湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(雨山峠からの富士山) | (鍋焼きうどん繁盛の鍋割山荘) |
小田原つく頃には富士も見えて取り敢えず小田急線に乗り換えて新松田まで。新松田駅に着いてホーム連絡通路から富士が見えたので御殿場線へはやめて寄行きのバスに、鍋割山に決めた。この時間にいつもいる女高生格好のおじさんがホームに、「新型コロナに負けじと運動しましょう、マスクは要りません」などと大きなガラ声で。でも階段を駆け上がっていたのでゼイゼイしながら座りこんでいたのには苦笑。
(新松田駅から富士を) | (新松田駅前) |
寄行きのバスにはハイカーが数人、ゆったりで席に座ったら、直ぐ背後の席に若者が座りこんだのにはこっちが場所を変えた。そのハイカーは寄に着くまでザックを開けてごそごそ、ポリ袋もいじっていたので耳に障った。田代向で降りるハイカーは居なく皆さん終点寄まで。
降りて直ぐ松田駅で挨拶された若者に「ユーシンへ向かう人はいませんか」と声をかけられていたがわが輩は雨山峠なので返すこともなかった。その後「ユーシンに熊が出たと聞きましたので」と付け加えていた。西丹沢には熊が生息して時折被害に遭う人もいるので特に気にしないでその若者の後を。寄大橋へ向かう直線道路脇の河津桜が満開だった。この時期に来たのは初めてなのか感動するも先の若者がちょろちょろ動いて写真を撮っていたのには少々閉口。去って行くのを待ってこちとらもカメラを向けた。
(県道710号線の河津桜満開) | (その河津桜愛でながら雨山峠へ) |
(河津桜朝日に映えて) | (シダンゴ山越えて新秦野超高圧送電線が) |
山の端から朝日が差し込んできていたので桃源郷と映えた。若者がとっくに去ってその後をゆっくり大橋へ向かった。
途中の稻郷に、これも気が付かなかったのか立派な祠があり、覗けば馬頭観世音の石像が祀ってあった。
近くの河原はキャンプ場になっているが今は閉じて静か。まだ日差しが届いてないせいもあったが手がかじかんできていた。
ここら辺から後乗越あたりへ行ける道もあるかと見て歩いたがやはり案内はなかった。寄大橋の手前に車は1台、春日部のが。対岸の車止め手前にも1台見えた。天気良いので早出の登山者はいるようだ。登山案内所にはもちろんまだ人影は無く通り過ぎて行けば前方のキャンプ場に人影が、道路の清掃をしていた。挨拶変わりにハイカーが通りましたかと聞いたら、一人登って行ったと返してくれた。若者は話していたように雨山峠越えてユーシンに向かったようだ。
(寄大橋見ゆ) | (水源林管理棟) |
もう会うことはあるまいと登って行けば途中から車道は通行止め。昨年の台風惨禍はここでも。杉林の巻き道をしばし、ロープ伝うところもあったがまた林道に降りた。その前後に山崩れや道路が陥没していた。取口へ車は当分は入れそうもないようだ。この一角過ぎれば今までと変わりなかった。
(土砂崩壊地) | (雨山峠取り口) |
取り付きからまた植林の中を登って沢に出るのも変わらず。対岸を渡ったところで不明に、檜林を溝沿いに直登してしまった。直ぐ気が付いて戻って沢沿いへと辿る。よく見て歩けばちゃんと印はついているし案内標示もあるがつい誘い込まれてしまうのである。また広い河原に降りたって確認しながら対岸へとごろごろ石づたいに。
(寄沢の広河原に崩壊地、大雨で荒れる) | |
(崩壊地) | (下流のシダンゴ山方面展望) |
何度も来ているので見覚えがあり記憶もあった。迷ったところも気が付くので慎重に沢を渡り返して登ってゆく。嬉しいことにミソサザイがあちこちで囀ってくれた。春の日差し燦々、登り初めの手のかじかみもいつしかなくなり背中が汗ばんでいた。何度か沢を渡り返し顕著な崩壊地を上に見て左へ。また植林になり番場平へと出た。
(番場平) | (雑木尾根で休憩) | (コシバ沢出合) |
そろそろ休憩と思いつつも頑張って尾根道の登り一頻り、前も休んでいた場所にザックを降ろす。風がなければ日溜まりの良いところ、冬枯れの雑木林越しに山は見えた。上半身裸になり汗を拭いた後お茶菓子軽く、水も飲んで。まだ人影はなく静か。そこから下って直ぐコシバ沢出合、今回は素直に雨山峠へ向かう。
(コシバ沢) | (寄沢上部、危険の看板あり) |
檜林を回り込むように抜ければ冬枯れの自然林、展望も利いて雨山や南のシダンゴ山あたりが見えた。この先危険の看板を見れば雨山峠まで600㍍。難儀な涸れ沢を辿っていく。山ビルはまだ出て来ないだけでも安心だったが。ルートファンディングにも気を使いながら抜ければ峠直下のハシゴが見えてきた。
(乾いていればスムーズに) | (でもひとたび荒れれば) |
一登りで峠のベンチが目に入る。誰もいないのは変わらず。天気が良いので富士がとユーシン側沢の中空見れば、素敵な真白き富士山が見えた。木枝が煩かったのでテーブルにザックを降ろして雨山側に少々登った。写真撮るには少々気を使ったが久し振りに雨山峠からの富士を撮れた。澄んだ大気だったので富士がよく望めて満足。右手地平には南アルプスの白き峰も、聖岳に赤石岳か、遠く定かでなかったが嬉しき。
(雨山峠直下) | (のどかな日溜まりの峠) |
(雨山峠から富士望む、右遙かに南アルプスも見ゆ) |
峠に戻ってそのままザックを担いで鍋割山へ登っていく。前と同じ所で昼餉と尾根に上がって見えてきた丹沢主稜を楽しみながら。自然の落葉樹林尾根、ブナ林帯に木立越しに展望は利いた。向かう鍋割山はまだ遙かな高みだった。振り返れば雨山も対峙するように聳え立っている。
(鍋割山見上げて) | (雨山見返して) |
(檜洞丸展望) | (主峰の蛭ヶ岳望む) |
少し辿って振り返れば富士もまた見えてきた。見覚えのあるブナ大木、その根張りは感嘆する。その左手に主峰の蛭ヶ岳が聳えていた。檜洞丸もよく見えている。先日の雪は直ぐ溶けてモノクローム調だったが見渡せれば良し。古い標識を毎度撮るのも同じ、朽ちゆくがまだ字は読めた。木立越しだが富士が見えて左に丹沢主稜が見える良いところにザックを降ろした。
(ブナの根張り) | (朽ちゆく標識) |
風は微風程度で寒く無しと汗かいた下着だけ着替えてシートに座りこんで缶ビールと。まず富士を見て乾杯やうまし。ガスでお湯も沸かしながら竹輪にキュウリの簡単なサラダなどつまみながら。そこへ年配者が一人降りて来た。挨拶がてら鍋割山のことを聞いたり、どこへ下っていくのかなどと。檜岳(ひのきだっか)を越えて寄へ下るとはベテラン、足も達者な地元の人か。軽荷だったが元気な山ヤは結構いる。こちとらも負けじと頑張っているが。
(木枝越しに富士を見て) (軽く小宴後ラーメンで) |
|
(檜岳へ向かうベテラン登山者) | (満足の小宴) |
いつものようにジャックダニエルのお湯割り飲んだ後はラーメンでしめるが、やはりなんかおかしき、用意していたはずのネギが見あたらず素ラーメンだけで。それでも1時間余りの小宴昼餉に満足して片付けた。この間通ったハイカーは一人だけだった。雲は湧かず富士山もよく見えていたが樹間越しは変わらず。左手の蛭ヶ岳や檜洞丸は時折木立が空いてすっきり見えたがモノクローム調、ブナ大木を道行きに見られて飽きず。
(鍋割山への稜線尾根にブナ大木を散見) |
直ぐ棚沢の頭とか標識があった。そこからの下りは残念な、鎖も頼ったりと狭い尾根を下っての登り返し。登って振り返れば富士がよく見えてきたが、昼下がりに霞んでもう写真にはならず。下った分登り返して幾分なだらかな尾根道にほっとして、そろそろ鍋割峠だなと思いつつ前に登ってきたコシバ沢からのコースを探しながら。標がしてあるのでだいたいその案内通り下れば近道となるが昨年の台風でどう荒れたかわからないので下りはやめた方が良さそう。
(また富士山が見えて) | (丹沢主峰の蛭ヶ岳 1673m) |
(西丹沢の盟主檜洞丸 1601m) | (鍋割峠の石仏) |
記憶があるあたりを進めばお地蔵さんが見えた。観音様のようだが朽ちているのではっきりしないも峠のお地蔵様、手を合わせて拝礼。寄からユーシンへの古道?、その安寧を祈っていたか。左手には熊木沢へ下る道がありそうも定かでなかった。イガイガさんのような山ヤは平気で闊歩しているだろうが。今は鍋割山越えるだけと登っていく。
(木梯子登って) | (その途中に若者と) |
立派な木道階段はいつものことながらきつし。その登りで人影が上から、すれ違ったのは若者、挨拶だけだったのは残念。うどんを食べたのかだけでも聞きたかったが。傾斜も緩くなって灌木の山頂一角に。山頂標識あたりに人影が見えてその声を聞きながら鍋割山荘前に出た。入口には営業終了の張り紙があった。人気の鍋割うどんはこの時間ではもう無いのはわかっていた。
(富士山見ゆも霞んで) | |
(鍋割山頂) | (1500円のうどん営業終了の鍋割山荘) |
山荘を覗くことなくそのまま通り過ぎて下ってゆく。皆さん食事済んで数人が周りで憩っていた。下る人も何人か、まだ登ってくるハイカーともすれ違うも静かだった。後から追いついてくれば直ぐ道を譲るのも同じ。富士山はもう霞んで定かでなし。久し振りの尾根道は木道が新しく設置されてぬかるみなどもなかったのは良し。途中で眠気に左斜面へ入り込んで横になったが眠りつけずで少し休んだだけ。
(公園のように木道が新設された下り道、雨天には助かるが) |
右へ寄方面へ下る道があるかと探しながらだったが見あたらず。下っていけば少々太った男性が苦しそうに前を、珍しく先を行く人を追い抜く形になって後沢乗越に着いた。栗ノ木洞を越えて寄へは考えず二俣へ。下で登山道の工事をしていた。ここも台風の影響があったか、斜面の山道橋を再設置工事中、その上部を巻くように下った。
(後沢乗越、左へ下山) | (直ぐ下で工事中、木橋の) |
その後はいつもの道でミズヒ沢に降り着く。先を数人の年輩グループが賑やかに、工事か鍋割山荘の関係者か車でここまで入っていた。その傍を二俣へ。後から車2台で去って行く。4WDの後を走っていく軽自ではこの林道はかったるそうな。それを見送って二俣に着いた。
(林道終点ミズヒ沢出合に) | (鍋割山見返して) |
大倉のバス時刻はわかっていたのでそれに時間をあわすように歩き芝生の広場分岐で一服するのもいつもと同じ。残りのジャックダニエル水割り少々にノンアル缶の冷たいのも空けた。 その間に数人が通り過ぎていった。ここから車止めまで40分くらいかとそう急ぐこともなくぶら歩きで。いつも見るお地蔵さんに拝礼、ミソサザイの囀りは耳にできたが鴬はもう鳴きやんでいた。先を行く手ぶらの若者はそのまま車止めの先へ消えたので車だったか。バスにはゆっくり間にあう時間だった。
(芝生の広場分岐で一服) | (西山林道のお地蔵さん) |
(三ノ塔望んで) | (大倉バス停のレストハウス) |
山中では耳にすることがなかったが、後からやはり熊除け騒音が。耳に障るので直ぐ避けて先に行かす。畑地に出れば表尾根が望めた。農作業している人など見ながら大倉バス停へ。バスは16時52分で20分前着と余裕で。レストハウスの売店食堂で缶ビールを売っていたが400円には手が出ず、ここは山ではないのにとパス。バスは早めに来て真っ先に一番前の運ちゃんの隣に陣どった。一応マスクをつけて。出る頃には立っている人もいた。
(渋沢駅前で) | (新宿行きの電車に) |
渋沢駅では新宿行きが早めに来たので乗ったが、後々がっかりする時間のかかりよう、海老名で乗り換えるのも面倒、それに大和でまた乗り換えなきゃならない。その待ち時間が10分もと、小田急の江ノ島行き鈍行が後から来る快速より早く着きますのアナウンスに乗ったが、長後でも無駄な時間調整で2分も止まったまま。結局藤沢には渋沢から1時間半近くかかっていた。
小田原周りが気分的に遠回りのようだが渋沢から小田原までは20分かからないし、小田原から藤沢までも30分少々だ。秦野あたりまでだったら小田原周りの方が便利で早い。 すっかり夜の帳が降りた中を帰宅。 <先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和2年3月10日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |