湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(川匂神社の狛犬) | (曽我丘陵より大山望む) |
いつもの下り東海道線2番電車に間に合わずも祭日なので空いているだろうと次の電車の10両編成のに。すっかり晴れ上がって気持ち良き秋晴れだった。連休の好天に電車も人出は多かったが運良く座れた。遠くで咳をする人がいたり隣の若者が鼻をすすっていたりと幾分気になる車内ではあったがそのまま平塚を過ぎて行く。
(二宮駅前小学校吾妻山口→)
大磯から高麗山を予定していたが、富士を早く見ようと二宮で降りた。吾妻山からの富士見と、良く晴れて大山もよく見えていた。階段を上っていけば常連の散策士達は下ってくるところ、その後を展望台へ。彼岸花は数輪だけ目についた。山頂公園はカメラをかまえている数人がいるだけ、花のシーズンでもないので静か。富士山は見えたがうっすらの雪化粧があってもわからないような霞が少々、箱根に丹沢山塊はよく見えていた。
(吾妻山公園の榎) | (小田原海岸展望) |
(吾妻山から富士山望む) | (大山も見ゆ) |
一頻り写真を撮って直ぐ下る。神社廻りも兼ねていたので歩いて向かおうかと思っていたが案内板に吾妻神社が目についた。つい数年前までは寺社巡りは行きがけの駄賃くらいだったが今は狛犬などが好きになり優先している。浅間神社は帰りに寄っていたが吾妻神社は初めて、それに近かった。林の中に彼岸花も幾つか目について気分は乗った。
(林内に彼岸花が) | (吾妻神社の常緑大木) |
(吾妻神社鳥居、その神額は左下に) | (吾妻神社拝殿) |
大木もある常緑樹林帯の中に吾妻神社はあった。鳥居の傍らにある狛犬をまず、でも岡崎型で古くも今一つ。石灯籠は結構古く目につくのが一対、案内に1714年江戸時代中期のと古し。もう一対は新しくよく見かける立派な石灯籠、昭和5年とあった。社殿は瓦屋根、昭和18年完成と。でも歴史は古く少なくても江戸時代前に創建のような。手水枡も1803年に奉納と、他にも境内には庚申塔などの年代物が目を引いた。
(吾妻神社の狛犬・昭和5年奉納) | (鳥居の神額) | |
(江戸中期の石灯籠) | (東京府民の奉納金碑) | (庚申供養塔・1691年) |
満足して鳥居をくぐり階段下れば神明社が、こちらも結構古し。傍らにいわれも判然としない道祖神などもあった。
(神明社) | (馬頭観世音・大正7年) | (吾妻神社二の鳥居) |
休日なのでハイカーや参拝客とはよくすれ違ったが煩いほどではなく挨拶されれば交わす程度。二の鳥居を出れば東海道線が横切るところ。さてとタクシーで気になっていた川匂神社へと思ったが案内板見れば歩いても行けるとそのまま車道を右へ。
車の往来はそれなりに多し。中井方面へ行く道だったので途中で出会ったおばさんに道を聞いた。その先を左にと、お礼言って道なりに行けば直ぐ標識が見えてもう良し。
でも運動公園とか標識があるところで二手に分かれる道に川匂神社への案内はなく、また来た人に聞いた。
教えられた通り坂を登り曲がって行けば視界が開けて畑地が広がっていた。その一角に川勾神社という看板が見えた。そこから右へだったが神社はまだ見えず。その途中、右手にお寺が見えて入り込んだ。結構な真言宗の古寺、本堂前の樹齢500年のカヤの木は良かった。扁額も立派な、その奧の仏壇で和尚さんがお経を上げていたので静かに拝礼した。境内には石像など色んなのが庭園飾るように、弘法大師の祖国行脚の像などもと。
(西光寺門前) | (樹齢500年のカヤ神木) | (西光寺扁額・無量山) |
(弘法大師像) | (夫婦地蔵) | (福来たる) |
門前の笑門の札がある家を見て通りに戻れば賑やかにやって来た中学生等が。その生徒らは直ぐ左の学校へ消えて静かな通りになった。その道尽きるところに川匂神社の門が見えた。相模の二之宮だったが周りは畑地が多い二宮の外れのような田舎、門前街もなく意外な。でも鳥居の傍には伊藤博文揮毫の扁額も飾ってあったり、立派な忠魂碑も。
(川匂神社参道入り口) | (川匂神社大鳥居・昭和45年?) |
(社号標) | (伊藤博文揮毫扁額・整備して) | (大鳥居) |
鳥居をくぐって階段上がれば茅葺き屋根の随神門も古刹のだったが随神像は生憎見られず。入ってゆけば広い境内の奧に立派な社殿が見えた。寒川神社と一二位を争った神社の厳かな風格が感じられた。まだ時間が早いのか参拝客は少なかった。杉の高木も歴史を感じさせた。その左に古い石鳥居を解体して祀ってあり神額も傍に。
(随神門) | (川匂神社社殿) |
(狛犬と社殿) | (石鳥居解体されて) |
(末社がそれぞれ東西に) | (川匂神社本殿厳かに) |
後で調べれば夫婦杉が7~8年前までは神社の神木として信仰を集めていたようだったが台風にやられたようで面影無し。拝殿に向かえば目当ての狛犬があったが吾妻神社と同じく岡崎型、昭和5年奉納も個性今一つの。石灯籠は一対立派な、昭和9年奉納と。そこへ家族連れが賑やかにやって来たのでしばらく待った。
(狛犬・昭和5年奉納) | (社殿扁額) | |
(石灯籠) | (石鳥居の旧扁額) | (随神門横から) |
去ってから拝殿にお賽銭上げて2拝2拍手一礼を恭しく。扁額は奧にあったが一応撮って。本殿を拝見に一回り、末社も二つ、東と西にあった。同じような年配者が社務所が開くのを待ってうろうろしていた。随神門をまたゆっくり見て階段を下り鳥居を出た。
(川匂神社広き境内) | (随神門くぐって) |
駐車場には多摩ナンバーの乗用車が1台あったが先程の人のか。そこ先を右へと曽我丘陵方面へ向かった。道行きに出会ったおばさんに国府津へ行く方向を尋ねれば、道を行けばバス通りでバス停もあるからと。国府津への山道はまたそこで聞くことにして中村川の橋を渡る。この川が小田原市との境とは知らずだったが。
(中村川渡れば小田原市) | (長閑な田園を新幹線が突っ走る) |
バス通りに出る前に傍らの駐車場に男性がいたので聞いたら、バス通りしばらく歩けば左へ道があるのでそれなりにと。晴れているし方向はわかっているのでお礼言って北へ。新幹線と国道1号線に挟まれたの中を歩いているので国府津へはそのまま西方向へ地図も見ないで。その曽我丘陵へ向かう道があり、また犬散歩中の中年夫婦に声をかけた。親切に教えてくれたのでだいたい見当がついた。
(道行きの庚申塔も古き) | (地神塔も祀って) | (道祖神も立派な) |
新幹線の走行する音が聞こえてその方向へ、新幹線が丁度走っている高架橋が見えた。あの先のトンネル抜けたところが曽我なので辿っていけば古い道祖神などが目についた。その先にお寺も見えたのでまた寄っていく。門前に素敵なお地蔵様もあった。門前の階段上がれば日蓮宗広宣寺と、本堂の扁額も見たくてその写真も。
(日蓮宗広宣寺本堂) | (本堂の扁額) |
(向拝の龍彫り物) | (賽銭箱も立派な) |
拝礼したあとよく見れば賽銭箱にも龍の彫り物が、見上げる向拝も凝った龍のと満足。秋分の日、彼岸の中日だが参拝者はいなく静かな日蓮宗のお寺だった。道に戻って馴染みの曽我丘陵へ、もう道なりに登って行くだけと。
新幹線のトンネル上を過ぎたところで老人が先を、中村川を渡ったところで見た人でストックに軽ザックを背負っていたがハイカーかどうかは見分け着かず。道の端っこを挨拶することなく先へ追い抜いていく。くねって登っていけば視界も開けた。新幹線が走っている轟音も下の方、大山も望めたので密柑畑に少し入ったところで休憩と。
(大山眺めて) | (新幹線轟々と) |
(蜜柑畑で小宴) | (キリン秋味で乾杯) |
シートを敷いて靴を脱ぎ座りこみ小宴の準備していたら先程の老人が上へ登っていった。それを見送れば軽トラもやってきたがそう気にならず。まずは缶ビールを、キリンの秋味で喉を鳴らした。つまみは今回のは簡単なあり合わせ、軽く飲むだけのと。人声が聞こえ来るのでその方を見れば右手下の方にテントが見えた。こんな所にキャンプ場があったのかと、山野を整地した牧場みたいな広場に無数のテントが張ってあった。(オサダファームとか)
(老人一人だけ同じコースを) | (オートキャンプ場が) |
雲が広がっていたが良き行楽日和だった。昼は我が家でと簡単に済ませて片付ける。歩き始めて直ぐ上でさっきの老人とすれ違った。お互いに気になったようで写真を撮ろうと振り返ればその老人も振り返って目があった。どこまで行ったのだろうか気になって辿ってゆく。
(野鳥が梢でピーチクパーチク) | (大山展望) |
直ぐ脇の梢に野鳥が飛んできて一鳴きしていたが声も姿もはっきりせずもいい気分と。振り返れば送電線の向こうに大山がすっきり青し。道向かいの崖で重機が動いているのが見えた。土砂崩れで農道が塞がれていた。こっちの道は影響なく登って行けば見覚えのある標識、年に一度は通っている国府津からの曽我丘陵の尾根道だった。
いつもと違う逆コース、それに冬時分しか歩いてなかったので幾分違和感感じる曽我丘陵だった。見覚えのある建屋や西山林道休憩所に出れば初日の出を何度か見たことのある馴染みの相模湾が一望され、富士もまだすっきり見えた。傍らの西山農道記念石碑のあるベンチには犬を連れた年配者が座っていたのでそのまま山道へ入り下っていく。キノコは目につかなかったが彼岸花は時折咲いて和ませてくれた。
(相模湾展望) | (富士山まだすっきり) |
(西山農道休憩所) | (彼岸花愛でて) |
(彼岸花もこれから) | (小田原市街と富士) |
農作業の一家に途中あったくらいで静かな道を国府津へ降りた。東海道線を抜けるトンネルをくぐって国府津駅へ。駅前駐輪場から振り返ればまだ富士は見えていた。駅では直ぐ電車があり乗り込んで空いていたのでゆったり。藤沢に11時前に帰着だった。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X 使用。 (令和2年9月25日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |