< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №33 名古木の棚田見物して高取山越え秋ハイク   <p1>


 10月 2日[金](晴曇り)  高取山から栗原へ下るつもりが勘違いで大山古道を
棚田 不動明王
(名古木の棚田) (イヨリ峠の不動明王像)

小田急藤沢(5:40)⇒⇒大和(6:00)⇒相鉄線⇒海老名(6:13)⇒小田急線⇒秦野(6:40)(6:47)⇒バス⇒ (6:55)上原台……王伝寺(7:20)(7:30)……名古木棚田(7:35)……林道(8:00)……山の神(8:05)……尾根コース(8:20)……念仏山(8:35)(8:40)……尾根曲り角(9:25)(9:40)……清峰分岐(9:45)……高取山 (9:55)… …見晴台(10:00)(11:10)……39番号(11:15)……不動明王(11:30)……大山古道林道(11:40)……分岐(11:50)……TV引込設備(12:00)……浅間林道出合(12:05)……来迎院(12:15)……(12:20) 大山バス停 (12:42)⇒バス⇒伊勢原(13:05)⇒小田急線⇒海老名(13:22)⇒相鉄線⇒大和(13:35)⇒小田急藤沢(13:48)
 交通費(251+199+283+178+315+220+199+251=\1896)   <歩行時間4時間足らず>
 4時の目覚ましで起き上がる。まだ真っ暗、西空に満月が輝いていた。朝食済ましてから山の準備、いつものガスセットなど一通りの。気分変えて小田急線での5時40分の急行に乗ることにした。出る前に満月の写真をと思っていたが沈んだのか雲に隠れたのか見えず、生憎霞もあり富士も定かでなかったのは残念な。

 早めに出たので急行新宿行きに余裕で、電車はもうホームに、ガラガラでゆったり間を置いて座れた。急行なのもいい、直ぐ大和で乗り換えて海老名へ。こちらは各駅停車も座れたがもう席は一杯の。海老名で小田急乗り換えだったが海老名はまた工事中、人混みに紛れて階段やエスカレーターで上下など煩わしき。秦野駅前

 明るくなっていたが車窓から眺める空は雲が多かった。大山が見え日差しもあったのでまあ良しと。
 秦野で降りてバス停に行けばそう待たずに蓑毛行きのバスがあり乗り込んだ。運ちゃんに上原台のことを聞いて安心。ヤビツ峠へのことも聞いたりして発車を待った。ハイカーは程々、通勤客と混ざって。
            (秦野駅前→)

 馴染みの道、246横切って名古木へ。運ちゃんの隣に座っていたので案内の上原台が出て直ぐ押した。上原台住宅街の真ん中に降りたので道行き不明。山が見えればどっちか見当がついたのでその方向へ、相変わらず地図を見ようとしない。右手が直ぐ大山への尾根づたい、念仏山に高取山が連なっている。
  (←上原台バス停)
 今回はまず棚田見物が目的、だいたい頭にどの辺かとあったが、街を歩けば道は縦横の郊外の街だった。お地蔵様

 

 車の往来が少々多めの道をお地蔵様見て横切って入ってゆけば、年輩の男性が来たので早速棚田のことを聞いた。地の年配者でその方向へ行きますから途中まで一緒にと親切。車の往来が繁茂なのは246に出る抜け道だった。しばらくその方向へ、途中左手入ってゆく道を案内されてその先の分岐を右へ入ってゆけば目的の棚田がありますと。

彼岸花 山里
(彼岸花咲き誇って) (東秦野線鉄塔が名古木の里を)

 その年配者は軽ザック背負っていたのでハイクですかと聞けば仕事と、もう還暦はとうに過ぎているようだったが足はしっかりしていた。見送ってから奧へ入ってゆくがまだ住宅街だった。田畑が広がって教えられた別れ道、その反対方向へお寺の標識があった。まだ時間も早いし何かしら見るべきモノがと寄り道。ところが結構曲がりくねって入り込んだ。田畑の畦には彼岸花が咲き誇っていた。

玉傳寺 向拝
(曹洞宗玉傳寺本堂) (その向拝)
扁額 木鼻獅子
(本堂の扁額・石源山) (見ごたえある木鼻獅子)

 一番奥のもう住宅がなくなった山際にお寺が見えた。人影も無く静かな王傳寺、立派な門柱が有り六地蔵の石柱も入口の左手に。古刹のお寺のようだったが由来の説明板は見あたらなかった。曹洞宗のお寺、賽銭上げて拝礼。扁額や木鼻の獅子は見ごたえがあり満足。

灯籠 六道尊 お地蔵さん
(奉納の字が面白し) (門口に六道地蔵尊が) (裏手墓地に子地蔵さん祀って)

 裏手に墓地が有り関東大震災の供養墓碑もあった。若者と子供が二人その地震による山崩れで死んだ悲しい物語も、奧には3体のお地蔵さんもひっそりと赤い襟巻きつけて。古そうな建物もあったが廃屋のような。目的の棚田へ回れる道を探したがなく元の道へ引き返す。たいした距離でもなくまた道行きにお地蔵さんやら畦の彼岸花愛でながら。

彼岸花 (←田んぼの畦には彼岸花)  

棚田

(←↑ 名古木の棚田稲刈り済んで) 
棚田

 戻って右手に入っていけば人声が聞こえて家数軒に作業服姿の人も見えたが、そのまま奥へ入ってゆく。そうして目当ての田んぼが見えてきた。小さな沢筋に棚田が広がっていたが、もう稲刈りが済んで日干ししている光景だった。それでも楽しめて写真を何枚か。送電鉄塔が背後にその奥には大山も見えていたが雲が多かった。

送電線 里山
(送電線が山波越えて) (名古木の里山保全に)

 さてと戻るのは味気なく見上げる尾根は春先も歩いたことがある念仏山だと農道を山へ辿っていく。送電鉄塔があるので巡視路もあるはずだと見当つけてだったが。一つは行き止まり、もう一つは立ち入り禁止の看板が。その雑木林の道へ入り込んでいく。一応ヤマビル対策のスパッツ着け、首にはタオルを巻いた。藪蚊にたかられてまだ夏日の暑さだった。

送電鉄塔 山ノ神 古き祠
(善波線の送電鉄塔 №3) (里山の神祀って) (その山中に古き祠が)

 はっきりしている道を辿っていけば里山起こしのカンバンがあった。宝くじ助成金でとその立派な石碑に里山再生の説明板などもあったが古くなっていた。雑木林再生を15~6年前に始めたようだ。念仏山への尾根に取り付くように林へ入ってゆけば直ぐ鳥居が見え、山の神と新しい杭もあった。その上部に2つの古き石祠があった。

藪道 キノコ
(標を頼って強引に) (時折キノコも愛でて)

 雑木林には所々赤い標も見えたので登っていく。鹿が徘徊しているようなどこでも歩ける林だった。直ぐケモノの気配が、角が立派な鹿が左手から這い上がって去って行くのが見えたがカメラを向ける暇はなし。そこから少々難儀も踏ん張って見覚えのある尾根道に出た。地元の慣れた連中が時折利用しているようだ。

道案内 道案内 送電鉄塔
(災害時通報番号№54) (道案内標識) (送電鉄塔くぐって)

 尾根コースに出れば良き道、もう何度か歩いたことのある高取山へと向かった行く。直ぐ柵にぶつかりその先に道を塞ぐような巨大な送電鉄塔は154㎸送電の東秦野線だ。送電線鉄塔にも興味を持っているので写真にまた収める。パイプの鉄塔も珍しき。

送電鉄塔 送電鉄塔
(東秦野線送電鉄塔№14・高さ55m、154KV2回線・平成2年8月竣工)

 そこから一登りすれば念仏山、いつも一服するところ。今回はまだハイカーに会うことはなくのんびり。展望は雲多く霞みぎみで良くなかったが奥に入り込んだお地蔵さんにはまた拝礼と。信仰篤き人が手入れやお供え物を欠かさないようだ。村人が夜を徹して念仏を上げていたようなことが山の由来とか。一休みして高取山へと向かう。

念仏山 (←念仏山山頂)

お地蔵さん

 (←↑ 念仏山のお地蔵さん達)  
お地蔵さん

 雑木山ビルの季節で遠慮しているのかまだハイカーを見なかった。ツクツクボウシは鳴いていたし虫の音が耳を楽しませてくれた。コゲラも飛び回っていた。キノコも探しながらだったが生憎、一つ二つだけ。
           (自然木に道案内標識→)

 そろそろ汗を拭こうと急角度に曲がった広い尾根の一角でザックを降ろした。ゴルフ場が近くその整備する機械音は聞こえていたが人の気配はなかった。上半身裸になって汗を拭く。まだ夏日か汗はかいていた。

キノコ 休憩 清峰へ
(白いキノコが) (広尾根で休憩) (清峰分岐)

 さっぱりして座りこんでお茶菓子に水を、ミカンもうまい。幾分疲れも回復し気合いを入れて高取山を目指す。植林の結構な登り、道はわかっているので頑張るだけ。清峰への標識を見れば山頂は近い。見えてくれば人影をようやく見た。

山頂 (←高取山山頂 556m)

電波塔
(山頂にNHK電波中継塔)
 (←大山望めなければただの山頂) 
大山

 降りて来たのは若者、挨拶交わしただけで交代して高取山山頂に着いた。生憎雲が広がって大山は見えず。近くのNHKの電波塔を見てそのまま蓑毛側に下った。そうして早い昼餉と前にも憩ったことのある左手に入った展望良き高台でザックを降ろした。場所は少々狭いがシートを敷いて荷を広げて落ち着いた。

 靴を脱いで座りこみ、ガスをセットして缶ビールをあけた。うまーい、つまみは簡単なキュウリやさきいかなどで。生憎雲が多く霞んで富士などは最初から見えてなかったが丹沢表尾根も定かじゃ無かったのは残念。眼下蓑毛の新東名工事は進捗していた。背後をチャラチャラ鳴らしてハイカーが通り過ぎていったが道から少し入り込んだところなので向こうはこっちが気が付かないような感じ。

雄大な トンビ
(丹沢は雲多いも雄大な) (トンビはくるりと大空を)

 ラジオでいつも聴いている「あなたとハッピー」だったが山ではあわないので消した。直ぐ小鳥たちが周りの樹木にやって来て囀りあってくれたのは楽しき。鳶か、1~2羽が大空に輪を描いていた。缶ビールは直ぐ空いたのでノンアル缶も開けた。そうしてお湯を沸かしジャックダニエルのお湯割もといつもの山中での小宴だった。

見晴台 新東名工事
(道から外れた見晴台で) (眼下の蓑毛、新東名工事も俯瞰)
小宴 (←雄大な景を眺めて軽く一杯)   
ラーメンで
(定番のラーメンも)
(←いい気分の小宴昼餉をひととき山中で)
小宴

 いい気分になればしめのラーメンと定番の。時折アリが戯れていたが足に這い上がってこなければうっちゃって。帰りには比々多神社寄る予定だったのでマドロミ無しで片付ける。まだ11時過ぎたばかりで余裕があったのにこの時地図をちゃんと見れば良かったとは後の祭り。ぼんやり直ぐ右へ下る道があるはずだと勝手に。比々多神社は三ノ宮だから標識があるつもりだった。

看板 山道 大山古道
(地図を見ればこの地点が) (栗原へ下る尾根道) (それなのに大山古道へ)

 災害用の№39のカンバンがあり、そこから右手に細い道が降りていたが案内もなく山仕事の杣道だろうぐらい。不動明王持っていた地図ににはそこから比々多神社方面へ下れる分岐と番号添えてあったのは後に気が付くバカモンだった。その先には不動明王の像があることはわかっていた、その不動明王像見て林道に出る。

 ここでも地図を見れば良いものを右に下っていけば比々多田神社界隈に出ると思い込んでしまった。トンデモハップンだった。バス停近くへ降りて出会った地のおっさんに二つ三つ向こうの尾根だよと言われたときにはもうわかっていたがいつもの勘違い。

 うすうす感じていたのだったが、もうそのまま林道下ったり近道に入り込んで不安ながらも道無き斜面を降りて来たのだった。NHKのテレビアンテナ引き込みが便りとなったのだった。不動越から大山古道そのまま下って来たのだ。

林道分岐 浅間林道 古道
(不動越え分岐) (浅間林道が古道沿いに) (古道標識)
水呑地蔵 古石祠
(水呑地蔵朽ちて) (古き祠と石碑・詳細不明な)
山道 植林 通行止め
(勝手な道へ) (引込線を下れば) (浅間林道起点で通行止めと)

 お寺が有りそこでもうしょうがないと写真を撮って気分直し。そのお寺を出たところで地元の老人に出会った。バス停まで道案内ながら話を、あの蓑毛乗越辺りでヘリが飛んでいて、今日遭難騒ぎがあったとか。随分前から蓑毛へ抜ける道を通行止めにしたのでどうのこうのと。昔はあの乗越で凧揚げしたものだったがと昔話を何度か聞かされたりもした。

来迎院 仏像
(古道起点の来迎院に) (境内の仏像様)

 バス通りに出たところが公民館、バス待ちにその老人の声かけでトイレを世話になった。話していればバス待ち20分くらい直ぐ。道間違いの気分もどこかに飛んでいた。下って来たバスは空いていた。マスクをつけて乗り込む。途中から結構乗り込んで来ていた。伊勢原駅には13時、そのまま駅へ入ってゆけば上りの急行が直ぐ、ビールは海老名辺りでと思いながら。

大山講の名残 参大山
(大山講の記念石碑が) (参道から大山望む)

 海老名で乗り換えも朝で慣れていたのでスムーズ。海老名では横浜行きの特急が直ぐあって乗り込んだので打上の缶ビールはまたお預けだった。大和でも通勤快速が丁度とホームに、示し合わせたような乗り継ぎの良さで藤沢に13時50分着と早かった。
                   <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、キャノンG5XMarkⅡ使用。           (令和2年10月6日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳