湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(山の端に富士見ゆ) | (百蔵山から富士展望) |
八王子で東地平が黎明の色、良い天気だった。売店でマスクを買えてほっと。高尾で大月行きに乗ればガラガラでマスク必要なし。明るくなって車窓見ながら、上野原辺りでは霧が出ていた。中央沿線の山か富士急線乗り換えての山か、もしくは足を延ばして甲斐盆地までかと思案しつつも鳥沢過ぎたら霧も取れ山もよく見えてきた。
車窓に三ツ峠も見えて早く富士山をと猿橋駅で降りて百蔵山に決めた。トイレも近かったのだ。もちろん他にハイカーは見ず。駅を出れば百蔵山から扇山にはたゆとう雲があるも快晴、冷え込みもなく手袋いらずで歩き出す。ネットであったように駅の直ぐ正面の道突き当たりにコンビニはできていた。その横の神社に拝礼して旧コンビニ跡を百蔵山へと向かった。
(猿橋の三嶋神社) | (霧明ける中央道) |
(桂川明けゆく) | (山里も明ける) |
朝の通勤時間帯で車の往来も多かった。中央道の陸橋に朝日が当たり、周りの霧雲に百蔵山と扇山が幻想的なシルエットでぼんやり。馴染みの春日神社に入り込んで拝礼も同じく。さっきの神社と同じく好きな狛犬は岡崎型で今一つだった。平成に新しくした神社に奉納された狛犬はどこもそうか、個性のない大量に生産されている岡崎型になったようだ。その土地の石工はもういないのか、奉納する篤志もいなくなったのかと。そんなことを思いながら霧の明けてきた道を登っていく。
(春日神社の鳥居) | (春日神社の拝殿) |
(明治百年記念に奉納の) | (春日神社扁額) | (参道階段の石祠) |
一昨日に降った雪がまだ脇に残っていたので山道はと幾分危惧した。途中から振り返り見る富士山に気分は乗っていく。小学生らも通学時間だった。2年振りだが記憶はまだ、同じように左側から登っていけば雪解けしている年配者に挨拶がてら話を。スコップの手を休めて積雪の状態はどのくらいだったとか、中央線はストップしたなどと。その後暖かくて直ぐ溶けていた。
(山の端に富士が) | (雲取れて三ツ峠も見ゆ) |
(登るほどに富士山がすっきり) | (道行きに懐かしき玩具が) |
左手道脇にお化けのような花飾りのもあったりで飽きず。いつも気になる和田美術館だったが狛犬のある門に張り紙が、入館遠慮と。中を覗いても人の気配もなかった。美術収集家が個人的にやっていたようだが、よく見れば郵便受けポストも価値がありそうな、中をよく見れば亀の狛も見えた。建屋の傍らにはサックス吹く像もあった。無理すれば入れたが覗くだけに。
(お化け花飾り) | (狛犬好きには敬遠の岡崎型も星霜が存在感を) | |
(和田美術館には色々の、亀の狛、郵便受けも骨董品、サックス吹く像もと) |
大山祇神社に拝礼。鳥居にある神額の字が読めず、後でヅミとまた確認。瀬戸内海にある愛媛三島の大山祇神社が大元とか。ここまで車で来られるようだが車は無し。登山口から山道、杉林の暗い道を登っていく。気になった雪もほとんど溶けていた。
(廃館?、和田美術館の門前) | (その上に大山祇神社が) |
暖かいので野鳥たちも賑やか、見覚えのある水場で喉を潤して登っていけば素敵な囀りが聞こえてきた。ミソサザイのトレモロが耳に届いて嬉しき。まだそう高い響きではなかったが充分に楽しめた。シジュウガラもツツピーツツピーと春の囀りだった。
森を抜けるまで九十九折りの登りもそう苦にならず。あそこまで行けば富士がすっきり見られると頑張って。松林が見えて一気に展望が開けた。もちろん富士がきれいに見えた。取り敢えず写真を撮ってからザックを降ろす。まだ人の気配はなくゆっくり、上半身脱いで汗を拭きすっきり。
(松林から富士山が) | (富士山の良き展望台) |
(大月眼下、富士山に三ツ峠も) | (猿橋駅俯瞰、背後は道志山塊) |
(中央道に桂川俯瞰) | (山旅で有数の憩いの場) |
テルモスのお湯飲みながら茶菓子で憩う。下方には中央道が見渡せ、桂川も光っている。道志山塊も見渡せ、三ツ峠の電波塔も見えた。ベンチがあるので良き休憩場所だが地図に案内はなかった。登ってくる方から嫌な音が聞こえて、それでザックを担いで登ってゆく。扇山に百蔵山は富士を展望出来る名所で人気があり平日でもハイカーは多い。
(松林の尾根道) | (木立越しに奥多摩や大菩薩方面が) |
尾根分岐までは一登り。山頂まで往復して岩殿山方面へ下る予定で。松林のなだらかな尾根道左手、木立越しに大菩薩から奥多摩方面の山波が見えて気持ち良し。ところがあの嫌な音が下って来た。ちんどん屋もどき、それにラジオもかけっぱなしで一変に気分悪くなり耳を塞いですれ違った。その年輩のおっさんは熊がどうのこうのと言いながら下っていった。奥多摩方面へ向かって一吠え、もう一度吠えてすっきりした。あんな煩いのをつけて頭おかしいと思うだけだ。
(百蔵山頂) | (山頂でしばし憩う) |
(←百蔵山頂から富士山展望) (百蔵山は山神様と、信仰篤き人々が それを祈念する。) |
|
やはりハイカーはそれなりに、山頂で出合わず良かった。富士山が素敵に見えるただっ広い山頂、誰もいなかったのでゆっくり富士見ができた。山頂標識に笹子の山頂でも見た陶器の狛犬1対が添えてあった。他に熊野権現の祈祷札もと。この展望で小宴昼餉が望むところだったが、この良き天気にこれからハイカーがやってくると我慢。腰を下ろししばし富士を眺め楽しんだだけに。
戻っていけばやはり人声が聞こえた。あの煩い騒音はなかったが2人組とすれ違った。分岐にもう一人が。岩殿山方面へ辿って良い場所があればそこで昼餉にと行けば直ぐ右手へ下って行くだけとなり戻って雑木林の日溜まりに入り込んで昼とする。木立越しになんとか富士も見えてまずまず。
(山頂へ向かうハイカーたち) | (葛野への標識) | (福泉寺からのハイカー) |
こっちはハイカーも来ないだろうから静かに過ごせるとシートを敷いて寛ぐ。靴も脱いで座りこむ。暖かくて着替えもいらずそのまま、まずは缶ビールで乾杯だった。周りの小鳥たちが遊びに来るのもいつものことだ。その囁くような囀りを耳にするだけで楽しくなる。お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割もといつもの。
(木立越しに富士を眺めて→) (いつもの小宴昼餉を1時間余り) |
|
やはり人声は聞こえて来なかった。ラーメンでしめる。一眠りはまだ岩殿山へ行く予定なのでやめて下って行く。直ぐ二人組に出合う。こっちから登ってくる人もいるんですねと挨拶しながら聞けば、猿橋から福泉寺までバスでとか。それを見送って下って行けば祠があるだけの神社に出た。
(金比羅宮の石祠とその境内質素な) |
(赤い小さな祠に神像が2態) |
金比羅宮とか、小さな石祠に赤い祠があった。赤い祠はまだ新しそうも中に置かれている二つの不動王像は年代物。その少し下ったところにもトタン屋根の祠が、こっちが本宮か、立派な雷神像が祀られていた。山頂にもあった熊野権現の祈祷札も置いてあった。鐘も傍らにと四国の海の神様のようなのが山国甲斐に少なからず散在している。
(質素な金比羅宮に雷神が子分従えて百蔵山を鎮守) | |
少し下れば展望が開け山村が見えてきた。滝子山も望めた。そうして登山口の車道に出ればもうのんびり下って町に出るだけだった。古い家屋もあり村の鎮守か、結構大きな福泉寺に出た。臨済宗建長寺派と鎌倉時代は甲斐と相州は近しか。立派な本堂にその扁額も見ごたえあった。人影は無く長閑な境内だった。
(七保葛野展望) | (葛野集落へ) |
(葛野登山口) | (白山稲荷大明神) |
(福泉寺本堂) | (その扁額) |
(福泉寺庫裏の扁額) | (福泉寺参道の石碑) |
バス通りに出てバス停の時刻表見ればやはり夕方まで無し。もう岩殿山へ登るのはあきらめていたので大月駅まで歩いてゆく。大通り別れ道で居た人に道も聞いたり、地図など見ないで猿橋か大月へを。聞かれた人は歩いていくんですかと変な顔をしていたが。川を渡って岩殿山の裾を回るように登っていくがやはり遠かった。
(葛野川渡って) | (見返す百蔵山と扇山) |
回り込めば大月の町も見え、山の端に富士もまた見えてきた。見上げる岩殿山は名の通り岩の断崖だった。上空には白雲が湧いていた。登山口が見えたが通行止めのようなウマが置いてあった。もう登ることはないのでそのまま大月駅へ陸橋を渡っていく。
(大月市街に三ツ峠山) | (富士山が見えてきた) |
(岩殿山城壁) | (丸山公園口は通行止めに) |
町へ出てまた駅への道を子連れの若い女性に聞けば親切に道なりに行って何とかの先を左へと教えてくれた。大月駅は良く通るが町を歩いたのは九鬼山帰りと2回目だった。線路沿いに大きなビルを建設中、その背後に岩殿山が見えた。
(岩殿山雲わく) | (大月駅前通り) |
(JR大月駅) | (大月駅JR電車) |
上り高尾行きは直ぐあり、売店で缶ビ-ルなどを購入してホームへ。電車は遅れてきたが案内は電車の中で聞いただけだった。まだ空いていたので車窓見ながらゆっくり打上の缶ビールを飲めた。着く駅で乗り込んでくる客もまだ少なし。
相模湖過ぎて寝込んでしまい終点の高尾駅では車掌に起こされる始末とまったく。八王子へと乗り換えても直ぐ、八王子では横浜線もゆっくり座れた。デジカメ再生しながらだったがまた寝込んで町田では慌てて降りる始末。小田急線では来た電車の乗って相模大野で江ノ島行きに乗り換え、大和で快速乗り換えも同じで藤沢に16時前帰着だった。
<先頭ページへ>
※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。 (令和2年2月3日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |