湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(前日7時に藤沢から初冠雪の富士遠望) | (今朝は岩殿山曇ったまま生憎の) |
相模大野で乗り換えも癪だが直ぐ急行があり町田へ。生憎曇った空にがっかり、横浜線車内で地図を広げて中央線のどこに降りようかと思案。八王子では大月行きの電車の時刻が変わって遅くなっていたので用足ししても乗れて高尾での乗換無しにすっきり。春先に八王子駅キオスクでマスクを購入できたが、今回もマスクが買えた。乗った大月行きは変わらずのガラガラでマスク入らず、車窓もゆったり楽しめたが生憎の曇天。
明るくなって車窓が見えるようになっても曇り空は変わらず、相模湖では雨模様だった。
がっかりも西へ行くほど晴れるはずだと期待して山を眺めながらも生憎雲に覆われたまま。鳥沢駅過ぎて右手の百蔵山も見えずで終点大月まで。甲府行きに乗り換えて滝子山も頭にあったが雲に覆われたまま、それに富士急乗換で富士五湖周辺の山へも同じく乗らず。
(大月駅ホームから岩殿山) | (中央線大月駅) |
取り敢えず寺社巡りして様子見ようと大月駅を出た。曇っているが雨が降らないだけ救い。昨年九鬼山からこっちへ降りて来たときに見た三島神社へとぶらり。古刹の神社だったが狛犬は岡崎型で今一つ。境内は樹齢古き大木が覆っていた。拝礼して静かな境内をゆっくり。鳥居も二つがどっしりと。創建1200年記念の石碑は立派な。それを見て鳥居を後にした。
(三嶋神社大鳥居) | (806年創建・大月総鎮守の三嶋神社) |
(昭和44年奉納の狛犬一対と灯籠) | (創建1200年記念・平成18年) |
散歩中の小犬に吠えたてられたが、飼い主の老人がなだめていたので良しと。このまま御前山へ登って九鬼山へ向かう手もあったが見上げた山には雲が垂れ込めてその気も失せた。左手に手頃な岩殿山が見えているので取り敢えずぶらり向かった。
朝の通勤帯で車の往来が煩かったがその車道歩いて中央線陸橋を越えてゆく。年始めに百蔵山登って大月駅へ下ってきたコースで馴染みはあった。桂川陸橋から国道沿い歩いて丸山公園口へ。ここからが気軽に山頂へ登れるがあの岩壁で崩落があってからいまだに通行止め。丸山公園までは行けそうな、そこへカメラをもった年配者が降りて来たので挨拶がてら岩殿山へのコースを聞いた。公園まで行ったがその先は通行止め、時間早いので会館もまだ閉まったままのようなことを。車で来ているようで別れてから道沿いに畑倉登山口へ向かう。
(←岩殿山畑倉登山口) (鬼の岩屋もあるぞと) (←昭和32年の馬頭観世音が) |
|
車の往来も多い上に歩道の区別もないので気を使いながら向かった。百蔵山から来た道の左側を登山口へ。駐車場というよりスペースがあるだけの広場の奧に畑倉口があった。もちろん駐車している車は無し。鬼の岩屋という案内や馬頭観音石碑もあった。手動カウンターを1回押して薄暗い森へ入ってゆく。
狭い山道、目も悪いので慎重に登っていく。意外にも直ぐ上に女性ハイカーが見えた。左からやってくる道もあるのかと行けばそれが案内にあった鬼の岩屋への道。先程の女性も見に行ったようなのでそう遠くないだろうと向かえば直ぐ衝立のような大岩が見えた。カンバンがあり鬼の岩屋のいわれが、桃太郎伝説か。
(←↓ 鬼の岩屋) (←水有りで修行には良き岩屋だ) |
|
その近くまで行けば山伏が好みそうな見上げるような衝立のような大岩が、その窟へ入りこむ。岩壁からしずくも垂れていた。期待した神像は何も無しや残念な。この岩屋に閉じ籠もって修業するにはおあつらえ向きな場だった。
戻って女性の後を追っていく。直ぐ畑倉大明神の祠があった。小さいながらも灯籠もあり厳かで古の雰囲気が。そこから急な、幾分滑りやすい岩ザレのような道を登っていけば直ぐ女性が見えた。挨拶交わしただけだったがもう疲れているような雰囲気に先へと急ぐ。キノコを愛でながらだったが見映えするのはなく量も少ないのは残念な。林も鬱蒼とした雑木ではなく中途半端な森、林相も同じく。個々の木には楽しめるのもあったが。
(木の根張り) | (絡まれて一心同体と) | (無数のキノコが) |
(←赤い実が目について) (キノコが独り立ち) (←黄色い米粒キノコが) |
|
もうそこだと見上げながら何度も、ようように森から抜けるように明るくなって山頂に。でも無粋な電波設備の出迎えに少々がっかり。岩殿城跡の説明板が所々になければ城だったとは想像だにできずの低山の尾根だった。展望広場山頂は西へ少々下ったところ、古木の桜並木があった。東屋も有り人影は無かったが小宴するには良いところ。柵がある岩壁の上に立てば展望が開けたが売りの富士山は雲の中変わらず。大月市街を俯瞰出来るだけだった。
(岩殿山最高所に無粋な) | (本丸跡と) |
(馬場跡) | (春には桜ロードか) |
(岩殿山山頂) | (大月駅俯瞰) |
山頂標識に634mの標高と、スカイツリーと同じくらい。それよりも古くなって字も定かでなくなった乃木将軍の詩石碑が立派。目を戻して高川山など望むも雲がかかっていた。そこへ老年配者がチェンソーを担いでやって来た。挨拶がてらのその来た方の下りコースを聞いた。こっちは浅利方面で畑倉コースの倍以上は時間がかかると地図を取りだして親切に教えてくれた。真下の丸山公園も一応聞いたら通行止めですと。崖崩れでまだ通行禁止とは残念な。
(富士山も雲の中) | (稚児落とし方面展望) |
(草刈の老人に話を→) (乃木将軍の詩碑) (岩殿山城跡西側園地→) |
|
老年配者がどこから来たのか聞くのを忘れたが一応西側の公園広場を突き当たりまで。曇って映えないが稚児落としとか、笹平方面は展望できた。あの爺さんの話では鎖なども有り結構大変なようなことを、大月駅へ出るまで3時間かかるとか。晴れていれば辿るがもうその気無しでどこぞで小宴昼餉をと思案。城跡を少し辿ったり懸案の権現山方面も展望した。
(番所跡) | (自然石の城門) |
(顔もどきの大岩) | (大月市街) |
それで丸山公園で昼餉と。その通行止めとなった崖崩れを見て通過出来そうもなかったら引き返すつもり。公園風に整備された道は歩きやすく何の変哲も異常もなく下って行けた。真上に聳える岩壁からの落石には耳をそばだててと。見上げる岸壁も落石ありそうもなく下った。階段状の柵に囲われた道を下って面白い人間顔の大岩を面白く見て丸山公園の館が見えればおしまい。
丸山公園に人影もなく通行止めの柵を越えて広場に出た。ふれあいの館に入るのは気分的に遠慮して館前にある丸山山頂の高台に出て小宴とした。春先は桜で賑わうところとか、今は天気も悪いせいもあるが静かな公園だった。人は来ないとこの広場のベンチの一つにシートを広げた。
(丸山公園門) | (岩殿山へは通行止め) |
(ふれあい館) | (丸山山頂から岩殿山) |
風があり寒いくらいだったが上半身裸になって汗を拭いた後は下着は着替えヤッケを羽織って寒風対策も。ガスをセットしてお湯を沸かしながら缶ビールをあけたところで下から人声が聞こえてきた。4~5人の年輩グループが登ってきたところ。それらをぼんやり見ながら缶ビールをあけた。
(←岩殿山雲動くも) (←↑ 丸山公園高台で) |
|
その中の二人の老年配者が登ってきたが挨拶も交わすことなく山頂標識から見えぬ富士を展望して直ぐ戻っていった。ここから岩殿山へ登れればいうことはないが、ジャックダニエルのお湯割飲む頃にはそのグループは来た道を下っていった。また静かになり時折岩殿山を見上げて雲が取れそうな空模様に一喜一憂しながらと。
(←中央道眼下に東側展望) (ラーメンで昼餉) (←いつもの小宴を) |
|
ジャックダニエルのお湯割で温まり、定番のラーメンでしめた。残念ながら青空が広がることはなく富士山方面も雲は垂れ込めたままだった。片付けて丸山公園を後にする。ふれあい館が開いていたかどうかも知らずだったが後で白籏さんの写真が飾ってあるのを知って残念な。大月市街を眺めて、あの建設中だった建物は東急インホテルだった。こんな所にと思うも、富士観光の外国人がコロナ流行前までは多かったのだ。現状では商売になるかと余計な心配を。
(スーパーあずさが見ゆ) | (桂川渓谷も眺めて) |
桂川渓谷やスーパーあずさが突っ走るのを見ながら橋を渡って大月市街。そのまま駅へ、見返す岩殿山は迫力あるも日差し無しでは映えず。途中見た新ホテルはまだ工事中、秋の行楽シーズンには間に合いそうもないような。
(駅傍に東急イン建設中) | (大月駅に11時過ぎ帰着) |
大月駅に11時過ぎ、時刻表見ると高尾駅行きが直ぐ。缶ビール購入してホームへ、始発なのか空いていたのでゆっくり缶ビール飲めた。車窓をぼんやり見ながらだったがいつの間にか寝込んで、電車が止まってぱっと起きたら周りに乗客はいなかった。乗ってきた若い女性にここはどこ?と。高尾ですと聞いて直ぐ降りた。寝ぼけていたか、乗り換えようと階段少し上ったところで気が付いた。同じホームにあった電車が高尾行き、乗り込むと直ぐドアは閉まりほっと。
八王子駅でゴミの処分して横浜線へ、まだ昼に始発電車はそのまま座れてデジカメの再生しながら。もう眠ることはなく町田乗換もスムーズ。通勤ラッシュ時間でないので小田急も来た電車に乗って相模大野駅へ。相模大野乗換は江ノ島行き各駅停車、座れて楽に。前の席に素敵な若い女性が、大和までは気分良く。大和で快速急行に乗り換え藤沢には13時半と早し。
何だか今一つの山歩き、丸山公園での小宴だけが思い出にと。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750使用。 (令和2年10月1日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |