< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №23 秦野から寺社巡って渋沢丘陵梅雨ハイク   <p1>


 7月13日[月](曇雨) 白笹稲荷神社など巡って震生湖へ
白笹神社 石碑
(白笹稲荷神社拝殿) (増珠院の石仏石碑)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:26)⇒⇒(6:50)小田急秦野(6:55)……太岳院(7:05)(7:10)……今泉名水桜公園(7:15)……今泉神社(7:25)(7:35)……白笹稲荷神社(7:50)(8:20)……震生湖(8:40)(8:50)………
増珠院(9:15)(9:20)……秦野老人施設みかん(9:35)……引返し地点(10:00)……間違い三叉路(10:40)……コース標識(10:45)……室川橋(10:55)……行き過ぎ地点(11:10)……國栄稲荷神社(11:30)(11:45)……(11:50)
渋沢駅(11:52)⇒⇒小田原(12:22)(12:26)⇒⇒JR藤沢(12:55)
  交通費(594+283+251+594=\1722)   <歩行約4時間>
 4時の目覚ましで起き上がった。午前中どこかへ足慣らしを兼ねてと思いながら取り敢えず朝食済ます。パソコンで天気調べやどこへ行くか思案。明るくなって外を見ると曇り空、それに雨模様もまだ残っていた。それじゃ寺社巡りで知らないところのと秦野の白笹神社廻りと決めていつもの下り2番車で出た。秦野駅一応冷凍パックに缶ビールなど入れてつまみも少々と。

 小田原で小田急線乗り換えて秦野へだったが降りて直ぐ小雨になったのはがっかり、取り敢えず寺社巡りと白笹稲荷神社を目指した。地図は見ないで調べていた方向へ秦野駅南口から。通勤時で人の往来やら車がちょこちょこ裏道を。最初に見た寺が太岳院、中を覗いて直ぐ面白い狛犬があって入ってゆく。鐘楼の前に立っていたのはどこから移してきたか。

 山門を入ってゆくと場違いな建物が、何だろうと一周したが入口がどこかもはっきりせず建物も何なのか不明だった。まさか有名な建築家の安藤氏の建てたとは知らずでそれっきり。寺らしきはその鐘楼の周りだけだった。その先をまわって池に出た。今泉名水桜公園とか、近くの人が散歩に来るには良いところのよう。池畔にあるマンションは立地条件良しも散策者に撮影は遠慮をと看板が。

狛犬 狛犬
(太岳院鐘楼前に変わった狛犬が) (狛犬セット柱?)
鐘楼 今泉桜池
(太岳院の鐘楼) (今泉名水桜公園)

 雨模様だったので感興もわかずで白笹神社を目指せばバス通り出たところに立派な神社が見えた。好きな狛犬が見られるかも知れないと入ってゆけば当たりだった。今泉神社、鎮守の杜に大きな鳥居があり本殿が奥に見えた。入ってゆけば狛犬があり岡崎型でも個性があった。灯籠も一対立派な。拝殿の扁額も風格があった。

今泉神社鳥居 今泉神社
(今泉神社の鳥居) (今泉神社境内)
狛犬 狛犬 灯籠
(今泉神社狛犬・石工遠藤寅之助・昭和36年10月奉納) (灯籠・昭和58年奉納)

 扁額ザックを置き賽銭上げて二礼二拍手一礼と拝礼。もちろん人影無くゆっくり境内を見て回った。古い祠もあり樹齢古き大木も周りにと満足の。看板案内があった出雲神社もと思ったが近くではなく白笹稲荷神社へ向かう。
       (明治40年奉納の今泉神社拝殿の扁額→)

 

途中古い商店や道祖神がある駒形宮扁額も見られた。室川の白笹橋を渡れば直ぐ大きな鳥居が目について白笹稲荷神社とわかった。

古の祠 駒形宮
(今泉神社の古き祠) (駒形宮扁額)
古い商店 道祖神群
(今泉の古い商店) (駒形宮前に道祖神群が)

 通学の子供らが一ノ鳥居でバスを待っていた。その脇を白笹神社へだったが右手の端にトイレが見えたので寄ればまだ鍵がかかったままと生憎、失敬してその裏で。神社へ向かえばそのトイレを開けに来た宮司とばったり。まだ開いていませんと言えばこれから開けるところですと。

白笹神社鳥居
(白笹稲荷の一ノ鳥居) (二の鳥居と社殿)
神額 神額 社殿の扁額
(一の鳥居の神額) (二の鳥居の神額) (拝殿の神額)

 大きな鳥居がもう一つ、二ノ鳥居で同じく白笹稲荷と神額がかかっていた。その手前にサイトで見たことがあった竹筒で出来た湧水の手水場が。ここでよく見れば獅子山があったのだが気が付かずは残念。ヤブが深くなっていたせいか。本殿はさすがに見ごたえが、関東三大稲荷の貫禄があった。その向拝や木鼻の彫り物などに目を見張ったが、肝心のコンパクトカメラがバッテリー不足ですと出た。えーっと、がっかりしたがスマホがあったのでそれでなんとか。

社殿 向拝の龍
(白笹稲荷神社社殿) (向拝の龍彫り物みごとな)
木鼻獅子 木鼻
(↑↓ 木鼻の貘や獅子の彫り物すごし)

 でもこのスマホは外で撮る段になると変な動きしたりシャッターを切れなくなるくせ者だった。単純に知らなく慣れていないせいもあるが好きになれず使用してなかった。やはりぶん投げてしまいたいほどだったが我慢してなんとか撮った。コンパクトデジカメも電源入れ直せば数枚はなんとか撮れた。

鳥居群 稲荷神社 稲荷
(稲荷大明神・鳥居群をくぐり) (権兵衛稲荷) (末社の稲荷神社)

 気分落ち着かせて裏手に回れば末社の稲荷神社が、赤い鳥居群をくぐって降りれば色んな稲荷神社があった。細かく見ていけば狛きつねなども見所があったが撮るには暗くて不自由、ウグイスが鳴いていたのには癒やされた。

 戻って境内に行けば社務所が開いたところだったがまだ参拝客は見あたらず。鳥居を出て通りへ。雨も上がっていたので幾分気楽、震生湖へと登っていく。渋沢丘陵小学校の右手を上がって、道行く人に震生湖への道も聞いたりしながら。標識もありそう迷うことなく丘陵地に出た。周りの畑にはサトイモなどが雨露に濡れてしっとり落ち着いた景が広がっていたが丹沢は雲に巻かれたまま、馴染みの弘法山だけは見えた。
     (渋沢丘陵畑地、秦野市街と弘法山が見えるも→)

 昔、車で来たことがあったのでだいたいの見当はついて農道を歩いていく。時折の車が狭い道にと煩わしかった。直ぐ看板がありそこを左へ下れば見覚えのある震生湖。無粋な太陽電池群がその脇にあり、その周りで草刈り機も使っていてうるさし。せっかくの野鳥の宝庫も録音器取り出すことなし。鴬やホトトギスの鳴き声を耳にするだけ。

 駐車場にはもう何台か、震生湖には釣り人が戯れていた。常連の年配者たちであたりはなくても釣り糸垂らして仲間と駄弁って日がな一日か。その背後を通って大正の大震災で出来た自然の湖を巡る。百年は経っているので自然の林が周りを囲い野鳥の宝庫でもあった。春先や晩秋は見映えするが今は曇ってしっとりした森をただ歩くだけ。
 

震生湖 震生湖
(関東大震災で出来た自然の震生湖・太公望の楽園)
 寺田寅彦の句碑を見て橋を渡って対岸へ気の向くまま。ホトトギスが鳴きながら飛び回っていた。……"山さけて 成しける池や 水すまし”……寅彦、昭和30年の句碑が。

 池を回るつもりだったがそのまま対岸の雑木林を上がった。直ぐ後悔したのは草が茂って雨露に濡れていたことだ。でも登山靴だったので少しくらい濡れてもとそのまま車道へ出た。後は渋沢駅まで歩くつもり。ところが地図もよく見ないで感覚で池を遠回りのように。その途中に池へ戻るような畦道があったが下れば行き止まり。引き返してそのまま車道を。左へ下っていく道があったが標識見れば中井方面と。

 晴れていれば箱根や富士も見えるところだったが梅雨空。もう少し先に渋沢へ出る道が林の中に降りていた。バス停もあったが時刻表見るまでもなくそのまま下っていけば民家が1、2軒。丁度道に出てきた老人に渋沢への道を聞けば、直ぐ下にお寺があってその先を右へ、また先を右へけばどこそこに出られるとかなんとか。後は聞き流してお礼を言いながら車道沿いに下っていけば聞いた通りのお寺があった。

扁額 道祖神 道案内
(増珠院の扁額) (門前に道祖神が) (道案内表示もあったが)

 曹洞宗増珠院、小集落の割には大きなお寺だった。門前に古い道祖神や石碑もあった。本堂を覗けば立派な扁額も飾ってあったがスマホではよく撮れず。お寺の先に聞いた通り右へ行く道が、ちゃんと道案内もあった。栃窪経由で1時間少々と。ところがその先で三叉路に出た。右へ行けば山に向かって戻るような感じ、左へ少し下れば右へ渋沢方面へ出るような、右へ向かっているのでこっちだと。(後でここまで戻る羽目になってしまった。)

 もう渋沢へ下るだけと思い込んでいたので道沿いに辿るだけ。昼には少し早いが途中の展望良きところで昼にと思いながら。石仏学校のような建物が見えたが近くに行けば秦野老人施設みかんとあった。石仏のようなのが見えたので少し入り込んで撮ったりと。違う道に来ているとはまだ思いもしてないので人が居ても道を聞くこともなかった。

 その出入りする車をよけながら進めばまた老人施設が左手に、霊園朝の始まったばかりで人も出入りしていた。それらをぼんやり見て進めば今度は右手に湘南森林霊園入口とあったが、湘南じゃないだろうと。その入口に車を駐めて男性二人が雑談していたが通りから入り込んだところ、近寄る事もなくそのまま道を渋沢であろう方向に向かっていく。

 

 日差しはないので暑くもなく、時折ホトトギスの鳴き声に耳を傾けながら。ところが結構歩いた割には渋沢らしき町が見えてこなかった。それに曇っていて丹沢も見えず、周りも見覚えのある馴染みの渋沢の景ではなかった。ランナー第一生命のようなビルが見えたがよく見れば周りが違った。

 うすうす違う方向に向かっているとは感じだしていた。西へ向かっていれば松田辺りにでも出るだろうくらいで。人影も無く時折ぽつんと家が見えるくらい。真っ直ぐな道になって向こうから年輩のランナーが走ってきた。声をかけて道を聞いた。ところがどっこいすっとこどっこいだった。

 この道は国府津方面へ行きますよと。まるっきり違って南へ向かっていた。親切にスマホで地図を見せたりしてくれたが意気消沈で半分上の空、渋沢へ行く近道も教えてくれたが頭に入らず。汗かいて喋っているのを傍らで聞いていたので少々心配にもなったりした。その男性を見送りながら後をついて行く。その後ろ姿はベテランランナーだった。

 曲がって見えなくなりそれっきりだったが、同じ道を戻っていく。せめて森林霊園の入口にいた男性らに聞けば半時ですんだものをと後悔ばかり。同じように老人施設を二つまた。そこに車が出てきたのでその運ちゃんに渋沢への道を聞けばやはりあの間違ったところを道沿いに右へ登って行くのだった。その直角に曲がる変なところも事故の多そうなところ。

ヤマユリ 道分岐 標識
(ヤマユリが) (間違い三叉路、右へが) (直ぐ標識が)

 その間違った三叉路で写真を撮った。土手にはヤマユリが咲いていた。道案内は先程の霊園へ向かう標があるだけ。ハイキングコースでもないので仕方なき。その道を5分ほど行けばちゃんとした道案内があった。震生湖から渋沢駅へと丘陵沿いに頭高山入口へのハイキングコース案内標識が。渋沢駅へは2.3㌔とあった。

鎮守の杜 堅牢地神
(栃窪の鎮守の杜) (大地を司るとか、堅牢地神塔が)

 もう町が見えていたのでそこへ下っていけば大丈夫だろうと下っていく。でもまた案内がなくなり室川の橋を渡った町中の道沿いに秦野方面へ向かってしまった。二人連れに向かう方向に弘法山が見えていたのでおかしいと、丁度ザックを担いでやって来た年輩夫婦に聞けばやはり渋沢は戻って右へと教えられた。さっき大きな木のある祠のところをそのまま行けば良かったようだ。

 町中なので歩いている人を見かければその都度駅への道を尋ねながら。町中をまだ1㌔以上は歩かなければならなかった。最初に道を聞いたときから雨も降り出していた。予報より早い降り出し。時折ある道祖神などを見ながら、住宅街を歩いて渋沢駅近くにようやく。

 國栄神社結局昼食したのは駅近くの神社の軒先だった。雨宿りにザックもそこに、写真を撮っていればおばあさんがやって来て拝みたいんですけどと、拝殿前に置いたザックが気になったみたいな。すみません気にしないで拝んでくださいと。信仰篤き人はどこにでもいる。その長く頭を垂れて拝んでいる老婦人が去るのをしばらく待ってザックの場所に戻る。
            (國榮稲荷神社→)

 雨が降っているのでいい雨宿りと、弁当を取りだし缶ビールも飲んだ。直ぐ近くにいる狛狐ににらまれていたが、もうカンベンしてくださいと心で祈ってほろ苦い缶ビールを飲み干す。あの白笹稲荷のキツネに化かされたのだったか、寅さんよろしく神社の軒先で弁当のおにぎりをつまんで商店街を行き交う人をぼんやり眺めていた。

狛きつね 狛狐 イチョウ
(拝殿前の狛狐) (門前の神木大銀杏)

 イチョウの神木が鳥居の傍にあったが、パワースポットと神社が宣伝しているようにハートマークの注連縄が祀ってあった。それを見て雨の降る中を神社出て駅へ。直ぐ駅通りに、左に駅広場が見えて馴染みの渋沢駅南口に出た。

 階段上がって時刻表見れば小田原行き急行が直ぐあった。売店で缶ビール購入してそのままホームへ。電車は空いていたので気にせず缶ビールを飲む事が出来た。何だかおかしきハイクと、キツネに2~3度と化かされたような。小田原で乗り換えも直ぐあり、東海道線ではうつらうつらしながら。12時前に藤沢帰着だった。
                 <先頭ページへ

※天気の悪いせいもあるが道間違いは不徳のいたすところ、狐に化かされはなし。でも旅としてはまずまずの。
※デジカメキャノンG5X、ドコモスマホ(LGstyle)使用、両方共慣れてないせいもあり結果が今一つ。
                                   
(令和2年7月16日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳