< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №30 大船から六国見山越えて鎌倉初秋ハイク    <p1>


 9月17日[木](曇り)  常楽寺拝観し六国見山越えて
仏殿 やぐら群
(常楽寺仏殿) (天園コースのやぐら群)

JR藤沢(5:55)⇒⇒大船(6:00)……常楽寺(6:30)(6:40)……六国見山北鎌口(7:00)……展望広場(7:05)……稚児の墓(7:10)……六国見山……今泉台出口(7:20)……明月院通り天園口(7:30)……半増坊勝上献(7:55)……十王岩展望台(8:05)……弘法大師像(8:10)(8:15)……覚園寺分岐(8:20)……覚園寺出口(8:40)……覚園寺拝観(8:40)(8:50)……(8:55)鎌倉宮バス停⇒バス⇒(9:01)八幡宮口……鏑木記念館(9:10)……(9:15)江ノ電鎌倉駅(9:24)⇒⇒(9:38)七里ヶ浜駅……七里ヶ浜(9:45)(10:20)……七里ヶ浜駅(10:26)⇒⇒江ノ電藤沢駅(10:45)   交通費(189+180+260+260=\889)  <歩行は約3時間>
 天気今一つで山へは乗らずも早起きして外を見れば朝焼け雲が。それで鎌倉でもとカメラなどの軽荷で出発。東海道線上り3番電車もそれなりに混んでいた。
藤沢朝焼け 街にリスが
(藤沢朝焼け) (大船街中にリスが)
大船で降りてそのまま気になっていた常楽寺を目指して歩き出す。もちろん適当に北鎌倉方面へと。常楽寺近くになって犬散歩中のおばあさんに聞いて方向がわかったり、バス待ちの人に聞いたりして寺前に出た。
常楽寺門柱 山門
(常楽寺門前通り) (常楽寺茅葺きの山門・江戸初期建立とか)
扁額 仏殿扁額
(山門の扁額・山号ぞくせんざん) (仏殿扁額・えんかん)
仏殿 文殊堂
(常楽寺仏殿・1691年建立) (文殊堂・文殊菩薩座像祀る)
文殊堂と仏殿 本堂
(文殊堂と仏殿) (常楽寺本堂)

 目当ての山門、茅葺き屋根が見えて入ってゆく。早い時間だったが脇門が開いていたので入れた。人影は無く静か、セミがまだ鳴いていた。重厚な古き建物が二つ、仏殿と文殊堂。その拝観と拝礼、写真も撮りながら。建長寺の前身親元とか結構老舗の禅寺、粟船山は大船の語源とか。裏手には北条泰時の墓もあった。

銀杏石碑 文殊堂 泰時墓標
(開山禅師お手植え銀杏石碑) (文殊堂) (執権三代将軍北条泰時墓石)

 人影は無く静かなお寺をゆっくり見て回って満足、あとは六国見山へと向かう。地図はろくに見ないで横須賀線を右に見てあの山だと小高い森の高台に見当つけて上がって行く。途中鎌倉街道の交差点もあったり、高校生がそっちの方へ向かって行くのでその後を。

 くねくね入り込んだところだったが犬散歩のおじさんに聞いたりして、山に向かえば公園のようなのも見えて目当ての六国見山北鎌口とあった。雨上がりの道に少々気を使ったが階段状の良い道に一汗かいて。人声がして見上げれば柵に囲われた頭上に人影が、そこが六国見山展望台、古い石碑もあった。

展望台 (←六国見山展望所)    

浅間大神碑
(浅間大神碑が)
(←横浜方面展望も生憎の)   
展望

 丁度二人連れがやって来たところで先着のおばさんと大きな声で喋りあって賑やか。すっかり曇って遠望も利かず、おばさんの話で富士も見えたのにと。でも藤沢方面も霞んだ市街が見えるだけ。横浜方面のビル群も定かでなかった。六カ国望見とは伊豆に房総、相模武蔵か。鎌倉山も茫々たり。景色は今一つなのでそのまま南下していく。

 稚児の墓という苔むした墓があった。鎌倉時代のか立派な、拝礼して道沿いに行けば後ろから女性がトレランのようにやって来たので直ぐ道を譲った。その先で人声がしていた。地元の同じ町内会か、家族連れで犬の散歩中だった。トレランの女性は直ぐ戻ってきた。その背後から賑やかな連中がやって来ていたので先を急ぐ。露草も朝露に濡れて細い道は足元に気を使った。

稚児の墓 (←立派な稚児の墓)     
(その稚児か? 近くの古木に)
木に子が

(←六国見山へトレラン女性)  
トレラン

 あとで気が付いたが六国見山山頂は右にあった道を入ったところのようで過ぎてしまった。分岐して細い道に標識がないので広い道を左へ下った。先程のトレラン女性もそこを往復だったか。今泉台下れば直ぐ住宅街の一角に出た。案内がないので聞く人をと探しながらも、家中から人声が聞こえるだけで通りには人影がなかった。見当で明月院からの道あろう方に下った。
 (←今泉台下って明月谷へ)

 広い車道に出れば見覚えのあるところ、その先が天園コースの入口、小さな通行禁止お看板がまだ。看板取り敢えず入り込んで上の取口まで行ってみようと登れば、こちらにあった大きな通行止め看板はなくなっていた。

 通れるのかと半信半疑ながらも細い道を登っていく。住宅がなくなるところにも何にもなかったがその山道に入り込んだところが倒木のトンネル。これで通行禁止になっていたのかと、人が通った跡がありくぐったりすれば抜けられた。

倒木が 保存地域
(倒木あるもなんとか) (昭和52年県が購入し保存地域に)
森ヤブ 藪道
(鎌倉アルプス自然豊も藪道)

 ところが今度はヤブが道を塞いだようなボウボウ状態、昨夜の雨で濡れたままだった。もうやっつけるしかないと何度か通った記憶にある道を辿った。時折藪蚊にもたかられていた。ツクツクボウシが盛んに鳴いてまだ夏の思いと足元は濡れるにまかせて。今泉台口一旦下るようになれば住宅街が見えて今泉台4丁目口の分岐表示。その住宅街を横目にヤブのような道をしばらく辿る。

 住宅街が見えなくなれば深い森の中だ。でも直ぐ東側が開けて住宅街が見えておしまい。この新興住宅街を見る度に、鉄道会社などの開発からこの天園コース境にしてよくせき止めたものだと感心するのも毎度同じ。あのゴルフ場に出合うと恨めしくなるが。それに背を向ければ驚くほどの豊かな自然が古都鎌倉を取り巻いている。四季を通じてそれを楽しめ、その中にある寺社仏閣も訪れて味わっている。

大木にキノコ 今泉台分譲地
(大木にキノコが) (今泉台分譲地)
勝上献祠 建長寺から稲村ヶ崎展望
(勝上献の祠) (建長寺から霞むも稲村ヶ崎まで展望)

 その一つの建長寺であったが今は上部から俯瞰するだけ、500円の拝観料は山ヤには高すぎる。ここから下って八幡宮に出れば目的の一つでもある鏑木清方美術館には丁度良さそうだったが生憎の天気に通るだけではもったいない。この半増坊上部の勝上献は古の祠があり建長寺も一望。それで満足してもう少しと天園コースを辿る。

大木 十王岩 覚園寺標柱
(時折大木も) (十王岩展望所・県景勝50選) (覚園寺道標柱)

 天園コースを瑞泉寺まで行けるかどうかわからなかったが、覚園寺の標柱を見てそこへ下ろうかと思いつつ。馴染みのやぐら群もぼつぼつ道行きに、廃仏毀釈蛮行の首無し仏像群には通る度に残念に思うのも同じ。展望が開ければ十王岩、かながわ景勝50選碑があり鎌倉市街が展望出来るが霞んで映えず。

鎌倉市街 やぐらの仏像
(鎌倉市街展望) (朽ちゆく仏像群)
首無し仏像 やぐら古し
(蛮行跡の仏像群) (星霜幾年鎌倉やぐら群)

 やぐらの朽ちた仏像様を拝礼した先にひょいと見上げた台座に讃岐大師像がなかった。その高台に這い上がってみれば、裏手に落下していた。台風でやられたようだが破損はなく大師様が自ら降りて座ったような感じ。賽銭も上げられて篤信のハイカーは少なくないようだ。これを台座に戻すには結構な費用が、信仰篤い人が出でよと思いながら拝礼して後にする。

大師像消えて 落ちた大師像 大師像
(弘法大師像消えて) (台風で裏手に落とされて) (拝むには変わらずも)
大師像

       (まだ新しき薬師如来像、2018年5月撮影→)

 四辻しばらく行けば四辻、通行止めの看板はなくそのまま天園コースを辿れそうだったが、もうよいと覚園寺コースに下る。直ぐやぐら群もまた幾つか、首無し仏様は鎌倉時代のか、文明開化明治の薩長野蛮人の跡。信長の比叡山焼き討ちよりひどかったそうな。

やぐら群 首無し仏像
(やぐら群) (やはり首無し仏像と)
墓石 山道
(苔むした古い墓石) (覚園寺への道)

 深い林に下れば苔むした墓石もひっそり、仏像でないので無事な。 

 そう時間かからず林が開けて良き道、住宅の見える取り口に出た。庚申塔群が脇に、近くで立ち話していた年配者に覚園寺の場所と駅に出る道も聞いた。その中のおばさんが帰る道すがらで覚園寺の案内もしてくれた。時間によってお坊さんが中を案内してくれることなど初めてだったので参考になった。寺で行き止まりのことも。

覚園寺 山門
(覚園寺門前) (かくおんじ山門)
扁額 愛染明王
(愛染堂の扁額・じゅぶせん) (愛染明王がにらんで)

 おばさん家の先、上がったところに門が見えた。提灯が山門入口に飾ってあり案内板もあった。山門くぐって直ぐ左手に高い多重塔があった。その周りは自慢のか蓮のいけ鉢が列んでいた。その奥に愛染堂が、拝礼済まして覗けば愛染明王がにらんでいた。お堂の右手にいわくありげな梵鐘もあった。まことの鐘とか彫ってあった。

多重塔 梵鐘 庚申塔
(境内の多重石塔) (戦争偲んでまことの鐘が) (参道手前に庚申塔も)

 初めてなので知らなかったが500円払えば中を案内してくれるとか。見ごたえある建物などありそうだったが、10時まで待てないので山門を出て引き返す。
 (500円払っても満足する重文などの仏像彫刻建築物群が多数とか、でも撮影禁止では遠慮か)

 何となく勘でわかっていたが鎌倉宮の通りだった。バスが丁度来たところ、暑いこともあり迷わず乗り込んだ。楽に八幡宮前に出た。

三の鳥居 鏑木美術館
(八幡宮三の鳥居) (鏑木清方記念美術館またまた入れず)

 丁度9時過ぎていたので鏑木清方記念美術館が開館した頃だと向かった。八幡宮の三ノ鳥居をまた見て山安の狛犬も横目にと。ところが美術館に行ってみると閉まったまま、9時半開館だった。30分あるので缶ビールでもと小町通りに出たがまだどこも開店前、結局駅まで出てしまった。それでもどるのもと江ノ電鎌倉駅へ、海を見て帰ろうと乗った。

小町通り (←鎌倉小町通り)   

ろくでなし

(←↑ 小町通りにて)
飾り

 七里ヶ浜駅で降りて134号線のコンビニで缶ビールなど購入して七里ヶ浜へ出た。海は凪いで曇っていたが日差しもあり浜辺に座りこんで一杯と。そう多くないサーファーらも手持ちぶさたのような。外人の男性が近くに来て何時ですかと日本語で、こちらも日本語で10時ですと時計見せながら返した。その男性は海パンになって一泳ぎしていた。

江ノ電駅 江ノ電
(江ノ電鎌倉駅) (七里ヶ浜駅の江ノ電)
小宴 江ノ電車窓
(七里ヶ浜で小宴) (江ノ電車窓)

 若い母子が浜辺で遊び、若い女性も波打ち際に座って海を眺めていた。釣り人も一人、キスのようなのを釣り上げていたりとのどかな景だった。今夏は泳げなかったので残念な思いもあった。酎ハイ缶も追加飲みで満足の打上と。そのまま七里ヶ浜駅へ戻る。江ノ電は空いてゆったり、藤沢に11時前に帰着。半日足らずの小さな旅だった。
             <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750 使用。                    (令和2年9月20日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳