< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №25 梅雨明けに曽我丘陵夏ハイク&寺社巡り     <p1>


 8月2日[日](晴れ)  国府津駅から曽我丘陵一回り
箱根 津島神社
(箱根山展望) (田島の津島神社)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:13)国府津駅(6:15)……曽我丘陵取口(6:20)……西山農道石碑(6:55)……一本松跡(7:50)……曽我丘陵六本松跡(8:00)(8:05)……密柑山展望所(8:15)(9:00)……二宮尊徳遺髪塚(9:10)
……法連寺(9:20)……津島神社(9:30)(9:40)……小田厚陸橋(9:55)……菅原神社(10:10)(10:30)……国道1号(10:35)……(10:45)
JR国府津(10:48)⇒⇒JR藤沢(11:20) 
    交通費(506+506=\1012)    <歩行は約3時間余り>
 何だか変な寝起きも4時の目覚ましで起き上がる。山準備して出発は結構ぎりぎりになっていたが下り2番電車が丁度ホームに入ってきたところで間に合った。1番電車ではないので朝帰りの酔っ払いは見えなかった。電車も空いてコロナの心配なし。国府津駅それに晴れていたので気分は乗った。
 (←国府津駅にて)

 予定通り国府津駅で降りてそのまま歩き始めて曽我丘陵へと向かった。正月時分には何度か登っているがこの真夏には初めて。クマゼミがさかんに鳴きしきっていた。クマゼミで育ったから懐かしき夏の想い出が。しばし録音器取り出して耳を傾ける。朝日がまだ尾根反対側なので涼しき道を辿っていくが緑も濃く幾分新鮮な感じ、でも富士山は雲の中と生憎。馴染みの矢倉岳にも雲がかかったりしていた。

矢倉岳 相模湾
(矢倉岳にも生憎雲が) (相模湾波静か)
猿の置物 道案内
(ケヤキの根っこ) (小猿の置物が) (コース案内)

 気分は悪くなしでみかん山でも里山でも歩いていると楽しき。初日の出や箱根駅伝の正月時分は賑やかな西山農道も今は人影無くひっそり。でももう日が高く相模湾はまぶしき。河津桜の木ももっさり緑濃し。そこから展望する箱根の山も雲に覆われていた。しばらく車道を辿って右手に大山が見えてくれば気分も盛り上がる。

小田原展望 西山農道
(朝日差すも山は雲に) (西山農道休憩所)
大山 農道いく
(大山見ゆも雲が) (農道辿って)

 良き散策コース、地元の人等は散歩やジョッキングを楽しめるところだ。街が近いので車の騒音も上がってくる、小田厚道路が下をくぐっているので日曜に一段と騒音が、サイレンも鳴って暴走していた車を止めた気配もわかった。救急車も走る。録音器を持っていたがしばらく使えなし。

五国峠記念碑 ヤマユリ
(五国峠農道記念碑 昭和27年3月) (素敵なヤマユリが)

 何度か歩いているので見覚えのある石碑や面白い道案内、アマチュア無線の基地なども一人歩きの無聊を打ち消してくれる。ヤマユリも咲いていたり、鬱蒼とした杉林もあって山歩きの気分に乗った。でも直ぐ農道と交差、時折横切っているので出会った年配者に挨拶がてら尋ねたりしつつ。日曜なのか畑に上ってくる軽トラも多し。

送電線鉄塔 アマチュア無線
(送電線鉄塔) (アマチュア無線か、電波塔が)
林 下曽我
(鬱蒼とした杉林) (下曽我俯瞰、御殿場線が)

 林を抜ければまた開豁なる曽我丘陵みかん山が広がる。虫の音も聞こえトンボも飛び回っていた。録音していれば直ぐ前方からハイカーがやって来て興をそがれたが熊除け騒音がないので直ぐ静かに、虫の音などに耳を済まししばし録音もと。ホトトギスも鳴いたが遠く回数も少なし。ウグイスが補ってくれて録音には悪くなし。

分岐 分岐 一本松
(丘陵分岐) (農道交差分岐) (一本松交差路)

 また開けて箱根の山も見え小田原市街も展望できた。下曽我を走る電車の音も聞こえて里山の散策や良し。ジョッキングの人も時折。そうして1本松跡の分岐に8時前に、このまま曽我の里へ下れば早しももの足りないと六本松跡へ、直ぐ後からジョッキングの男性が追い抜いていくも見送るだけ。直ぐ何度か来ている六本松跡へ着いた。

晴れ上がって 六本松石碑 芭蕉句碑
(曽我丘陵晴れて) (六本松跡碑) (芭蕉翁の句碑)

 今回はゆっくりいわれの説明板を、古道で賑わっていたとか、その石碑に芭蕉の句碑もあった。 ……ほととぎす 鳴き鳴き飛ぶぞ いそがわし……

 丁度今頃この山越えて京へ旅立ったか芭蕉翁は。その石碑の句は読めなくも立派な。いわれの六本松が消えてなくなる頃時代も変わって文明開化、道も廃れたかなどと想いもしばし。今回はここから曽我へ下ることにする。その途中の展望良きところで軽く小宴もと思いながら。

ランナーが 海も見ゆ
(六本松跡直下で) (小田原の海も見ゆ)

 直ぐ下の森で蝉時雨にウグイスも鳴いてまた録音器を取り出したが、下から鼻息荒々しくランナーが上ってきた。また見送って録音もと。その年配者は六本松往復で直ぐ降りて来た。下から二人のランナーがまた、やはり日曜でジョッキングする人は多しと道を右手へずらした。

 展望は良くなりそろそろと行けば、右手に丁度コンクリの高台があった。ここが良いとシートを敷いて小宴の準備。ところがどっこい、今度は軽トラが往来した。皆さん農作業でやって来て目に入るところで軽トラ止めていたがもう良いとそのまま店を広げて缶ビールをあけた。

箱根展望 (←箱根山に小田原展望)

小宴

(← 好展望に小宴楽しき ↑)
小宴

 喉を鳴らす先には曽我の里に箱根の山波だ。矢倉岳も見えてその中空、雲間に富士も見えたような気分で。昼には帰るつもりなのでガスの用意はなし。それでも缶ビールにジャックダニエルの水割りもと。家族連れでやって来て農作業する人声など耳に、後からやって来た軽トラの人は防護服を着だしたのでみかん山の消毒作業か。少し離れていたのでぼんやり見ているだけ。

矢倉岳 山辰
(矢倉岳の上に富士が覗いたような) (それに満足して良い気分で)

 半時だけで満足し片付けたのはまだ9時だった。後は馴染みの曽我別所梅林へ下って国府津駅へ歩くつもり、気になっていた寺社を拝観し、狛犬など愛でながらと。マイカー時代は良く走り回っていた下曽我の農道を下れば直ぐ見覚えのある二宮尊徳遺髪塚に。拝礼してバス通りには出ずその手前を左手に入ってゆく。やはり里の日差しはきつし。

農道 二宮尊徳塚
(農道下って) (故郷に遺髪をと)

 涼しげな木陰を作るクスノキ大木の傍を通り小さな薬師堂見ながら行けば大きな寺に出た。由緒ありげな石碑が門前に二つ。入り込んでいけば本堂と毘沙門堂の二つが。両方に見映えする扁額があった。天台宗から江戸始めに日蓮宗に改宗とか、毘沙門天立像は僧が夢に見てその通り小田原の海に出現したのを祀ったなどと看板に。

法連寺 毘沙門堂
(日蓮宗法蓮寺・1614年創建) (毘沙門堂)
本堂扁額 扁額
(本堂扁額・千葉山) (毘沙門天堂扁額)

 満足して寺を出て行けば直ぐバス通り、その角には下久保の道祖神などと古い石像群が目についた。江戸時代末期にコレラ退散願って題目あげた石碑とか、天社神などと字も面白し。先日の渋沢丘陵で見た堅牢地神と同じく地神塔の一種とか。毎年梅まつりの時はここからバスに乗って国府津駅へ帰路についたこともあったので、時刻表見れば11時過ぎまでなかった。

道祖神 津島神社鳥居
(曽我別所の道祖神) (津島神社鳥居・皇紀2600年記念の)
津島神社 扁額
(田島の津島神社・1225年創建) (拝殿の立派な扁額)

 最初から歩くつもりなので気にせず県道を歩いていく。気になっていた津島神社は直ぐ右手に。入り込んで案内板見れば鎌倉時代の北条政子が死去した1225年竣工と。バスから見えていた狛犬も悪くなし。岡崎型だが昭和15年の皇紀2600年記念に奉納と。石井元三郎とあったが石工なのか奉納者か不明な、そのものは個性があり面白し。

狛犬 狛犬 狛犬
(津島神社狛犬・昭和15年岡崎型) (皇紀2600年奉納石井元三郎)
石灯籠 古風な灯籠 石灯籠
(立派な石灯籠一対) (禁酒記念にと大正15年奉納) (普通の石灯籠も一対)
石祠 地神神 神木
(境内に石祠と奉納石塔が) (地神塔・五穀成就祈念して) (神木の老イチョウ)

 拝殿の扁額も歴史を感じさせた。拝殿に拝礼してから境内をじっくり見て回る。石灯籠も色々、小さな社や石碑もあり満足。神社を覆う鎮守の木々も楽しめた。しばらくいたが人影を見ることはなく静かな神社だった。

地蔵堂 (← 田島地蔵堂扁額      
   その堂前に庚申塔などが ↓)

庚申塔

 (←道脇に古き道祖神群が)       
道祖神

 出てまた暑い県道を国府津駅へ向かう。途中道端に道祖神があったり、道挟んで田島地蔵堂もと古き街道のいわれある地蔵群や石碑も見ごたえあった。そろそろ暑さがこたえてきていたがタクシーなど拾えないし、バス停はあっても当分なしで予定通り菅原神社へと。つい数年前までは車で走り回っていた道を昔の旅人よろしくとぼとぼ辿っていく。

新幹線ガード分岐 一遍念仏石碑
(新幹線ガード下信号を左へ) (時宗蓮台寺前の石碑)

 小田厚道路や新幹線ガードをくぐって、昔ガソリンスタンドがあったのだったがと思いながら、左へバス通りを辿ってようように。我が藤沢の遊行寺系列で時宗、蓮台寺の一遍上人念仏碑を見て菅原神社へと。朝の登山口側へ回り込むように国府津の天神さん、菅原神社の鳥居をくぐった。早春の梅咲く頃バスから良く覗いていたが今回初めて境内に入った。

一の鳥居 二の鳥居
(天満宮菅原神社の一ノ鳥居) (二ノ鳥居・大正13年4月奉納)
菅原神社拝殿 拝殿扁額
(菅原神社拝殿、鈴は鳴らせず) (拝殿扁額・昭和七年六月奉納)
神使い牛 撫で牛
(神使いの牛も囲われて) (撫で牛、悪いところをと左目差すって)

 ここにも面白き狛犬があり楽しめた。全国にある菅原神社と同じく学門の、令和になり太宰府ブームもあって拝観者は増えたか。結構由緒があり境内には稲荷社や諏訪社など見所多し。「通りゃんせ」の歌碑もあった。拝殿前に対の狛牛?もあったが金網に囲われて味気なし。
撫で牛もありで我が左目の回復願ってなでたりと。

狛犬狛犬狛犬(菅原神社狛犬・大正6年奉納。岡崎型、足立ては津島と同じ。石工は岡崎の浅沼孫次郎)
ムクノキ 神木 曾我兄弟隠石
(御神木ムクノキ) (神木の老大木) (有名な曾我兄弟の)
石碑 龍の狛 諏訪神社
(忠魂碑?) (龍見守る) (境内に諏訪社)

 通りゃんせ歌碑車で来ていた人を一人見ただけでここも静かだった。諏訪の森とかいわれ鬱蒼とした頃の面影は神木のムクノキなどに残るばかり。でも思ったより見ごたえがある菅原神社、満足して鳥居を出た。
  (←ここにも作者不詳の”通りゃんせ”発祥の歌碑が)

 馴染みの県道を国道に出て駅へ向かう。反対歩道側にパトカーが2台、その傍らに自転車野郎が何人かたむろしていたので事故だとわかった。

 真楽寺それを横目にいけば左手に大きなお寺、ここも気になっていたので入り込む。でもはずれ、好きな扁額もなく本堂前のサボテンが目についただけ。すぐ駅へも、さすがに日差しはきつかった。駅傍のコンビニで缶ビール仕入れて改札へ。

            (親鸞聖人ゆかりの真楽寺→)

 

 上り電車がホームに入るところ、急いで乗り込んだ。車内はガラガラ、ボックス席独り占めでゆったり缶ビールを飲むことが出来た。曽我丘陵だけではもの足りなかったが下っての寺社巡りには収穫ありで缶ビールことのほかうまかった。藤沢帰着は11時過ぎと昼前には帰宅できた。           <先頭ページへ

※デジカメニコンD750、キャノンG5X使用。             (令和2年8月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳