頂直下
(シモノハナがまた) (賑やかな山頂へ)
陣馬山山頂 山頂
(賑やかな山頂) (かながわ景勝50選)

 今度は二人とも喋りながらにガチャガチャ煩く鳴らしてやって来た男性らには耳を塞いで煩いですねと挨拶。その去って行く方から気にしていた明王峠での熊除け騒音が追いついてきたのにはがっかり。先程の話が耳に届いたのかその女性は近づいてくるときには騒音をはずしていた。顔は見なかったが若そうな、その女性が陣馬山へ登っていくのを見送って写真撮りながら賑やかな山頂に立った。

富士山 東京展望
(山頂から富士山すっきり) (東京展望、スカイツリーも見ゆ)
筑波山も 相模湾が
(筑波山も遠望) (相模湾も光って、江ノ島も確認)
南アルプスも 奥多摩方面
(南アルプスも見ゆ) (奥多摩方面展望)

 寒風があったが展望はすこぶる良く四方が良く見渡せた。東京市街、スカイツリーも確認出来てあの筑波山も望見された。奥多摩の山はもちろん、ぐるーと廻って南アルプスの白銀も、悪沢岳に赤石岳か。もちろん富士山は遮るものなしで雲をなびかせたまま。清水茶店の自慢の良き景だ。店はやっているようだったが一人客がいただけ。もう一回りして写真を撮りながら展望を楽しんだ。

山頂のモニュメント モニュメント
(山頂の白馬モニュメント、昭和30年代の) (富士を望んで突っ立つ)
清水屋 醍醐丸
(富士の眺めバッチリの山頂茶屋) (醍醐丸方面展望)

 和田峠へ回って藤野へ下山と思っていたし、その先の醍醐丸廻ってもと一応頭にあったが、最初の予定が狂っていたのでもう良いと清水茶屋から一ノ尾尾根を下ることにする。茶屋に丁度登ってきた年配者に挨拶がてら話を、藤野駅から歩いて2時間ばかりのガイド通りで登ってきたと、足は達者そうな。途中で昼餉をと思いながら下った。

山桜 分岐 ハイカーが
(尾根に山桜大木が点在) (和田分岐) (ハイカーと時折)

 このコースも人気のようで時折すれ違っていた。暫く展望の利かない植林地帯だったが、すれ違った人に聞けば良いところがありますよの返事に気分直して。右手は雑木林となって木立越しに山も見えたりしていたが結構下って和田へ下る分岐へ。丁度年配者が和田から登ってきたところ、少々立ち話も笑顔で交わす。そこから少々下ったところで10時半、右手の雑木林が幾分平坦になっていたのでここで昼餉と入り込む。

 ヤブも枯れて強引に入ってゆけば良い場所が目についた。灌木越しに向かいの尾根も見えてまずまず、道からも離れているので煩わしさも無し。シートを敷いて準備していれば野鳥が賑やかに周りにやって来た。もちろん地鳴き、ジージー、チーチーとヒガラかヤマガラかと、姿は見えねど耳には飛び回っている羽音と囀りが心地よし。

昼餉 (←山中一人小宴しばし)    
ラーメンで
    (最後は定番のラーメンで)
(←いい気分で記念に)    
山辰

 片付けていつもの小宴の準備一頻り、重登山靴も脱いで座りこめば落ち着く。まずは缶ビールで乾杯と。静岡風おでんをコッヘルで温めながら。日差しもあり風も閉ざされて山頂よりは全然暖かし。缶ビールは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割に。そうしてラーメンも同じ。このまま腕枕で微睡みたかったがよして片付ける。

 道に戻って下っていく。また植林帯になったが手入れされて明るき。ハイカーとも時折、若い山ガールとも。皆さん遅出であった。陣馬山ぐらいなら明るい内に下れるであろう。和田への分岐がまた、それに雑木林となって明るい道。名残の紅葉も愛でられた。道もなだらか、長閑な散策気分だった。

山ガール 山が 和田分岐
(昼にまだ登ってくる山ガール) (生籐山方面見ゆ) (和田のバス停へ)
雑木道 雑木林
(晩秋の道を辿る)
一ノ尾テラス晩秋 晩秋の
(素敵な一ノ尾テラス) (秋風情やよし)

地図を見ないのは変わらず、一ノ尾のテラスなんて良き休憩場もあった。明るい雑木林、散り残りの紅葉眺めながら下って行く。道も段々広くなって集落が見えてきた。午後の柔らかい日を受けて長閑な沢井集落を下った。

雑木林 里へ
(名残の紅葉が) (里近し)
登山口
(沢井の集落へと) (バス通り登山口)

 バス通りに出たところに陣馬山登山口の標識があり、立派な石碑も。バス停に行けば生憎40分待ちに最初の予定通り歩いていく。寺社があればと周りを見ながら。沢井川沿いに下れば右手に御嶽神社とあった。結構古そうな、狛犬も見られるかも知れないと鳥居をくぐってその神社がある階段を上っていく。生憎狛犬はなくも扁額立派な拝殿があった。

御嶽神社 御嶽神社
(ひっそり古き御嶽神社が)

 それに満足、拝礼して道に戻る。古い石仏などもあった。この階段の上り下りがこたえて藤野駅へ向かう足腰には辛し。バス停があって20分も待てばくるが頑張って歩いた。トンネルを潜れば駅はもう近くに見えていたが、踏切過ぎたところに若い女性が目について電車のことを聞こうと思ったがそのまま追い抜いた。

 駅に着いたところで電車がホームに入って来たが、もう間に合わない。ホームも階段上がった向こう側。直ぐあきらめて次のと時刻表見れば40分待ちだった。あの神社へ寄り道しなければと思ったところで仕方なし。駅前の店へ、缶ビールなど購入に。駅舎前の日溜まりのベンチで打上の一杯と。さっき追い抜いた若い女性も近くの長椅子で本を読んでいた。

藤野駅 藤野駅
(JR中央線藤野駅) (高尾行き電車が)

 ハイカーのグループもやって来たりと少々賑やかも端っこだったので煩わされることなし。女の子なども近くで憩っていた。3~40分など直ぐ経ってしまう。時間となり改札を入って階段上がり上り線のホームへ、やはり風は冷たかった。電車は空いていた。

町田で 藤沢夕暮れ
(町田乗換で) (藤沢夕簿、素敵な夕雲が)

 微睡んでいる内に高尾駅へ、乗り換えよく八王子へと。八王子では横浜線にそのまま乗り込む。まだ空いていたので気楽、また寝込んでいたが町田ではちゃんと気が付いて。町田も晴れ上がっていた。小田急乗換だったが、相模大野に大和とそれぞれ快速急行だのと電車に乗り換えもいつもながら煩わしき。藤沢には16時過ぎでもう黄昏、夕雲がわいて素敵に焼けていた。
               <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。              (令和2年12月21日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳