< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №43 二宮吾妻山から大磯へ名所訪ねて晩秋ぶらり    <p1>


 12月11日[金](晴曇り)  吾妻神社から六所神社に旧吉田邸を廻って
丹沢 六所神社
(吾妻山から丹沢展望) (相模国総社・六所神社拝殿)

JR藤沢(6:55)⇒⇒(7:18)JR二宮(7:20)……吾妻神社鳥居(7:35)……吾妻神社(7:45)(7:55)……吾妻山(8:00)(8:15)……浅間神社(8:20)……二宮駅前(8:35)……徳富蘇峰会館(8:50)……宝積院(9:10)(9:15)……六所神社(9:20)(9:40)……コンビニ(9:50)……旧吉田邸(10:05)(10:20)……大磯海岸(10:30)(10:50)……西湘バイパス(11:30)……(11:45)JR大磯(11:48)⇒⇒(12:09)JR藤沢
 交通費(418+330=\748) <徒歩約3時間半>
 地図曇り空の予報に出かけないつもりが朝の予報は晴後曇となっていた。カーテン開けて空を見れば朝焼け雲が、それで急遽軽ザックに必需品だけ入れて朝の散歩を延ばす感じで駅へ。

 下り電車にと改札口入ろうとすればスイカが受け付けず、係員に問えば4日に国府津駅で入っただけの記録ですと。先日の大野山へで御殿場線に乗ろうとして一旦駅を出て切符購入したのだがついそのままスイカで入ったのだった。谷峨でも切符渡してその帰りも山北で切符購入していたのでスイカを使うことはなかったのを思い出した。女係員も御殿場線のことを知っていたので直ぐ納得。取り消ししてもらって普通にスイカで入った。
 (JR東日本のスイカはJR東海では共通で使えずで面倒。小田原で新幹線に乗換えや熱海から先へも精算が必要。)

 通勤帯で電車は混んだが茅ヶ崎で座れて二宮へ。前から気になっていた六所神宮詣でと。まずは馴染みの吾妻山神社から吾妻山をと南口へ初めて出た。駅前にいわくありげなもんぺ姿の少女像があった。後で調べると空襲にあった悲劇追憶にと。国道にある一の鳥居を見てから吾妻神社へのつもりも、その前の路地を曲がっていったので気づかず。前回の二の鳥居を見て登ることに。

ガラスの兎像 タブノキ 東海道松並木
(銃撃された少女の悲劇忘れじと) (道行きにお産?のタブノキが) (東海道松並木)

 鳥居潜った先に直ぐ神明社、まだ記憶は新しくも写真を撮ってその横を登っていく。時折散策士とすれ違うので挨拶交わしながら。丁度紅葉が見頃、雲が多いながらも日が差して見映え良く楽しめた。銀杏やモミジの赤黄色の彩りが神社周りを華やかにしていた。鳥居も燃えるような。

神明社
(吾妻神社二の鳥居) (階段上がれば神明社)
三ノ鳥居 三ノ鳥居
(紅葉に包まれた三ノ鳥居) (その鳥居を出て)
吾妻神社 吾妻神社本殿
(晩秋もゆる吾妻神社) (吾妻神社本殿・紀元前に創建??)

 狛犬もまた、岡崎型だが迫力はあった。紅葉を添えた拝殿に拝礼してから周りをぶらり。まだ夏時分に来たばかりだったが秋の華やかさに気分もまた変わっての。満足して吾妻山へ登っていく。

狛犬 狛犬 狛犬
(昭和5年奉納の岡崎現代型狛犬・紅葉に包まれて華やか、貫禄あり)

 生憎富士山は雲の中だったが、箱根や丹沢の山は見えていい気分、菜の花も咲き始めて楽しき散策、小春日和が続いて年末にもう春が来たような。スイセンも咲き始めていた。
取り敢えず低いながらも展望は良く山の気分を味わった。紅葉愛でながら浅間神社にも拝礼して公園を後にした。

吾妻山 榎
(早春のような吾妻山、富士は生憎の) (吾妻山のエノキ)
紅葉 浅間神社
(紅葉華やかな吾妻山公園) (晩秋の浅間神社鳥居)

 目的の徳富蘇峰会館に六所神社へと町ぶらり。3~40年前に写真仲間と訪れたことがあった梅の名所、徳富蘇峰会館へまず。地図見なくても案内があったので迷うこともなく徳富蘇峰記念会館を訪ねたが、10時開館とまだ1時間早し。それでも門は開いていたので覗くように少々入り込んだ。梅の庭園が見えて満足。開館周りの植物や紅葉も楽しめて記念館の雰囲気は楽しめた。

徳富蘇峰会館 梅園
(徳富蘇峰記念会館) (その中の早春待つ梅園)

 そこから目当ての相模国六社の元締め六所神社へ。脇道なので道行きに聞きながら、道行きはあちこち下水道工事中。迂回など煩わしきもなんとか、その工事の警備員に聞いたりして六所神社の屋根が見えた。道がごちゃごちゃしていたが東海道線沿いなので2度ほど潜ったりしながらもサイトで見覚えのある入口に着いた。

カヤの木 宝積院扁額 供養塔
(記念物のカヤの木・樹齢300年) (宝積院扁額) (古き供養塔、江戸時代のか)

 ネットで見た通りの六所神社入口、東海道線が参道が分断。一の鳥居からは地下を潜って門前へ。その前に右手にいいお寺があった。真言宗のお寺で宝積院、741年創建と古し。樹齢300年とかのカヤの木が立派、それに梵鐘も古く1631年のと。石仏群も見ごたえありで六所神社がなかったら大磯の有名寺だったかと。

六所神社
(江戸時代前期と梵鐘古し) (それより古の六所神社へ)

 六所神社へ気構えができて東海道線を潜ったがトラックも自転車も通るので煩わしき。出ての参道、こちらにも欅の大木などが目についたが電線が邪魔な。その先に総社の六所神社が厳かに。心を締めて入ってゆく。両脇には池があり小さな祠も祀られていた。境内は一人二人の参拝者しかいない静かさ。

六所神社拝殿 大注連縄
(六所神社拝殿・1991年造営) (5年に一度更新する大しめ縄 2018年の)
拝殿前 お神輿
(拝殿前の狛犬) (神社のお神輿)

 狛犬は拝殿の前に直ぐ目について嬉しき、やはり名工の狛犬や見飽きぬ姿。それに大きなしめ縄が立派、後で調べると2018年に新しくと島根県の専門業者が作成で。出雲神社のと同じでもそのスケールはそれなり。それを見ながら拝礼、二拝二拍手一礼と。その後は本堂廻るように裏手の公園へも。

狛犬 狛犬
(六所神社の狛犬・年代不明も江戸流れで味わいあり)
灯籠 ケヤキ もどきの
(古の灯籠・1819年奉納) (神木の欅 樹齢600年余り) (裏公園にミケランジェロ?が)

 周りの鎮守の木々も紅葉がまだ映えて楽しめた。戦死者鎮魂の碑もあった。境内に戻ってまた狛犬などもう一度拝観。女性のお詣りも時折、いつも思うが何を願うかそのお祈りは長し。 これで相模国六社全部詣でる事が出来て満足と、心謹んで六所神社を後にした。

本殿 忠魂碑
(本殿晩秋) (立派な忠魂碑も)
六所神社 (←六所神社を見返して)       
神額
 
(←六所神社の鳥居  ↑その神額) 
大鳥居

 一の鳥居は東海道沿い、その立派な鳥居を見て東へ下る。次に見たかった旧吉田邸へと。途中のコンビニで弁当と缶ビールなど購入がてらコンビニの女性店員に吉田邸を聞けば、レジから店を出て親切に案内してくれたのは嬉しき。その教えられた信号のある交差点までは結構歩いた。旧吉田邸の向かいにもコンビニはあったが。

 国道の直ぐ傍、向かいの城山公園は車で来た事はあったがその反対側にあったとは知らず。一帯が大磯の史跡公園のような。旧吉田邸は焼失した後大磯町で復元公開したと数年前に聞いていたのでようやく訪ねることができた。庭園や建物見る分には無料、内門は焼失をまぬがれてそのままと威厳ある兜門だった。

兜門 吉田邸
(旧吉田邸兜門・昭和29年建立) (庭園から吉田邸)
旧吉田邸 紅葉
(旧吉田邸) (吉田邸紅葉も映えて)
吉田邸 吉田銅像
(平成に焼失して復元された旧吉田邸) (歴史に残る総理か・吉田茂像 昭和58年建立)

 屋敷は500円の入場料が、覗いただけで昼餉もしたかったのでそのまま一回り、庭園などは見ごたえがあった。世界の首脳を招くにはハクのある庭園に屋敷だった。紅葉も丁度映えて楽しめた。南側は大磯海岸、西湘バイパスが仕切る。吉田茂の銅像がその景色良いところに建っていた。それを見てもう良いと旧吉田邸を出て海岸へ出る。

大磯海岸 (←大磯海岸にて)      
小宴

(←↑ 大磯海岸で昼餉)

昼餉

 西湘バイパスの道路を潜って海岸に出れば人影は少なく波が打ち寄せるだけと長閑。曇ってきていたが相模の海が広がる。沖には船が浮かんで風もなく波静かな景にそのまま浜辺に座りこんで昼餉とする。時折背後を一人二人が散策するくらい。遠く離れて釣り人も一人二人。
 購入していた弁当を広げ缶ビールをあけた。名所旧跡に満足しての一杯はうまし。缶酎ハイも開ける。打ち寄せる波をぼんやり眺めているだけで落ち着く。

大磯港へ 道潜って
(大磯港へ向かって) (西湘バイパス潜って)

 国道1号線満足してそのまま大磯駅を海岸沿いに、湘南発祥の地でもあった。犬の散歩や浜辺を眺めている老婦人などに大磯駅はどこからが近いかなどを聞いたりしながら、皆さん親切に。大磯港への橋が見える手前から左へ入り込んで西湘バイパスをまた潜って。住宅街に入れば駅へ向かうような女性の姿を見てその後を。

              (国道1号線横切って駅へ→)

 国道を過ぎれば見知った大磯の町、湘南平への馴染みの道に出る。大磯駅からの電車も空いていた。女子高生等の短いスカートに目のやり場に困ったりしながら。居眠りすることなく藤沢には12時過ぎ帰着。
              <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。              (令和2年12月14日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳