湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(6/8 須津山荘) | (6/9 位牌岳から富士山望む) |
今回は愛鷹山に決めていたのでそのまま終点小田原乗換で熱海へ、トイレのある1両目に乗った。歳とってトイレが近くなっているので長距離電車ではその車両にと。ところが同じような人はいる。先客がいてしばし待ち、一駅過ぎて空いたが新しきスイッチ式のドアに閉めるスイッチを探すのに戸惑いが、出る時は直ぐ目についてスムーズだったが。隣に居た年輩の男性も待っていて交代と。
落ち着いたので熱海で乗り換えは隣ホームも余裕で座れた。でも出発する頃は満席近し、学校が始まったので女子高生も多し、傍に立っていた女子高生がしゃべくりまくっていた。終いにマスクをあごへはずして直ぐ真上で喋られたのには注意した。コロナはやはり気にかかる。
(岳南鉄道吉原駅で) | (その岳南電車に乗って) |
沼津で御殿場線からの接続待ちに4分停車には少々がっかり。吉原で下りて直ぐ岳南鉄道乗換だったが藤沢で購入した切符が丁度ぴったりだったようですんなり、岳南鉄道もそのまま切符購入してホームに待っていた電車に飛び乗った。こちらも通学の高校生等が多し、次の駅で空いて座れた。
江ノ電のように単線で車両も少なくワンマン電車、駅によっては前方車両だけで乗り降り。女子高生等皆が手前で下りてしまい電車は他に一人だけとなった。次の聞かないと読めない須津(すど)駅に降り立つ。電車が去るのを待ってから踏切を渡ったが駅舎も無し。
(須津駅を出る岳南電車) | (無人の須津駅) |
うだるような陽気の中、そのままカンで歩き始めた。直ぐ神社が目につきその拝観も、宇佐神宮と。狛犬は岡崎型だったが本殿の龍の彫り物などは見ごたえがあり一頻り拝観。
(宇佐八幡宮狛犬) | (宇佐八幡宮鳥居の神額) | (阿の狛犬) |
(宇佐八幡宮向拝の龍彫り物) | (同じく木鼻の獅子) |
出て向かえば直ぐまたお寺が、門構え良く古刹と直ぐわかる寺、山門の扁額は素晴らしき。日蓮宗東光寺、1293年日蓮宗に改宗、創建は不明で本堂は昭和15年再建と。
(東光寺山門) | (その味わいある扁額) |
(名匠の向拝龍) | (同じく木鼻の獅子と貘) |
(東光寺古刹の標石) | (阿の狛犬) |
本堂向拝の龍の彫り物は先程の神社と同じ名匠の彫り物か、後で調べれば板倉聖峰氏の彫り物とか。木鼻の獅子も見ごたえがあった。お寺に狛犬は余り見ないが明治前の神仏混合の名残か、でも岡崎型だった。梵鐘の傍らに立派な鬼瓦の名残も置いてあった。火災に遭った昔の本堂のか。満足して横から出ていき山へと向かう。
(宇佐八幡本殿) | (東光寺本堂・昭和15年再建) |
学校があったので調べていたコンビニが近くにあるはずだと探したが方向がわからず、丁度来たおばあさんに聞いた。行きすぎていたらしくまたお寺の方へ戻った。聞いた通りコンビニが見え弁当と缶ビールを購入出来た。小学校は気が付かなかったが先程のは中学校だった。グランドで子供らが運動授業中だった。
日差しは夏のそれ、結構暑し。東名の陸橋をくぐり須津川沿いに登っていく。軒先にいたおばあさんに声をかけられた。「旦那、山へかい、気いつけて行かっしゃい」と。笑顔で返して気分良くも旦那と声をかけられたのはこそばゆし。集落抜けて川が見えたところで丁度あった道祖神の傍にザックを降ろした。
時折車が往来していたがもう村はずれで静か。お賽銭上げてある道祖神にこちらも、拝礼してから缶ビールを開けた。もう夏に喉が鳴った。寅さんよろしくおにぎりつまんでの旅のひとときや楽し。早い昼になったが満足してまた重荷を背負って山へ向かった。
(新東名の向こうに夏雲湧く) | (巨大な新東名中里橋) |
直ぐ新東名の巨大な陸橋が頭上に、見上げながら過ぎていく。こういうのが大野山辺りに建設中だ。次は地図にある公共トイレが目当てと頑張っていくがさすがに車道歩きは味気なく疲れた。川沿いだが水の流れなく暑い日差しを河原がそのまま反射しているだけ。思ったより時間がかかってようやく左手にトイレが見えた。でも休むことなく進む。
(途中の公共トイレ) | (サイクリング野郎が) |
山間にだいぶ入ったところで横道に入り込み木陰で休む。上半身裸になって汗を拭いてさっぱり。お茶菓子に水を飲んで一息入れた。元気を取り戻し、もう半時だと頑張ってゆく。直ぐ後から声をかけられた。サイクリング野郎が、「天気は良いけど暑いねー」と言いながら去って行く。こちとらはテント荷を背負ってとぼとぼであった。
(平成2年竣工のみつめ橋) | (昭和62年竣工の河鹿橋) |
(須津渓谷) | (須津渓谷大橋、バンジージャンプ台が) |
道路補修工事現場があったが休憩時間、みなさん建屋の中で涼んでいた。そのまま抜けていく。ようやく川音がしてきて幾分涼しくなった。橋を何度か渡り返してゆく。その橋の飾りが単調な歩きを癒やしてくれた。猿やリスなどの飾り、河鹿橋、みつめ橋などと。そうしてようやく車止めゲートにぶつかった。左手に須津渓谷休養林の駐車場があった。
ゲートを入って行くと真上に不似合いな橋が出来ていた。後でわかったがバンジージャンプようにわざわざ作ったか、高さは50㍍以上はありそうな。その先の渓谷に吊り橋があり、大棚の滝が見えた。須津川渓谷、富士市の景勝地。人影は少なかったが車が数台見えた。大棚山荘が直ぐ先に見えキャンプ場に着いた。
上から回ってテント場を見て管理棟を訪ねた。年輩の男性が迎えてくれた。予約していたので直ぐ受付を、まだ平成の用紙を令和に直しながら記入していれば管理人さんは話し好きでマスクをつけて色々話しかけてきた。こちとらもマスクして話にしばし。人の良さそうな管理人さんは良く喋って、数年前に妻に先立たれてここの管理人となったとか、団塊の世代で72ですなどと。ここから見るモミジの葉の色が好きでとか、テント場は5箇所、土日は満杯も今日は一人だけですなどと。
(テントを張って、落ち着いたところで軽く小宴昼餉) |
とめどもないので打ち切ってテント場に入り込んで指定の1番にテントを張った。落ち着いたところで昼餉、我が家から持ってきた缶ビールを開け、枝豆つまみながらコンビニで購入した残りのおにぎりも食べた。日差しはあるも森の木陰、のどかな良きところだった。
満足して一眠りとテントに入って微睡んでいたら人声に起こされた。起き上がって見れば家族連れ3人を管理人さんが案内してきたところだった。一人だと思っていたのにがっかり、そこにテントを張るのでしたらこっちが移動しますと一言。管理人さんは気をきかせて離れた場所へ連れてったので静かになった。
まだ昼過ぎに時間はたっぷり、カメラ等軽荷で草履ばきぶら散策。行きしなに管理人さんに先程の若い家族連れはと聞けば、設備がないのでやめたようですと。一安心して大棚の滝へ向かった。
(吊橋を渡って) | (大棚の滝へ) |
河原へ下りれば吊橋。上流に素敵な大棚の滝が見えた。人声も聞こえていたが滝場まで行けば先程の家族連れの夫婦らが滝壺で遊んでいた。旦那はニュージーランド人とか管理人さんは話していたが体は大きいも欧米人には見えなかった。入れ替わりになり滝を見上げる。20メートルくらいの落差、水量はそうでもなかったが良い滝だった。
(須津渓谷・落差20メートル余りの大棚の滝) |
戻って上を目指していけば陸橋に出た。バンジージャンプの事務所があったが人影無し。橋を渡っていけばその飛び込み台があった。上から覗けば結構な高さ、大棚の滝を見ながら飛び込めるのが売りのようだ。1回1万円では遠慮でもないが好きになれない遊びだ。
(須津渓谷橋上、ジャンプ台あり) | (駿河湾遠望) |
(須津渓谷奥山) | (須津渓谷橋見上げて) |
対岸へ渡ってどっちへ向かおうかと案内板見ていれば人影が、バイク野郎が昼寝していたようだった。そのまま下へ下った。キャンプ場への道に戻り上がって行けば、先程の二人と違う異国の二人連れが川から上がってきた。異邦人にも人気があるようだ。
大棚山荘見てそのまま上流へ行けるところまでとぶら歩き。草履ではやはり今一つ。車が走らないだけでも気は楽で山神社まで行けた。小さな鳥居があり建物もあったが閉まったまま、その背後の森の中に大きな御神木があった。苔むして逆立ちしたような異様な、幽玄なる雰囲気をかもしていた。祠もあったが中には何も無し。賽銭上げて拝礼。鳥も鳴かず静かな、心うち震えた。
(須津山神社) | (神社御神木) | (大山祇命) |
(須津山神社) | (愛鷹須津山荘) |
道に戻って登山口までと目指していけば直ぐ山荘が日に映えて建っていた。もちろん人影無くひっそり。使えるかどうかも確認することなく上流へ。沢山橋の先に看板が見えた。明日登る第一展望台口を確かめる。林道の直ぐ先に通行止めロープが見えた。ここまで車で入れれば楽だがと今はキャンプ場手前で車止めだ。
下ってまた須津山神社に、その由緒の看板を見た。明治14年にこの山は先祖代々の我らが山だと訴えが実ったことを山神様に感謝と神社を祀ったようだ。あの神木はそれから百数十年の樹齢を重ねているのか。
(須津渓谷清流→)
下りはさすがに草履では足指に擦れが来ていた。ここまで来るつもりではなかったのだから仕方なし。沢を眺めたり道端の草花に目をやりながら。てふてふ飛び回る蝶も一人歩きの無聊を癒やしてくれた。
テント場に戻ったのは15時回ったばかり、夕餉に早いのでしばし傍のベンチに座り憩う。スマホを取りだして我がHPをと、山中だがドコモは通じていた。一頻りホ-ムページから色々めくるもやはりスマホの画面では長続きしない。車の音が、管理人さんの帰り時間だった。戸締まりするのをぼんやり見ながらそろそろ夕餉かと。
(我がテント一張りだけ) | (テントで夕餉と 16:00) |
使用約款に火気は炊事棟でと説明されていたがいつものようにテントでガスを使っておでんを温める。小さいカップ酒をちびちびやりながら。愛鷹山日帰りか、登山者が下っていくのが見えた。キュウリと竹輪のサラダなどつまんで満足の夕餉。
もう人影は無く野鳥が鳴いているだけ、近くの沢の流れがBGMだった。蝋燭を忘れていたがヘッドランプだけで充分。ジャックダニエルのお湯割を飲む頃には夜の帳も降りてゆく。
久し振りに想いの静かなキャンプ場だった。コロナのせいで今年初めてとなったテント泊に満足。日は長い明るい内に歯磨きも済ます。涼しい夜に寝袋入って直ぐ川音も夢に消えゆく。
もういいかと寝袋出て顔洗いに炊事場へ。まだ暗いも色んな野鳥の囀りが耳に心地よし。朝食はアンパンとインスタント味噌汁、バナナにお茶で済ました。予定より早く出発出来そうともう明るくなった中、テントを片付ける。その合間にトイレも、ちゃんと明かりが点いてきれいな西洋式トイレ、ペーパーもありすっきりの。
(←テント片付けパッキング済んで)
テント片付ける間に録音もした。色んな小鳥が囀っていたがウグイスやコルリ、ミソサザイなどは直ぐわかるも未知の鳥も多かった。パッキングして出発は5時前だったが人影を見ることはなかった。
昨日歩いた登山口へまた歩いてゆく。今度は重荷に登山靴で気分も変わって。道行きに野イチゴなどもつまんでと。
(雨上がりのような林道を辿る→)
ミソサザイが素敵に鳴いてくれたので録音器も取りだした。夜にひと雨来たのか道は濡れていた。空は曇ったままだった。また山神社に拝礼して山荘見て登山口へと。その前の古い沢山橋は昭和35年竣工とあった。
(道端にドクダミ草) | (ヘビイチゴも) | (愛鷹須津山荘) |
(第一展望台登山口へ) | (その杉林道を) |
右へ下るように杉林の中を、そこからくねくね手入れされた植林を登っていく。嬉しいことにホトトギスも鳴いてくれた。ウグイスとコラボして楽しき。大岩も意味ありげに木立の中にドドンと。久し振りのテント荷、足慣らすように登って雑木林になったところでザックを降ろした。
上半身裸になって汗を拭く。人影がないのも想うところ。今朝は早立ちの登山者はいないようだ。結構な登りをやっつけて右斜面を辿るようになって楽になったが斜面を下り始めたのには嫌になる。
標識があったので間違いが無いようだったが結構下ってからまた戻るように登りとなったのは崩れたのをトラバースする為に出来た道だった。先程の道をそのまま真っ直ぐ行けばここにと気づかされた。
(コアジサイ) | (尾根分岐) | (第一展望台にて) |
そこからも結構登ってようやく尾根に辿り着いた。右へ行けばキャンプ場から直接尾根に取り付くところへだ。左の展望台まで5分とあったが結構な登りだった。カケスがギャーギャー騒いで迎えてくれた。展望台着く前に鹿の鳴き声を聞いていたが、展望台で大きな動物がびっくりしたように去る音がした。鹿も朝の食事中だったようで急に変なのが来たとびっくりしてヤブの中に突っ込んだようだ。しばらくカケスは騒いでいた。
(曇っているも鋸岳見ゆ) | (雲取れて富士も覗いた) |
残念ながら曇って展望は良くない。切り開かれていたが樹木が伸びて邪魔、鋸岳は見えた。竹の新芽が伸びていたのでつまんだがあまりおいしくなかった。ザックを倒木のそばに置いて汗を拭く。落ち着いたところで山をと見れば富士が雲間に見えて感激、愛鷹山に雲が押し寄せるようにかかっていたがその開いたところにすっかり雪の溶けた夏富士が見えた。晴れ上がるまでしばらくかかりそうでまた富士は閉ざされた。あの高い山は大岳か、予報は晴だったのでその内晴れるだろうと期待し登ってゆく。
(大岳に富士微かに見ゆ) | (大岳に鋸岳見ゆ) |
(森の中、呉越同舟か) | (こちとらもしばし休んで) |
西丹沢と同じようにブナ林の自然は豊か、野鳥も賑やかでホトトギスやコルリ等の夏鳥も楽しませてくれた。左手の展望が利くようになり富士も時折望めた。深い森になったがツツジなど目を楽しませてくれたり、ブナなどの大木も所々、特異なヒメシャラなどもと一人だが楽しき山歩きだった。ヒーコーキーと余り聞かない鳴き声の野鳥が、イカルかしばらく録音しながら耳を傾けた。ホトトギスは馴染みなので同じようにシジュウガラ交えて録音もと。
(ウツギか) | (ヤマツツジも) | (ブナ林) |
(袴腰岳 1248m) | (富士山雲取れて) |
(鋸岳に越前岳、富士山が背後に) | (鋸岳稜線難儀な) |
ようやく連峰の一つの山頂、袴腰岳に着く。展望は左へ上がるように入り込めば木立が開けて富士もよく見えて気分良し。でもここまで結構時間もかかっていた。須山を14時のバスに乗る予定で早立ちだったが遅し。随分前の冬に袴腰から愛鷹山へ下ったことがあるのでここから先は2度目もまったく記憶は無かった。途中の一服峠なども同じく。
(越前岳あたりに雲湧いて富士隠れぬ) |
(キノコ肌に) | (ヒメシャラに瘤が) | (寄り添い木) |
(枯古木、土に帰る) | (たこ足の木) | (ブナ森の主か) |
右へ下る分岐がもう一つあってそこから今回のメイン、位牌岳の登りとなり結構疲れが出ていた。前方に今日初めて登山者を見たが、その年配者の足取りにもう追いつけず。山頂はまだあるとザックを降ろし休憩。回りは霧に包まれたように薄暗くなっていた。野鳥の鳴き声が耳に心地よく癒やされた。
(一服峠分岐) | (位牌岳までまだ30分も) | (池の平公園へ) |
元気が回復し最後の登りと一踏ん張り。山頂はガイドにあったように森の中、先程の年配者が見えたが直ぐもう一人が直ぐ登ってきて3人と。話を聞けば公園からと70はとうに越えているだろう年配者が、二人とも地元のようでマイカー利用だった。もう一人は前岳からだった。大岳から周遊の話などもしていたので道はないおうですがと口を挟んだりしたが、年配者は愛鷹山を熟知したベテラン、昔は大岳から呼子岳を回っていたような雰囲気だった。
(位牌岳1458m山頂に 10:30) | (丁度登頂者が揃って) |
(位牌岳から富士見ゆ) | (富士晴ゆく) |
山頂で昼にする気分にならずザックを降ろすことなくまだ展望の利かない鋸岳側をのぞきに行けば富士がまた見えて嬉しくなった。戻ればもう一人登山者が増えていた。早朝にそれぞれの登山口から登り位牌岳で同じ時間に巡り合わさったようだ。そのまま前岳へと下っていく。
富士山の展望はきくようになり、晴れ間も広がっていた。狭い尾根ですれ違いが、男性が軽荷で登ってきたのを待って。今日の位牌岳は5人目、人気の越前岳はもっと多いかと想像できた。どこぞの場所で昼餉と下ったがなかなか良い場所はなく狭い尾根下りしばらく。そこへ背後からあの嫌な音が響いた。さっき頂上にいた一人がもう下って来た。耳を塞いでやり過ごしながら見れば安っぽい風鈴をザックに付けていた。キンキン耳に響く音に煩いねと挨拶、先に行かしてしばらく待つ。バカヤローと吠えるのは我慢。
そこからしばらく下ったところに丁度道から離れた高い場所にスペースがあった。富士も灌木越しに見えたので良き所とザックを降ろした。ただ先程から煩くなっていた東富士の戦争ごっこには我慢するしかなかった。昼時でやめるのを期待するだけ。シートを半分敷くことが出来てガスもセット、後は缶ビールだったがなしや残念、ジャックダニエルが残っていたのでなんとか。
(←富士山晴れ上がって) (富士見酒しばし) (←最後はラーメンでしめる) |
|
お湯を沸かしお湯割で富士を見ながらちびちび。ドギャンドギャンには目をつぶるだけ、いや聞き流すだけだった。定番のラーメンでしめるのも同じ。立ち上がれば富士もすっきり見えてきていた。片付けてもう間に合わなくなった14時のバスだが須山で冷たいビールをと思いながら下って行く。
(越前岳と、また雲に巻かれた富士山眺めながら) |
前岳まで歩きにくい灌木林の狭い尾根だった。登ってくる人ともうすれ違うことはなし。前岳は何の変哲もない林の山頂、展望もないのでザックを降ろすことなく北尾根コースを覗いただけで下っていく。尾根が広くなるとブナなどの大木が道行きを楽しくしてくれた。砲音爆竹がなければ野鳥の鳴き声を耳に気分良きところ。ハルセミの鳴き声も耳にした。
(前岳森の中) | (森開いて富士見峠見ゆ) |
(富士見峠に富士山) | (ブナ林大木) | (ブナ巨木) |
左側があけて富士も見え、懐かしき富士見峠が望めた。あの2度宿った杣小屋は確認出来なかったが峠の下辺りの森の中だったと確認して満足。平坦地もいつの間にか、その林の一角で休憩。15時過ぎの次のバスに決めていたので幾分のんびり出来た。でも何だか地図より時間がかかっていたのは案内地図が悪いのか我が足が遅くなったのかと思いながら。
(ブナ大木) | (林で一服) | (下和田分岐) |
ようように下和田分岐に出た。13時半で走り下っても14時過ぎのバスには間に合わずでひょっとしたらの思いは砕けた。植林になりだらだら道を下ってゆく。林床はやはり寂しい、鹿も食べないフタリシズカが生えているくらい。前方に屋根が見えて林に中にひっそり建つ神社に出た。
(金比羅宮に辿り着いて) | (金比羅宮ひっそり) |
金比羅宮、さすがに疲れてザックを降ろししばらく横になって休憩。拝礼してから鳥居のある階段を下ろうかと思ったが足場が悪そうで戻っての山道を下った。また神社があったが横目で見てそのまま小さい沢を渡って車道に出た。沢に水が無かったのは残念。静かな集落人影も無く暑し。
(登山口脇に無人の古物小屋が) | (前岳登山口に何小僧?) |
古物をかき集めて飾ったような小さい小屋があったが写真を撮ろうとしたところでズームレンズがこわれてしまった。ズームの動きが悪かったのが一気にすっぽ抜けたようになり使えなくなった。予備のバカチョンで古い郵便ポストなど数枚撮った。説明がなかったが持ち主の気分は伝わった。ここから山へ登る人以外は目につかない場所。登山口の案内もよく見ないとわからない箇所に。
取り敢えず水をと探せば消防署器具置き場みたいなところに蛇口があった。人影は無く失敬して水道を使わせてもらって助かった。タオルを濡らして体も軽く拭けた。マイナーなところか道案内もなく地図を取りだして須山のバス停方向を確かめた。ところが一つ手前の道を右に回ってしまった。直ぐ気づいて引き返したが相変わらずの道間違い。
学校から帰ってきた低学年の児童に駅はどっちと聞いたりしたが、幼い子供はまだ小さいのでわかりませんと。それを庭先で聞いていたおばさんが寄ってきてバス停への道を教えてくれた。
暑さでバテていたか、駅のある御殿場線は遠く幼い子にはわかるはずがなかった。駅じゃなく須山のバス停だったと頭を叩いた。そこの小学校から帰ってきたところ。教えられたバス停へも結構時間がかかった。
裾野行きのバス停もあったがこちらは本数も少なく時間も遅かった。小学校の校庭が見えその先に見覚えのある須山の交差点が。車でも何度か通ったところ、バス停の時刻表確認してザックを置いて傍の神社に拝礼。祠の上遙か、富士が雲に巻かれていた。
(鎮霊神社、祠背後に富士が) | (バス停、15時14分のに) |
酒屋で缶ビール仕入れてから、神社の鳥居の傍で汗を拭いて着替えを済ます。そうして缶ビールで喉を鳴らした。うまーい、疲れも一気に吹き飛ぶうまさだった。直ぐバスの時間に、バスは少々遅れて来たが誰も乗っていなかった。マスクもいらず、途中からも一人二人だけと。
御殿場駅には微睡んでいるうちに着いた。改札口に行けば直ぐ電車が、そのままホームに急いで間に合った。電車はガラガラだったので気を使うこともなくゆっくり。足柄駅過ぎれば我が地元だった。東山北からも高校生は少なく空いたまま、松田ではガラガラ、車窓に富士が見えていたが霞消えそうな景だった。
国府津駅で乗り換えにごみ片付けてすっきり。上り電車乗り換えも15両編成でこちらも空いていた。藤沢帰着は17時半。スイカで入ったが会社が違うので精算所で乗車賃を払って駅を出た。ザックがさすがに肩にきつかった。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15、オリンパスLS-11使用。
ニコンのズームレンズがこわれたので直ぐ修理に出す。 (令和2年6月15日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |