湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(頼光伝説の不動滝) | (足柄峠も富士山生憎の) |
(降りた足柄駅ホームで) | (足柄駅取り壊し工事中) |
車窓から富士は雲が広がって生憎の。箱根にも雲がかかりだしたのは残念。足柄駅に降りてびっくり、駅が取り壊されて工事中、トイレの建物もなくなっていた。一年ご無沙汰だと変わってしまう。踏切渡った所でたまには違う道でと左へ、そこへ嶽之下宮の標識が。狛犬に巡り会えるかもとその標識にしたがって入り込んだが、今風に建て替えられ神社、新興宗教のような。
(嶽之下宮参拝も子犬が放し飼いで) | (嶽之下宮本殿) |
(六角堂拝殿) | (門口に福神石、狛犬も) |
狛犬も3対あったが鳥居の建立が昭和54年、それにあわせた狛犬も岡崎風ので楽しめず、拝殿も同じく。それに子犬がまとわりついたのには閉口。番犬のように他にも2匹が。庭園にヤギもいた。福神石の前にある狛犬は古そうも小さく目立たなかった。
(川岸が崩壊) | (ハナアカシア?が) |
戻って違う道を登れば上で馴染みの林道に合流するくらいの気分、いつものことで地図など見ず。近くにある小学校は休校やめたか校内放送が響き子供らの声が聞こえた。上がって直ぐ昨年の台風の影響で道路がえぐられた箇所があったが復旧しないような、ウマが置いてありロープが張ってあるだけ。その先にハナアカシア?の黄色の花がたわわ咲き目立っていた。
(雲多し、生憎の富士) | (杉林に不明な山神社が) |
右手は見晴らしが利いて富士山が見えたが生憎雲が邪魔な、だんだん取れそうな感じも。左の杉林に鳥居があり覗くと小さな社があったが何の神社か不明。古戦場の霊を鎮魂する山神様か、手を合わせて深く頭を下げた。その先に通行止めのカンバンがあったが人は通れるだろうと辿って行く。
(嶽之下宮奥宮) | (縁結び橋・昭和62年7月設置) |
杉林の斜面に山崩れのような箇所があり落石注意だった。左の沢を見ていけば嶽之下宮奥ノ院があった。由緒ありそうな、不動明王像や大黒天の像もあった。沢に小さい滝があり紙垂(しで)も添えられていた。人影は無かったが後から年輩の婦人が来たので関係者かと思い挨拶がてら聞けば、参拝者だった。普通の格好でこの奥までと感心。昭和に架けられた縁結びの橋を渡って奥の院を出て峠へ向かう。
(←奥に大黒天と恵比須像が) (不動明王もあり、小滝に紙垂が) |
|
直ぐ上で沢取水のゲートが破壊されているのも見た。狭くなった林道、所々泥道や流木跡。片付けられ通行は難なくも周りにひどかったであろう豪雨災害の痕跡が。ミソサザイのトレモロが気分をやわらげてくれた。
左手に小沢があり案内看板に頼光対面の滝とか、金太郎伝説がここにも。直ぐ上なのでのぞきに登っていけば修験者、山伏が好みそうな岩壁があり、その傍ら一筋の滝があった。不動ノ滝と。右手上部に修行道場と小屋もあったが荒れ放題で使われてない状態。見上げるような岩壁は迫力がありその下に祠もあった。拝礼し敬虔なる気持ちで下った。
(不動滝) | (不動ノ神) | (修業道場) |
(頼光・金太郎伝説の不動滝) | (銚子ヶ淵) |
道に戻って辿れば右手の沢が穏やかに広くなったところ、銚子ヶ縁と標識に。なだれ込んできた沢滝がゆったり凪いでいた。添えるように彼岸桜が赤い花を咲かせて和ませてくれて気分良く。後は単調で退屈な杉林の林道だった。
右手から合流するであろう馴染みの道は直ぐ手前に通行止めの標識が。それでその虎御前の道へ登っていく。少し登れば苔むした砂防ダムがあったが平成になってからのと新しき。後は良く伸びて手入れされた植林の道を辿るも単調で飽きる。しばらく登って雑木林に出たが曇っているので寂しい景。
(虎御前入口) | (足柄古道出口) | (足柄への林道通行止) |
一登りして車道に出た。後はその車道を峠に出るだけ、右に足柄へ下る車道も通行止めとなっていた。その先の馴染みの古道入口にも通行止めの標があった。展望は開けて富士も見えてきたが生憎雲がたかっていた。三国山の方はよく見えた。見慣れた芭蕉の句碑や六地蔵2箇所を見ながら峠へ。一石六地蔵はよく見れば6つ地蔵が彫り込んであるようだった。
(雲明けて富士のぞく) | (三国山方面展望) |
……目にかかる 時やことさら 五月富士 …… 芭蕉句碑 ↑ (一石六地蔵) ←(上側の、前掛け古し六地蔵) |
|
足柄峠城跡の階段を上って石塔見るも富士は雲にと生憎で残念。金時山に雪はあったがさえない景だった。人影は無く道脇の駐車場に車が1台見えただけ。さっきも自転車野郎が一人と自衛隊の車1台が通っただけと静かだった。公園広場には雪だるまの残骸がいくつか、週末に降雪があったのだろう。
(足柄峠・雲多く富士生憎の) | (峠の広場・雪だるまの残骸が) |
そのまま陸橋を渡って下り聖天堂へ。門口にお馬にまたがる金太郎像も随分古色蒼然と。人影も無く静かな境内、雪解けの雨だれの音がしているだけ。拝んだ後扁額を撮る。平安時代の関のあったところ、防人など旅人が峠を越え京の都へと。千年の時空を越えて想いをしばし。隣の民家にミツマタが満開、色を添えていた。
(←足柄山聖天堂) (↓門口に熊にまたがる金太郎像が) (←聖天堂の扁額) |
|
(足柄関所跡が→) (↓ 苔むした宝篋印塔が傍らに) (社務所売店の庭先にミツマタが →) |
|
古の関所跡に、傍らにある苔むした宝篋印塔が歴史を語っているような。その先の古道を地蔵堂側へ、前に訪ねた足柄明神跡で昼にしようかと下った。でも地図も見ないでそのまま下り、おかしいなと思う頃には車道に出た。もう地蔵堂へ下るだけになると車道を上り返して万葉公園に。車の往来がなければそのまま登るのも煩わしく無し。
(足柄古道入口) | (石畳古道も) | (車道沿いに) |
(矢倉岳望む) | (箱根神山遠望) |
展望は開けて目指す矢倉岳もよく見え、相模湾に江ノ島も遠望出来た。取り口当たりに車はなく、見れば看板に矢倉岳は崩壊で通行禁止とまったく。仕方なく万葉公園の富士が見えそうなところで昼にしようと尾根上部を矢倉岳方面へ向かう。所々に万葉和歌の石碑があったが添えてある現代語の案内での和歌が読めるだけだった。
(万葉公園には足柄関連の万葉歌碑が所々に7箇所、説明盤で理解するだけ) |
道は富士箱根トレイルコースだったのでそのまま下れば駿河小山へで決定。下山する前に富士が見えた尾根の端っこにシートを広げた。もちろん人影は無く野鳥の賑やかな鳴き声が耳に届くだけだった。富士山の雲が取れて一時すっきり見えたのは嬉しき、雲が多いが日差しもあった。
(← 富士が見ゆ) (小宴昼餉ささやかに ↓) (← おでんで一杯と) |
|
登り初めは結構冷えていたが歩いたので汗も少々、上半身脱いで汗を拭く。落ち着いておでんを温めながらまずは富士を見て缶ビール乾杯だった。お湯も沸かしてジャックダニエル飲む頃には程よくいい気分に。また雲が広がって富士は見えなくなったがもう満足の、定番のラーメンでしめる。
(御殿場方面展望) | (ラーメン食べればおしまい) |
御殿場線13時半頃の電車には乗れるだろうとトレイルコースを下っていく。雑木林の下り、向かいに三国山方面が望めた。北側の斜面でまだ雪もちらほら残っていたが下るのには影響なし。植林もよく手入れされていた。沢に出合うところで林道が見えた。降り立つと奥大沢と標識に、駿河小山駅まで4.5㌔ともう1時間余りだ。
(北側には残雪が) | (手入れ行き届いた植林帯) | (奥大沢標識、駿河小山駅へ) |
林道を下っていくとやはりあやしくなった。台風の影響かこちらも道路がえぐられたり陥没していた。不老山と同じくもうそのままほっぽられて車は通行不可と。台風の影響による杉林の倒木も少なからず。途中で竹林に入り込んで迷ったが、先に畑が見えたのでなんとかやっつけた。ちゃんとした通りに出れば集落も見えた。
(えぐられ走行不能の林道) | |
(倒木帯もあった) | (迷い込んだ竹林) |
のどかな大沢集落に出る。東名道が横切っていた。古くなった廃屋もあった。ところが東名のガードをくぐってよく確かめないまま右へ下ってしまった。先を歩いていたおばあさんに追いついて駅へ出られますかと尋ねれば、こっちは遠回りですと。それで引き返して下るとき見た馬頭観音様にまた拝礼して行けば、もう一つ先の道にトレイルコースの案内標示があった。あの竹林に迷い込んだので違う道を下ってきていた。
(下って小山大沢地区に) | (廃屋もあった) |
(馬頭観世音と地蔵群) | (大野山見ゆ) |
道沿いにもう駅へ向かうだけ、嬉しいことに違う角度から馴染みの大野山が見られた。途中ですれ違った婦人に駅へはと聞けば、親切に笑顔で道伝いに行けばと案内してくれた。国府津行きの電車には余裕で間に合ったがトイレが不案内、駅舎の反対側の階段降りた右手引っ込んだ場所にあった。
(金太郎さくら満開) | (駿河小山駅にて、沼津行きの電車) |
ホームに行けば線路脇にさくらが満開、金太郎さくらと標識にあった。残していたノンアル缶で乾杯して電車を待つ。電車は空いていたが一応マスクをつけた。谷峨を過ぎれば眠気にそのまま微睡んだ。気が付いた頃はもう国府津、乗り換えた東海道線も座れてデジカメ再生しながら。藤沢に15時帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和2年3月20日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |