湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(六国見山 147m山頂) | (熊野神社本殿) |
(円覚寺門柱) | (明月院門前) |
大船駅まで迷っていたが前回の六国見山逆コースに決めた。北鎌倉駅ではまだ行楽客余り見ず静か。トイレに寄って横須賀線を円覚寺側から渡り直して明月院へ。朝は晴れていたがまた雲が広がって生憎、でも高曇りで明るく遠望も利いて歩くにも丁度良い気候になっていた。
(道行きの庚申塔群) | (今泉台入り口左へ) |
今年何度も通っている明月院前、いつも時間早く門は閉まったまま。いつかは門が開いているとき訪ねようと思っているがアジサイ以外の時にと。庚申塔群を見て天園ハイキングコースを横目に今泉台住宅地へ。先月来たばかりに迷うことなく抜けて六国見山取口へ、登っていこうというところへ後から若者のジョッキング連中が。脇にそれて見送ったがそれっきり。
(突き当たりの家) | (ジョッキングの連中) | (道案内が) |
前回道別れでそちらに山頂があるのかと入って行ったが北鎌倉駅から上がってくるもう一つのコース。展望が開けたところで引き返した。戻って山頂から降りて来た男性に聞けば、山頂はこの上直ぐにと。その男性はさっき入った道へ下っていった。地元の散歩者のような。前回気が付かなかっただけで山頂の標は杉の木立にひょこっとあった。質素な手作り、六石山山頂と。直ぐ近くの道に三角点のような石杭があったがその気になってないと通り過ぎてしまうのは仕方なし。その先で右手に横浜のビル群が望めたので気分良し。
(迷い込んでの北鎌倉側展望) | (六国見山三角点) |
(六国見山山頂) | (林が開けて横浜が) |
(台風惨禍の倒木がまだ) | (稚児の墓) |
前回も気になった大木の姿をまた、子をいだいたような。その先に稚児の墓があった。よく手入れされている苔むした立派な墓石、そのいわれも面白し。そこから直ぐ六国見山の展望台に出た。今回は人影無くゆっくりできた。曇り空に小雨が降っているような生憎のとまた。でも展望は利いて鎌倉市街から小坪まで見渡せ、横浜のみなとみらいにスカイツリーも微かにと。
(稚児の墓) | (いつも気になる老木) | (山頂の浅間大神碑) |
富士山は生憎も満足して下ろうとした坂道で尻餅をついたのは愛嬌だった。手が泥だらけも水無しでそのまましばらく。さっきの男性とすれ違った後は人影を見なかったのは幸いな。後は下って目的の寺社、熊野神社の狛犬をと見当で下っていく。夫婦桜なんてのもあった。
(六国見山展望台) | (展望案内盤) |
(鎌倉小坪方面展望) | (横浜市街遠望) |
送電塔の近くに出て下れば車道、住宅街。丁度来た高校生に熊野神社へを聞いたが知らず、大船高校はこの道を行けばロータリーがあってその向かいと聞いてそっちへ。ロータリーに出ればバスが旋回するところ、バス停にはバスが待っていたがこちらは神社廻りと見当つけて高校の壁沿いに左回りで下る。高校はチャイムが鳴っていたのでこれから始まるところ、運動場には部活の女子高生等が運動していた。その塀沿いは人通りのない暗い道、竹林もあった。
(春には見たい夫婦桜) | (大船高校塀際の) | (先には竹林が) |
抜ければ畑地が、その先はまた住宅街。見当で右へ行けば前回見たことがあった大屋敷が。甘粕と表札に、普通の住宅ではないのは直ぐわかるが説明もなし。後で調べれば多聞院創建の鎌倉時代名代のそれと。
(下山道) | (甘粕邸) | (熊野神社案内) |
そこをまた右へ抜けて行けば大きな通りに出た。その角に熊野神社の案内があってすっきりした。神社は多聞院の寺と同じ一帯。明治の神仏分離廃仏毀釈までは神仏共同体だったのである。その名残がここにあった。まずは熊野神社へ鳥居をくぐっていく。もう一つの二の鳥居を入ってゆけば階段が、見上げれば目当ての狛犬が見えて嬉しき。まずは狛犬を撮ってから境内の本殿や神楽殿など拝観していく。歴史古き拝殿の向拝の彫り物など味わいがあった。木鼻獅子や屋根瓦の飛び獅子など面白し。
(熊野神社多聞院入口) | (二の鳥居) |
(熊野神社本殿へ) | (本殿お詣りの女性が) |
(木鼻獅子も見ごたえあり) | |
(本殿の向拝もりっぱな) | (熊野神社本殿・1579年創建) |
そこへ女性がお詣りに、一つ一つの社にお祈りを長い時間献げながら。それを横目にこちとらもゆっくり写真を撮っていく。金平宮もあり、やぐら横穴墳墓に地神塔などもあった。大木があったようだが切り口だけが残っていた。ここも昨年の台風で惨禍に遭ったか。数年前のサイトの写真では木があったがと。展望は良さそうも曇ったまま。
(熊野神社狛犬・江戸流れ、大正3年奉納) | (拝殿扁額・日清戦争出征の) | |
(日清戦争戦没者供養の) | (琴平宮扁額) | (地神さん) |
(琴平宮) | (狛犬見て) |
階段下って隣の多聞院へ。丁度担当か、丸坊主の人が寺務所にやって来たところだったが怖そうな顔をしていたので挨拶交わすこと無し。本堂は立派な、扁額も良と賽銭上げて拝礼を。寺務所も年代物の、不動尊も祀ってあった。裏は墓地、戻って古き庚申塔など見て寺を出た。
(多聞院本堂) | (本堂の扁額) |
(多聞院庫裏風情が) | (不動堂の奉納額) |
(境内に水子地蔵祀って) | (青面金剛像など庚申塔群、江戸時代の) |
(本堂の開き戸に絵が) | (立派な天水桶) |
前回と逆の道で常楽寺へと向かったが地図も見ないので見当も右へ入るところをそのまま左へ。松竹通りとあったのを見たのに。頭に鎌倉街道に出ると思い込んでいた。その通りが陸橋とぶつかってそこかなと疑問に思いながらも階段を上っていけば高野台供養塔。説明板に鎌倉時代の歴史ある墓石群、戦の死者を弔って五輪塔群が横穴に祀ってあった。
(高野台供養塔・鎌倉時代の戦死者の) | (横穴に五輪塔群が) |
(大船観音見ゆ) | (六国見山へ向かう若い母娘が) |
拝礼した後振り返れば高台だったので街が見渡せた。大船観音が見えたのにはまた間違った方向に来たと理解出来た。若い母娘が同じように階段を上がってきたので道を聞いた。常楽寺はあの道を戻って左へですと我が真っ直ぐ来たところの間違いがわかった。で、この陸橋の道はどこへですかと聞けば六国見山方向と。まったくまた戻っていくのだった。幼い娘さんがこれから六国見山へ行くのよと笑顔で、それには苦笑いで返した。
(常楽寺山門・江戸時代の) | (仏殿・1691年建立) |
(文殊堂・江戸時代前期の) | (仏殿には阿弥陀如来座像などが) |
戻っていけば見たことのあるようなかど道、出れば常楽寺の名がついた交差点、北鎌倉からの鎌倉街道交差点。常楽寺の門前で飲み物を購入して常楽寺へまた、サイトで知った木曽塚のある裏山廻って大船への予定。2度目なので勝手知ったりと仏殿から文殊堂などをゆっくり拝観。今回も人影は無く静かだった。北条泰時が墓にもまた拝礼。銀杏の大木の跡もと。
(常楽寺の大銀杏) | (粟船稲荷 姫宮の墓と) |
(木曽塚) | (木曽塚・義高の墓) | (木曽冠者義高の碑) |
茅葺き屋根の山門をくぐって右へ。木曽塚があるという裏山に入ってゆく。事前情報を得ていたのでなんとかなったが普通のハイカーは来ないところ、それに木曽義高を知っているのは余程の歴史好き。一般的でないので雑木林にひっそり、泰時の娘の大姫の墓も一緒にと。
上は公園になっており抜けて行けば、庭仕事中の老人がいたので大船駅へはと挨拶がてら聞いた。その道をそのまま行けば駅に出ますと、もう大船駅は近かった。大船中央病院がすぐ、世話になったことはなかったがこの病院の先生とは昔藤沢の飲み屋で何度も顔を合わせたことがあったので知っていた。懐かしく思い出しながら通りに出て馴染みの駅前に出た。
(大船中央病院) | (大船駅東側商店街) |
まだ10時に我が家で軽く付けて昼をとそのまま電車へ。大船観音様にフラワーセンターも予定に入れていたがもう良しと、思いつくままの小さな古都の旅に満足。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750使用。 (令和2年10月19日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |