< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №40 大山寺から高取山、聖峰紅葉狩りハイク      <p1>


 11月18日[水](晴れ)  大山ケーブル口から蓑毛越、高取山へ
阿夫利神社下社 大山
(阿夫利神社下社) (高取山から大山展望)

地図小田急藤沢(5:40)⇒⇒大和(6:00)⇒相鉄線⇒海老名(6:10)(6:13)⇒ 小田急線⇒伊勢原(6:25)(6:40)⇒⇒ (7:04)大山ケーブルバス停 (7:05)……女坂分岐(7:25)……大山寺(7:40)(7:50)……阿夫利神社下社 (8:20)(8:40)……蓑毛越(9:15)……浅間山電波塔(9:20) ……無線中継所(9:30)……秦浜線№9鉄塔(10:00)……不動峠……不動明王像(10:10)……高取山(10:40)……聖峰分岐(10:45) ……聖峰雑木尾根(11:05)(12:15)……聖峰不動尊(12:30)(12:35)……栗原登山口(12:55)……保国寺(13:10)……相模国三ノ宮比々多神社(13:25) (13:40)……神戸公民館(13:50)……R246(13:55)……鶴巻温泉口(14:05)……神明神社(14:15)……(14:25)鶴巻温泉駅 (15:37)⇒⇒海老名(14:57)⇒相鉄線⇒大和(15:15)⇒⇒⇒⇒小田急藤沢(15:32)

 交通費(251+199+220+320+251+199+251=\1691)
  <歩行時間は6時間足らず>

 3時半過ぎに目覚めていたが4時の目覚ましに気づかずで4時半起き。朝食後急いで山の準備、小田急の5時40分上り急行乗るので結構忙しく。なんとか間に合ったがまだ暗く車窓からは曇っているのかわからず。大山に決めていたのでもう迷うことなく大和で乗り換え相鉄線。
一の鳥居 ケーブル駅土
(伊勢原駅前の大山阿夫利神社一の鳥居) (ケーブル駅口バス停)

 海老名では乗り換えに結構歩くが小田急線も急行電車が直ぐ。車窓からは雲が多そうな、大山もはっきりせず。伊勢原で降りてバスへ、6時40分のに少し待って。通勤バスで混み合っていたが途中でがら空きに。新東名工事もだいぶ進んでいた。先月間違って降りてきた大山参道通りを見ながらケーブル駅口に着いた。

狛犬 たぬき像 追分石碑
(宿門柱の狛犬) (土産物屋に信楽焼のたぬきが) (追分の石碑・左女坂へ)

 ハイカーはそれなりに、そのまま歩いてゆく。大山の雲は取れそうで青空も覗いて気分良く門前通りの参道階段を上ってゆく。宿の狛犬や信楽焼たぬき置物などを見ながら、時折追い抜かれるハイカーにも煩わされないように避けてと。ケーブルカーの駅回りも紅葉が進んでいたが運転前でまだ静か。傍にある冬桜には皆さんカメラ向けていた。

大山 ケーブル駅
(見上げる大山には雲が) (大山ケーブル駅の秋景)
冬桜 追分堂
(冬桜も愛でて) (追分社・八意思兼(やごころおもいかね)神社)

 追分で写真を撮るのも同じ、ここらからの紅葉が見頃だった。左へ女坂を大山寺へと向かっていく。結構大きな声で喋りながら歩いている二人連れなどには距離を置いて、何とかの七不思議、子育て地蔵や爪切り地蔵など撮りながら。

双子地蔵 爪切地蔵
(女坂に双子地蔵が迎えて) (弘法大師が爪で彫ったとか)
前不動 扁額
(前不動・来迎院) (前不動の扁額)
釈迦牟尼像
(倶利加羅堂・竜神堂) (紅葉に包まれた釈迦牟尼像)

 平日とはいえ紅葉見頃でさすがに人出は多くなっていた。写真撮るにはなんとかなって紅葉真っ盛りの大山寺の参道階段などは撮るのも楽しき。ケーブルカーが動く頃には人影が邪魔になるだろう事は想像できたがまだ数人だけと気にするほどでもなし。日も差してきたので紅葉も映える大山寺、拝殿も見ごたえある彫刻などが楽しめた。境内の銅造り宝篋印塔も紅葉バックに申し分なし。この宝篋印塔に本堂の木鼻などの名匠の素晴らしき芸術品を見られただけでも満足の。明治初期の廃仏毀釈から十数年後に信仰篤き人々の思いがこの寺を復元復活させたのが今に残って感動を誘う。毎年その目を見張る彫り物を拝観兼ねて詣でにと思うが……。

参道階段
(紅葉真っ盛り、36童子が迎えてくれる石段) (その紅葉を本堂前から見下ろして)
大山寺 木鼻龍
(向拝から木鼻まで彫り物素晴らしき) (ほれぼれする木鼻龍、名匠の)
宝篋印塔 奉納額
(立派な銅製宝篋印塔) (信仰篤し奉納額)

 左奥へ行くのにセンサーが感知して通る度に奇妙な高い音を発していたのには閉口した。
本堂に拝礼して上へと向かう。話を耳にすると常連の年配者も多かった。寺に犬がいたのになどはだいぶ前の話、よく吠えられていたが。ここからは女坂といえどもきついごつごつ石の階段登りに目が悪いので気を使いながら。その目に利くという眼型岩は触って祈れば良いとか、後で調べて知ったのは遅し。

潮音洞 眼形石 観音像
(潮音洞・湘南の波音が聞こゆとか) (眼形石・触れば左目も良くなるとか (眼が快方した信者が奉納か)

 先を老人が足元に気を使いながらゆっくり登っていたのには追い抜いて。見上げても先を行く人はもう見えなかった。何度か息をつなぎながら女坂を登り切った。男坂を上ってきた連中とも会い出す。少し戻って万国忠霊塔を拝見するのも同じ。

女坂上部 万国忠霊塔
(女坂上部) (万国忠霊塔)
下社紅葉 紅葉
(下社階段前売店広場の紅葉) (参道階段上からの紅葉)

 女坂の石碑を見て登って行けば参道階段周りの紅葉が朝日に映えていた。日差しがあればもう良し、気分も一気に乗ってデジカメを駆使しながら階段を上っていく。何度も見ているが鳥居前の狛犬はもちろん、逆さ獅子のいる灯籠もと。鳥居は立派、その影が境内に伸びて下社の社殿が目を見張る優雅さで迎えてくれるのも変わらず。左手にはまだ新しき獅子山も馴染んできている。

奉納記念碑 売店 狛犬
(五百円奉納石碑・現在で三十万円?) (何の店? 縦裏にして理解) (参道階段の狛犬)
狛犬 狛犬 狛犬
(参道階段の狛犬) (下社鳥居傍のブロンズの狛犬・招魂社系 昭和11年奉納)

 一頻り写真を撮って手前の脇にザックを置いて拝殿に、二拝二拍手一礼と賽銭上げてから拝礼。時折熊除け鈴を鳴らしているハイカーがいて耳に障ったが仕方なしと。拝殿の左側の紅葉が見頃で素敵だった。拝殿の背景遥かに大山だがまだはっきりしなく大気も霞んでいた。眼を戻して相模湾も茫洋として江ノ島も定かでなかった。神社の周りの紅葉は昨年より見映えよく楽しめた。

鳥居 下社
(阿夫利神社下社の大鳥居 <靖国鳥居>) (大山阿夫利神社下社 4世紀前の創建?)
獅子山
(大山獅子・日本三大獅子山(2012年建立)) (下社の紅葉)
奥社口 下社から
(奥社への登山口鳥居) (下社口振り返って蓑毛越へ)

 満足して今回は人多しの大山へは向かわず左の蓑毛越の道へ。こっちへ入り込めば急に静かになり野鳥が耳に心地よい囀りを聞かせてくれた。夏時分はヤマビルが気になるコースだったが、もう晩秋にいないと踏んで。黒木の森も時折紅葉も愛でられた。そうして木立越しに下社も望めて気分良く尾根を回り込む森を辿った。

紅葉 紅葉
(蓑毛越の裏道でも紅葉楽しめて)
秋模様 蓑毛越の
(下社方面秋景) (蓑毛越道)
蓑毛越 大山見ゆ
(蓑毛越) (電波中継設備から大山振り返って)

 誰ともあわずもよし、案外早く蓑毛越の分岐に出た。人影無くテーブルベンチがあるだけ、そのまま大山方向の道を見上げただけで高取山へと下っていく。この尾根道は植林されて展望も利かない単調な道なのが今一つ。それでも浅間山があると左へ入り込んで電波塔を見上げたりしながら。杉林の中に三角点を確認、標識などなくここが浅間山であろうと。傍らには聳え立つ電波塔、見上げて写真を撮るにも首が痛くなるほどだった。

電波中継塔 電波中継設備 送電線鉄塔
(浅間山山頂の電波塔) (途中の電波中継設備) (秦浜線送電鉄塔№9)

 回り込んで登山道へ戻り下っていくとまた電波中継所に。そこへ意外にも熊除け鈴が聞こえてきてがっかり。コースが幾分違ってすれ違うことはなかったが登っていく若者が見えた。電波中継所も人影無く先程の熊除けが去って行けば静かなところ、明るく開けて見返せば雲が多いながらも大山が望めた。ここまでは車道が上がってきていたが、車が通れそうな広い杉林の展望のない尾根道を辿る。

檜林 林道 トレラン
(檜林道) (尾根の林道) (トレランの男性も)
不動越 ハイカー
(送電線鉄塔広場) (不動越大山古道分岐) (大山めざす女性ハイカーと)

 一登りして高みを越えれば目標の送電鉄塔が見えてきた。太股辺りにかゆみがあってヒルの心配もしたがそれっきり。今度はトレランの男性とすれ違った。平日だが案外に人とすれ違いだした。前にこの送電塔の下で昼餉をしたときにヒルに噛まれた後を確認したのが思い出された。この送電鉄塔も巨大、秦浜線で№9とあった。この送電線にも興味を持ち出している。昭和51年竣工、高さ66㍍、275㌔V送電線で京浜地区へ送っているとか。その送電線両方共先は霞んで今一つ、もちろん富士は最初から見えずと。

不動明王 不動明王
(大山古道復活させ不動明王も同じく、地元の有志が2015年復元整備と)

 そのまま休まず不動峠へと向かう。先月は比々多神社へ向かうつもりが勘違いで不動峠から大山古道へ下ったが、今回ははっきり確認しているのでそのまま不動明王へまた拝礼と。もう馴染みになった不動明王さまだ。最初に出会ったときはここから蓑毛方向に下ったのだった。そのまま高取山へ向かえば女性がやって来た。挨拶がてら鶴巻方向から来ただけしか聞けなかったが女性一人、熊鈴も付けずにと良い感じ。

階段道
(高取山への階段坂を) (上がれば手入れされた檜林道)
展望 表尾根
(蓑毛の新東名工事など展望) (丹沢表尾根は雲多し)

 それからは後から前からハイカーとよくすれ違い始めた。高取山への坂でも数人とすれ違うがいずれも単独行の。手前の左下尾根への道も見ただけ、前回昼餉したところも富士は見えずに展望も霞んで今一つとザックを降ろすことなくそのまま登っていく。

大山 (←大山展望、雲かかって)    
テレビ塔
  (高取山のNHKテレビ電波塔)
(←高取山558mにて)       
高取山

 あっさり高取山に着いたが人声が、数人の若者達が立ち話中。それを避けるように大山を見返したが生憎雲に巻かれていた。NHKのテレビ中継塔を見てそのまま聖峰へと下っていく。分岐から一気に下っていくが展望良きところも場所悪し。登山道しかスペースなかった。それに直ぐ後から二人連れが下って来た。

聖峰分岐 聖峰尾根 下山者
(聖峰分岐) (聖峰尾根展望) (聖峰へ下山の)

 軽荷だったのでどこからと聞けば、三ノ宮に駐車して往復ですと。比々多神社と直ぐわかったが地元の人たちのよう。その二人はさっさと先へ消えた。下り着いて幾分高みのなだらかな尾根になったところに休めるような板が横に。スペースもあったので景色は今一つも日差しがあり紅葉も映えていた。いつもの小宴をとシートを広げて座りこむ。

紅葉の

(←紅葉眺めて)      
ラーメンを
    (ラーメンでしめて)
(←雑木林でいつもの小宴)
  

小宴

 風があったが、一月前のような陽気に下着だけ着替えただけで缶ビールをあける。うまーい、つまみはあっさりの竹輪に柿などを。そこへ聖峰から年輩の二人連れが登ってきた。我が知らないだけで聖峰から高取山や大山を目指すハイカーは少なくないようだ。風は上の方では寒気を含んでいたが降りて来たらぽかぽか陽気に心地よかった。ノンアル缶も開けた後はジャックダニエルのお湯割も。そうしてラーメンで昼餉と定番の。

片付けて 雑木道
(小宴昼餉終えて) (雑木尾根や良し)

 関東は晴れ上がっていた。片付けて尾根づたいの森道をしばし、抜ければ展望が一気に開ける気持ち良き聖峰に出る。霞んで伊勢原などの市街は見えたが横浜など遠望は定かでなし。それでも開豁なる気分になって傍らの不動尊へ2度目の拝礼を済ます。不動尊前は良き休憩所になってテーブルでは男性が一人憩っていた。そのまま下っていく。

聖峰 展望
(聖峰へ下って) (人気の好展望、生憎霞んで)
聖峰不動尊 (←聖峰不動尊)       
不動尊扁額
       (不動尊の扁額)
(←不動尊前の古い石仏群)      
古石仏

 春先は桜が楽しめそうな九十九折りの下り、ゆっくり下っていけば、若い女性がトレランのように登ってきた。トレランには聖峰往復はいい距離のよう。その後また年輩の二人連れがやって来た。挨拶して見送ると先程のトレラン女性が降りて来てその二人と挨拶しているのが聞こえた。早かったですねと。その後はこっちも道を譲って見送るだけ。

ハイカー 秋の桜道 登山口
(トレランの女性) (桜木の秋道) (聖峰登山口)

 今回は相模三ノ宮比々多神社詣でも目的、地図を見ることもなく見当で道なりに下って車止めの登山口に、車道に出て右へ下っていけばまた展望が開けた。見当であっちだと向かえば大きな寺社が見えた。保国寺と立派な、扁額など興味あるので本堂へ。結構古刹の寺、曹洞宗・久昌山保国寺、1504年創建とか。扁額撮れば良しと門前へ引き返し比々多神社へと向かうも相変わらずの見当、道行きに人に聞けば直ぐ教えてくれて迷うこと無し。

伊勢原展望 保国寺
(里に下って街展望) (保国寺門標識)
保国寺 扁額
(1504年創建の曹洞宗・保国寺本堂) (その扁額)

 道に看板も見つけて神社らしき森も見えた。正面鳥居の手前から入って行く。神社の人などが仕事中、その脇を本殿へ。さすがに三ノ宮、立派な拝殿があった。二拝二拍手一礼を済まして扁額などを見る。そうして本殿一回り、鎮守の森に囲まれて末社の祠群があった。相模国二之宮の川匂神社よりは小さい感じもここは背後に大山があった。

大鳥居 比々多神社拝殿
(三ノ宮比々多神社大鳥居 (明神鳥居)) (紀元前からと古き比々多神社・その拝殿)
扁額 奉納提灯 境内の神木
(拝殿の扁額) (拝殿に奉納の) (境内の神木欅)

 表の境内に戻れば神木の杉、欅の大木などが目につく。参拝者は一人二人だけと静かな。鳥居の傍らに好きな狛犬もあったが詳細不明、岡崎現代型も迫力があった。子年なので鼠の像もあった。七五三詣での旗もなびいていた。

狛犬 狛犬 狛犬
(比々多神社の狛犬 (岡崎現代型詳細不明)

 立派な鳥居を出て一応バス停へも暫くなしに国道の246までと歩いていく。神戸公民館を見て国道に出たが車の往来多くもバスはやはり1時間以上はなかった。伊勢原か鶴巻温泉駅へだったが同じくらいの距離に前回と同じで国道を西へ鶴巻温泉へと向かう。タクシーでも通ればと思ったが生憎、246と別れればもう近し。

聖峰 神戸公民館
(聖峰振り返って、大山は雲の中) (コウベじゃない神戸公民館途中に)

 手前に神社が見えたので寄り道、階段上がっていく。公園風の境内、そのブランコに親子が、いい年の子供だったが大声出すのを母親が面倒見ていた。その二人を横目に拝殿へ、扁額見て拝礼。狛犬がなかったのは残念。下りの階段はさすがにきつかった。

神明神社 黄葉
(鶴巻温泉の神明神社扁額) (神明神社のイチョウ黄葉)

 馴染みの鶴巻温泉病院を見て踏切の警笛音を聞きながら鶴巻温泉駅に出た。売店はないので缶ビール無し、そのまま来た電車にと。小田原方面が先も新松田止まりでは止して数分後の急行新宿行きに乗る。まだ車内は空いていたので気分は良い。

鶴巻温泉駅 ヤドカリ像
(2018年リニューアルの鶴巻温泉駅) (駅前のモニューメント、宿借りの)

 海老名で乗換の合間に缶ビールでもと思うもそのまま流れで相鉄線へ。相鉄線でも売店も見あたらずでそのまま急行に乗り込んだ。大和で少々時間があったが酒類を売ってないことはわかっていたので小田急線ホームへ。いつもの通勤快速急行に乗り換えるのと同じく先に来た鈍行から少々待って。車内が日差しが向かいから、サングラスしていても目をそむけて。藤沢に15時半帰着。           <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。                (令和2年11月23日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳