< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №12 湘南平から平塚寒川花見ハイク     <p1>


 4月3日[金](晴れ)  八幡宮、前鳥神社など廻って寒川へ
桜並木 前鳥神社
(万田へ、桜トンネルを) (四ノ宮・前鳥神社)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:04)大磯(6:05)……高田保公園(6:25)……湘南平(7:05)(7:20)……(7:45)万田 (7:55)⇒バス平塚銀座通り(8:10)……平塚八幡宮(8:25)(8:50)……八坂神社(9:10)(9:15)……泉蔵院(9:25)……北向観音堂(9:35)……大念寺(9:40)……前鳥神社(9:50)(10:10)……湘南銀河大橋(10:20) ……相模川河川敷花見(10:30)(11:10)……(11:50)寒川駅(12:07)⇒相模線⇒⇒JR茅ヶ崎(12:23)⇒⇒⇒
東海道線⇒⇒JR藤沢(12:30)    交通費(330+231+242=\803)   <歩行約4時間>
 3時頃より目が冴えていたが目覚ましの4時に起き上がる。今回も軽いハイクと朝食後に準備は直ぐ。テルモスにお湯、軽いアルコールをと冷凍パックに、つまみ少々と小間物などを軽ザックに。カメラを肩に家を5時半に出て東海道線下り2番電車にゆっくり間に合った。

 新型コロナにマスクを一応つけて。ほとんどの人がマスクつけていたが一座席置いた隣の人がマスクつけないで鼻がぐずっていたのにはがっかり。大磯だから近し。線路沿いのさくらが満開だった。幾分か冷えていたが手袋いらず馴染みの道を湘南平へ向かって登っていく。

登山口 湘南電車が見ゆ
(湘南平への取口) (湘南電車が見ゆ)

 線路沿いなどの桜は咲き誇っていたので寄り道したりしながら写真撮りつつ。戻って道案内通り登って行くも2年振りに記憶も定かでなかったりする。登っていけば展望は開け、海も見えて直ぐ高田保公園に出る。ウグイスやメジロなどが素敵に囀ってくれて楽しき。

高田保公園 墓碑
(高田公園) (公園にその名の高田保の墓碑が)

 桜咲き誇る傍らに高田保の墓碑が、この頃狛犬に凝り出したこともあり石碑があればよく見るようになった。戦後に活躍した評論家とか、大磯の教育に熱心だったのでと。我が生まれた頃、57歳で没していた。何度も通っているが新しき感動も時折ある。公園から湘南平までの雑木林は新緑が始まって清々しい。雨上がりでなければ滑ることも無し。野花愛でながら。

シャガ ハナダイコン スズラン
(シャガ) (ハナダイコン) (スズラン)

 まだ人静かでもあったがテレビ塔が見え、その手前で女性とすれ違う。挨拶がてらどちらからと聞けば地元で往復しただけですと、万田からではなかった。ウグイスの囀りは録音するほどでもなくそのままテレビ電波塔に上がった。

テレビ電波塔 湘南平
(平塚デジタルテレビ中継局) (高麗山公園桜見頃も)
高麗山展望 江ノ島
(高麗山展望) (江ノ島遠望)
大山 桜並木
(大山望む) (万田への桜並木)

 高麗山公園はさすがにすっきり、出店もなく人影も少なかった。周囲の樹木も刈り払われたり、街の公園風になってしまった。残念なのはテレビ塔の上部まで上がっても網がふさがれて写真どころではなく展望もできなくなっていた。最初の階だけで我慢と、それに霞んで遠望は今一つ、富士山は雲に巻かれていた。大山はなんとか見えた。東京方面も霞沈んでいた。我が江ノ島は光る海にシルエットで。見下ろす万田の桜並木は良く咲いていた。

湘南台 (←桜咲く頃、湘南平の碑)

岡野金次郎碑
(日本山岳会創世期の岡野金次郎碑)
(←岡野碑にもさくらが咲き誇って)
岡野碑

 街の公園のように散策、孫を連れた爺さんと中学の女の子等が自転車で来ていた。サッカーボールを蹴り合っている高校生等は少々煩し。その近くに石碑が、よく見れば我が好きな山の先駆者、あの小島鳥水と黎明期に槍ヶ岳初登頂した岡野金次郎と。平塚に住んで山岳会に貢献していたので有志が建立。

 後で調べると、体を鍛える為に朝夕1時間以上の散策欠かさずで、富士山には百回以上登頂もと。でも昭和33年に交通事故であえなく他界、享年84歳。頭下げてそのまま万田へと下っていく。車の往来が少ないだけでも良い散策道だ。すれ違う人もあまり居なかった。

展望レストラン テレビ電波塔
(湘南平展望レストラン) (平塚デジタルテレビ中継局)

 野山の新緑淡く、道端の野イチゴの花など愛でながら下っていけば桜の並木道に、富士が見えなくてもこのさくらのトンネルが楽しませてくれる。人影もまだ少なく車も数台だけ。この電線を取っ払ってくれるともっと素晴らしいがと毎度思うだけ。

新緑 テレビ塔
(若葉もゆ) (振り返り見る)
花道 満開の
(↑ 満開の桜道を万田へぶら下山 ↓)
花道 花トンネル

 下りきった万田でバスの時間を見れば10分程の間があったので周りをぶらり、小さい稲荷社があった。狛犬一対も岡崎風だが面白し。振り返ればテレビ電波塔も見えた。バスは少し遅れてきたが空いていたので最後部席にマスクつけて。でも次から次へと乗り込んできて立っている人も居た。

万田口 (←万田口バス停から)

狛犬

(←万田の稲荷社狛犬↑)
狛犬

 次は八幡宮の狛犬愛でと平塚銀座通りでバスを降りた。2年振りだったが歩いて行くのは遠く感じた。交差点などではまた人に聞いたりしながら。八幡山公園を先に、ここのさくらも満開だった。八幡宮に向かっていけば素敵に高い塔のようなのがあった。戦争で犠牲になったあらゆる階層の人々の慰霊をこめて立てたと、昭和40年建立の平和慰霊塔、高さ22メートルの。

八幡山公園 慰霊塔
(八幡山公園春うらら) (平和慰霊塔)
旧横浜ゴム事務所 旧横浜ゴムの
(八幡山の洋館・旧横浜ゴム平塚製造所記念館、明治末期の建物で文化庁指定記念物)

 そこを抜ければ初めて見る洋館風の建物が、一見して周りと馴染んでない雰囲気。文化庁指定の有形文化財と。後で調べると元横浜ゴム平塚製造所とか、平成16年に平塚市に寄付されここに移築とあった。戦前は軍隊のとか、明治の建物としては平塚では貴重、使用もされているが飾り物のような。

花盛り 西参道鳥居
(門前の桜満開) (西参道鳥居・大正11年8月建立)
錦鯉 アヒル
(東御池に錦鯉が) (人気のアヒルたちも)

 そうして久し振りの八幡宮へ、入口辺りの桜満開や良し。西参道鳥居から入る。鳥居は大正11年建立とあった。大きな池がありアヒルが何羽かたむろ、錦鯉も2匹が直ぐ傍に寄ってきて口をぱくぱく。表参道を一の鳥居へ戻るようにして入り直す。

一の鳥居 狛犬
(平塚八幡宮一の鳥居) (鳥居の狛犬)
狛犬 狛犬 石碑
(一の鳥居の狛犬・昭和11年8月21日奉納) (三社託宣石碑・明治38年1月)

 社号標と鳥居をまず、そうして狛犬を撮っていく。大正11年8月建立と。一国一社の貫禄ある表参道口であった。何枚か撮った後境内へ丁度神社の人がそれぞれにある祠や末社の点検掃除をしているところ。カメラを構えるとやって来たりと少々お邪魔はこっちか。写真撮るには今一つと他へ。新しい神厩舎があったが、神馬はいなかった。後で調べると3月に完成したばかりで10時から15時まで御披露目とか、雌のポニーで皐月と。

狛犬 狛犬 二の鳥居神額
(二の鳥居前のブロンズ製狛犬・昭和46年復興奉納) (二の鳥居神額)

 二の鳥居のブロンズの狛犬は、2年前に来たときより何となく小さく感じられたが貫禄あり、戦後に復元とか。二の鳥居はその戦災や地震にも遭わず青銅製の立派なのを今に残して。

二の鳥居 拝殿
(二の鳥居・1765年青銅製) (平塚八幡宮拝殿・仁徳天皇の68年に創建)

 神額は朽ちたような。拝殿も重厚な八幡宮、一国一社の。由緒も古さもありやはり貫禄が、この参拝の仕方でいつも間違う先に二礼だったかとか、やり直すのも変だと深々拝礼して終える。

末社 鳥居
(神明社、若宮社、諏訪社が) (北参道鳥居)

 まだ参拝客は少なく拝殿の周りの若宮社、神明社や各末社などもゆっくり拝見できた。北口の鳥居をくぐって出たが、ここの狛犬は岡崎型で置いてあるだけと。次は前鳥(さきとり)神社へと向かうも何となく厚木方面へ向かえば行けるだろうくらいだった。市役所前を通り、バス停もあったがそう遠くないだろうと歩いてゆく。

 道行きに寺社があればそれぞれのぞいたりしながら。道に出ていた商店の親爺にさきなんとかはと聞けば直ぐ教えてくれたが、あそこの歩道橋を右に行ってその先を左とかなんとかでもうお手上げ、1、2㌔かそこらですよに、そこでまた聞けば良いと。

狛犬 拝殿 神額
(平成13年奉納の) (新しき八坂神社) (その神額)

 街角のさくらも満開だった。右へ歩いてゆけば鳥居が見えた。ついでにと参拝は八坂神社だったが鳥居も狛犬もまだ新しく平成13年改築だった。社務所では年配者たちが賑やかに動き回っていた。トイレを借りて次へ。

 教えられた通り右へ向かえば大通りに出たが、ここでまたやって来た男性に道を聞いた。この国道129号線をしばらく行ってからあの信号を右へと同じように。それに1㌔以上ありますよにはがっかり。あの最初に聞いた店主はおおざっぱに教えただけだった。

桜 お釈迦様 宝篋印塔
(街角の桜) (釈迦如来大仏頭・木彫り) (大会寺の宝篋印塔)

 また由緒ありげな大きなお寺があったので入り込んだ。泉蔵院と立派な本堂が、扁額も良かった。古い地蔵群も境内に、頭だけ祠に囲った大仏様も目を引いた。中国清(1750年)から難を逃れてきたとか説明盤に木彫りのと。

扁額 泉蔵寺
(泉蔵院の扁額) (高谷山真言宗・泉蔵院本堂)

 ここからまた右へ入って行くも四ノ宮と町内名は出てくるがそれらしい大きな神社は目につかなかった。四つ角でどっちへとまた自転車に乗ってきたおばさんに聞いた。聞いているときに老人も来たのでついでに前鳥神社はと聞けば、おばさんとはまた違う道を、途中まで行くのでと一緒に歩いてゆく。

 狭い道路だったので車が来る度に後に避けたりしながら。話を聞けばその先の薬屋にマスクを買いに行くところと。いやこの時間ではもう売り切れですよと言えば、それでも行くと返したので、ひょっとしたらこんな田舎街にあるかもしれないと期待した。その店へ行けばドアにマスクは売り切れましたとやっぱり。

北向観音堂 木鼻
(北向観音堂と親しまれる大会寺) (その木鼻の獅子彫り立派な)

 老人にお礼を言って別れ、道沿いに辿れば北向観音堂とかもありのぞいて行く。あの長野別所温泉の北向観音堂と同じか。(いや聖徳太子が開いたとか、頼朝が安産祈願になどと伝説が) 出た先の十字路に大きな寺社が見えた。丁度参拝の老婦人が居たのでまた聞けば、ここはお寺ですと言いながら親切に道へ出てあそこを右へと教えてくれて助かった。

扁額
(浄土宗・大念寺) (その山門の扁額)

 後は迷うことなくそれらしき森が見えて前鳥神社参道の一角に出た。参道は桜の並木道、それも満開で今までの苦労が吹き飛んだ。犬散歩の女性がいるくらいの静かな境内を入って行けば二の鳥居が、その傍らの狛犬1対は岡崎型と今一つ。鐘楼があったが吊り下げてあるも下には台が。吊り具の不具合か、音を立ててもいいようだったが遠慮。

桜の参道 二の鳥居
(前鳥神社参道桜並木満開) (二の鳥居)
鐘楼 狛犬 狛犬
(鐘楼) (祖霊社守る狛犬・大正7年9月奉納)
扁額 大欅 拝殿の扁額
(祖霊社の扁額) (祖霊社傍の神木大欅) (拝殿の神額)

 振り返り見る桜並木は圧巻、いい気分で参道を入ってゆけば拝殿が奧に。境内には作業している人が数人見えるだけ。春光が燦々、桜を華やかに照らしていた。左手に祖霊社がありサイトで見ていた狛犬があった。これが目的でもあったのでじっくり撮った。大正7年9月奉納の、少々朽ちかけていた。傍に神木の大欅が聳え立つのも良し。

前鳥神社境内 拝殿
(境内の桜満開の前鳥神社拝殿)
神戸神社 奨学神社
(神戸神社) (奨学神社)

 社殿はさすがに相模国の四ノ宮、重厚立派で歴史を感じさせた。賽銭上げて参拝を済ませてから周りをまた。神戸神社や奨学神社が右手に、それだけでも普通の神社だった。立派な句碑も2、3あったが字は読めず。弟橘比命(おとたちばなひめ)の御歌の碑もと。読めないので後で調べたら気に入った。古事記に載っているとか、日本武尊之后弟橘比命之御歌。
 ……さねさし相模(さがむ)の 小野に燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて問いし君はも……
でも横須賀で詠んだのだとか。他にも立派な歌碑があった。

歌碑 西参道石碑
(弟橘比命之御歌碑) (近藤雪竹書碑・昭和51年建立) (西参道の社号標)
西参道鳥居 参道の桜
(西参道鳥居に狛犬は昭和57年建立) (表参道の桜並木)

 西参道の鳥居に狛犬はまだ新しく昭和57年のと、こちらの古い社号標には前取神社となっていた。戻って表参道桜並木を出て行く。良い季節に来たと嬉しき参拝だった。平成29年にできたばかりの新しき一の鳥居、社号標なども撮って後にする。

一の鳥居 一の鳥居
(神橋渡って一の鳥居へ) (一の鳥居は平成29年建立)

 左に土手が見えたので相模川を渡れば寒川神社へも行けると向かった。行き当たりばったりは変わらず、車が走っていくので突き当たりじゃないと向かえば河川敷の土手に出た。右手下流側に大橋が見えたのであれを渡れば行けると向かう。

 橋の近くまで行ったがその新道へ上がるところがなかった。上流側へ戻ればおばさんが河川敷から上がってきたので対岸へ行けるのはと聞いた。やはり大橋を渡るのが1番、やって来た年輩の二人連れもあの大橋を渡れますと教えてくれたが土手から直接行くには鉄柵を乗り越えていかねばならなかった。

前鳥神社 湘南新道大橋
(大山背景に前鳥神社展望)

(湘南銀河大橋・2007年7月本共用)

 大橋へ出て銘板を見れば湘南銀河大橋とあった。車乗っていた時分に通った記憶はなし。まだ新しき大橋、展望も良く振り返れば前鳥神社のさくらの並木が見え、森に囲まれた建物も望見された。その背後遙かに大山も霞んで見えた。雲がなければ富士も見えただろう。

相模川 桜満開
(相模川河川敷春の景) (その桜並木で)

 橋を進めば左手対岸には桜並木があった。丁度満開にあそこで休憩と決めて馬入川を寒川側へ渡った。こちらの河川敷は広い公園になっていた。その桜並木はグランドの外野側、回り込んで少し歩いたところ。きれいな芝の広場には仮設トイレもあった。幼い子供ら3人がサッカーに興じていた。おばさん二人が散策か、その桜並木へ向かっていた。もちろん花見をやっている人はいなく良き場所だった。

桜

(←相模川河川敷の桜満開)

花見で

(←満開のさくらで軽く一杯 ↑)

小宴

 背後でサッカーボール蹴る音が気になるも離れていたのでボールが飛んでくることはないとシートを敷いて落ち着く。山歩きと同じで持参の缶ビールを空けて花見の乾杯だった。ラジオであなたとハッピーも聴きながら。テルモスのお湯でジャックダニエルも軽くと。

 そこへ二人連れが花見にやって来た。自転車でぶらり来たようで飲食無し、良いですねと挨拶されて上流へ去って行く。子供らも昼時に帰ってしまい静かになった。グランド整備をしていた年配者二人もベンチに座って憩っていた。のどかな春のお昼時だった。

大山 湘南銀河大橋
(公園から大山望む) (湘南銀河大橋傍の野球グランド)

 片付けて通りへ戻って寒川へと向かうも地図無しに取り敢えず大橋の通りを東へ向かった。よく走っていた茅ヶ崎からの圏央道にぶつかった。相模線へはまだ歩かねばならないが寒川神社は北方向かとまた道を尋ねた。取り敢えず相模線へぶつかるはずだがと思ったが地図がないので見当もつかずそれらしき線路もぜんぜん見えなかった。

 行き着いた交差点で手を休めていた年輩おっさんに聞けば、この道沿いを真っ直ぐ行けば踏切にぶつかってその右が駅だよと。それが遠かった。言われた通り歩いてようように踏切にぶつかった。昨年の暮れ、寒川神社帰りにここを通っていたので駅は直ぐわかったがもう寒川神社へ向かう気力はなかった。

路地の道祖神 寒川駅
(道行きに道祖神が) (相模線寒川駅北口)

 寒川駅へ行けば10分くらいの時間待ちがあったがコンビニみたいな売店は北口側にもなかった。単線の電車、車内は空いていたが一応マスクをつけた。茅ヶ崎駅は近い、乗り換えもそうまたずで藤沢着は12時半過ぎていた。   先頭ページへ    

   ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (令和2年4月8日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳