湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(初狩駅から滝子山) | (滝子山檜平からの富士) |
町田から横浜線も煩わしいことなく八王子へ。まだ日の出前だった。大月行きにあわせるようにトイレなど済ます。高尾での乗り換えもなく大月へだったが、途中の高畑山か扇山へも頭にあり車窓から山を確認。でもまだ色づいてない感じ、結局終点大月までまた。良く晴れ上がっているのでタクシーで扇山の裏手から権現山に登ろうかとも思ったが、我慢して滝子山に決めた。
(大月駅乗換で三つ峠方面展望) | (待ち合わせ室に記念の) |
次の電車は松本行き、そう込んでもいずボックス席に座って車窓見ながら。初狩駅は直ぐ、降りたのは数人。ホームからすっきりの滝子山眺めて気分良く。駅を出ると高川山へ向かう若い女性が一人いたが見送るだけ、霜が降りたような冷え込んだ初狩の町を国道20号線へ。直ぐ山の端に真白き富士の峰も見えて気もはやる。
(初狩駅ホームで) | (初狩駅出て) |
見覚えのある信号から右の藤沢集落へ向かって行く。もう何度か通っているので馴染み、途中で通学の小学生に挨拶されて簡単に返すとそれでもまた挨拶されて道行き一緒と。その児童にあの滝子山へ登ったことがあるかと聞いたら、ないですと返して、そこでバスにと別れた。川を渡って藤沢の集落へ入ってゆく。
朝の通勤時間帯で車も多し。中央道潜っていけば富士もまた見えてきた。数年前は小学生等の集団登校にぶつかっていてよく挨拶されていたが、今は児童がいなくなったか学校が遠くなってバスになったかですれ違うことがなくなった。あの西丹沢玄倉のバスで通う児童等を見なくなったのと同じような。
(駅を出て直ぐ左手山の端に富士が) | (鶴ガ鳥屋山望む) |
(滝子山目指して) | (山の端に残月が) |
左手山の端に送電鉄塔が見え残月が輝いていた。それを見ながら藤沢集落を登って行く。時折振り返りながら富士を眺めつつ。大杉のある子神社へ寄るのも同じ、狛犬がいないのは寂しきも由緒ある村鎮守の神社でゆっくり拝観。裏手に回って殿平の登山口も確認したりと。人影は無く大杉を見上げたり、鳥居越しに見える富士を撮ったりしながら静かな神社をしばし。
(藤沢集落から富士山) | (子神社から富士山) |
(子神社鳥居) | (子神社本堂) |
(本堂扁額) | (藤沢の大杉 樹齢300年以上) | (子神社から富士山) |
こちらから滝子山へ向かうハイカーは居ないようで静かな道を登山口へ。くらい杉林を抜ければ明るい登山口に出る。那須ナンバーの軽自が1台駐車、廃屋の前にも山梨ナンバーの軽自があった。人の気配はなく静かな登山口だった。廃屋の表側に入り込んだりしたがゴミが散乱しているだけ、古い石碑もあったが。少し上って右手に富士を眺めるのも同じく、杉木立が丁度空いて屋根瓦の上に見える白き富士も必ず撮るところである。
(登山口の家) | (その屋根の上に富士見ゆ) |
ここからはしばらく杉林の暗い山道となる。キノコを一応探しながらも生憎、林床に草も生えなくなっているのも寂しき。小さい流れを渡る段差で滑り手が汚れたが傍の沢水で洗ってこと無し。時折沢渡りがあるので気を使いながら。
(テンナンショウの夏名残) | (恩賜林の沢沿いに) | (紅葉も) |
森が抜けるように明るくなり沢音が耳に心地よき沢沿いになれば気分も乗ってくる。恩賜の森などと看板がある狭い谷沿いを登っていく。小滝があったり大木が所々、サルノコシカケもあり、見上げれば紅葉した木もと登るほどに山の楽しさがわいてくる。
(沢の小滝) | (小滝幾つか) | (キノコも) |
沢にかかる小滝も時折、周りの紅葉映える木も目につくようになって一登り、休憩に良い最後の水場のあるベンチに着いた。手洗い用の水場を覗いてから上半身裸になって汗を拭いた。まだ人影無しの静かな山中だった。お茶菓子に水も飲んで良い休憩と。ここからは沢から離れて植林された急斜面を登っていくが時折雑木の大木などが紅葉して楽しませてくれた。
(色づく斜面に) | (水場のベンチで) |
(紅葉見上げながら) |
(植林の中の大木古木) | (森華やかに) |
見上げても先が見えない斜面をくねくね登って明るくなった雑木林の尾根へと出た。まだ稜線尾根へは登っていかねばならなかったが雑木の紅葉した森で気分は変わる。良く映えた紅葉の木が見えれば入り込んで写真撮ったりしながら。雑木林の紅葉が映える尾根へ登れば分岐、左へは穴沢山経由して初狩へ下る尾根。しばし紅葉映える林の写真を撮り楽しむ。
(尾根分岐の紅葉) | (紅葉見上げながら) |
(富士見ゆ) | (紅葉の森を) |
まだ人影は無くいい気分。秋山その真っ盛りの尾根道を滝子山へ向かって行くが結構時間も過ぎてもう10時過ぎ、昼に滝子山へ着くかは疑問の。それでも紅葉映える雑木の尾根に愉快な山歩き、しばらく行けば左手に富士ものぞき見えて一層楽しくなっていた。向かう尾根先に一際高く見える滝子山はまだまだの。右手に小菅や丹波村方面の山波も見えだしたが北側は散ったような枯れ木が目立ち紅葉は今一つ。
(紅葉映えて) | (木立越しに滝子山遥か) |
(秋過ぎゆく) | (滝子山まだまだ) |
途中尾根までは南面の紅葉が映えて楽しかった。もう紅葉終わったような雑木尾根もその先はまだまだ見上げる尾根続きだった。ようようになだらかな檜平に着いた。ここでようやくすっきり富士が見えてほっとする。裾に雲が湧いていたがまだしばらく望めそうな天気だった。周りの木々はもう秋終わったような冬枯れの雑木林、紅葉はこの辺が名残の、後は秋の光サンサンの見通しの良い雑木林を辿るだけ。
(檜平も雑木林秋名残の) | (檜平からの富士山) |
ここから女坂を辿るつもりがそのまま下ってしまったこともあったが今回は男坂を登って取り敢えず山頂は踏もうと踏ん張った。まだ誰とも遭遇してなく、きつくも良い山歩きだった。もう冬枯れの木立だったが右手の山波も木立越しに見えていい気分。
女坂からとの合流地点過ぎたところで、北側の斜面を這い上ってくる音が聞こえた。尾根の右手下側でその音の主は見えなく、道がないのでケモノか。鹿は考えられず、カモシカか熊かとしばし耳をそば立てながら辿る。落ち葉を踏む音はこっちも同じだったがそれでもその近づいてくる音は変わらず。何だかわからずも一応気を使いながらそのまま歩いていけばそのうち聞こえなくなった。まだ誰とも遭遇してなかったのにケモノと遭うかと、気になったが正体が見えないので幾分心残りもほっと。
(男・女坂上部) | (滝子山三角点) | (ここでようやくハイカーと) |
息を何度かつなぐように休みながら登ってようように三角点に着いた。ここが地理院の滝子山だった。木立に囲まれて視界も利かないので三角点たたいて満足するだけ。そのまま皆が目指す滝子山山頂へと登っていけばひょいと下ってくる男性とすれ違った。挨拶がてら山頂には何人いますかと聞けば5~6人と、やはり賑やかのような。今回初めて登山者と会ったが相手は余計な話はせずそのまま我が来た方へ下っていった。
分岐を見て登って行けば人影が見えた。人声はそう聞こえてこなかったが山頂に立てば数人が狭い尾根道のようなところに休んでいた。取り敢えず山頂からの展望を一頻り、富士の写真をまた撮ってもう良しと。眼下に笹子の町も見え大月方面も良く展望された。丹沢から奥多摩に大菩薩方面と見渡せ、八ヶ岳も遠望。
(眼下に笹子、遥かに三ツ峠と富士山大展望) | (山頂から雲湧く富士山を) |
(大月方面、丹沢など展望) | (甲府方面展望) |
(巻雲わいて) | (狭い滝子山頂 1620m) |
少々尾根を入って行けば南アの雪稜も望見出来て嬉しき。6人だったが昼餉をする良い場所が見あたらず。南稜へ下るのは止してさっきの分岐辺りで昼をと思いながら一頻り写真を。
二人組の年配者はラジオかけながら食事中、その隣では若者二人が食っちゃべっていた。その若者等の話が耳に、三ツ峠の御巣鷹山を指してあそこに飛行機が墜落したのか、その年に生まれたんだったなどと。おかしくも余計なお世話はせず上空に巻雲が広がった富士山を撮って分岐へと下った。
鎮西ヶ池へ下る分岐の先が広くなった尾根道で場所が取れた。木立越しだが富士も見えてまず申し分なし。風もあったが陽気は良く下着を着替えただけで落ち着いて缶ビールをあけた。いつもの小宴、竹輪のカッパは定番、柿の皮もむいて一頻り準備。早速野鳥が裸木に飛んで来て囁いてくれるのも楽しき。ガスでお湯も沸かしながらいい気分。
(山頂より幅が、静かさも) | (木立よければ富士も見ゆ) |
そこへ熊鈴鳴らしながら、さっき頂上にいたおばさんが降りて来た。そう煩いほどでもなかったが耳を塞いでいればそのまま檜平へ下っていった。その後年配者二人は手前の分岐から鎮西池へと下っていく。少々離れているので声をかけられることもなかった。お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割も。
(←野鳥が頭上に、日燦々) (しめはラーメンで) (←ささやか小宴、富士見酒うまし) |
|
そこへ今度は南稜から登ってきた男性がやって来た。挨拶されて少々話も、落ち葉などもあり道もわかりづらかったとその苦労話。檜平へはやめてまた笹子駅に戻ると鎮西池へと下っていった。先程山頂で見なかった人もやって来ていたので南稜から登ってくる人も多そうだ。上にいた連中は皆去ってしばらく静かになった。
下りも長いので早めにと定番のラーメンでしめた。満足の小宴昼餉は1時間だけと。片付けて下る頃は13時半、山頂に人がいるかはわからずも下る方向には人影無く静かな。直ぐ鎮西池へ出て見覚えのある社に拝礼。ここの水を使えればテント泊もできそうだが、もう滝子山はないか。なだらかな広い尾根を下っていく。西遠くに八ヶ岳も見える晩秋のモノトーンの景だった。
(鎮西ヶ池の白縫神社) | (晩秋の景、遠く八ヶ岳が) |
(大谷ヶ丸が) | (広いなだらか道) |
下るほどにブナなどの紅葉が楽しめて気分はまた乗った。右手に高く聳えているのは大谷ヶ丸、あの山越えて大菩薩へも惹かれるがテント背負っては難儀な縦走となるようで想うだけ。雑木林に入り紅葉愛でながら、今回は沢直接下る道は止して回り道の緩やかな方へ。しばらくはのんびり紅葉愛でるなだらかな道だったが、先程の沢沿いに下る道へ合流するのに真下へ落っこちてゆくような急な下り、それもこれでもかと思うほど時間が。
(ブナ林) | (すみ沢へ下る) |
(秋もゆ) | (紅葉映えて) | (浜立山) |
向かいに見える高嶺は滝子山でなく浜立山か、紅葉が午後の光に映えて見映え良し。それと周りの紅葉が楽しめたから良さそうも結構滑らないように気を使っての下りだった。ようように沢が近づきほっとする。見覚えのある三丈の滝に癒された。間違ってはいない道だが沢から離れるように登ったり、植林の結構伸びたくらい道を抜けたりしながらまた沢へと下った。
(浜立山秋模様) | (秋の山) |
(秋盛りの) | (すみ沢・三丈の滝) | |
(檜植林) | (送電線鉄塔) | (すみ沢木橋) |
沢に出合って渡れば上に車道が見えてようやく登山口に。お地蔵さん立つ道証地蔵登山口。結局人影見ることもなかった。もう鼻歌交じりの車道だったが笹子駅までは結構歩かねばならないのを覚悟して。単調な谷間の林道をただ下るだけ、見上げても山の紅葉も見えなかった。ただ下方に見える尾根筋をあそこまでと思うだけ。車も通ることはなかった。
ようように中央道の車騒音が聞こえて左手に滝子山の南稜が見える所に出た。黄昏が迫って夕日に輝く滝子山山塊だった。桜森林公園に出て車が2台駐車。その手前の車に二人が乗っていた。その前を中央道の陸橋へ出る。中央道のバス停が近くに見えたが乗れてもその先が見当がつかない。我慢して笹子の駅まで歩かねばならなかった。
(中央道笹子バス停入口) | (その陸橋から滝子山) |
(稲村神社・1327年創建) | (その門前に親鸞和尚の念仏塚が) |
途中神社があり、杉大木に本殿が見えて入り込む。道祖神や親鸞和尚の碑などもと結構古刹の寺だったが残念ながら好きな狛犬はなかった。集落を抜け国道沿いに笹子駅へと向かった。特急あずさが走り去っていくのも見えたが駅はまだまだ。笹子酒造に寄って缶ビール購入予定も店に入って女店員に聞けば、酒店なので缶ビールは売ってませんと。前に購入したことがありますがと言っても、昨年からやめてますとつれない。仕方なく駅へそのまま。
(←笹子駅に16:30帰着) (待ち合わせに軽く打ち上げの) (←中央線高尾行き電車に) |
|
後は上り電車にうまくあえばと。駅へ行って時刻表見ると20分くらいの待ち合わせであった。用済ましコーラを購入してホームへ。無人のホーム、その待合室で残りのジャックダニエルでのコークハイ、打上の一杯を。後から若者と山格好の男性が来たが外で待っていたので気を使うこと無し。
いい気分で電車へ、ガラガラでゆったりも車窓は夕日も没した後だった。途中から乗ってくる客などをぼんやり見ながら高尾へと。今回はしっかりしていたので八王子乗り換えての横浜線も無事。町田で混み合うのも仕方なし、相模大野で始発の江ノ島行きに乗り換え座れた。でも大和で後からくる通勤快速藤沢行きに乗り換えるのも同じ、藤沢には19時帰着だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。 (令和2年11月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |