< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №13 逗子から寺社廻って衣張山春ハイク     <p1>


 4月14日[火](快晴)  岩殿寺、法性寺廻って杉本寺まで
衣張山大展望 衣張山
(衣張山から鎌倉に富士展望) (杉本寺建屋から衣張山背後に)

JR藤沢(5:55)⇒⇒大船(6:00)(6:07)⇒横須賀線⇒⇒(6:13)逗子駅(6:15)……岩殿寺(6:50)(7:40)………法性寺(7:55)……山王様(8:15)……謎の洋館(8:30)……お猿畠の大切岸(8:40)……水道山展望台(8:55)……関東富士見百景地(9:00)……衣張山(9:20)(10:00)……報国寺(10:20)(10:25)……旧華頂宮廷(10:30)……杉本寺(10:45)(11:00)……(11:05)杉本バス停(11:10)⇒バス⇒鎌倉駅(11:18)(11:24)⇒ ⇒⇒江ノ電⇒⇒藤沢(12:00)   交通費(242+199+310=\751)    <歩行時間3時間45分>
 4時に起き上がったがどこに出かけようかと思案も決まらず。取り敢えず軽ザックに軽い飲食物つめて、カメラを肩に藤沢駅に向かった。そのまま遠出の散歩と思っていたが駅に行けば上りの3番電車に間に合い鎌倉でもと。まだ空いていたがコロナ対策にマスクはつけて。
逗子駅 庚申塔
(JR逗子駅) (道脇に江戸時代の庚申塔が)

 大船でも乗り継ぎよく始発の逗子行きに乗った。一車両に数人しか乗ってないので安心と。北鎌倉も考えていたがそのまま終点まで。寺社廻って衣張山を目指す。3度目の岩殿寺へと歩いてゆくも地図など見ないので見覚えの庚申塔があったがもっと先を右だろうくらい。

 それでバス通りから見当で右の路地を入っていったが、庭先に出ていた年輩のおばさんに聞けば、この道ではなく、戻った道を左へ入って突き当たった道をまた左へ行けばわかりますよと。我が記憶も勘も当てにならず。庚申塔をまた見て左への路地を入ってゆく。

横須賀線 横須賀線
(傍を横須賀線電車が上る) (逗子駅へ下ってゆく)

 また婦人が出てきたので聞いたりしながらようやく岩殿寺の標識が目についてもう迷うことなく1年振りの岩殿寺門前に着いた。入って行けばゆかしき和歌も添えてある山門が、その前に立つ寺号標も重厚な。
 創建は721年、関東第三十三番の第二番観音の古刹の海雲山岩殿寺その観世音の石柱を見て急な階段を。

 まだ7時前に人影も無く朝日も差し込まずで寂しい参道を上がっていく。本堂裏手の山には日が当たり新緑が映えていた。

岩殿寺 岩殿寺山門
(岩殿寺寺号標) (海雲山岩殿寺山門)
利生堂 本堂裏手
(利生堂) (本堂はまだ暗し)
観音堂 向拝
(岩殿寺観音堂・1723年再建、市指定遺産) (観音堂の向拝)
木鼻獅子 木鼻獅子
(観音堂木鼻の獅子の彫り物、立派な芸術品)

 其処彼処の寺の名所を拝見しながら、堂にある扁額は必ず撮って。観音堂に出れば前回の記憶が鮮明に。狛犬ではないが観音堂の木鼻の彫刻や奥の院燈籠の逆さ獅子など一頻り撮る。
一回りしながらそれぞれに祀ってある仏石や観音堂に拝礼。

五輪塔 奥の院観音堂
(観音堂裏手に古の五輪塔群が) (岩壁に十一面観音の奥の院も)
観音 稲荷神社 猿田彦神社
(奥の院観音様) (その隣に稲荷明神社) (同じく猿田彦神社も一緒に)
灯籠 逆さ獅子 逆さ獅子
(豪勢な奥の院型灯籠が) (その灯籠火袋に逆さ獅子が見守って)

 そうしてして左へと入り込んで山へ登ってゆく。道伝いに行けば長寿観音様が変わらず蒼空に聳え立つ。背後の送電線が邪魔なのは変わらずも朝日が差して映えた。展望も良くなったので見渡せば真っ白な富士山も見えて嬉しき。戻って海の展望所の小屋へ古道をだったが、朽ちかけていた休憩小屋はやはり台風でか、きれいになくなり土台だけになっていた。その先はもちろん通行止めのロープが張ってあった。前回はそのまま抜けて観音堂へ降りたところで寺人に怒られたのを思い出した。

長寿観音 富士山展望
(正教観音像・長寿観音様) (その傍らから富士見ゆ)
長寿観音 長寿観音 聖徳太子像
(正教観音吉祥塔・古道と共に消えた諸霊を慰霊と昭和52年建立) (世界平和の為に聖徳太子像を)
聖徳太子像 聖徳太子像 逗子海岸
(日本仏教の祖、聖徳太子像・昭和54年建立) (鏡花も一時住んだ逗子展望)

 素直に戻って送電塔見てその先へ山道を辿ればまた塔が見えた。よく見れば人物が小さく先端に、土台に聖徳太子像とあった。やはり仏教のを日本で広め発展させたのは聖徳太子だ。鎌倉の古寺に多い聖徳太子を祀る諸々のが。

 戻っていけば本堂からブロワの音が聞こえてきた。前回もいた年配者が境内を掃除しているところ。1年以上前で覚えていたかどうかは知らずも、挨拶交わした後どこからと聞かれて、一瞬戸惑って藤沢からですと返す。寺は8時から入場可ですがと、でも直ぐ気分を直し我がカメラのことに興味を。どこのカメラですかという話からしばらくカメラ談議に。

本堂 香炉
(新緑の岩殿寺本堂) (本堂玄関前の香炉)
扁額 扁額
(本堂の扁額) (山門の海雲山扁額)

 今でもネガをやっている店があるなどとか、ニコンのF3を使っていたなどと同じ年配者で趣味もあい、また泉鏡花のことも知っていたので話は尽きずでしばらく楽しき一時を。その間も参拝者は無し。掃除の手を休めさせたが愉快な気分で階段を下っていく。朝日がすっかり降りて向かいの尾根の新緑を映えさせ周りも明るくなっていた。階段下った右手が本堂だった。歌額や扁額など撮って静かな岩殿寺を後に。

 通りに出てまた庚申塔に挨拶して法性寺へ向かったが、右へ入り込むのを一つ手前で、行った先にゴミ出しの婦人がいたのでまた聞けば、やはり違った。もう一つ先をそのまま入り込んだところと。横須賀線の踏切傍を右に入り込んだところで見覚えのある法性寺山門に出た。

横須賀線 法性寺山門
(横須賀線電車が直ぐ脇を) (法性寺山門・大正10年建立の石柱が)
山門 法性寺本堂
(法性寺山門・白猿扁額) (法性寺の本堂)
本堂扁額 本堂扁額
(本堂拝殿向拝龍彫り物に扁額) (その扁額も年代物・1818年の)
木鼻獅子 天水桶
(木鼻獅子) (天水桶も立派な)

 2回目なので白ザルのいる扁額も感動無し。そのまま坂道を登って本堂に、7時開門なのですんなり。扁額もまた撮ったり、木鼻の彫り物もと。天水桶は龍の彫り物で立派な。やはり人の気配はなかった。本堂の右脇を上へ、いくつか小さな神社を目にしながら狭い階段道を上がっていけば奥の院に出る。日蓮六老僧の一人日郞が廟所直ぐに。

六郎廟所 奥の院
(日蓮の六高弟の日郎が廟所) (両山奥之院境内)
扁額 奥の院扁額
(日郞廟所の扁額) (祖師堂の神額)
木鼻獅子 木鼻獅子
(祖師堂・木鼻の獅子彫り) (木鼻の獅子彫り)
日蓮岩窟 山王鳥居
(祖師堂の左に日蓮避難の法窟が) (その手前に山王大権現鳥居)

 1年前なのでまだ記憶は新しき、狛犬などに興味もあったので神社仏閣もそれなりに詳しくなり見るところも細かく注意するようになった。拝殿の向拝や木鼻の彫刻類も立派な奥の院だった。その周りを一周しながら、日蓮さんがこもったという岩窟も拝見したりと。

日蓮の五輪塔 祖師堂灯籠 山王様
(日蓮法窟内に五輪塔が) (祖師堂灯籠・大正三年製) (山王様五重塔・昭和50年建立)
 白ザルを使わして日蓮を救った山王様の鳥居をくぐって山に上がれば展望が一段と利いて海も見え、あの不思議な洋館も。前回調べてサリーちゃんの館と巷では。台風で被害を受けたか工事用の足場囲いなども見えた。先程の岩殿寺は山に囲まれて見えずもあの送電鉄塔で直ぐわかった。逗子海岸も見えた。
謎の洋館 (←謎の館、サリーちゃんの?)

洞窟
(洞穴の先には?)
(←法性寺裏手の墓地) 
墓地

 下った墓地から次はお猿畠の大切岸へ、その前に謎の洋館近くを通って。昨日の雨で道は泥状のところもあったがまずは無事に辿れた。今回は衣張山へ向かうので名越の切通は見にも行かず。市指定の石廟にもまた、その一つに七福神の金の小さな像が置いてあった。誰かが信仰の為に奉納したか、見映えは良かったが。

石廟 (←↓ いまだ謎の石廟二つ・市指定遺産)

石廟

(←1年前は無かった七福神、誰が置いたか)
七福神

 その先の大切岸も晴れているのでのどかな、伝説の要害にも見えずで新緑が上部に爽やか。良き散策道、新緑に春紅葉も爽やかな馴染みの道を。でも昨夜の雨でぬかるんで、それにまむし注意などと物騒な。

お猿畠の大切岸 (←↓ お猿畠の大切岸800㍍の)

大切岸の
(お猿じゃなくゴリラの)
切岸

 小さな稲荷や地蔵さんを見ながらの雑木道を辿る。目にした地蔵さんに張り紙が、子地蔵を戻してくださいと付けてあった。3月中旬後に誰かが持ち去ったとか、大野山にあった馬頭観音夫婦地蔵の婦人像もなくなってしまったがそういう族は少なくないようだ。戻ってくることはなさそうだがまた何年か後に再来したら気にしておこうかと。

稲荷社が お地蔵さん
(祠無く狐だけ祀られて) (子地蔵返してと)

 右手山中から子供の声が聞こえてきた。遠足かなと幾分気にしていけば左側が開けて富士が見えた。逗子海岸も望めて気分も良く進めば車道の分岐、右へは展望台とあったので寄り道。直ぐ老人とすれ違ったり子供も降りて来た。先程の子供の声は上の展望公園で親子で遊んでいたようだ。その親子が去った後は自分一人だけ、広々して水道設備が近くにあった。

富士山 展望台
(水道山展望台途中から) (水道山展望台は良きところ)
逗子展望 大島
(逗子海岸に披露山公園見ゆ) (大海に伊豆大島浮かんで)

 その先端にベンチもある展望台になって相模湾が見渡せた。馴染みの披露山公園や富士山も見えたが手前の藪が邪魔、展望台でも作ってくれればもっと良き場所となったであろう。その名の水道設備が手前にあってその名も水道山展望台と。

花菖蒲 公園
(子供自然の森の公園で、花菖蒲?一株が) (忘年会で仲間と飲み会したテーブル)

 戻って歩いた一角が少々がっかりのところ、右手にハイランドの分譲住宅地が広がって古都の山の雰囲気が抹消される。その公園一角で仲間と飲食したテーブルを見て進めば前方にカメラを構えている人たちが見えた。そのカメラを向けた方向に真っ白な富士が望めた。

富士山 お地蔵さん
(関東富士見百景の場所から) (馴染みの子地蔵さん)

 平成巡礼道地元の年配者たちがこの好天にカメラを撮りに来ていた。挨拶がてらいいところですねと。山桜は散り気味だったが緑深い古都鎌倉の丘陵に真白き富士がおわします。カンバンがあり、関東富士見100選の地と納得の。
            (衣張山入口、平成巡礼道→)

 公園の行き止まりからまた山道だったが分岐もあり、丁度すれ違った年輩婦人二人連れに布張山への道を聞いて難なく。左へは仲間と大町へ下った道、祠にある子地蔵さんも3度目だ。別れ道があり昨年この公園へ登ってきた古道が右に、左が衣張山へ15分とあった。

公園 鎌倉自然
(公園を抜けて) (鎌倉の自然豊か、左上部が天園)

 狭い道だったが山歩きにしては楽な、クヌギなどの自然な雑木も気分を良くする。右手が直ぐ開け鎌倉の自然深き山を展望できた。あの山の端の向こうはゴルフ場だが見えなければ気にならず。あの西武で開発したハイランド分譲地のように開発が押し寄せ古都鎌倉をむしばんでいたが、なんとか食い止められたのが今見える鎌倉を取り囲む自然な森である。開発されたのはもう仕方ないが、奇跡と言っても過言ではないような嬉しい結果だ。東京から1時間くらいで豊かな自然と寺社仏閣があるのである。

 進むとその鎌倉の展望所のような浅間山に出た。標識も何もなかったが目立つ木が1本だけあり、傍らに小さい仏像が二つ置いてあった。展望は良く披露山公園も見えてその先は茫々たる大海相模灘、伊豆大島が浮かんでいる。稲村ヶ崎もよく見え鎌倉の街も俯瞰出来た。

浅間山 鎌倉展望
(浅間山とか、好展望台) (鎌倉市街から稲村ヶ崎見ゆ)
観音像 三角点
(小さい仏様が二つ) (地理院の三角点が、120㍍の)

 満足して休むことなく辿って行けば三角点があった。地理院の120㍍はここか。布張山という標は無し。その先に一段と見晴らし良き場所に出た。富士山が良く望めて嬉しき、雪が光る丹沢山塊も望めた。よく見れば南アルプスのような白き山波も微かにと。

衣張山山頂 鎌倉展望
(衣張山山頂) (山頂から鎌倉俯瞰)
富士もすっきり 丹沢山塊
(富士山もすっきり) (雪の来た丹沢遠望)

 変わらずの人影無しにここで小宴とザックを降ろして店を広げた。缶ビールを開けて富士に乾杯といつもの。いい気分でいると若者二人が騒ぎながらやって来た。スマホで写真を撮りあっていたが直ぐ報国寺へ下ってまた静かに。テルモスのお湯でジャックダニエルも軽く。

富士山 (富士眺めてしばし)

富士見酒

(衣張山で軽く一杯と寛いで)
小宴

 富士の裾、中空に雲が湧いていたがまだ隠すような雲でなく大気もすっきりしていた。お地蔵さん満足して端っこにひっそりとあった五輪塔と親子地蔵に拝礼。来る途中で持ち去られたとあった子地蔵はこういう感じで置かれていたのだろうか。やはりないと寂しい。

 半時程憩っていい気分、もう一回り展望楽しんで布張山を後にする。あの二人以外は誰も来ることなく静かに過ごせた。親子地蔵が持ちさられないように祈って、報国寺ほうめんへと下る。玉縄桜とあったが、早咲きの新しい桜と鎌倉市が植えたか。

倒木 平成巡礼道
(倒木地帯も) (平成巡礼道)

 また道行きが二手に、勘で左へ辿った。ところが倒木が出てきた。やはり台風の影響がここにも、でも通過するには苦労することもなく杉林抜けて集落に出た。標識に平成巡礼道とあった。衣張山であった若者か二人とすれ違った。

4辻 地蔵 観音像
(巡礼道口四辻) (報国寺境内にて)
報国寺本殿 扁額
(報国寺本堂、1334年創建) (本堂の扁額)
木鼻獅子 迦葉堂
(木鼻の獅子彫り) (迦葉堂・昭和53年再建)

 その先に4辻が、案内標示通りに報国寺へ向かった。参拝客はいるも少なし、本堂見て奧の竹林はやはり閉まっていた。しようがないと本堂の扁額や木鼻の彫り物など拝観。境内にも見ごたえある石仏や観音像もあり満足して山門を出る。

旧華頂邸 旧華頂宮邸
(旧華頂宮邸・昭和4年建立、平成8年鎌倉市が取得し一般公開もコロナで閉館中)

 日はすっかり上がって青空もすっきり、のどかな古都鎌倉散策。前回は旧華頂宮邸も見ただけだったが、今回もコロナの影響で門は閉まったままとまた残念な。昭和4年建築の西洋館、鎌倉文学館と同じような歴史が。華頂博信侯爵邸だったのを鎌倉市が買い上げて庭園公開となっていた。時間はあるので裏手へ回れば屋敷は見られたが、写真撮るには鉄柵塀が少々邪魔だった。

杉本寺 扁額
(杉本寺仁王門) (仁王門の扁額も古し)
仁王像 仁王像
(仁王門の仁王像、伝運慶とか)
苔階段 香炉
(苔の階段は見るだけ) (大蔵山弁財天の香炉)

 戻って次は杉本寺へと。前回登った古道を右に見ながら滑川の「はなのはし」を渡ってバス通りへ出る。高台に杉本寺が見えて直ぐ門口に。脇にあるクリーニング店の親爺が暇そうに出ていた。挨拶がてら入れるのか聞けば本堂で受付をしていると教えてくれた。

 やはり参拝客はまだ見ず、仁王門の仁王像などじっくり見ながら脇の階段道をゆっくり上がっていく。日影の濃い本堂に上がれば中から人声が聞こえた。拝観客がいるようだったがのぞいただけで今回も本堂拝観せず、本堂内には運慶作の国宝などがあるのだが撮影禁止。

杉本寺 本堂
(杉本寺本堂・734年創建、鎌倉で最も古いお寺)
本堂 五輪塔群
(本堂) (傍らに五輪塔群が)

 坂東33番観音、734年創建の古刹の杉本寺で古の三体の観音様が本尊とか、頼朝も十一面観音寄進で中にあるもまだ未拝見、次は必ず本堂内を拝観と決めて周囲を見て回った。五輪塔群はすごし、六地蔵も傍らに。摂社も立派な、もちろん鐘楼もあった。その東側は展望が利いて鎌倉浄明寺市街が見渡せ、衣張山も見えた。鎌倉時代に頼朝も杉本観音から古道を辿って岩殿寺へ詣でたとか、その逆に逗子から鎌倉へだった。

杉本寺にある建屋 街展望
(杉本寺の建屋) (浄明寺街展望)

 満足して下りまた運慶伝の仁王像など見ながら。バス通りに出てもう良いと近くのバス停の時刻表見ればそう待つ事もなくバスがあった。近くで若い親子連れがのんびり遊んでいた。鎌倉駅行きのバスは空いていたが直ぐ背後に年配者が座ったので空いている最後部席に移った。コロナでなるべくせっつかないようにという気心がない。

江ノ電 車窓富士
(江ノ電鎌倉駅で) (車窓に富士が)
江ノ島
(七里ヶ浜走る江ノ電から) (江ノ島見て藤沢へ)

 鎌倉八幡宮前で降りても良かったが終点の鎌倉駅まで。昼前だったが駅も空いていた。横須賀線は待ち時間があったので江ノ電で帰ることにする。江ノ電もガラガラだった。乗り慣れた江ノ電に乗れば落ち着く。稲村ヶ崎過ぎればきれいな海が見えて嬉しき。七里ヶ浜ではサーファーが波乗りを楽しんでいるいつもの光景が広がっていた。車窓から富士も見えて気分が乗った。藤沢に12時に帰着、良い散策だった。     <先頭ページへ    

   ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (令和2年4月19日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳