湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(西沢小滝) | (西沢下棚45m) | (本棚・落差70m) |
(山の端に富士微か) | (谷峨駅にて) |
御殿場線車内から矢倉岳の背後に富士が確認出来たが霞んではっきりせず。それで予定通り谷峨で降りた。まだハイカーは居なく、西丹沢へのバスも1時間の待ち合わせ。それで大野山でもと思ってそのまま歩き始める。頭の垂れた稲田を見ながら嵐吊橋を渡った。もう秋、栗の実も落ちていた。
(谷峨の田園風景) | (稲田実る晩夏の谷峨) |
(谷峨都夫良野東名陸橋) | (山の端に富士見ゆ) |
大野山へは向かわず道通りに東名陸橋をくぐって。前方の山の端に富士が見えて嬉しき。川西橋に出て工事現場もと、まだ架橋は出来てなく土台に時間をかけているようだ。そのまま車の往来が多くなった県道を中川へと向かった。丁度出勤の時間で車もダンプを良く往来してそのたびに帽子が飛ばされそうになった。
(道に栗の実が→)
山北道の駅はまだ開いてなく静か。歩道が狭くなって車の煩わしさがもっと、そこへ前方から両手をぶらぶらさせながらやって来たおばあさんには道を譲った。左対岸のキャンプ場は盛り土の工事をやっていた。
(新東名工事河内橋) | (用沢から工事を見返して) |
用沢のバス停でバス時刻に丁度良かったがバスはしばらくやって来ず日差しがきつくなっていた。やはり15分は遅れて8時過ぎにやって来た。バスは意外にガラガラ、運ちゃんは渋滞して遅くなったことを一言わびていた。このバスが30分早ければもっと気軽に西丹沢へ来られるのだがいつも思う。
玄倉の小学生は夏休みかそれとも通学する子がいなくなったか誰も乗ってこず。中川温泉過ぎたところの狭い道が広くなっていたがまだ工事中のまま。この先2~3箇所でバスがすれ違うのに苦労するところはまだ残っている。昔のそのために車掌が乗っていたころが懐かしき。
(西丹沢ビジターセンター) | (西丹沢公園橋) |
西丹沢ビジターセンターで降りてそのまま西沢へ入ってゆく。数人降りていたが西沢へは他にいなかった。吊橋を渡り、杉林をゆけば第一堰堤が直ぐ。堰堤の上から人声が聞こえた。
その水の簾を見て堰堤越える左端の階段を上っていけば広い河原、沢の落ちいく堰堤で若者達が海パン姿で騒いでいた。沢の傍らには家族連れのテントが見えた。その傍らの沢を渡って西沢へと一年振りに入ってゆく。
(西沢最初の堰堤・水カーテン) | (第一堰堤上の川原) |
左目だけでなく見づらくなったような山道に年老いていく悲哀を感じながらゆっくり登っていく。直ぐまた堰堤、その水簾見ながら越えてゆく。沢を渡るところが2本の倒木便り、その大きな方だけで飛び歩くにはもう若くなし。片方に手をかけて細い木で慎重に渡るが危なっかし。帰りも少々心配な。
(西沢第二堰堤) | (沢渡りに倒木を) |
(第三堰堤) | (沢よどんで) |
そうしてまた堰堤3番目の、流れが豊かになってその水カーテンは涼しき景。谷も深くなっていく。沢の澄んだ流れは涼を誘い気持ち良し。別に上を目指して歩かなくてもこの辺の沢で遊ぶだけでも良かったが。
ビジターセンターのブログに良く登場してくる小滝、登ってくればいつでも写真を撮るところでもある。シャッター速度を10数秒分の一にして何枚か撮る。その後も歩きづらいゴロゴロ岩などの道だった。
(小滝) | (小滝上部のなだらかな沢) |
(←西沢堰堤・昭和8年12月竣工) (←↑ 西沢4番目の古き堰堤 高さ9.5M) |
|
4番目の堰堤は古く、標識に西沢堰堤、昭和8年竣工、内務省東京土木出張所と。下流の3つの堰堤は畦ヶ丸通い出した頃出来ているのでまだ新しき。
(蛇が、まむしか→)
上がって幾分平坦になりまた沢渡り、そこへ長いものがひょろひょろ動いた。まむしか、木橋の直ぐ手前をあっという間に沢の岩影に消えた。渡って見返しても姿はもう見えなかった。
クマバチにも注意と看板が登り口にあったが蛇にもよく驚かされる。もう何十度も通った沢なので目が悪くてもなんとかなる。熊らしき気配も何回か感じたこともあるが我が畦ヶ丸は自然豊かで好きな山でもある。
良きテント場にもなりそうなテーブルある権現山の分岐、今はイガイガさん等玄人しか利用してないような廃道だ。そのまま登って鹿除けの柵に囲まれた植物群も見ながら下棚出合に着く。
第一堰堤から人影を見ることはなく静か、下棚も邪魔されずに楽しめるだろうと入ってゆく。ネットで道が悪そうなのを見ていたがそう案ずることなく一年振りの下棚を見ることが出来た。水量が多いかどうかは定かではないも満足する滝見となった。夏の暑さはやはりしのげて満足、誰もいないので気にすることもなく写真撮りながら涼を楽しむ。
(下棚・落差45m) (←↑ 西沢の下棚) |
|
戻って次の本棚へ向かった。10数分歩いて出合に、こちらは滝口まで少々苦労も。渡る時に足を踏み外し靴に水が入ってしまったがそのままやっつける。水量はそう多く感じなかったがシャワーはこの自然コロシアムを吹き抜けていた。レンズをぬらさないようにするのにも気を使った。本棚は先日茅ヶ崎のクラブが登攀していたのをネットで見ていたのでそのクライミングルートを確認しながら眺めたりと。本流の右手の壁を遡上するようだがその取っ付きまで行くにも水シャワーを浴びるような。
(本棚円形コロシアム) | (本棚) |
(本棚70mの落差眺めて) | (シャワー浴びながらしばし) | |
(右手の涸棚・流れはあり高さも結構な、同じく眺めるだけ) | (本棚に満足して) |
右手の涸棚も流れがあったがこちらは幾筋か流れ落ちているだけ。晴れているので日差しもありしばし滝を眺めて憩う。誰もいないのでいい気分で。満足して引き返すが渡り返すところなど足場に気を使った。
(←西沢もう少し遡上して)
分岐に戻ればそろそろ昼餉をと上へ。でももう上まで行かなくてもこの沢の上部でいいところがあればと思いながら。杉林まで登ればベンチもあるのでそこまではと思ってはいたが沢と離れるところでもういいと。コースから少し離れた沢上部にスペースを見つけてシートを広げた。ザックを降ろし靴を脱いで座りこむ。傍らを細流の水音、両斜面の森からは蝉時雨れ、日差しも和らげられて天然クーラーの良き場所。ハイカーの気配もなかった。
(←西沢上部で小宴) (←↑ 小宴の後はラーメンで) |
|
ザックから取り出し小宴の準備一頻り。まずは缶ビールで乾杯だった。つまみはいつもの質素な、夏は枝豆があるから申し分なしだ。竹輪カッパも添えて。落石には気をつけたい両サイド斜面の雑木林。傍らに細流がありその水でお湯も沸かした。
暑さはしのがれて我が楽しみの小宴にしばし。缶ビール250ミリ缶二つは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割りも少々と。定番のラーメンで食べれば後はそのまま腕枕でうたた寝。起き上がった時は13時過ぎていた。ハイカーが通った気配もなくそのまま片付けた。
(西沢を下る) | (下山する若者らの後を) |
14時のバスにはゆっくり間に合うとそのまま下る。そこへ上の方で人の気配、見上げれば若者二人が下って来ていた。しばらくして石ゴロゴロの狭い沢下りでその二人に道を譲った。軽ザックで下っていくが彼らもゆっくり、時折沢に遊んだりしていた。下棚の分岐を過ぎる頃には姿は見えなくなっていたが。
権現山分岐まで下ればいく分楽になる。古い堰堤を下り小滝を見てその先に懸念の倒木便りの渡り。やはりそれを伝うしかないと慎重に渡ったがその真ん中辺りで肩にかけていたカメラのレンズフードが倒木にこすれ、その弾みではずれて沢に落ちてしまった。そのまま見送るしかなく渡った後探したが生憎。
(権現山分岐広場) | (第三堰堤下って) |
(沢木橋はスイスイ) | (この渡りでレンズフードを落とす) |
このニコンのレンズフードは時折はずれたりひん曲がったり、無くしたりと相性が良くなかった。直ぐあきらめそのまま下っていく。いくつかの堰堤水簾を横目にだったが以外にバス時間にぎりぎりとなっていた。
(第一堰堤の上にて) | (ビジターセンターへの吊橋) |
第一堰堤の広河原にはもう人影は無かったがビジターセンターへの吊橋では沢で遊ぶ人が結構見えた。先程の二人も沢で憩っていたのでバスではなさそう、こっちに手を振っているように見えたがそのままバス停へ。バスはもう待っていた。運ちゃんに挨拶して乗り込む、客は他になしと。駐車している車も半分になっていた。
(東沢出合付近、避暑の人たちが) | (14時40分発の大型バスに一人客で) |
自動販売機で購入したサイダーを飲みながら、昼寝していたので眠くなることもなくぼんやり車窓を眺めて。乗ってくる客もまったく無しで山北駅で降りた。
国府津行き電車はホームに入っていたので切符購入して乗り込む。嫌なワンマンカーだったが空いていたので良しと。
(数十年変わらぬ山北駅の景→)
東山北でも高校生の乗り込みはなく、松田でガラーと空くのも同じ。国府津で乗り換えも直ぐあって、15両編成でこちらも空いていた。藤沢には16時半過ぎ帰着とまずまず。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、キャノンG5X 使用。 (令和2年8月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |