< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №29 足柄峠越え寺社巡って初秋ハイク     <p1>


 9月9日[水](晴)  不老山予定も駿河小山駅で気分変わり足柄峠へ
足柄富士 足柄城址公園で
(御殿場線特急に富士山) (足柄城址公園の歌碑)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:35)⇒御殿場線⇒(7:11)駿河小山(7:15)……小山神社(7:20)(7:30)……法喜稲荷(7:50)(7:55)……白籏神社(8:20)(8:30)……東名富士ゴルフ場(9:15)……誓いの丘(9:50)…休憩 (10:05)(10:15)……六地蔵(10:35)……足柄城址公園(10:50)……足柄峠(10:55)……足柄明神(11:00) (13:30)……見晴台(13:50)……(14:25)地蔵堂(15:40)⇒バス⇒大雄山駅(15:57)(16:02)⇒⇒⇒
大雄山鉄道⇒小田原(16:24)(16:27)⇒⇒JR藤沢(16:55)
 交通費(506+420+460+280+594=\2260)   <歩行4時間少々>
 不老山に決めての4時起きで朝食後山準備。結構忙しくもなんとか下り二番電車に間に合った。普段の日は通勤客が多いがまだ座れる。大磯の手前で緊急停車したが、特になく数分遅れただけで国府津駅へ。セミ時雨はもうなかったがまだセミの声は聞こえた。毎度のことで御殿場線乗り換えには間があり一旦駅を出て富士見に、良く晴れて富士が見えていたので気分は乗った。
国府津富士 車窓富士
(国府津から富士山) (御殿場線車窓の富士)

 予定通り不老山へと切符は駿河小山駅まで。御殿場線もガラガラ、ボックス席専有だったが、遅れてきた電車にあわせて出発間際に女子高校生が向かいに。電車からは富士が見えて時折写真撮りながら。松田で空いて女子高生も反対側の空いたボックス席へ移ったが御殿場の学校へ通っているような。

富士山 駿河小山駅富士
(駿河小山駅ホームにて、御殿場線と富士)

 予定通り駿河小山で降りる。ホームから富士を撮るのは毎度のこと。この時間に降りたのは初めてか、直ぐ電車は去ってそれを見送るように富士を入れて写真を撮った。駅前にタクシーがあったが目についていた近くの神社にまず寄る。

小山神社 小山神社
(小山神社鳥居) (小山神社本堂)

 急な階段を上がったところに小山神社があった。嬉しいことに獅子山が鳥居入ったところに構えていた。もう古くはっきりしなかったがそれでも獅子山があるだけで気分は乗った。由緒に三つの神社を大正二年に合祀してこの地に小山神社として祀ったと。その頃の獅子山だったか輪郭はもうおぼろな、名盤の字も読めなかった。もちろん人影は無くセミが鳴いているくらい。合祀した神社の名残などもあったが拝礼して一回りしただけ。

神額 扁額 獅子山
(鳥居の神額) (拝殿の扁額) (境内の獅子山)
獅子山 獅子山
(獅子山も顔立ち朽ちて)

 鳥居に戻って急な階段を降りた後、さあどうすんべかと。タクシーは去ってしまった後、取り敢えず駅前のさびれた商店街を西へ。富士は雲がかかったりしているもまだ見えていたので天気のはっきりしない不老山はあきらめて足柄峠を目指してゆく。朝の通勤時間帯に小山足柄バイパスのような裏道でさかんに車は往来していた。それでも富士を見たり田園の秋景を楽しんだりしながら。

小山商店街 道祖神
小山駅前通り静か) (道祖神碑)
富士山 湯船山
(駿河小山からの富士) (柳島方面湯船山稜展望)

 道沿いに行けば夏前に行った新東名工事の柳島あたりも見えた。不老山はもっと右手奧、今見える山波は湯船山と三国山への稜線で間違って入り込んだ湯船川あたり。左手に稲荷神社が目について拝観、小さいながらも結構見ごたえが。彫り物も良いし鬼の面も飾ってある法喜稲荷神社と。

    (稲荷神社祭神→)
(↓法喜稲荷神社鳥居)  
法喜稲荷
      (向拝の龍彫り物→)
(法喜稲荷の由緒詳細不明)
稲荷神社
向拝の彫り物
彫り物 鬼面
(龍頭アップで) (社の内壁にお面が)

 西が開けた通りに出れば、気になっていた発電所に酒匂川送電線鉄塔№2も、あの都夫良野トンネルの送電鉄塔へ繋がっている送電線だった。鮎沢川流域を眺めていると踏切の警笛音が聞こえた。富士山も見えているのでこれはいいと待ってれば特急あさぎり号だった。

富士山

(←鮎沢川・菅沼発電所)   
送電線鉄塔
(発電所から酒匂川送電線が、№2)
(←御殿場へ小田急特急ふじさん号)  
   
  

富士山

 良い被写体とカメラを向けシャッターをしばし。偶然も気分良し。寺社仏閣も撮ったり送電線も狙ったり、乗り鉄、撮り鉄でもあり何でもかんでもと楽しんでいる。ちなみに今は小田急乗り入れの特急はふじさん号とか。新宿から御殿場へ便利で快適に行ける。

秋景 酒屋
(初秋の足柄、日本の景) (昭和古き創業の酒屋か)
門構え 道祖神
(古きも門構え立派な) (古の道祖神、足柄峠への裏街道だったか)

 そこからしばらく歩いてようやく車の往来から解放されて左へ足柄峠へ向かう県道365号線、金太郎富士見ラインと。日差しも強くなり車道を登っていくのはこたえた。古い門構えの家があったり、道祖神がひっそり道脇にと、それなりに楽しみながら。車の往来は途絶えたが東名道の傍らだったので騒々しさはそのまま。

白籏神社 鳥居
(白籏神社新しき鳥居) (鳥居前は東名にかかる橋、そして富士が)
神額 白籏神社本殿 稲荷神社扁額
(鳥居の神額) (白籏神社本殿) (稲荷神社の扁額・昭和48年)
稲荷神社 稲荷神社の祭殿
左に稲荷神社が (その拝殿は立派な)

 その東名道を渡るように陸橋があり神社があった。入り込んでいけば白籏神社と馴染みの名。鳥居は西へ向いてその先に富士も見えていた。傍らの稲荷神社も古し、その狛狐も朽ちかけていた。古くも格式ある拝殿、無数の狐たちが見守って。真ん中に白籏神社の本殿が、拝礼しながら見回った。もちろん人影無くひっそりしていた。

稲荷神社 狛きつね 狛きつね
(稲荷神社祭殿) (祭殿前の狛きつね) (稲荷神社前の朽ちた狛きつね)

 右手にいわくありげな石碑もあった。説明には太平記の、戦に負けてここで自刃した74名の兵士を後世が祀って出来たような、1487年創建と。鎌倉時代新田義貞の伝説がここにも、謹んで拝礼をまた。足利尊氏追討軍に加わり嶽之下で戦死したという二条為冬の墓もあったり、天日復明とある立派な石碑もあったが両方とも後で調べて歴史の勉強になった。戦争責任とって死刑になった東条英機の辞世の言葉などと。

鳥居 (←橋渡らず鳥居の左へ)    
為冬の墓
 (鎌倉末期の公卿歌人・二条為冬の墓)
(←東条英機の天日復明の石碑)  
天日復明

 県道道に戻って足柄峠へ向かう。ようやく東名道の騒音から離れ山へと入ってゆくが県道足柄峠線の広い道、周りは植林されて日影もあって助かったが暑かった。別荘のようなのを普請しているところに出た。人影は見えなかったが富士が望めて良い場所だった。

 その上はゴルフ場、カキーンと音は聞こえなかったがゴルフはやっているようで綠の芝に人影も見えた。ゴルフ場突っ切っているのでゴルフボールに当たらないように一応気を使った。

別荘普請中 ゴルフ場
(別荘普請中) (富士に向かってゴルフを)

 ホールを終わればカート車で移動しているゴルファー達、賑やかな話し声が聞こえた。富士に向かって打つ良きゴルフ場、東名富士カントリークラブとか。道標示レストハウス前の駐車場には平日だが結構な車が駐まっていた。

 幾分風があり涼しくなったが日差しはもっと強くなっていた。道標示に足柄峠まで60分とあった。そろそろ汗拭き休憩と登っていけば見覚えのあるカーブ、車では何度か通ったことがある見晴らしの良いところ。富士が雄大に望め、御殿場の市街が俯瞰された。黄色い田園が秋の気配、愛鷹山の双耳峰もきれいに見えた。

富士山 愛鷹山
(御殿場富士大展望) (愛鷹山双耳峰もよく見えて)
ススキもなびく 地蔵さん
(初秋富士ススキもなびいて) (古きいわれの石尊仏、石尊松ひっそり)

 大曲で下りの車に気をつけながら写真を撮る。曲り登ったところにお地蔵さんがあった。石尊仏とか、その周りのススキが風に揺れていた。車はその間1~2台だけと静か。曲がりくねった道を登っていけば見覚えのある公園に出た。誓いの丘、新しい建物を普請中で人声も聞こえた。休むには良い場所だったが後から同業者の連中が集まってきて少々煩かった。新田次郎の石碑を見てまた登って行く。

誓いの丘 新田次郎石碑
(誓いの丘普請中) (新田次郎文学碑)

 公園が見えなくなるまで曲り登った木陰でザックを降ろした。富士は見えたがそろそろ雲隠れしそうな、その右上に残月があった。途中で金時山や大野山も望見出来た。ツクツクボウシや虫の音を耳にお茶菓子やミカンを食べて寛ぐ。車はそう通らないのでのどかな初秋の山中だった。

金時山 大野山
(金時山望む) (大野山に丹沢主稜も)
富士山 六地蔵
(富士山に雲が、中空には残月) (上の六地蔵)

 疲れも回復してまた暑い日中の県道を登っていく。西が開ければ富士が見えるがもう雲に覆われ出していた。前回登ってきた虎御前への古道を見て足柄駅から上がってくる県道、こちらもまだ通行止め。その先のよく利用していた古道も通行止めのまま。下の六地蔵に上の六地蔵を見て行くのも毎回同じ、廃れていくのみ。

古木 大木 枯れ大木
(足柄城址公園周遊コースの古木大木たち見ながら)

 この上でようやく山道に入る。足柄城址を辿る道、大木古木もあり城跡の名残もあった。井戸跡とか郭の跡などと、豊臣に滅ぼされた小田原北条が偲ばれた。

井戸跡
(秀吉に攻められるまで使っていた井戸跡) (城址公園にて愛鷹山)
金時山間近に 城址公園
(金時山間近に) (足柄城址公園入口)

 城址公園の明るい広場に出れば暑さもまたぶり返すが開豁なる気分。トンボが飛び回っていた。この公園で昼餉をと思ったが人影も見えたり、日差しを避けらる展望場所はなかった。そのまま金時山や雲に覆われた富士を見ながら城址公園を下った。

金太郎像 富士紡績の 関所跡
(聖天堂の金太郎像) (渋沢栄一が奉納か) (平安時代末期の)
聖天堂 トレラン女子
(足柄峠聖天堂・811年創建) (トレラン女子が峠越え快走)

 足柄峠の聖天堂、その金太郎像や古刹の関所跡を見て足柄明神で昼餉にと下って行く。そこへ若い女性二人がかけ声発しながら上がってきた。軽く挨拶交わしてそのまぶしき若さのトレラン女子を見送った。

 右手に入ったところにある馴染みの足柄明神へ。鳥居をくぐってその先に神社広場、いわれはヤマトタケルが東征したときの何とやら、白鹿が祠に飾ってある。拝礼してから前の木陰にシートを広げた。矢倉岳が見えて、東は開けて展望はまずまず。

足柄明神 白鹿が 小宴
(鳥居の神額) (白鹿祀る) (神社前で小宴)

 多分ハイカーは来ないだろうとゆっくり缶ビールをあけた。いつもの枝豆に竹輪のカッパなどで。木陰で少し風もあり暑さはしのがれた。缶ビール開けた後はジャックダニエルのお湯割も同じくと。直ぐ傍の枯れ枝にトンボが止まって一人の無聊を慰めてくれた。ツクツクボウシも鳴いていたし遠く我が湘南の海も望まれて申し分なかった。

瀬戸物飾り 矢倉岳
(釣り仙人陶器?飾りが) (矢倉岳眺めて)
トンボが (←トンボもつきあって)    

昼餉
(昼餉はラーメンで)
 (←いつもの小宴しばし)       
小宴

 定番のラーメン食べればおしまいも地蔵堂下ってのバスには時間もたっぷりあったのでそのまま腕枕で微睡んだ。目が覚めたのは誰かがやってくる足音だった。石畳その男性が去って行くのを待って起き上がる。1時間ばかり眠りついていたようだった。片付け一頻り。その後やってくるハイカーは無くまた元の静けさの中だった。      (石畳の古道→)

 祠にお別れの拝礼して古道を下っていく。石畳のような歩きにくい道は直ぐ山道となり時折道路を横切ったりしながら。バス停が見えて見晴台と、もちろん平日に峠を往復するバスは無し。林が空いて金時山の頭が覗いて見えた。矢倉岳も見えて終日良い天気だった。

見晴台 矢倉岳
(途中の見晴台) (矢倉岳見上げながら)

 山道を下って谷間の車道に出ればもう真っ直ぐな地蔵堂への道、矢倉岳を見上げながら下った。見覚えの有る沢沿いの畑を見て地蔵堂へ入る道に合流すればバス停は近し。集落も静か、すれ違ったおばあさんに山かねと聞かれてそうですと挨拶交わすのものどか。地蔵堂のお寺が見えればもうバスに乗るだけだったが、時刻表見れば案の定15時半過ぎまでなかった。

地蔵堂口 地蔵堂
(地蔵堂口) (地蔵堂)
ふじやそば バス停
(お茶所ふじや) (地蔵堂バス停)

 まだ1時間は間が、直ぐ傍の茶屋が開いているようだったので地蔵堂のお詣りと写真を撮たりと。落ち着いたところでそば処の暖簾をくぐった。主人が直ぐ出てきて愛想良く相手してくれて話がはずみ缶ビール2缶に梅酎ハイのようなノンアルも頼んだ。ぶっかけソバもおいしかった。矢倉沢あたりの古い話から金時山の茶屋のことなど話もあい、あっという間に時間は過ぎていた。他にドライブの年輩男性が入って来たくらい。

地蔵堂扁額 観音像 茶店の飾り
(地蔵堂扁額) (境内の観音像) (ふじやの床の間に飾り色々)

 バスは少々早めに来たが下の広場で時間調整していた。大雄山駅電車バスを待っているのは若い男性ハイカー一人だけだった。バスは関本経由松田行きで眠り込まないように気をつけた。
 (←大雄山駅で)

 大雄山駅で途中から乗ってきた数人と一緒にバスを降りた。電車も直ぐありでもう飲まずと。

 江ノ電のような田舎の電車はのどか、ぼんやり車窓見ながら。小田原でも乗り継ぎよく快速電車に、すんなり座れて藤沢に17時前帰着だった。
                <先頭ページへ

 ※デジカメニコンD750、キャノンG5X 使用。             (令和2年9月14日記録完と遅し)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳