湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(シダンゴ山頂) | (ダルマ沢ノ頭秋景) |
やはり雲が広がって富士山も見えず、丹沢にも雲がかかっていたので松田からバスで寄へ行くことにした。バスはガラガラ、山格好が他に二人と通勤客が二人の。車窓から見える山麓の紅葉はまだこれからだった。鍋割山も考えたが気楽なシダンゴ山へと歩き出す。バス停あたりの紅葉が映えている木があり写真撮りながら。バス一緒だった女性も同じように写真を撮っていた。もう一人の年配者はどこに向かったか知らず。
(寄バス停付近で) | (中津川見ながら) |
(大寺馬頭観音堂・200年前再建とか) | (向拝の木鼻獅子に貘は立派な) |
シダンゴ山へは自分一人、時間が早いので観音堂にも寄っていく。犬に吠えたてられるのは毎度のこと。観音堂を後にしてシダンゴ山へ向かって行けば青空も覗き、日も差し始めたので気分良く。茶畑を抜けるまでが少々きつしも柿の実が青空に映えていた。
(青空が広がるような) | (秋風情や良し) |
(杉林育って) | (新秦野線500KV・№35鉄塔) |
畑地のどん詰まりに獣除けの柵、それを抜けて植林地帯へ。間伐済んで幾分明るくも林床は寂しい。抜ければまた林道、水音が聞こえて小さな沢があったが水を飲むこともないのでそのまままた杉林を登っていく。
(イノシシ除け柵) | (途休、手袋片方が) | (野アザミが) |
そろそろ休憩と思ったが送電線の通る明るい場所もそのまま過ぎて新秦野線№35の鉄塔を見送ってまた植林の中に。一登りして幾分明るくなっているところでザックを降ろした。木のベンチになっているところに手袋片方が置き忘れられていた。忘れ物はついいつの間にかに、である。(こちとらも帰ってから手袋の片方がなくなっていたのに気づく始末)。
上半身裸になって汗を拭いてさっぱり、お茶菓子に水を一飲みして元気回復。シダンゴ山はもう近し。前方が明けて馬酔木の灌木帯になれば一気に開けて馴染みのシダンゴ山山頂だ。山頂も変わらずで人影も無く静かも雲は広がっていた。日差しが檜岳山稜をひと撫でするように照らしてたのは嬉しき。
(シダンゴ山頂で 758m) | (祠にホラ貝が) |
(シダンゴ山から望む檜岳山稜・伊勢沢ノ頭に檜岳(ひのきだっか)など) |
富士も見えるはずだが生憎雲が、それに周りの植林が伸びてもう富士見はできなくなるようだ。相模湾も曇り空に茫洋として我が江ノ島も微かにそれとわかるだけだった。鍋割山方面の雲は低かった。予報では晴れ上がるはずだったが逆に雲が増えてきたような。そのまま高松山へ向かって下っていく。
段差がきつい丸太の階段に脇の歩きやすいところを滑らないようになんとか下った。分岐で宮地山へ向かうことは頭に無く、そのままダルマ沢の頭へ。林道に出て展望が開けてちょいと秦野峠方面を見たが雲は厚し。鉄ハシゴ階段を取り付いてゆく。
(宮地山分岐) | (ダルマ沢ノ頭取り付き) | (ダルマ沢ノ頭手前に) |
もう何度か辿っているので植林された道を行くだけ。右手で林道工事やっているような音が聞こえていたが、間伐作業はやってないようだ。800㍍表示過ぎて左手が開け、紅葉しているような雑木林に気分も戻った。850メートルの表示を見て一登り、全然展望のない檜林の一角に山頂標識があるだけ、ダルマ沢の頭と。
(鍋割山方面展望) | (ダルマ沢ノ頭辺りの紅葉) |
(ダルマ沢ノ頭山頂) | (高松山分岐付近) |
高松山まで人影を見ることはなさそうだ。下りになって右手の展望が開けて紅葉した檜岳山稜が見られて気分が乗った。日差しこそなくなったがまだ紅葉が見られて楽しめた。それで高松山への分岐で林道秦野峠へ出れば紅葉が楽しめるだろうとここから下ることにした。ロープづたいもあったし目の悪いせいもあるので暫く慎重に下った。
(伊勢沢ノ頭晩秋) | (檜岳山稜秋風情) |
(秋模様も日差しがなくては) | (紅葉盛りも) |
右手からくる林道が見えて展望も良くなり檜岳山稜の良い景色も見られた。林道に降りたって林道峠へと出る。秦野峠へ登っていく気にはならず、前に楽しんだ林道の紅葉をとそのまま寄大橋側へ下っていく。しばらくは展望が良くなかったがいくつか橋を渡りながら下ればダルマ沢の頭の北側斜面が見渡せるようになり紅葉を愛でられた。願わくば日差しだったが、まるっきし予報外れ、雲が取れることはなさそう。雨の心配がないだけでも良しと。紅葉も今年は今一つだったがそれでも秋の風情は楽しめた。
(虫沢林道ダルマ沢ノ頭取口) | (秦野峠林道竣工記念石碑) | (秦野峠への標識) |
(紅葉丁度良しもヒが) | (林道を下って) |
(第二おんばく橋) | (おんばく沢橋) | (菰吊橋) |
菰吊橋という一段大きい橋の展望の開けた路上にもうよいとシートを敷いた。車が通ることはないと思ったが一応端に。下着だけ着替えて靴を脱いで座りこみ小宴の準備。ガスセットなどしておでんを温める。そうして缶ビールで乾杯といつもの山の楽しみを、近くの雑木にヒガラかヤマガラか小鳥が飛んで来て賑やかに囀ってくれたのも嬉しき。
(杉ノ沢上部秋模様) | (虫沢林道の秋) |
(ダルマ沢ノ頭秋景色) | (菰吊橋より紅葉を眺めて) |
と、やはり林道工事していたような音が聞こえていたので気にしていたが、ダンプが上ってきた。広い道だったのでダンプもそのまま横を走って抜けたが、橋は暫くガタガタ。砂利を積んでいたので工事現場へ運んでいるようだ。その後今度は燃料積んだ中トラもやって来た。橋の上で店を広げたのは失敗だったかと思うも一般車は通行止めのところ、もう来ないだろうとそのままおでんをつつきながら小宴を続けた。ジャックダニエルのお湯割りも少々。最後はラーメンでしめる。
(←ダルマ沢の頭の紅葉眺めて) (菰吊橋上でいつもの小宴) (←車は来ないと道に広げて小宴昼餉、 最後は定番のラーメンで。) |
|
(橋上でいい気分の) | (1時間余りで、片付けて下山と) |
気にしていた車は上ったきり下ってこなかったのも良し。片付けて下り始めた頃燃料積んだ中トラが下っていった。曇り空変わらずで紅葉も映えずで下っていくだけ。斜面の落石防止の工事などをやっていたが昼休み中で人影も見えず。大きな橋を渡るところで事務所やトラックが数台あった。左手の檜岳や雨山へ登る道を確認しながら下ったがはっきりせず。
(見返して紅葉愛でながら) | (杉ノ沢沿いの紅葉を) |
車止めを過ぎれば寄大橋、渡る前後に駐車してある車は2~3台だけ。寄沢へ向かう車止めにはしっかり通行止めと、工事中で登山者も通行禁止とは知らなかった。春先にはその崩壊地工事現場見ながら雨山峠へ向かったのだったが。
(林道下って車止めに) | (抜けて寄大橋へ) | (雨山峠へは登山者も通行止め) |
(道沿いの稻郷馬頭観音) | (中津川沿いを寄バス停へ) |
後はもう寄バス停へ歩くだけ、途中の祠にまた拝礼して。中津川で憩っている一組を見ただけと静かな寄、バスの時間が気になったがバス停の時刻表見れば1時間近く無しと。缶ビールも買えないのでそのまま寄神社まで歩いてゆく。寄の酒店が閉じて寂しくなったが、寄神社に入り込んで拝礼した後一杯と。境内の建屋縁台に座りこんで残りのジャックダニエルをノンアル缶で割って飲む。変わらず静かな神社だった。
(民家の門柱に狛犬が) | (道脇の道祖神古し) | (寄神社の大杉・樹齢500年?) |
(寄神社の扁額・昭和10年奉納) | (神木銀杏に鳥居祠が) | (バス待ちに残りの酒を) |
(寄神社・頼朝が1192年創建とか) | (近くに平成31年3月閉校した寄中学校が) |
直ぐバスの時間に、大杉をまた撮ったりしてバスを待つ。バスはガラガラだったが、先の田代向から年輩の団体さんが乗り込んできた。直ぐ隣で騒いで居た老年配者には一言声をかけたが後部座席で騒いでいる連中には閉口するだけ。マスクしていても大声で喋っていればコロナは飛び交うのである。緊急事態でなくても人混みや大声には気をつけねばならないがバスの中では避けようもなし。
バスはスムーズに新松田へ、そのまま小田急線で小田原に出る。小田原でもまた20分余りの待ち時間に缶ビール買って始発の電車に乗りこんだ。車内はガラガラでゆったり、打上と缶ビールあけた。飲み始めて直ぐ、目の前に若者等5~6人が座りこんだのにはがっかり。周りはがらがらなのにだ。飲み始めていたので移動するのも面倒とそのまま空咳などしただけでビールを飲んだ。騒ぐ連中でなかったので良しも少し気を使ってくれればいいのにとまったく。国府津で後からの快速に乗り換えた。快速も空いていたのですっきり、藤沢には16時帰着だった。 <先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。 (令和2年11月16日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |